タグ

興味深いとアニメに関するesbeeのブックマーク (228)

  • アニメの「演出」ってどんな仕事?──あまり語られることのない演出の仕事を『サイバーパンク:エッジランナーズ』の制作で知られるトリガーの大塚雅彦氏が徹底解説!【CEDEC+KYUSHU 2023】


    CEDEC+KYUSHU 2023   CEDECKYUSHU 2023
    アニメの「演出」ってどんな仕事?──あまり語られることのない演出の仕事を『サイバーパンク:エッジランナーズ』の制作で知られるトリガーの大塚雅彦氏が徹底解説!【CEDEC+KYUSHU 2023】
    esbee
    esbee 2023/12/26
    なるほど。適所適材ってやつか『「アニメーターは自分のパートがどれだけ目立つかを考えるが、演出はアニメ全体がどう映えるかを考える。演出は作品も監督しているが、それ以上に人も監督しているのだ」と。』
  • アニメ監督・高松信司氏にインタビュー(3/4)「ガンダムW&X 激闘」編 | 株式会社AGRS


    YouTubeAGRSAGRS SDW
    アニメ監督・高松信司氏にインタビュー(3/4)「ガンダムW&X 激闘」編 | 株式会社AGRS
    esbee
    esbee 2023/12/21
    『『銀魂』を「なんでもアリ」にしようと思えたのは、フジテレビで『こち亀』をやった経験から来てます。僕らが作ってるのは“アニメ”じゃなくて“テレビ番組”なんだって』なるほどなあ
  • アニメ監督・高松信司氏にインタビュー(1/4)「富野監督のもとで修行」編 | 株式会社AGRS


    YouTubeAGRSAGRS  X4
    アニメ監督・高松信司氏にインタビュー(1/4)「富野監督のもとで修行」編 | 株式会社AGRS
    esbee
    esbee 2023/12/21
    『おっしゃる通り、当時はもう富野さんが一番エキセントリックだった時期で、もうすごくピリピリしてたんです』『完璧に直された上で、そのコンテに筆ペンで「これが一流と二流の違いだ!」って書かれるんです。』www
  • サンライズワールド クリエイターインタビュー 第18回<br /> 『聖戦士ダンバイン』原作・総監督 富野由悠季 - サンライズワールド|アニメの最新情報を日々更新

    サンライズワールド クリエイターインタビュー 第18回 『聖戦士ダンバイン』原作・総監督 富野由悠季 サンライズの作品のキーパーソンとなったスタッフに自身が関わった作品の思い出を伺うクリエイターインタビュー。第18回のゲストは今年で放送40周年を迎えた『聖戦士ダンバイン』の富野由悠季総監督にお話を伺った。 ネクスト・ダンバインは見えるか? ――『聖戦士ダンバイン(以下、ダンバイン)』は、今年で放送40周年を迎えました。 富野 先日、TVで『風の谷のナウシカ』(1984)を放送していましたよね。ちょっとだけ見たんですが、宮﨑(駿)監督は、根っからアニメ-ションとして物事をとらえられる人ですから、やっぱり作品の手触りに滑らかさがあるんですね。さらに『ルパン(『ルパン三世 カリオストロの城』)』以降、いろんな企画が難渋したこともありつつ、久々に映画に取り組んでみたらなんとかなったという雰囲気も漂

    サンライズワールド クリエイターインタビュー 第18回<br /> 『聖戦士ダンバイン』原作・総監督 富野由悠季 - サンライズワールド|アニメの最新情報を日々更新
    esbee
    esbee 2023/08/29
    写真の富野由悠季がいい顔すぎる 憑き物が落ちた顔だ……新作見たいけど、82歳だからなあ 90までやる気はあるようだが
  • 【どう思った?】黒人の友達といっしょに実写版リトルマーメイドを観てきた - 月光とオランピア

