タグ

ブックマーク / gihyo.jp (65)

  • 第800回 USBメモリ型SSD選手権! 速くてお得なインストールメディアを探す | gihyo.jp

    従来型USBメモリの例として筆者が使っている2015年購入のものを、そしてサイズが最小となるmicroSDカードもカードリーダー(BUFFALO BSCR27U3BK)を使うことでUSB接続ストレージということにして特別招待選手として追加しています。さらにKIOXIAの「メインストリーム向け」とされるNVMe SSDをUSB変換ケース(Realtek RTL9210B-CG搭載)に入れたものも特別招待選手枠で追加し、USB 3.2 Gen 1 (5Gbps)の帯域をしっかり使い切ってくれるペースメーカーとしての役割を期待します。 計測ツールの選択 参加資格の決定と選手の選考が終わったら、次は計測方法を決めなければなりません。ストレージのベンチマークといえば図3のようなスクリーンショットをよく見かけることでしょう。いくつかのシナリオ(シーケンシャルリード・ライト、ランダムリード・ライト)のパ

    第800回 USBメモリ型SSD選手権! 速くてお得なインストールメディアを探す | gihyo.jp
    diet55
    diet55 2024/02/15
  • 妻殺害で服役中のReiserFS作者、LKMLに謝罪の手紙 | gihyo.jp


    LKML稿2006I dont post directly because I am in prison for killing my wife Nina in 2006.1188chanFredrick BrennanLKML.org稿Linux2006Nina ReiserReiserFS Hans ReiserBrennan Hans Reiser on ReiserFS deprecation -"Fredrick R. Brennan -lor
    妻殺害で服役中のReiserFS作者、LKMLに謝罪の手紙 | gihyo.jp
    diet55
    diet55 2024/01/22
    (Linuxとは関係ないですが)私も"social skills" (SST) は精神障害者や知的障害者など向けだと思われていますが、すべての人が企業研修などで学ぶと幸せになれると思っています。他人とのコミュニケーションの取り方など。
  • 第786回 Ubuntuでもあこがれの指紋認証を! | gihyo.jp


    Windwos HelloPCWindows HelloPC使Ubuntu[1]Ubuntu Ubuntu使 1
    第786回 Ubuntuでもあこがれの指紋認証を! | gihyo.jp
    diet55
    diet55 2023/11/01
    「指紋認証のような生体認証は、多要素認証における一要素(生体情報)として使えます。しかしながらUbuntuに組み込まれているfprintdの場合は、(中略)あくまで『ログインが楽になる』ものでしかない」/「FIDO認証」
  • 第785回 Ubuntu 22.04 LTS/23.10とNucBox G3でお手頃PC生活 | gihyo.jp


    Ubuntu Weekly Recipe 785Ubuntu 22.04 LTS/23.10NucBox G3PC GMKtekNucBox G3Ubuntu 22.04 LTS23.10 PC Intel N100N95PC761BQ121 1BQ12 2.5GbE NIC2
    第785回 Ubuntu 22.04 LTS/23.10とNucBox G3でお手頃PC生活 | gihyo.jp
    diet55
    diet55 2023/10/25
    「今からインストールするのは23.10のほうが」「逆にいうと、高いSSDを取り付ける意味はありません。また排熱には問題しかない」「USB Type-Cポートがなく、給電に専用のACアダプターが必要」「ほかのN100搭載ミニPCでも同様
  • オープンソースのライセンス変更は「単一障害点のリスク」―Linux FoundationからHashiCorpへのアンサーブログ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics オープンソースのライセンス変更は「単一障害点のリスク」 ―Linux FoundationからHashiCorpへのアンサーブログ 「もしあなたが朝起きてすぐに、LinuxカーネルがBUSL(Business Source License)のもとで今後供与されることになるというニュースを目にしたらどうしますか」―10月17日付のLinux Foundationのブログはこんな出だしで始まっている。投稿者はLinux Foundationのプロジェクト&リーガル部門でシニアバイスプレジデントを務めるMike Dolan、オープンソースライセンスの専門家としても知られており、Linux Founationの数々のプロジェクトを法務面から支えてきたプロフェッショナルである。 How open source foundations protect the li

    オープンソースのライセンス変更は「単一障害点のリスク」―Linux FoundationからHashiCorpへのアンサーブログ | gihyo.jp
    diet55
    diet55 2023/10/24
    「自分たちのプロダクトが何千ものオープンソースプロジェクトに依存していることは棚に上げている →OpenSSLやCurlが明日プロプライエタリになったらいったい彼らはどうするのか」「開発企業のモチベーションを保つには
  • 第781回 Nextcloud Notesでメモを取る。そして二要素認証でセキュアに保つ | gihyo.jp


