タグ

ethicsに関するbhikkhuのブックマーク (70)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう


       
    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 因果関係は責任関係ではない - 赤の女王とお茶を


       80008000  
    因果関係は責任関係ではない - 赤の女王とお茶を
  • 2007-04-10


     blog 
    2007-04-10
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    bhikkhu
    bhikkhu 2007/04/09
    "「貞操観念」が生まれてくる子どもの救済よりも価値の上で"優先するのってどういう状況だろね。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    bhikkhu
    bhikkhu 2007/04/07
    リソースの獲得競争こそあらゆる悲劇の始まりなんだけど、僕らはそこに介入することもできるよね、と。
  • ララビアータ:ジルベルトの黒い瞳 - livedoor Blog(ブログ)


    () ()(Mind,Value,Reality p-143~144)()()
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20061125/p3

    bhikkhu
    bhikkhu 2006/12/01
    規範モデルじゃなくて記述モデルでものを考えましょう、みたいな。
  • 医療としての「成長停止」「生殖器摘出」とその倫理 - *minx* [macska dot org in exile]

    先月の Archives of Pediatrics and Adolescent Medicine に紹介されたケース。一般メディアではロイター通信が記事にしている。 舞台はワシントン大学病院。患者は生まれつき赤ちゃん並みの知能以上に発達しない障害を持って生まれた6歳の女の子。現時点では両親が彼女を家で育てているけれども、この先彼女が身体的に大きく成長すると親の手には負えなくなり、第三者の介護に依存するなり施設に預けるなりしなければいけなくなるおそれがある。 そうした懸念を解消するためとして、家族と相談のうえで医者は彼女に大量のエストロジェンを一時的に与えることで擬似的に第二次性徴期を通過させ、現在の体格以上に彼女が成長しないようにした。同時に子宮摘出も行なわれた。 両親は彼女をとても大切にしているとのことで、だからこそ施設や他人の手を借りずに自分たちで一生世話をしたい、そのためには彼女

    医療としての「成長停止」「生殖器摘出」とその倫理 - *minx* [macska dot org in exile]
  • 「水からの伝言」を信じないでください


             
  • てんこもり。 【過激】知的障害者の女とのセクス


    1  2001/04/04() 10:01            
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/08/22
    なんか出来過ぎの話だが、要するに情がわいてしまった、と。つくづく情動ってのは合理的で狡猾に出来てるねえ。あと他にも似たようなスレがあったような。
  • リンクについての琵琶湖博物館の考え方

    = まとめ = 琵琶湖博物館のページをリンクする場合に、許可や承諾を得る必要はありません。連絡も不要です。 琵琶湖博物館は、リンク集の整備にあたって、いわゆる「相互リンク」の考え方を採用していません。 琵琶湖博物館が公開するリンク集への掲載要望については、今後の整備の参考にはさせていただきますが、 必ずしもご要望に沿うとは限りません。 ページトップへ 琵琶湖博物館のページをリンクする場合 公開ページへのリンクに許諾は不要です 琵琶湖博物館のWWWページは、インターネット上で一般に公開しています。 ページを公開するということは、全てのインターネット利用者に対して、 画面上への単純な表示など「常識的」な形態での利用を 暗黙のうちに許諾していると考えられます。 リンクを張るということは、基的には 「こういう場所に、こういう情報があるよ、見てみたらどうですか?」 と推

  • 刑法には「人を殺してはいけない。」と書かれている。 - 略本雑記

    d.hatena.ne.jp 上記の記事タイトルのような言い方も,「法律は《技巧》の上に成り立っているので」,「法律に不慣れな人は,下手に法律を持ち出して議論しない方がいい。」ということを例証するためのキャッチーなコピーとしては間違っていないのであろう。 しかし,これが単なるトリビアを超えて,一般的な意味で流通してしまうのも困るので,念のため注釈を加えておくと,法解釈学の正統によれば,刑法には「人を殺してはいけない。」と書かれていることになっている。 刑法の殺人罪の規定(刑199条)は,「人を殺してはならない」という,殺人を禁止する規範を内容とするものである。刑法は,この規範により,殺人行為がやってはならない行為であるとする(法の立場からの)評価を明らかにし,国民(すなわち規範の名宛人)に対し殺人行為を行わないよう呼びかけている。もっとも,刑法199条に「人を殺してはならない」とはっきり書

