societyとtechnologyに関するbarringtoniaのブックマーク (48)

  • 邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2024年版) - YAMDAS現更新履歴


    辿 538  
    邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2024年版) - YAMDAS現更新履歴
  • Does Science Fiction Shape the Future?

    Arts Does Science Fiction Shape the Future? Conversations with visionary science fiction authors on the social impact of their work. By Namir Khaliq April 5, 2024 Add a comment Behind most every tech billionaire is a sci-fi novel they read as a teenager. For Bill Gates it was Stranger in a Strange Land, the 1960s epic detailing the culture clashes that arise when a Martian visits Earth. Google’s S

    Does Science Fiction Shape the Future?
    barringtonia
    barringtonia 2024/04/15
    SFと社会の関係についてのジェミシン、ウィアー、ブリン、ストロス、ドクトロウらへのインタビュー。TESCREALへの反発から過剰に否定的になっているような気がしないでもないけれど面白かった
  • SFが未来を方向づけるのか? 当代の人気SF作家が答える - YAMDAS現更新履歴


    nautil.us   SF 100asin:429610957X  SF稿6 SFSFNKasin:44887840113 a
    SFが未来を方向づけるのか? 当代の人気SF作家が答える - YAMDAS現更新履歴
  • Tech Billionaires Need to Stop Trying to Make the Science Fiction They Grew Up on Real

    Tech Billionaires Need to Stop Trying to Make the Science Fiction They Grew Up on Real Today’s Silicon Valley billionaires grew up reading classic American science fiction. Now they’re trying to make it come true, embodying a dangerous political outlook Science fiction (SF) influences everything in this day and age, from the design of everyday artifacts to how we—including the current crop of 50-s

    Tech Billionaires Need to Stop Trying to Make the Science Fiction They Grew Up on Real
    barringtonia
    barringtonia 2023/12/28
    チャールズ・ストロスのTESCREAL批判。コリイ・ドクトロウやテッド・チャンのそれと比較するとSF自体への言及が多く自己批判的なのが面白い。
  • デジタル生命体は創るべきではないと私は考えます。 | DISTANCE.media

    !function(f,b,e,v,n,t,s) {if(f.fbq)return;n=f.fbq=function(){n.callMethod? n.callMethod.apply(n,arguments):n.queue.push(arguments)}; if(!f._fbq)f._fbq=n;n.push=n;n.loaded=!0;n.version='2.0'; n.queue=[];t=b.createElement(e);t.async=!0; t.src=v;s=b.getElementsByTagName(e)[0]; s.parentNode.insertBefore(t,s)}(window, document,'script', 'https://connect.facebook.net/en_US/fbevents.js'); fbq('init', '14

    デジタル生命体は創るべきではないと私は考えます。 | DISTANCE.media
  • 当代最高の短編SF作家テッド・チャンへの11の質問

  • テクノ楽観主義者からラッダイトまで


     2023.10.11 Updated by yomoyomo on October 11, 2023, 12:39 pmJST 202310TESCREAL TESCREALTranshumanismExtropianismSingularitarianismCosmicismR
    テクノ楽観主義者からラッダイトまで
    barringtonia
    barringtonia 2023/10/11
    彼らの自認する行動原理がそこにあるのかはともかく経験則としては腑に落ちる話。この件に関してはドクトロウ以外のSF作家がどういう態度なのかちょっと興味がある
  • 空飛ぶクルマの実装によって広がる可能性と課題


       eVTOLeelectrificationVTOLVertical Takeoff and Landing1430200km
    空飛ぶクルマの実装によって広がる可能性と課題
  • 人工知能規制、資本主義批判、民主主義再考


     2023.05.22 Updated by yomoyomo on May 22, 2023, 18:58 pmJST OpenAICEOAIAIGoogle退AIAI AI沿 
    人工知能規制、資本主義批判、民主主義再考
  • もし「リーダブルコード」を弁護士が読んだら? - MNTSQ Techブログ


      tmpretval 使Review 
    もし「リーダブルコード」を弁護士が読んだら? - MNTSQ Techブログ
  • Cory Doctorow Wants You to Know What Computers Can and Can’t Do

