タグ

美術に関するdeadwoodmanのブックマーク (21)

  • 高橋達史 Tassi Takahashi on Twitter: "キリスト教図像学の講義では「イエス・キリストは馬小屋で生まれたのではない。くれぐれも〈厩戸皇子〉と呼ばれた聖徳太子の伝説と混同しないように」といつも念を押してきたのだが、教養人にもこの誤解を免れていない方がおられるのを昨日知ったので、この論題について連続ツイートすることにします。"

    キリスト教図像学の講義では「イエス・キリストは馬小屋で生まれたのではない。くれぐれも〈厩戸皇子〉と呼ばれた聖徳太子の伝説と混同しないように」といつも念を押してきたのだが、教養人にもこの誤解を免れていない方がおられるのを昨日知ったので、この論題について連続ツイートすることにします。

    高橋達史 Tassi Takahashi on Twitter: "キリスト教図像学の講義では「イエス・キリストは馬小屋で生まれたのではない。くれぐれも〈厩戸皇子〉と呼ばれた聖徳太子の伝説と混同しないように」といつも念を押してきたのだが、教養人にもこの誤解を免れていない方がおられるのを昨日知ったので、この論題について連続ツイートすることにします。"
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/08/31
    “ 新約聖書の中でキリスト降誕時の事情に言及しているのは『ルカによる福音書』(2章)のみ…マリアは月が満ちて、 初めての子を産み、布にくるんで飼い葉桶に寝かせた…飼葉桶の置き場所については記載がない。”
  • 江戸時代のスイカはどのようにカットしていたのかというお話|太田記念美術館

    2020年8月18日、Twitterでこんなツイートをしたところ、太田記念美術館が2012年にTwitterを初めて以来、一番多い「いいね」の数(この記事の執筆時点で3万3127人)を獲得しました。 江戸時代、すでにカットスイカはあったようです。染付の大きなお皿に、カットされたスイカが山のように積まれていて美味しそうです。ちゃんと楊枝も刺さっています。(現在、作品は展示しておりません。) pic.twitter.com/H3ZcCV9Rmi — 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) August 18, 2020 このツイートを書いたきっかけは、たまたま「マツコの知らない世界」(TBSテレビ)で「スイカの世界」を特集していた際(2020.8.18)、最近のスイカはカットした状態で販売されていることが多いという情報を知ったからです。

    江戸時代のスイカはどのようにカットしていたのかというお話|太田記念美術館
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/08/24
    “歌川広景の「江戸名所道化尽 十九 大橋の三ツ股」。屋形船にスイカを売ってまわる水菓子(果物)売りの舟…運悪く、橋の上から男性たちが飛び込んできて、スイカの上に腰をしたたかに打ち付けたという場面”
  • 葛飾派絵師によって描かれたスサノオの沓がスニーカーにしか見えないと感じる人達。「これは『KEENのユニーク』では」「あれはG-SHOCK?」の声も


     Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota 宿 Ota Memorial Museum of ArttwitterDMtwitternote.com/ukiyoeota/n/n5 2012/8/16 ukiyoe-ota-muse.jp  Ota Memorial Museum of Art @ukiyoeota 退7/26 pic.twitter.com
    葛飾派絵師によって描かれたスサノオの沓がスニーカーにしか見えないと感じる人達。「これは『KEENのユニーク』では」「あれはG-SHOCK?」の声も
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/07/15
     退  




     
  • 太田記念美術館のtwitterアイコン「虎子石」って何?


    twitter   https://twitter.com/ukiyoeota
    太田記念美術館のtwitterアイコン「虎子石」って何?
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/07/15
    “虎子石は、山下長者が虎池弁財天に子宝を祈願して授かった石と言われ、生まれた女子「虎」とともに大きくなりました…やがて虎は曽我十郎の恋人となります…虎子石は十郎の身代わりとなり、刺客の矢を防ぎました”
  • 千葉市美術館がリニューアルオープン。常設展示室の新設に加え、企画展「帰ってきた!どうぶつ大行進」もスタート

    千葉市美術館がリニューアルオープン。常設展示室の新設に加え、企画展「帰ってきた!どうぶつ大行進」もスタート1995年に開館、今年で開館25周年を迎える千葉市美術館が7月11日にリニューアルオープンする。これまでのスペースに加え、かつて中央区役所が入っていたフロアを拡張し1棟すべてが美術館施設として生まれ変わった。新たな「常設展示室」や体験型の企画スペースの公開と同時に、企画展「帰ってきた!どうぶつ大行進」もスタートした。 「千葉市美術館コレクション名品選2020」より、「1945年以降の現代美術 特集 草間彌生」の展示風景 1995年に開館し、今年で開館25周年を迎えた千葉市美術館が、7月11日にリニューアルオープン。これまでの施設に加え、中央区役所が入っていたフロアを拡張部分とし、1棟すべてが美術館施設となる。 千葉市美術館のエントランス「さや堂ホール」の入口 千葉市美術館の建物は、19