    刑法には「人を殺してはいけない。」と書かれている。 - 略本雑記
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/07/17
    というわけでこっちも。
  • 刑法には「人を殺してはいけない」とは書かれていない - 博物士


     使*1  199  212  http://law.e-g
    刑法には「人を殺してはいけない」とは書かれていない - 博物士
    bhikkhu
    bhikkhu 2006/07/17
    刑法は殺人を「禁じていない」はダウトだけど、「書かれていない」は微妙だなあ。これって「書かれていない」に「禁じていない」を含ませる要注意レトリックのような気がする。
  • Apes! Not Monkeys! - 「戦争だからそういうこともある」という論法について

    bhikkhu
    bhikkhu 2006/06/05
    戦争だから云々。よくある事実と規範の混同だと思われ。
  • 事実と規範の二元論について

    bhikkhu
    bhikkhu 2006/05/03
    なんですかこれは。
  • http://www.info.human.nagoya-u.ac.jp/~iseda/works/sentimentality.html

    bhikkhu
    bhikkhu 2006/05/01
    "われわれがこうした感情に対して批判的になるのは、「誠実なセンチメントを偽善的まがい物の流通から保護することが我々にとって大事だと感じているから」"感情の適切な機能を害するから?裏切り者検出装置類似の。
  • NATURE

    自然 (しぜん nature) Nature cares nothing for our human logic; she has her own, which we do not acknowledge until we are crushed under her wheel. ---Turgenev Naturalness is very much a function of familiarity. ---A.L. Caplan 人間が手を加えていないこと。人為の対義語。 「自然は合理的である」 というのは西洋の道徳理論の多くに見られる仮定である。 夜空の星々の動きも、一見無秩序に見えて、 何年もかけて調べてみると、規則正しく動いている。 季節も、あきることなく春夏秋冬をくりかえす。 こうした事実から、自然は理に適っている、 自然は善いものだ、われわれは自然に従うべきだ、 と考えるの

  • Frankena : 自然主義的誤謬 The Naturalistic Fallacy

    Frankena, W. K., 1939, "The Naturalistic Fallacy", in Mind 48. 要約/都築貴博 (【】は要約者が便宜的に加えたものです) 【ねらい】 今世紀最初の四半世紀、論敵の見解に「誤謬 fallacies」 の烙印を押すという巧妙な策をとった哲学者たちがいた。とくによく知られているのは自然主義的誤謬だろう。しかし、その知名度とは裏腹に、自然主義的誤謬は十分に議論されていない。そこで、以下ではそれを試みよう。私の主な関心は、直観主義者とその論敵のあいだの論争を論理的誤謬という概念から解放し、当の論点を示すことにある。 自然主義的誤謬という概念は近年の道徳哲学においてひろく普及している。そのことは、G・E・ムーアと彼の著書『倫理学原理』の影響力の大きさを示している。しかし、直観主義者が他の諸理論を攻撃するとき、議論のなかで自然主義的

    bhikkhu
    bhikkhu 2006/04/30
    フランケナ論文の要約。なるほど。本質的には定義論争ですか。要するに「自然主義的誤謬」ではなく単純に論理の飛躍って言えば良いのかな。
  • nagaitosiya.com

    This domain may be for sale!

  • HUME'S LAW

    ヒュームの法則 (ひゅーむの法則 hume's law) In every system ... which I have hitherto met with, I have always remark'd, that the author proceeds for some time in the ordinary way of reasoning ... when of a sudden I am surpriz'd to find, that instead of the usual copulations of propositions, is and is not, I meet with no proposition that is not connected with an ought, or an ought not. This change is imperceptibl