  • scenarios - DLab

    Research Center for DEsigning Social Innovation in Global Network Follow Us Language DLabでは設立当初から、産官学民の多様なメンバーでワークショップを実施し、「ありたい未来」=「予測ではない人々が望む未来社会」を検討してきました。その結果として、参加者のありたい未来を描いた「未来シナリオ」を作成しました。 未来シナリオを作成する過程では、キックオフイベントで出されたアイデアに加えて、2017年に学の研究者が検討した未来の研究企画や、企業や公的機関が出している未来予測なども素材として活用しました。学大岡山キャンパス百年記念館1階の東京工業大学未来年表には、「組み合わせたインプット要素」も記載しており、自由にご覧いただくことができます。 ※未来シナリオ誕生の経緯については、未来シナリオ誕生の軌跡をご覧く

    scenarios - DLab
  • 自由なソフトウェアと抗議と倫理の「(不)可能性」について


     2022.05.10 Updated by yomoyomo on May 10, 2022, 18:15 pmJST 5  202222
    自由なソフトウェアと抗議と倫理の「(不)可能性」について
  • オンライン投票は現時点でも予見可能な未来でも「実現不可能」である | p2ptk[.]org

    先日投開票が行われた総選挙でデジタル権に関連した各党の公約をまとめていて、いわゆる「インターネット投票」や「オンライン投票」の実現を掲げる党が少なくないことに驚いた。私自身その実現を望んでいるが、これまでオンライン投票の実現を阻んできた種々の問題が解決したとは寡聞にして知らない。 2013年の公職選挙法改正で「ネット選挙」が解禁され、ネット上での選挙運動こそできるようにはなったが、候補者・政党への投票は現在も紙ベースで行われている。 確かに投票が自分のスマートフォンやパソコンからできればラクでいいし、遠隔地にいるだとか投票所まで行く負担が大きいという人にとっては非常にありがたいのもわかる。投票率の向上が見込めるので、有権者の声がより反映されることにもなるだろう。 だがメリットが大きい一方で、リスクはさらに大きい。一番に思いつくところでは、投票の秘密が守られないこと(その結果として生じる投票

    オンライン投票は現時点でも予見可能な未来でも「実現不可能」である | p2ptk[.]org
  • 米国からマイナンバーを擁護する ー あるいはフラットモデルの災厄について|ミック


    ID 便稿IDSSNSocial Security NumberID
    米国からマイナンバーを擁護する ー あるいはフラットモデルの災厄について|ミック
  • カメラだけじゃない、監視社会を丸ごと輸出する中国 ケニアで見た、その実情:朝日新聞GLOBE+


    HUAWEI202022    6   2
    カメラだけじゃない、監視社会を丸ごと輸出する中国 ケニアで見た、その実情:朝日新聞GLOBE+
  • キャッシュレス先進国のイギリスで感じた日本の未来|Shota Horii


     調 21 🇬🇧 10 201650% 20162019 20072016+30%
    キャッシュレス先進国のイギリスで感じた日本の未来|Shota Horii
  • 中国政府がコロナウイルス患者への接近を知らせるアプリをリリース | Techable(テッカブル)


    10CoViD-19 使 使AlipayWeChatQQ使QRID使 2ID調
    中国政府がコロナウイルス患者への接近を知らせるアプリをリリース | Techable(テッカブル)
  • エストニアは本当に「電子国家」なのか--現地に移住した日本の若者がみた実情


    130 e-governmentICID96%ITeResidencyvirtual 使
    エストニアは本当に「電子国家」なのか--現地に移住した日本の若者がみた実情
  • ケンブリッジ・アナリティカ事件の当事者が語る「民主主義をハックする」方法(植田かもめ)|翻訳書ときどき洋書


    20 "Mindf*ck: Inside Cambridge Analyticas Plot to Break the World" by Christopher Wylie 201910CAFacebook 201828 "Mindf*ck"CA
    ケンブリッジ・アナリティカ事件の当事者が語る「民主主義をハックする」方法(植田かもめ)|翻訳書ときどき洋書