記事へのコメント116

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    yuzuk45
    yuzuk45 ...(ばかに見られたくないので黙ってる)

    2020/10/27 リンク

    その他
    native-irreligious-language
    native-irreligious-language あとでよむ

    2020/10/26 リンク

    その他
    netafull
     netafull    

    2020/10/26 リンク

    その他
    Dragoonriders
     Dragoonriders  100  

    2020/10/26 リンク

    その他
    richard_raw
    richard_raw “「バカとは、極端な認知バイアスに陥っている人」という結論に触れると同時に、私の中のバカが炙り出されてくる。” 都合よく忘れるのでしばしばチェックしないといけない。

    2020/10/26 リンク

    その他
    masa8aurum
    masa8aurum 『バカの研究』 “私自身が、バイアスまみれの思考に陥っている”

    2020/10/26 リンク

    その他
    yarumato
    yarumato “本書は人をバカにする本ではない「どうして人は、愚かなことをするのか」という謎に迫る。「最近バカが増えた」と考えるのは、昔のことを都合よく忘れているからだ。極端なバイアスに陥っているバカは私だった”

    2020/10/26 リンク

    その他
    masadasu
    masadasu 馬鹿や中程度の人数多いから馬鹿でも問題ない。逆に賢くても嫌な奴という言葉で葬れるし。努力してもしなくても同じならみんな楽な方を選ぶに決まっている。馬鹿にならなきゃ損、みんなで地獄に一直線だ。

    2020/10/26 リンク

    その他
    zubtz5grhc
    zubtz5grhc そもそもあらゆる事象に頭良く振る舞える人間なんてそうそういない。何かしらバカさを抱えていると認識した上で、自信を持って生きたい。

    2020/10/26 リンク

    その他
    hinaho
    hinaho 認知のバイアスにいかに早く気づくかどうか?って話なのかな

    2020/10/26 リンク

    その他
    t-tanaka
    t-tanaka いいなあ,この本。買うか。

    2020/10/26 リンク

    その他
    zefiro01
    zefiro01 ゲーム的な解釈をするなら馬鹿は常に思考や検証のコストを踏み倒してる状態なので強い

    2020/10/26 リンク

    その他
    morita_non
    morita_non うるせー奴らが悪目立ちしてるだけなんでは…。バカはともかく、無敵なバカはそこまで蔓延しとらんのでは。

    2020/10/26 リンク

    その他
    minoton
    minoton つまり、度を越えずにバイアスかかったバカがかなり有利なんだと思う

    2020/10/26 リンク

    その他
    kawabata100
    kawabata100 似た本読んだな。決めつけるバカ、まず受け止める知的な人…だったかな。たまにこういう本読んで自分を振り返るしかない。

    2020/10/26 リンク

    その他
    nochiu74
    nochiu74 自分のブコメスタイルは優れていて、他人のブコメスタイルは劣っていると信じているバカ

    2020/10/26 リンク

    その他
    horuotty
    horuotty 今朝も森田化学の話が出てたけど、それが間違っていて愚かでバカだろうと韓国を叩けば支持率は上がるのだから叩かない手はないという状況ってのは多々ある。 世を動かす力を持つのはバカの方だと思える。

    2020/10/26 リンク

    その他
    etaoinshrdlu
    etaoinshrdlu 「バカは自分がバカだと気づかない」と雖も、やはり薄々勘付いていて、それ故に自分がバカだと思われることを異常に気にしたり、自分を実際より賢く見せることに執心してるように思う

    2020/10/26 リンク

    その他
    Iridium
    Iridium 別にそれはいいんだけど、民主主義だと数が正義なので説得できないのは困る

    2020/10/26 リンク

    その他
    yetch
    yetch お前らは俺と同じくらいバカだ

    2020/10/26 リンク

    その他
    ywdc
    ywdc ちゃんとダニングクルーガー効果についてて述べてるな。個人的に馬鹿とは想像力と危機感の欠如が著しい事を言うのではないかと感じている。あとは現実逃避か

    2020/10/26 リンク

    その他
    adhd1978bba
     adhd1978bba    

    2020/10/26 リンク

    その他
    PJ_purejam
    PJ_purejam 昔と比べて何故馬鹿が増えてきたかについて、明確に答えを出している。すごい本だし読み手もすごい。

    2020/10/26 リンク

    その他
    ya--mada
    ya--mada この記事の動機はなに?誰かに絡まれたの?

    2020/10/26 リンク

    その他
    yukatti
    yukatti “行動経済学や心理学から、人の思考の癖を気づかされる。「バカとは、極端な認知バイアスに陥っている人」という結論に触れると同時に、私の中のバカが炙り出されてくる”

    2020/10/26 リンク

    その他
    hatebu_ai
    hatebu_ai 神様は絶対面白半分に人間の認知力を中途半端なところで止めてると思う

    2020/10/26 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro バイアスというバカを抱えながら生きよう。

    2020/10/26 リンク

    その他
    ueshin
     ueshin    

    2020/10/26 リンク

    その他
    evergreeen
    evergreeen

    2020/10/26 リンク

    その他
    hidea
    hidea 自分もまたバカである。という自覚は常に持って生きたい(ちょっと嫌)

    2020/10/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なぜバカは無敵で世の中に蔓延しているのか分かる『バカの研究』

    桃井かおり「世の中、バカが多くて疲れません?」から30年、バカはどんどん増えている。 バカは、激しく...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/08/29 techtech0521
    • akinori12342020/11/13 akinori1234
    • ccon_ry2020/11/08 ccon_ry
    • nabeatsu12020/11/08 nabeatsu1
    • pomes7752020/11/04 pomes775
    • rhfhstjtgjg2020/11/01 rhfhstjtgjg
    • Gln2020/10/28 Gln
    • wfunakoshi2352020/10/28 wfunakoshi235
    • yuzuk452020/10/27 yuzuk45
    • maremaris2020/10/26 maremaris
    • native-irreligious-language2020/10/26 native-irreligious-language
    • k_wizard2020/10/26 k_wizard
    • nagaichi2020/10/26 nagaichi
    • KoyaM2020/10/26 KoyaM
    • nanoha32020/10/26 nanoha3
    • netafull2020/10/26 netafull
    • Dragoonriders2020/10/26 Dragoonriders
    • richard_raw2020/10/26 richard_raw
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事