タグ

ブックマーク / asnokaze.hatenablog.com (54)

  • Cookieの改訂版仕様 rfc6265bis の変更点 - ASnoKaze blog


    Cookie rfc6265bis   SameSite Cookie (Cookie Name Prefixes) __Secure __Host  Secure nameless cookie CookieCookie Expires2 Max-Age/Expires     CookieRFC 6265: HTTP State Management Mechanism Cookierfc6265bis"SameSite"
    Cookieの改訂版仕様 rfc6265bis の変更点 - ASnoKaze blog
    efcl
    efcl 2024/05/11
    Cookieの改訂版仕様 rfc6265bisについて
  • 一般ユーザに払い出すと危険なサブドメインやメールアドレス - ASnoKaze blog


    Web 使 IETFDangerous Labels in DNS and E-maildraft  IETF  (: mta-sts.example.com)
    一般ユーザに払い出すと危険なサブドメインやメールアドレス - ASnoKaze blog
    efcl
    efcl 2022/07/04
    DomainやDNSをユーザーに定義させるときに避けるもの一覧
  • デフォルトでCookieをオリジンに紐づける、ChromeのOrigin-Bound Cookies - ASnoKaze blog


    BlinkIntent to Prototype: Origin-Bound Cookies CookieCookieCookieset-cookieCookie  github.com Origin-Bound Cookies    http://example.comcookiehttp://example.comht
    デフォルトでCookieをオリジンに紐づける、ChromeのOrigin-Bound Cookies - ASnoKaze blog
    efcl
    efcl 2022/06/27
    Cookieをoriginとデフォルトで紐付けるproposal。 Domainを指定した場合の挙動は、domainに紐づくので後方互換性を持っている。
  • CookieのPriority属性の仕様 - ASnoKaze blog


    CookiePriority Chrome2013()A Retention Priority Attribute for HTTP Cookies2016 "" PriorityChromePriority( Chrome Canary 81) (JavaScriptPriorityCookie)  Priority Attribute CookiePriority()Cookie
    CookieのPriority属性の仕様 - ASnoKaze blog
    efcl
    efcl 2022/04/30
    Cookieのpriority属性。消す順番を指定する
  • 新しいHTTPメソッド、QUERYメソッドの仕様 - ASnoKaze blog

    新しいHTTPメソッドを定義する「The HTTP QUERY Method」という提案仕様が議論されています。 もともとは、SEARCHメソッドという呼び名が候補としてあげられていましたが、長い議論ののち、一旦QUERYと呼ぶ方向となっております。最終的なFixについては、この draft 02の公開とともに改めてコンセンサスを求めた後に行われます。 QUERYメソッド 「GETリクエストにボディを付けたいという」という質問は長らく有りました。しかし、GETやHEADリクエストでボディをつけることは非推奨となっています (参考URL)。 そのような要望のなかで、リクエストでボディを含められる冪等性の保証された新しいHTTPメソッドが検討されました。それがQUERYメソッドです。冪等性があるため、ブラウザやProxyは自動でリトライすることができます。(なお、POSTはセマンティクス上冪等

    新しいHTTPメソッド、QUERYメソッドの仕様 - ASnoKaze blog
    efcl
    efcl 2021/11/10
    QUERYメソッド。 パラメータに数値とか使う場合に便利そう
  • ホスト名の最後が数字なURLの扱いについて - ASnoKaze blog


    WHATWG URLIPv4URL github.com  foo.0 bar.0.09 1.2.3.4.5 IssueeTLD+1 (same-site) IPv4 http://127.1 http://1.65793 Deprecate support for URLs with non-IPv4 hostnames ending in numbers Chrome
    ホスト名の最後が数字なURLの扱いについて - ASnoKaze blog
    efcl
    efcl 2021/08/23
    SSRFや`.`を含むパターンを弾く場合にXSSとかで使かわれるペイロード
  • FacebookのQUICを活用したライブ動画用プロトコルRUSHについて - ASnoKaze blog


    FacebookRUSH - Reliable (unreliable) streaming protocolIETF  Facebook RUSHRTMP()Facebook使 2018FacebookFacebook Live() RTMPS使CDNMPEG-DASH IETF稿Facebook使 (
    FacebookのQUICを活用したライブ動画用プロトコルRUSHについて - ASnoKaze blog
    efcl
    efcl 2021/07/19
    over QUICなRTMP的なライブ配信のprotocolについて。 VideoとAudioのフレームごとにQUICのストリームを作ってHead of Line Blockingを避けることが目的。ライブなので、届かなかったフレームは捨ててスキップする。 オンデマンド的なの
  • トラッキングに利用できない3rdパーティクッキー「CHIPS」の仕組み (partitioned属性) - ASnoKaze blog


