記事へのコメント137

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    in2
    in2 ハイパーインフレーションのグレシャムはここからだったのか…

    2023/04/24 リンク

    その他
    fukaplanet8
    fukaplanet8 二度目のブクマ。経営学概論で計画のグレシャムの法則を学んだのでググったらすでに触れた情報だったという(´・ω・`)

    2020/10/11 リンク

    その他
    yassan0627
    yassan0627 ホント大事な事が書いてる。

    2019/04/20 リンク

    その他
    ionis
    ionis グレシャムの法則。ルーチンは創造を駆逐する。根拠なき精神論の放課後クラブよりも本来の業績。

    2019/04/19 リンク

    その他
    mizchi
    mizchi “「何を解決するかを人間が決めれば、あとは機械が答えを出してくれる」、やがてそんな時代が来る。それは遠い将来ではない。 ” っていう期待が失われるのがこれからの幻滅期だろうな

    2019/04/19 リンク

    その他
    racchie
     racchie  使  






     

    2019/04/19 リンク

    その他
    progrhyme
    progrhyme わからなくはない

    2019/04/19 リンク

    その他
    p-baleine
    p-baleine “RPA”

    2019/04/19 リンク

    その他
    ikoana
    ikoana 斎藤さんの記事バズってるやん

    2019/04/19 リンク

    その他
    hiroaki256
    hiroaki256 依頼された仕事はしっかりとこなすが、こちらから仕掛けて仕事を獲ってくることができません。

    2019/04/19 リンク

    その他
    popup-desktop
    popup-desktop 「ルーチン化された日常業務が何の「目的」で行われているのかを忘れさせ、ただ形式として繰り返されるだけになってしまう」

    2019/04/19 リンク

    その他
    gcyn
    gcyn ウチの市役所とかウチの政府とかこれ大丈夫かなー。あんまり大丈夫な気がしないなー。お役人というのはそれくらいで丁度良いのかなあ…。

    2019/04/19 リンク

    その他
    chankuri
    chankuri 色んなこと書いてあるけど、将来見据えてリソース投入しようって話だと理解した

    2019/04/19 リンク

    その他
    sobatech
    sobatech 例えてくれてるんだけど全然入ってこない。悪貨なのかな俺。

    2019/04/19 リンク

    その他
    sin4xe1
    sin4xe1 これが何でこんなにブクマされてるのかさっぱり判らない。

    2019/04/19 リンク

    その他
    A1riron
    A1riron これからの仕事は創造性が重視されてくる。しかし、ルーチンワークに忙殺されてたら創造性が湧いてこないからどんどん悪循環になっていく。

    2019/04/18 リンク

    その他
    nakagawax
    nakagawax 自分が陥っていたことを改めて知る。大事を成すことを優先しよう。

    2019/04/18 リンク

    その他
    dpdp
    dpdp ビジネスの不確実性が高まっているって、どんなスパンで見て、いつと比較した話なんですかね?

    2019/04/18 リンク

    その他
    kei_0000
    kei_0000 「「納期が迫られていてどうしてもそちらを優先しなければなりません」「トラブルがあって急遽そちらに対応しなければなりません」悪貨が良貨を駆逐している典型と言える」これは同意せざるを得ない。

    2019/04/18 リンク

    その他
    runeharst
    runeharst グレシャムの法則だろうがプロジェクト完遂してン百億の売上上げるだけだ。計画部と事業部と役人とかにはそういう話になってる。

    2019/04/18 リンク

    その他
    sawarabi0130
    sawarabi0130 組織が発展できるかどうかを良し悪しと考えれば、ルーチン=考えない=無発展=悪貨、創造性=考える=発展=良貨ということ。人間は楽な方に流れようとするのでルーチンが創造性を駆逐することになる。例が良くない

    2019/04/18 リンク

    その他
    kazu111
    kazu111 事例の図がおかし過ぎる。その図だと少子高齢化と人口減少が99%の影響力で、残りの要因は全て誤差の範囲になるよ

    2019/04/18 リンク

    その他
    sippo_des
     sippo_des    

    2019/04/18 リンク

    その他
    tune
    tune “自分の未来を描けない会社に優秀な人材は留まらない。彼らは自分の成長のチャンスを求めて、転職のチャンスを探し始める。”

    2019/04/18 リンク

    その他
    yoiIT
    yoiIT この退職理由は一昔前じゃないかな

    2019/04/18 リンク

    その他
    chintaro3
    chintaro3 「グレシャムの法則」

    2019/04/18 リンク

    その他
    seura
    seura いい人材は会社に大事にされてるから転職とかしなくて世に出なくて、ジョブホッパーに問題児が多いって話かと思った

    2019/04/18 リンク

    その他
    hirata_yasuyuki
    hirata_yasuyuki 謎の図

    2019/04/18 リンク

    その他
    yoshi-na
    yoshi-na 「優秀な人材がやめていく」ことと、ハーバート・サイモンのいった「計画のグレシャムの法則」繋がらんやろ、あとグラフの読み方がわからん。

    2019/04/18 リンク

    その他
    atashi9
    atashi9 お金でしょ

    2019/04/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    優秀な人材がやめていくのは「計画のグレシャムの法則」に陥っているからだ:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ


      16...    

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/09/03 techtech0521
    • Econgi2023/08/10 Econgi
    • in22023/04/24 in2
    • rindai872023/03/13 rindai87
    • chi-bd2023/03/12 chi-bd
    • Marukosu2023/03/12 Marukosu
    • mkusaka2023/03/11 mkusaka
    • wkubota2022/11/23 wkubota
    • minimalgreen2022/11/11 minimalgreen
    • Agllippa2022/10/18 Agllippa
    • fukaplanet82020/10/11 fukaplanet8
    • hamati6662019/12/20 hamati666
    • brarakun2019/06/20 brarakun
    • Hans_aka_Johan2019/06/15 Hans_aka_Johan
    • electrica6662019/06/02 electrica666
    • murata_s2019/04/26 murata_s
    • Amrak2019/04/24 Amrak
    • hayato_m1262019/04/22 hayato_m126
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事