    よかったわよぉ~~~!!!!!涙涙涙 もくじ ”黒人のアリエル”に対する私のスタンス 映画の感想 いっしょに観た友達(黒人)と話したこと “黒人アリエル”が叶えたもの、奪ったもの 今回のキャスティングの背景にある、アメリカにずーーーっとある社会問題は何 「黒人のプリンセス映画を別に作ればいい」というわけではないのはなぜ ”黒人クレオパトラ”は、黒人アリエルと同じ土俵の議論なのか? アニメであっても、アニメキャラクターと同じ人種の役者が声優をやるべきか? 日のアニメにたまに出てくる黒人のキャラクター、実写版で黒人の役者が演じない問題 日のポップカルチャーに対する黒人アニメファンの意外な反応 ディズニーの過去作にも黒人の主役キャラクターはいるのだが… また話は飛んで、実在した”黒人のサムライ”の話 おわりに ”黒人のアリエル”に対する私のスタンス まず、この映画を観る前の私のスタンスですが

    【どう思った?】黒人の友達といっしょに実写版リトルマーメイドを観てきた - 月光とオランピア
    esbee
    esbee 2023/06/05
    外国人もドンブラザーズ大好き!(論点違い)/ せやなあ『同じ属性の人を山ほどメディアで観てるからそれはそうなのであって、論点が違うというか、良くも悪くもこの議論が必要とされている場にそもそも立っていない』
  • な〜にが「男性の結婚相手見つからない」じゃ


         
    な〜にが「男性の結婚相手見つからない」じゃ
    esbee
    esbee 2023/05/04
    『それと同時に「細田守を生んだ地」でもある』あ、あああああ!!(各作品内のいろんな描写が理由づけられたことでオーバーフローしている)
  • 押井守が表現を語り、片渕須直が研究の必要性を訴える 第1回新潟国際アニメーション映画祭が見せたものと残したこと


    31722  
    押井守が表現を語り、片渕須直が研究の必要性を訴える 第1回新潟国際アニメーション映画祭が見せたものと残したこと
    esbee
    esbee 2023/03/25
    『史料を探ってどうやら夏はコバルトブルーの薄絹を重ねてきていたらしいことを感じ取った。「源氏物語絵巻」にも男女を問わず青い着物を着た貴族が描かれている。』ほへー
  • 男子&成人女性プリキュア新登場 キュアウィング役は村瀬歩、キュアバタフライ役は七瀬彩夏


    2520ABC  83021218  CV2 CV2 12 
    男子&成人女性プリキュア新登場 キュアウィング役は村瀬歩、キュアバタフライ役は七瀬彩夏
    esbee
    esbee 2023/02/02
    村瀬くんか!時代やな〜楽しみになった。ガッチャマンクラウズで村瀬くんファンになった人間としてはうれしい
  • 【座談会】若手パチンカーに聞く! アニメパチンコ座談会──物語を確率へとひらくメディアミックス|早稲田大学負けヒロイン研究会 | 週末批評


        32 RPG  
    【座談会】若手パチンカーに聞く! アニメパチンコ座談会──物語を確率へとひらくメディアミックス|早稲田大学負けヒロイン研究会 | 週末批評
    esbee
    esbee 2022/12/09
    改めて読み直したがめちゃくちゃおもしろい座談会
  • 高橋留美子が「大胆に変えてもいいよ」と後押し。令和版アニメ『うる星やつら』のこだわりとは | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け


    198151 TV   1002019 
    高橋留美子が「大胆に変えてもいいよ」と後押し。令和版アニメ『うる星やつら』のこだわりとは | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
    esbee
    esbee 2022/12/07
    中年オタクには概して不評だが、5歳児と3歳児はオープニングを口ずさむほどハマっているので興味深い。やはりドタバタコメディは子どもにウケるんやね
  • 【とにかく見るべし】大人気スタジオボンズに教わる“撮影”のイロハ/アニメさんぽ[前編] #ヒロアカ

    今回もたいへん貴重な取材の機会をいただくことができました...!ご多忙を極める中ご協力くださったボンズさん、東宝さん、製作委員会の皆様に大感謝!そしてヒロアカはアニメも漫画もどっちもおもしろいので未見の方はぜひこの機会に!【余談】単行の34巻に「アニメ版特有のアクションのド迫力(←ガチですごい)をどうにか漫画で...