    3rd 3rd3rdCookies Having Independent Partitioned State (CHIPS) 3rd使  : https://github.com/WICG/CHIPS Chrome: Intent to Prototype: Cookies Having Independent Partitioned State (CHIPS) 
    トラッキングに利用できない3rdパーティクッキー「CHIPS」の仕組み (partitioned属性) - ASnoKaze blog
    efcl
    efcl 2021/07/06
    https://github.com/WICG/CHIPS について 常にdoubled keyなサードパーティクッキー
  • ChromeのPartition Network Stateについて (Network State Partitioning) - ASnoKaze blog

    Chrome 89で「Partition Network State」という機能の導入が検討されています。 chromestatus.com 「Client-Side Storage Partitioning 」のいち部であり、w3cのPrivacy CGで議論されています。 これは、DNSキャッシュやHTTP/2のセッションといったネットワーク状態を、クロスサイトで共有できなくする機能です。 情報は多くないようですが、眺めていきます。 背景 ブラウザ内全体でキャッシュ情報を共有していると、サイトAで読み込んだキャッシュを、サイトBを表示する際にも使用できます。 この時サイトBではそのリソースの読み込みスピードを計測することで、キャッシュしてたかそうでないかが分かってしまいます。(読み込み速度はonloadイベント等で取得) 例えば、https://a.example/js/hoge.js

    ChromeのPartition Network Stateについて (Network State Partitioning) - ASnoKaze blog
    efcl
    efcl 2021/01/21
    Partition Network State、Double-keyed cache
  • Cookieの新しい属性、SameParty属性について - ASnoKaze blog


    ChromeCookieSameParty () SameParty cookie attribute explainer CookieSameParty  Same PartySameParty  (google.co.jp, google.co.uk) (cross-site contexts) First-Party SetsSameSiteFi
    Cookieの新しい属性、SameParty属性について - ASnoKaze blog
    efcl
    efcl 2020/12/14
    SameParty属性について
  • CDNのキャッシュを制御する CDN-Cache-Control ヘッダ - ASnoKaze blog

    CDNのキャッシュを制御する「CDN-Cache-Control」を新しく定義する提案仕様「The CDN-Cache-Control HTTP Response Header Field」が出ているので、簡単に紹介する。 2021/10/16 追記: 最新仕様では「Targeted HTTP Response Header Fields for Cache Control」と呼ばれる はじめに HTTPではキャッシュを制御するのにCache-Controlヘッダを使用しますが、クライアントとは別にCDNに対して個別にキャッシュの制御を行いたい場合もあります。 その用途のために使用する「CDN-Cache-Control」を新しく定義しようというのが「The CDN-Cache-Control HTTP Response Header Field」です。 この仕様は、Akamai, Fas

    CDNのキャッシュを制御する CDN-Cache-Control ヘッダ - ASnoKaze blog
    efcl
    efcl 2020/11/26
    CDN向けCache-Control。CDN-Cache-Control。 Surrogate-Controlヘッダー
  • POSTリクエストを冪等処理可能にするIdempotency-Keyヘッダの提案仕様 - ASnoKaze blog

    はじめに HTTPリクエストには冪等なものと非冪等なものがあります。 仕様上、GETやOPTIONSは冪等であり、同じリクエストであれば何度行っても問題ありません。そのため通信上エラーが起こっても自動的にリトライすることが出来ます。 一方で、POSTリクエストは冪等ではありません。同じリクエストでも複数回行うと、結果が変わってしまいます。投稿や課金APIであれば2重に処理されてしまいます。 POSTリクエスト中にタイムアウトが発生した時に、サーバに処理される前にタイムアウトしたのか、サーバが処理したあとにレスポンスを返そうとしたところでタイムアウトしたのかクライアントは区別できません。そのため、POSTリクエストを一概にリトライすることは出来ません。 そこで、リトライにより複数回同じPOSTリクエストを受け取っても、同じものと識別できるように識別子をHTTPリクエストに付加できるようにする

    POSTリクエストを冪等処理可能にするIdempotency-Keyヘッダの提案仕様 - ASnoKaze blog
    efcl
    efcl 2020/11/19
    POSTの冪等性
  • ChromeのHTTP/2サーバプッシュサポート廃止検討と、103 Early Hintsについて - ASnoKaze blog


    ChromeHTTP/2Preload + 103 Early Hints  HTTP/2(RFC 7540) HTTPHTTP index.html1,2,3index.html1,2,3  
    ChromeのHTTP/2サーバプッシュサポート廃止検討と、103 Early Hintsについて - ASnoKaze blog
    efcl
    efcl 2020/11/14
    HTTP/2のServer Pushの廃止と103 Early Hints
  • Permissions PolicyとDocument Policyについて - ASnoKaze blog


    ChromePermissions PolicyDocument Policy web  Permissions Policy Document Policy blink-devintentexplainer Intent to Ship: Permissions-Policy header Intent to Ship: Document-Policy header iframedelegation () Permissions Policy Permissions-PolicyHTTP
    Permissions PolicyとDocument Policyについて - ASnoKaze blog
    efcl
    efcl 2020/10/05
    AMP → Sandbox Policy → Feature Policy → Permissions Policy/Document Policy
  • HTTPと硬直化 (ossification) の問題 - ASnoKaze blog

