タグ

ブックマーク / www.h-yamaguchi.net (99)

  • 「自己責任論」の国際比較 - H-Yamaguchi.net


    調使World Value Survey 調 2005-2008調
    「自己責任論」の国際比較 - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2011/02/22
    「全体として大きな差はない。想定としては、運命が人生を決定づけると考えるなら公的扶助を受けることを是とする度合いが高かろうというわけで右下がりの相関かなと思っていたのだがそういう傾向はみられない」
  • バブルの「空気感」 - H-Yamaguchi.net


    GO!NHK   NHK  199012 
    バブルの「空気感」 - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2010/11/08
    「NHKスペシャル 緊急・土地改革 地価は下げられる:今見るとタイトルが??な感じかもしれないが、これが当時の空気をよくあらわしている。「何をやっても地価はもう下がらない」というあきらめに似たムードだ」
  • 世界10大リスクの第5位は「日本」 - H-Yamaguchi.net

    記事には全部は出てないので、一応ここでトップ10をリストしておく。 1 US-China relations 2 Iran 3 European fiscal divergence 4 US financial regulation 5 Japan 6 Climate change 7 Brazil 8 India-Pakistan (no, not Afganistan) 9 Eastern Europe, elections & unemployment 10 Turkey 朝日記事では「「インドとパキスタンの緊張」(第8位)などより危険な要因だとした」としていてちょっとおどろおどろしいが、要するに世界経済に対するインパクトの度合いということのようなので、記事はちょっとミスリーディングだと思う。わざとだろうけど。その意味からいうと、第4位に挙げられた米国の金融改革より影響度が低い、とい

    世界10大リスクの第5位は「日本」 - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2010/01/12
    「強固な官僚機構の助けも受けられず~もう一度「失われた10年」に突入するかも」「第6位の気候変動は、変動そのものの話ではなくて、気候変動への対応に関する国際合意形成が不調に終わったことの影響という意味」
  • 畏れ多くも財務省主計局のお役人様にご降臨いただく話 - H-Yamaguchi.net


    twitter 
    畏れ多くも財務省主計局のお役人様にご降臨いただく話 - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2009/11/17
    「日時2009年12月9日(水)14:40(仮に「誰か」がまぎれこんだとしてもチェックはできない)」「「雲の上の世界」にも、高い理想を抱き、知力と体力の限りを尽くして日々の激務に耐えながら業務に邁進する若手職員」
  • 彼らのゲーム歴はなぜ公表されないのか - H-Yamaguchi.net


    61    ZAKZAK 2009/06/02 
    彼らのゲーム歴はなぜ公表されないのか - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2009/10/13
     620調  




















     
  • 岡田斗司夫著「『世界征服』は可能か?」 - H-Yamaguchi.net


        調
    岡田斗司夫著「『世界征服』は可能か?」 - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2009/10/03
    「自然科学、社会科学、人文科学、人材把握、リーダーシップ、危機に動じない胆力、大胆さと慎重さ、部下をふるえ上がらせる怖さと「守ってあげたい」と思わせる魅力、「この人ならできるかも」というカリスマ」
  • 教育機関として生き残るという方法はないだろうか - H-Yamaguchi.net


    1  
    教育機関として生き残るという方法はないだろうか - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2009/09/19
    「取材のイロハや記事のまとめ方なんかも指導してもらって、本格的な調査報道にも挑戦」「これらを授業としてやったらいい。授業だから「記者」には給料を払わない。むしろ教育サービスの対価として授業料をとる」
  • 10万円借りて30日後に返したら - H-Yamaguchi.net


     10301500   1500181018.04301,479
    10万円借りて30日後に返したら - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2009/08/08
    「「10万円借りて30日後に返したら」払う金額は1479円じゃなくて101479円。30日後に元本を返さなかったら?当然ながら、金利は1,479円ではすまない。ではなぜそうはっきり書かないか、などと考えるまでもない」
  • リスクにあなたは騙される:「恐怖」を操る論理 - H-Yamaguchi.net


     IP稿 work -  -  2.1  
    リスクにあなたは騙される:「恐怖」を操る論理 - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2009/06/17
    「リスクそのものよりリスクをどう認識するか」「私達が何かについて判断を下すとき、「頭」と同時に「腹」が働いている(つまり「理性」と「情動」ということ)」「人々の「恐怖」をてこにして「安心」を売る企業」
  • 「tsudaる」議員たち - H-Yamaguchi.net


    Twittertsuda使使 tsudatsudatsuda 
    「tsudaる」議員たち - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2009/06/17
    「(議員が)出席中の会議なんかを「tsudaって(Twitterでその時の状態を刻々と書いて)」くれてる」「webカメラとか置いて、その議員のしゃべってる事を全部伝えてくれたらいい。twitterの書き込みもどんどん流す」
  • 「ビッグ・ブラザー」って私たち自身のことだったんだ - H-Yamaguchi.net


    1984  19841984Michael Radford
    「ビッグ・ブラザー」って私たち自身のことだったんだ - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2009/06/08
    「監視するだけでなく様々な分野で規制を強めていく動きがある。これらは権力者やその取り巻き達の権勢欲や自己保身に基づいたものだろうか?彼らは邪悪な存在なのだろうか?」「(権力者を動かすのは)国民の声だ」
  • 自殺者と経済 - H-Yamaguchi.net


