タグ

著作権に関するdeadwoodmanのブックマーク (13)

  • 金魚水槽電話ボックス裁判判決逆転の理由について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース


      14  
    金魚水槽電話ボックス裁判判決逆転の理由について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/01/15
    “「著作権は表現を保護し、アイデアは保護しない」という二分論の原則や「マージ理論」の原則が崩されたわけではなく、個別具体的な個性的表現の認定と著作物としての同一性の判定が変わっただけ”
  • 3年間ケンタッキーの再現をしつづけていた人、ついに本物と限りなく近い領域に到達したもよう(レシピ動画有)「消されそう」「もはや狂気」

    Gen @GensEssay ケンタッキー 何だかんだ半年間開発を重ね、ほぼ100%の完成度になったが、公開したら訴えられないかとびくびくしている。 それくらい近づいたと自信をもって言える。 2020-12-20 23:56:44

    3年間ケンタッキーの再現をしつづけていた人、ついに本物と限りなく近い領域に到達したもよう(レシピ動画有)「消されそう」「もはや狂気」
    deadwoodman
    deadwoodman 2021/01/06
    最近知ったんだがレシピ自体は著作物ではなくアイデアなので著作権は発生しないらしいね(中身読んでない) https://news.yahoo.co.jp/articles/e977901a47e9134999b7854c545c58dc97c4b6d6
  • 「海賊版サイト」対策強化の著作権法改正案 衆院を通過 | NHKニュース


    26    
    「海賊版サイト」対策強化の著作権法改正案 衆院を通過 | NHKニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2020/05/28
    “違法なダウンード”
  • 合法と違法の線引はどこに? 現代美術のアプロプリエーション

    合法と違法の線引はどこに? 現代美術のアプロプリエーション現代美術の手法のひとつ「アプロプリエーション」は、過去の他者の作品の一部または全部を自身の作品に取り込むものとして、様々なアーティストたちが実践してきた。しかしアプロプリエーションをめぐっては裁判沙汰に発展するケースもある。そこで今回は過去の判例を紹介し、時代とともに変わるアプロプリエーションの受容のされ方を紐解く。 文=木村剛大 アンディ・ウォーホル 花 1964 出典=クリスティーズ・ウェブサイト (https://www.christies.com/lotfinder/Lot/andy-warhol-1928-1987-flowers-6141800-details.aspx) 1964年11月にニューヨークのレオ・キャステリ・ギャラリーで発表されたアンディ・ウォーホルの「花」シリーズ。コレクターの間で大人気となり1000点近

    合法と違法の線引はどこに? 現代美術のアプロプリエーション
  • 「インターネット上の著作権侵害の歴史」を保存するプロジェクトが進行中

    by Victoria Heath 「Warez」とは、非合法な方法で商用ソフトウェアや電子コンテンツをやり取りすることを指す言葉で、日では違法ダウンロードのことをWarezから転じて「割れ」などとも呼びます。著作権を侵害した違法な配布・販売・あるいはダウンロードは古くから行われており、「著作権侵害ウェブサイトからメタデータを収集してインデックスを作成し、著作権侵害の歴史を残す」というプロジェクトが進行中です。 Index of /public/Piracy/The Eye https://the-eye.eu/public/Piracy/ Archivists Are Saving the History of Internet Piracy - VICE https://www.vice.com/en_us/article/akww84/archivists-are-saving-t

    「インターネット上の著作権侵害の歴史」を保存するプロジェクトが進行中
  • 貴重な郷土資料が「封印」も VHS、各地の図書館で閲覧終了...ダビングも壁高く


    19702000VHSVHS 2020VHSDVDBD  2202032019911稿
    貴重な郷土資料が「封印」も VHS、各地の図書館で閲覧終了...ダビングも壁高く
  • (社説)海賊版対策 過剰な規制が生む弊害:朝日新聞デジタル


        
    (社説)海賊版対策 過剰な規制が生む弊害:朝日新聞デジタル
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/02/12
    “文化庁は広く投網をかけて取り締まる原案を作ったが、有識者委員が異論を唱え、「反復継続して違法ダウンロードが行われている場合に限定する」などの考えが、最終盤になって盛り込まれた。”
  • 「スクショ」違法に? DL違法化の拡大方針まとまらず:朝日新聞デジタル

    海賊版だと知りながらインターネット上にある漫画や写真、論文などあらゆるコンテンツをダウンロードすることを罰則付きで禁止する方針について、25日にあった文化審議会著作権分科会の法制・基問題小委員会で予定通りに意見がまとまらなかった。刑事罰の対象範囲をもっと絞り込むべきだと反対意見が続出したためだ。文化庁は通常国会に著作権法の改正案を提出する方針を変えていないが、日程的な余裕がないとして小委員会での議論は打ち切りに。今後は委員から個別に聞き取りつつ、意見の取りまとめを目指す異例の事態となった。 禁止されるのは、ネット上に違法に載せられている著作権を侵害したコンテンツを、海賊版だと確定的に知りながら、パソコンやスマートフォンなどの端末に複製する行為。著作権を侵害しているコンテンツが映った画面を撮影し、メモ代わりに画像として端末に保存する「スクリーンショット」も違法となる。 有償で売られているコ

    「スクショ」違法に? DL違法化の拡大方針まとまらず:朝日新聞デジタル
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/02/12
    “懲役2年以下か200万円以下の罰金もつける方針だった。だが、文化庁が募ったパブリックコメントには534件の意見が集まり、ネット利用が萎縮することや刑事罰により捜査で乱用されることを懸念する声が”
  • ブロッキングに代わる「海賊版対策」の切り札? 東大・宍戸教授「アクセス警告方式」提案 - 弁護士ドットコムニュース

    ブロッキングに代わる「海賊版対策」の切り札? 東大・宍戸教授「アクセス警告方式」提案 - 弁護士ドットコムニュース
  • 書籍全文をデータ化、検索容易に 改正法成立、著作権者の許諾不要 | 共同通信


    1811  
    書籍全文をデータ化、検索容易に 改正法成立、著作権者の許諾不要 | 共同通信
  • 東京新聞:ドタバタTPPでプーさん自由に 米離脱で文学の版権切れ:経済(TOKYO Web)


      
    東京新聞:ドタバタTPPでプーさん自由に 米離脱で文学の版権切れ:経済(TOKYO Web)
  • 旺文社、過去問をPDF保存…外部指摘受け削除 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)


     使 使
    旺文社、過去問をPDF保存…外部指摘受け削除 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • ピコ太郎 関連動画で潤う   :日本経済新聞

    コンテンツ産業で新潮流が起きている。データ通信速度の高速化やデジタル編集技術の急激な進歩で、コンテンツの発信と受信が誰でも手軽にできるようになった。個人レベルを含めて新規参入者による新しいビジネスモデルが台頭する一方、既存のメディアは変革を迫られる。「アーン、アッポーペン」――。ヒョウ柄衣装にパンチパーマの男が、珍妙な歌で踊る「PPAP」の世界的なフィーバーが止まらない。この1分8秒の動画が投

    ピコ太郎 関連動画で潤う   :日本経済新聞
  • 1