    千葉市美術館がリニューアルオープン。常設展示室の新設に加え、企画展「帰ってきた!どうぶつ大行進」もスタート
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/07/11
    “「病退散!鍾馗大集合!疫病破邪の生きものの表現」…古くから邪気を払うと伝えられてきた古代中国の英雄・鍾馗をテーマにしたもので、仙崖義梵《鍾馗図》(江戸後期)をはじめ14点を展示する。”
  • 合法と違法の線引はどこに? 現代美術のアプロプリエーション

    合法と違法の線引はどこに? 現代美術のアプロプリエーション現代美術の手法のひとつ「アプロプリエーション」は、過去の他者の作品の一部または全部を自身の作品に取り込むものとして、様々なアーティストたちが実践してきた。しかしアプロプリエーションをめぐっては裁判沙汰に発展するケースもある。そこで今回は過去の判例を紹介し、時代とともに変わるアプロプリエーションの受容のされ方を紐解く。 文=木村剛大 アンディ・ウォーホル 花 1964 出典=クリスティーズ・ウェブサイト (https://www.christies.com/lotfinder/Lot/andy-warhol-1928-1987-flowers-6141800-details.aspx) 1964年11月にニューヨークのレオ・キャステリ・ギャラリーで発表されたアンディ・ウォーホルの「花」シリーズ。コレクターの間で大人気となり1000点近

    合法と違法の線引はどこに? 現代美術のアプロプリエーション
  • 文化庁の補助金不交付決定、議事録存在せず


    2019  20197800Twitter 101101  ()  pic.tw
    文化庁の補助金不交付決定、議事録存在せず
  • 宮台真司さん「津田大介氏は未熟過ぎ、騒動は良い機会」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    宮台真司さん「津田大介氏は未熟過ぎ、騒動は良い機会」:朝日新聞デジタル
  • 忘却に抗う「獣」(黒瀬陽平)|ポリタス 誰がための復興

    今年も、3月11日がやってきた。震災から8年が過ぎたことになる。 8年という時間は、長いとも短いとも言える。8年かけてようやく日常が戻ってきたという声もあれば、山積みになっている未解決な問題を処理するためには、まだまだ時間が必要だという声もある。それらはどちらも真実だろう。 ひとつだけはっきりしているのは、ぼくたちは年々、震災について語らなくなっている、ということだ。これは美術の世界でも同じで、美術館での企画展やコンペ、美大芸大の卒業制作展でも、震災をテーマにした作品は、年々少なくなってきている。これは首都圏だけに観測される事象ではなく、東北での展覧会や卒業制作展も、概ね同じような傾向にある。 8年経って、徐々に震災の傷が癒えてきたのだ、と捉えることもできるだろう。たしかに、心の傷が癒えるためには、適度な「忘却」が必要である。震災の傷を片時も忘れることなく、常にトラウマティックな苦しみに苛

    忘却に抗う「獣」(黒瀬陽平)|ポリタス 誰がための復興
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/03/12
       




     
  • 「美大は“絵で食べる方法”を教えてくれない」 漫画『ブルーピリオド』作者と完売画家が考える“美術で生きる術”


     2019  CTsubasa Yamaguchi /   2019 42019 10
    「美大は“絵で食べる方法”を教えてくれない」 漫画『ブルーピリオド』作者と完売画家が考える“美術で生きる術”
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/02/23
       






     
  • 「美大は“絵で食べる方法”を教えてくれない」 漫画『ブルーピリオド』作者と完売画家が考える“美術で生きる術”

    前のページへ 1|2|3 次のページへ ※記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「藝大は合格者が少ないからこそのメリット/デメリットがある」(中島さん) ――美大受験では「藝大/それ以外」で違う感じがします。倍率もすさまじい。 山口:そういう雰囲気はありますね。倍率についてはコミックス4巻に出てくるんですけど、「取りあえず受けとけ」という風潮があるので、単純にそれで上がっていると思います。藝大の入試に行ったとき、めちゃめちゃうまい人ばかりかと思ったら、そうじゃない人もいて。 中島:けっこういますよね。藝大は合格人数が少ないから実力がある人を救いきれない部分がある一方、同じ色のキャラクターが2人いないとか。 山口:油画専攻は1学年55人で、写実系は1人とかでしたね。ちなみにアニメや漫画を追ってる人が全然いなくて「あれ?」と思いました。芸高はオタクばかりだったのでギャップがあ