    WHO調10104564100WHO 調  
    自殺者と経済 - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2009/05/18
    「中東欧諸国は突出して高い」「日本の自殺者数はほぼ一様に増加」「中東欧を除くと、経済発展と自殺率には正の相関があるようにみえる」「ラテンアメリカ諸国、およびイスラム教圏諸国は概して自殺率が低い」
  • 経済学者の皆さん、今こそ議論に参加すべきときではなかろうか - H-Yamaguchi.net


    100  
    経済学者の皆さん、今こそ議論に参加すべきときではなかろうか - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2009/04/26
    「問題意識は、専門家の発言が少ないこと」「研究者の方々はえてして事後的な分析を好む傾向がある(予測すると外れるかもしれないから)が、今とるべき政策についての議論をもっと学者間で戦わせるべきではないか」
  • 私がバブル崩壊から学んだこと - H-Yamaguchi.net


     1986
    私がバブル崩壊から学んだこと - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2009/04/03
    「エージェントは、問題が明るみに出れば自らの責任が問われるから最大限それを隠そうとするし、プリンシパルは、問題が明るみに出れば自らの監督責任を問われるから隠蔽行動に気づかないふりをする」
  • 上級国家公務員は「派遣」にしたらどうだ - H-Yamaguchi.net


    2009324  9 3  
    上級国家公務員は「派遣」にしたらどうだ - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2009/03/28
    「派遣というのは本来、能力があって、キャリアの柔軟性がメリットになる人向きの雇用形態、優秀な官僚の皆さんなど最適」「国内最優秀の人達を霞が関に囲い込んで、生産性の最も高い時期を飼殺しにする方が不健全」
  • 声優の声で案内するナビゲーション機器がどんどん出てきてる - H-Yamaguchi.net


     1KITT22 20R2D2 PSP
    声優の声で案内するナビゲーション機器がどんどん出てきてる - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2009/02/01
    「眠そうにしてたら話しかけてくれる機能」「「その手」の趣味の方には、ナビしながらずっと罵倒し続けるナビとか」「高速道路に入ろうとするとソロの声で「We'll be safe enough once we make the jump to hyperspace.」とか」
  • もしストリートビュー撮影車のスケジュールがあらかじめわかっていたら - H-Yamaguchi.net

    グーグルマップの新しい機能「ストリートビュー」に対して、主に肖像権やらプライバシー保護やらの観点からあちこちで議論が起きている。グーグル側は公道から撮影すると言ってるが私道にも入り込んでるし(私の家の前も私道だがしっかり撮影されてる。そもそもある道路が私道であるかどうかのチェックなんて気でするとは思えない)、顔をぼかしたって服装やら場所やらで個人が特定できる場合は少なからずある。来、公共の場所を撮影して公開する分には法的に問題ないし実際にも問題にならない場合が多かろうが、それを「点」ではなく「線」や「面」で全国的に行うと「量」ではなく「質」の問題となるから話は別という主張もあって、それなりに説得力がある。とはいえ、それ自体違法というわけでもなさそうだし(違法だという主張もあるようだが素人目にはあまり説得力を感じられない)、これによって恩恵を受ける場合もあるし、将来的に新たな可能性もあろ

    もしストリートビュー撮影車のスケジュールがあらかじめわかっていたら - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2008/12/29
    「ストリートビューに対する不安とか不満とかいうのは、隠し撮りに対するそれ」「もし撮影スケジュールが公開されていれば」「グーグルのビルの入口付近を外部の公道から撮影する分には、法に触れることもなかろう」
  • 人は「予想どおりに不合理」だけど「意外に合理的」でもある、という話 - H-Yamaguchi.net


     2 2
    人は「予想どおりに不合理」だけど「意外に合理的」でもある、という話 - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2008/12/14
    「(人間の行動の非合理的な部分は)その人個人の意思の弱さや愚かさ故ではなく、程度の差こそあれ誰もが共通に持つ性質」「現実に近い状況で実験をしたら、慣れている者ほど合理的な選択をした、という実験結果も」
  • カトカン、ニコ動に降臨しニコ厨を誘うの巻 - H-Yamaguchi.net


    Wikipedia4  
    カトカン、ニコ動に降臨しニコ厨を誘うの巻 - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2008/09/19
    「今は大学にとっては一大広告キャンペーンの時期にあたる。マスメディアへの広告はお金もかかるし、最近の若い人に見てもらえるかわかんないし」「(動画内容が)ちょっとむずかしくするだけでPVが目立って減る」
  • 「君側の奸」か「苦悩するキャリアウーマン」か - H-Yamaguchi.net


    20088308 15         
    「君側の奸」か「苦悩するキャリアウーマン」か - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2008/08/31
    「お互いが相手の影におびえてるといった印象」「権力の周辺にいる人たちはその中心にいる人たちよりも権威や権力の維持や行使に熱心」「政治家が腰が引けてる。なぜ論じないのか」「「日本国民統合の象徴」の一家」