    Ubuntu Weekly Recipe 781Nextcloud Notes Nextcloud Notes Nextcloud note-taking apps NextcloudNextcloud530QOwnNotes536Joplin5
    第781回 Nextcloud Notesでメモを取る。そして二要素認証でセキュアに保つ | gihyo.jp
  • Debianはいかにして現在のDebianになったのか ―古参メンテナーが語る“Debian the way it is“ | gihyo.jp

    Linux Daily Topics Debianはいかにして現在のDebianになったのか ―古参メンテナーが語る“Debian the way it is“ 1993年にかのIan Murdockが最初の「Debian Manifesto」を起草してから30年が経過したDebianプロジェクトは、世界でも有数の巨大オープンソースプロジェクトでもある。そしてDebianにはほかのLinuxディストリビューションやオープンソースソフトウェアでは見かけない、一見“⁠奇妙⁠”なルールや慣習があるのも事実だ。なぜDebianはそんなスタイルを取っているのか ―そんな世間からの疑問に対し、Debianプロジェクトに1996年から参加する古参メンテナー Lars Wirzeniusが自身のブログでDebianがいまのDebianとなった理由を語っている。 Why is Debian the way

    Debianはいかにして現在のDebianになったのか ―古参メンテナーが語る“Debian the way it is“ | gihyo.jp
  • 第784回 Sniffnetやbandwhichでネットワークの流量と宛先を簡単に確認する | gihyo.jp


    調RustGUISniffnetCLIbandwhich RustSniffnet DHCParp/neigh 
    第784回 Sniffnetやbandwhichでネットワークの流量と宛先を簡単に確認する | gihyo.jp
  • 第783回 Ubuntu 23.10の変更点 | gihyo.jp


    1012Ubuntu 23.10Ubuntu 23.10 1012Ubuntu 23.10Mantic MinotaurUbuntu 1 1 Ubuntu 23.10 Ubuntu
    第783回 Ubuntu 23.10の変更点 | gihyo.jp
    diet55
    diet55 2023/10/12
    「ただのディスクまるごとの暗号化ではなく、TPMを使用したハードウェアベースの暗号化で、パスワード等の入力が不要です。」
  • 第1回 デジタルコンテンツの視認性とWCAG2のコントラスト比の課題 | gihyo.jp


     WCAG2WCAG3APCA  WCAG2AA4.5:1 1 
    第1回 デジタルコンテンツの視認性とWCAG2のコントラスト比の課題 | gihyo.jp
    diet55
    diet55 2023/10/12
    エンジニアの人たちが技術論、机上でアクセシビリティを語っていて、当事者の人たちに確認をしてもらったり、当事者との間でやり取りがないのが気になっています。当事者からすると見当違いのところで悩んでいたり。
  • GitHub、GitHub Innovation Graphを公開 ―世界各国の開発者の動きを見える化 | gihyo.jp


    GitHubGitHub Innovation Graph  GitHub2023921GitHubGitHub Innovation Graph GitHub Innovation Graph -GitHub GitHub Innovation Graph URLhttps://innovationgraph.github.com/ GitHub Innovation Graph2020gitWeb
    GitHub、GitHub Innovation Graphを公開 ―世界各国の開発者の動きを見える化 | gihyo.jp
  • Linux 6.6-rc1が公開、議論のBcachefsはマージ見送りに | gihyo.jp


    LinuxDailyTopicsLinux 6.6-rc1Bcachefs Linus Torvalds910LinuxLinux 6.6Linux 6.6-rc1827Linux 6.521,70012,000800LinusLinux 6.6 Linux 6.6-rc1 -Linus Torvalds Linux 6.6-rc1Linux 6.5
    Linux 6.6-rc1が公開、議論のBcachefsはマージ見送りに | gihyo.jp
    diet55
    diet55 2023/09/12
    「1万2,000以上のコミット」/Bcachefs「プルリクエストが適切にPGP署名されていない」「⁠linux-nextで精査されていない」/「“⁠基本ルールを守らないヤツ⁠”認定されてしまった」「⁠オフラインになって次に何をしたいか
  • 第2回 ファイル管理の工夫 | gihyo.jp

    ファイル管理の問題 一般的な計算機上のファイル管理法は30年ぐらい前からあまり進歩していないように思われます。現在ほとんどのパソコンやサーバで利用されている階層型ファイルシステムは、UNIXのファイルシステムの開発時にDennis Ritchieによって導入されたものですが、現在ではWindowsMacintoshなどあらゆるパソコンで採用されてファイルシステムの標準になっており、それ以外のファイル構成を考えることは難しくなっています。URLでもUNIXのファイルシステムと同様の階層表記が採用されているため、現在はあらゆるデータにおいて「/」で親子関係を表現する階層的なデータ構造が採用されているといっても過言ではないでしょう。 階層型ファイルシステム上のファイル管理はだいたい次のような原理に基づいています。 さまざまなデータを均質なファイルとして扱う 複数のファイルをディレクトリの中にま

