タグ

生き物に関するcolor-hiyokoのブックマーク (8)

  • 謎の深海生物「サルパ」を追え!! - カラーひよこのブログ

    こんばんは、川口浩です(故人)。 今朝一番、こんなツイートを投稿しました。 おはようございます 🐣☀️ 今日も一日 pic.twitter.com/iKQO3MZil0 — カラーひよこ 🍥 ベジシャワーのバラッド (@colorhiyokoma) 2019年4月12日 今朝の海釣りの釣果です、というのは嘘なんだけど、リプライやファボは結構釣れて。。 「何だこれw」「なんていう魚?!」等々の反応を頂くうちに自分でも気になって広大なネットの海へダイブして調べてきました。 は、置いといて ・・という深海に生息する生き物らしい。 フォロワーさん調べで判明したのですが(自分で調べろよ)。 偉くはないけどけんさくしたら出てきたhttps://t.co/VTs0DY3bzY 透明な謎の深海生物「サルパ」 — 夜行(yagyou)@ ひと思い系女子🦍☝️ (@panpukinjack10) 201

    謎の深海生物「サルパ」を追え!! - カラーひよこのブログ
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2019/04/14
    キカイダーかクリスタル・ボーイかっていう 🎣🐤
  • 「イカ」に魅了され、海へ釣りに行くまでハマってしまった8年間を振り返る | マネ会 by Ameba


    姿   2010西  姿  
    「イカ」に魅了され、海へ釣りに行くまでハマってしまった8年間を振り返る | マネ会 by Ameba
  • 【動画】ワシが獲物を横取り、キツネごと空中へ

    ハクトウワシの鳴き声を聞いた時点で、野生動物写真家ケビン・エビ氏には、これから何が起きようとしているのか、はっきりとわかった。 エビ氏は何年もかけて、米国の太平洋岸北西部で野生動物を撮影してきた。写真集「ワシの一年」を作った際には、ハクトウワシについての豊富な知識と経験を身につけた。だが、米ワシントン州サンフアン島国立歴史公園を訪れた5月19日、同氏が撮りたかったのはキツネだった。サンフアンではこの時期、子ギツネが頻繁に見られる。(参考記事:「素顔のハクトウワシ」) その日の夕方近く、1匹の子ギツネが、捕まえたばかりのウサギを口からぶら下げ、野原を駆けていた。 そこへ、若いハクトウワシが突然急降下し、ウサギをつかんでキツネごと空中へさらった。 「ハクトウワシはキツネを脅かして、獲物を離させようとしていると思いました」とエビ氏。キツネは数秒間、ウサギをしっかりとくわえて離さなかったが、その後

    【動画】ワシが獲物を横取り、キツネごと空中へ
  • 「タコやイカは地球外生物の影響から生まれた」とする説を科学者グループが発表

    By khaosproductions タコやイカなど多くの足(触腕)を持つ頭足類の動物の起源は「宇宙からやって来た」とする説を、複数の科学者による多国籍グループが発表しました。 Cause of Cambrian Explosion - Terrestrial or Cosmic? - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0079610718300798 International group of scientists suggest that octopuses might actually be aliens ? BGR http://bgr.com/2018/05/17/octopus-aliens-cephalopods-research-study この説は、「いかにして地球の生物は

    「タコやイカは地球外生物の影響から生まれた」とする説を科学者グループが発表
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2018/05/21
       




     
  • 【動画】奇妙すぎる深海イカを発見、新種か


    NOAA調使姿 姿417NOAA調西  NOAA
    【動画】奇妙すぎる深海イカを発見、新種か
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2018/04/25
    シャア専用モビルアーマー的なデザイン。さかなクンに訊いてみよう
  • 模型に恋した「世界一孤独な鳥」ナイジェル死す NZ

    ニュージーランド・マナ島で、コンクリート製のシロカツオドリの模型のそばに立つナイジェル(右、撮影日不明、2018年2月7日提供)。(c)AFP PHOTO / FRIENDS OF MANA ISLAND via the DEPARTMENT OF CONSERVATION - NEW ZEALAND 【2月8日 AFP】ニュージーランドの島で何年もの間たった1羽で暮らし、「世界一孤独な鳥」として知られていた雄のシロカツオドリ「ナイジェル(Nigel)」が死に、同国の野生生物愛好者の間に悲しみが広がっている。 「仲間のいないナイジェル」とも呼ばれていたこの鳥は、ウェリントン沖にあるマナ(Mana)島で、野生生物を呼び寄せようと環境保護活動家らが設置したコンクリート製模型のコロニーの中で数年間にわたり暮らしていた。ナイジェルはこの模型の一つと恋に落ち、羽づくろいや巣作り、さらには交尾をしよう

    模型に恋した「世界一孤独な鳥」ナイジェル死す NZ
  • イヌやネコはなぜ死んだ飼い主を食べるのか


    PHOTOGRAPH BY JOEL SARTORE, NATIONAL GEOGRAPHIC PHOTO ARK 1997Forensic Science International稿31 81545
    イヌやネコはなぜ死んだ飼い主を食べるのか
    color-hiyoko
    color-hiyoko 2018/01/20
    落とし所が・・どこにも着地してない。。「所詮、畜生」ということで良いのでは・・
  • この出会いは奇跡だった。腐葉土を買ったら、中から弱った何かの赤ちゃんが…


     姿  姿 3
    この出会いは奇跡だった。腐葉土を買ったら、中から弱った何かの赤ちゃんが…
  • 1