    「美大は“絵で食べる方法”を教えてくれない」 漫画『ブルーピリオド』作者と完売画家が考える“美術で生きる術”
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/02/23
    “「どうやったら画家になれるのか」が本当にわかりませんでした。…「どうやって」をあらためて考えると美大教育にはその視点がない。「絵を描いて/それを生活の糧にして/また描く」方法を一切教えてくれない。”
  • 「美大は“絵で食べる方法”を教えてくれない」 漫画『ブルーピリオド』作者と完売画家が考える“美術で生きる術”


     1|2|3     208  
    「美大は“絵で食べる方法”を教えてくれない」 漫画『ブルーピリオド』作者と完売画家が考える“美術で生きる術”
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/02/23
    “日本橋三越6階の美術フロアは、音楽における日本武道館みたいな美術界の象徴的な場所なんですが、彼女は7階特設会場が舞台でした。物理的に上の場所で、普段の客層とは違う層で圧倒的な成果を出したんです。”
  • 美術館で抜いちゃいけません!


    https://anond.hatelabo.jp/20190110103127  沿 1   3...  
    美術館で抜いちゃいけません!
  • デッサン用の頭蓋骨、また「本物」 気づかず20年利用:朝日新聞デジタル


    鹿使5 206鹿50 3040調
    デッサン用の頭蓋骨、また「本物」 気づかず20年利用:朝日新聞デジタル
  • 壮大な祈りの世界。中国で80万人を動員した 「醍醐寺展」がサントリー美術館で開幕


    80  9199  1004
    壮大な祈りの世界。中国で80万人を動員した 「醍醐寺展」がサントリー美術館で開幕
  • eスポーツに新機軸? 「サイバー剣術」を開発した孤高の武術家:DANRO


     3040(20PC50)     643040  
    eスポーツに新機軸? 「サイバー剣術」を開発した孤高の武術家:DANRO
  • 「びじゅチューン!」で、子どもたちの興味が世界規模になった話(寄稿:ウラク) - ソレドコ


    Instagram2稿  https://soredoko.jp/entry/2018/02/28/110000 NHKE 2 2      
    「びじゅチューン!」で、子どもたちの興味が世界規模になった話(寄稿:ウラク) - ソレドコ
  • ゴッホ作品の中にバッタの死骸 米美術館が驚きの発見

    ビンセント・ファン・ゴッホの絵画「オリーブの木々」(1889年)に閉じ込められたバッタ。米ネルソン・アトキンス美術館提供(撮影日不明)。(c)AFP/Nelson-Atkins Museum of Art 【11月9日 AFP】(訂正)米中西部ミズーリ(Missouri)州カンザスシティー(Kansas City)の美術館で、巨匠ビンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)の絵画を顕微鏡で調べていた絵画修復の専門家が、思わぬ「侵入者」を発見した──ゴッホ特有の渦巻き模様の中に128年間も閉じ込められていた1匹のバッタだ。 バッタを発見したのはネルソン・アトキンス美術館(Nelson-Atkins Museum of Art)の美術修復員、メアリー・シェーファー(Mary Schafer)氏。「オリーブの木々(Olive Trees)」と題された作品を調べていたところ、下側

    ゴッホ作品の中にバッタの死骸 米美術館が驚きの発見
  • 特集|真鶴半島イトナミ美術館

    真鶴半島イトナミ美術館とは “美しく暮らす術”を持つ人々。その想いによって守られてきた風景。 真鶴には、暮らしに息づく美しさがあるのかもしれません。 「真鶴半島イトナミ美術館」と言ってもまち中に派手なアート作品があるわけではありません。 そこにあるのは、想いの込もったものづくりに精を出す町民たちの営み、 「人だまり」を感じられる景色、小さなギャラリーや居心地のいいお店、 半島を覆う美しい原生林「お林」、そして「生命(いのち)の画家」中川一政美術館。 それらもすべて真鶴半島の「作品」のひとつと捉えてみます。 そんな作品の数々に触れながら、真鶴半島をゆっくりめぐってみませんか。 真鶴半島に広がる“アート”を体感してみてください。

    特集|真鶴半島イトナミ美術館
    deadwoodman
    deadwoodman 2017/03/06
    “ ”
  • 404 NOT FOUND | 奈良大学


    404 NOT FOUND  URL 
    404 NOT FOUND | 奈良大学