    第2回 ファイル管理の工夫 | gihyo.jp
    diet55
    diet55 2023/07/27
    ツイを見たときに真っ先に思い出した記事。 ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ 「スマホ育ちの子(中略)仕事で使う時に数万点を超える画像を扱いだした時に時間が掛かりすぎて破綻する。」https://twitter.com/otsune/status/1684321150757928960
  • 第771回 今、改めてUbuntu向けRSSリーダーを考えた結果のNewsFlash | gihyo.jp


    Ubuntu Weekly Recipe 771UbuntuRSSNewsFlash TwitterRSSUbuntuRSSNewsFlash 1RSS使 RSS RSS[1]RSSRSS 1.0RSS 2.0Atom使[2] RSSRSSgihyo.jp
    第771回 今、改めてUbuntu向けRSSリーダーを考えた結果のNewsFlash | gihyo.jp
    diet55
    diet55 2023/07/20
    「インターネットに詳しそうな両親や祖父母などに聞いてみるといいかもしれません。」😁/RSSのアグリゲーターはInoReaderを使っているけれど、フロントエンドはIFTTTで他のソフトウェアに飛ばしている。
  • AI時代のWebブラウザから考えるWebアクセシビリティの本質 ――Vivaldiのアプローチから | gihyo.jp


    20235VivaldiiOS Vivaldi'90Web Web  2023AI
    AI時代のWebブラウザから考えるWebアクセシビリティの本質 ――Vivaldiのアプローチから | gihyo.jp
    diet55
    diet55 2023/07/14
    「Blisk、Brave、ArcといったChromiumベースのブラウザは、いずれもChromiumの採用する方針に従わざるを得ない(中略)JPEG-XLのサポートの是非を巡りちょっとした論争を目にしました。技術的な議論というよりも、政治的な論争」
  • Linux 6.4がリリース、Apple M2シリコンをイニシャルサポート | gihyo.jp


    LinuxDailyTopicsLinux 6.4Apple M2 Linus Torvalds2023625Linux 6.427RC Linux 6.4 -Linus Torvalds Linux 6.4Asahi LinuxApple M2MacBook AirMacBook ProMac miniM2 Mac miniLinux 6.5 Rust
    Linux 6.4がリリース、Apple M2シリコンをイニシャルサポート | gihyo.jp
    diet55
    diet55 2023/06/27
  • 手頃なサイズ感がイイ。8インチタブレットを考える その後 | gihyo.jp


    88Android BlackView Tab 6Tab 6 Blackview Tab 6 3G + 32G84G  Blackview Official Store 使PC使使8YouTube使
    手頃なサイズ感がイイ。8インチタブレットを考える その後 | gihyo.jp
    diet55
    diet55 2023/06/22
    「<del>¥20,829</del> ¥16,663」/「独自OS『Doke_OS』」
  • Red Hat、Fedoraプログラムマネージャを解雇 | gihyo.jp


    20185FedoraBen Cotton512Red HatRed Hat44CEOMatt HicksCotton #inaction bcotton -Blog Fiasco Cotton3
    Red Hat、Fedoraプログラムマネージャを解雇 | gihyo.jp
    diet55
    diet55 2023/05/16
    「新しいメンバーの参加こそがコミュニティの活気を維持してくれる」「⁠僕のゴールは数ヵ月後、僕がいなくなったことに誰も気づかないことだ。それこそが僕の成功の尺度だから」
  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS


    WEB+DB PRESS20238Vol.136 22 Software Designgihyo.jp 
    『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
    diet55
    diet55 2023/05/02
    これからの若い人は、どこでこういった技術を学ぶのだろう?(無料の)IT系メディアの連載か個人ブログなどネットですべて事足りるということなのかな?私が思いつかないだけで、どこかそういった場があるのかな?
  • 発売直前情報、高まるGoogle Tabletへの期待 | gihyo.jp

    2023年5月10日開催のGoogle I/O 2023で発表が予想されている「Pixel Tablet」ですが、毎度恒例とも言える直前のリーク情報がいくつか出ているのでまとめておきます。 気になる体価格 まずは、もっとも気になる価格からです。 著名なリーカーの「Roland Quandt」氏のツイートによれば、ストレージが128Gバイトと256Gバイトのモデルがあり、価格が600ユーロと650ユーロになるとしています。 Google Pixel Tablet: 128 or 256Gバイト, "Porcelain" or "Haze", pricing looks like 600-650 Euros. — Roland Quandt (@rquandt) April 19, 2023 128Gバイト版の600ユーロは、原稿執筆時点のレートで8万9,334円、256Gバイト版は9万6,

    発売直前情報、高まるGoogle Tabletへの期待 | gihyo.jp
    diet55
    diet55 2023/04/27
    「5月10日開催のGoogle I/O 2023で発表が予想されている『Pixel Tablet』」「128Gバイト版の600ユーロは、原稿執筆時点のレートで8万9,334円、256Gバイト版は9万6,778円」。前評判より高い。iPadよりもミドルクラスという噂を聞いてた。