    「硬直化(ossification)」はあまり聞き慣れない言葉だが、インターネットやWebの通信において問題となってきています。 新しい機能の展開を阻害するこの問題は、HTTPにおけても問題になっておりましたが、HTTPの標準化を行うIETFで動きがありました。 IETFのHTTP WGではオープンレターとして「HTTP and Web Application Firewalls: Managing Ossification Risk」を公開し、WAFベンダと連携してこの問題に取り組んでいく意思が示されています。 この事に関して簡単に説明していきます 目次 硬直化(ossification) とは HTTPにおける 硬直化(ossification) グリス (GREASE)の例 HTTPにおけるGREASE 硬直化(ossification) とは 「硬直化(ossification)」

    HTTPと硬直化 (ossification) の問題 - ASnoKaze blog
    efcl
    efcl 2020/07/16
    新しい機能の展開を阻害する問題、ブロッキングとなる問題について。 HTTPのおけるossificationへの対策としてグリス (GREASE)を仕様として入れて、WAFなどで未来の仕様を壊れにくくする取り組みなど。 Structure Headerの問題など
  • HTTP/3のヘッダ圧縮仕様QPACKについて - ASnoKaze blog


    HTTP/3HTTPQPACK  draft 07 2020/06/01  asnokaze.hatenablog.com HTTP/2   HTTP/3QPACK QPACK Encoder Instructions Decoder Instructions Header Block Instructions  Compressed Headers   QPACK HTTP/2 HTTP/2RFC7541 HPACK HTTP/2SPD
    HTTP/3のヘッダ圧縮仕様QPACKについて - ASnoKaze blog
    efcl
    efcl 2019/04/10
    QPACKについて
  • リバースプロキシのエラーを示す Proxy-Statusヘッダの提案仕様 - ASnoKaze blog


    CDN使502 Bad Gateway504 Gateway Timeout  Fastly Cloudflare GCP Proxy-StatusThe Proxy-Status HTTP Header FieldFastlymnot draft  Proxy-StatusExtra Parameters() Proxy-Status HTTP/
    リバースプロキシのエラーを示す Proxy-Statusヘッダの提案仕様 - ASnoKaze blog
    efcl
    efcl 2019/02/21
    Proxyでのエラーヘッダ
  • QUICの話 (QUICプロトコルの簡単なまとめ) - ASnoKaze blog

    [追記] QUIC, HTTP/3 関連記事 まるっと解説記事を書き直しました asnokaze.hatenablog.com その他もどうぞ QUIC, HTTP/3の標準化状況を確認したい (2019年11月版) - ASnoKaze blog HTTP/3と新しいプライオリティ制御方式について - ASnoKaze blog QUICのコネクションマイグレーションについて - ASnoKaze blog QUICの暗号化と鍵の導出について - ASnoKaze blog HTTP/3のヘッダ圧縮仕様QPACKについて - ASnoKaze blog WiresharkでのQUICの復号(decrypt) - ASnoKaze blog QUIC,HTTP/3 の draft-17に関するメモ - ASnoKaze blog HTTP over QUICと、その名称について (HTTP

    QUICの話 (QUICプロトコルの簡単なまとめ) - ASnoKaze blog
    efcl
    efcl 2018/11/03
    QUICの目的やコネクションの流れ
  • JS Self-Profiling API とは - ASnoKaze blog

    W3C Web Performance Workingの議事録に「JS Self-Profiling API」についての議論があったので簡単に眺めておく。 ミーティングの「発表スライドはこちら」 JS Self-Profiling API いわゆるRUM(Real user monitoring)などと同様、実際のユーザ側でJavaScriptのプロファイルを取得可能にするというのが「JS Self-Profiling API」のようだ。 ユーザにより端末やネットワーク環境が違うため、実際のユーザ側でJavaScriptのプロファイルを取りたい。timerを使うことで擬似的に測定はできるが、コード量やオーバヘッドが増える。この提案を行っている、Facebookの人らはJavaScriptとSharedArrayBuffersでサンプリングプロファイラを実装したが正確性とパフォーマンスの欠点

    JS Self-Profiling API とは - ASnoKaze blog
    efcl
    efcl 2018/10/06
    JS Self-Profiling API について
  • Cookieにかわる Sec-HTTP-State ヘッダの提案 - ASnoKaze blog


    20190424 IETF https://tools.ietf.org/html/draft-west-http-state-tokens-00 CookieWebMike WestTightening HTTP State ManagementCookieHTTP IETFHTTPbis WGML稿internet-draft Cookie cookieSame-Origin-Policy
    Cookieにかわる Sec-HTTP-State ヘッダの提案 - ASnoKaze blog
    efcl
    efcl 2018/09/03
    CookieとSec-HTTP-Stateヘッダについて。 ブラウザがオリジンに対してセキュアなトークンのヘッダを送信する。見ているページのオリジンに対して送信されるので、クロスオリジンに対しては送信されない