    【とにかく見るべし】大人気スタジオボンズに教わる“撮影”のイロハ/アニメさんぽ[前編] #ヒロアカ
    esbee
    esbee 2022/11/04
    「撮影」ってなにをしてるのか正直わかってなかったんだけど、めちゃくちゃわかりやすかった。分業されまくってんだな
  • ジブリを遠く離れて――。「鹿の王 ユナと約束の旅」で初監督、アニメーター安藤雅司の歩んだ20年の軌跡【アニメ業界ウォッチング第93回】 - アキバ総研


    20162022928鹿  199720012006 
    ジブリを遠く離れて――。「鹿の王 ユナと約束の旅」で初監督、アニメーター安藤雅司の歩んだ20年の軌跡【アニメ業界ウォッチング第93回】 - アキバ総研
    esbee
    esbee 2022/10/26
     西西  




     
  • 新海誠を知ればアニメーションの本質がわかる? - 集英社新書プラス


    11111017       
    新海誠を知ればアニメーションの本質がわかる? - 集英社新書プラス
    esbee
    esbee 2022/10/18
    秒速原理主義者だ!『土居 僕は初期の新海作品のなかでは『秒速5センチメートル』がすごく好きなんですけど』
  • 「エヴァのデータを守り抜く」カラー・鈴木慎之介が語るエンジニアの仕事論 - エンジニアtype | 転職type


    2022.10.13  DXCTO ITDX  200022 15typeID:1 DX 
    「エヴァのデータを守り抜く」カラー・鈴木慎之介が語るエンジニアの仕事論 - エンジニアtype | 転職type
    esbee
    esbee 2022/10/14
    知らない世界だが勉強になるわ。アニメ業界全般こうなるといいけど
  • 特集 インタビュー 脚本・三谷幸喜さんインタビュー ~不思議な因縁にインスピレーションを受けて~ | NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」


     殿13
    特集 インタビュー 脚本・三谷幸喜さんインタビュー ~不思議な因縁にインスピレーションを受けて~ | NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」
    esbee
    esbee 2022/10/10
    アニメだと産まれない、脚本を超えた役者の演技と、それを取り入れた脚本変更のドライブ感が実写の強みだよなあ。だから実写が優れているとかアニメが優れているとかではなく、それぞれにいいところがある
  • アニメ界の“最終防波堤” 「作画崩壊」でトレンド入りした演出家に直撃インタビュー 「作画監督が10人とかいるアニメは無駄の極み」


       100w 4000稿 姿 
    アニメ界の“最終防波堤” 「作画崩壊」でトレンド入りした演出家に直撃インタビュー 「作画監督が10人とかいるアニメは無駄の極み」
    esbee
    esbee 2022/10/02
    知らん人やけど言ってることはわかる。リアルSHIROBAKOみたいな話だ/コナンの演出されてるのか……脚本ありきの作品だしスケジュールキツくて予算も少なそう 悪態もつきたくなるよね https://matomebu.com/entame/conan20220709/
  • 【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第33回 アニメ界はいつ「女性」を発見してきたのか:アニメライターが見つめてきた30年間の発展の軌跡 | gamebiz


    3099000103 : 
    【連載】中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第33回 アニメ界はいつ「女性」を発見してきたのか:アニメライターが見つめてきた30年間の発展の軌跡 | gamebiz
    esbee
    esbee 2022/09/10
    『宮崎勤事件などで「オタク」が揶揄されるようになるまでは、普通に明るいジャンルだったんですよ。80年代は『銀河鉄道999』とか『うる星やつら』とか、アニソンもゴダイゴやシティポップなどで格好良かったですし』
  • 熱海に住んで30年。郷土愛はないけど、撮りたい作品はあるーー映画監督・押井守さん【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン


          GHOST IN THE SHELL/302 THE NEXT GENERATION 7
    熱海に住んで30年。郷土愛はないけど、撮りたい作品はあるーー映画監督・押井守さん【ここから生み出す私たち】 - SUUMOタウン
    esbee
    esbee 2022/08/10
    誰かと思ったらインタビュアー前Qさんだった。やる気はあるのね押井監督。あとは予算か……
  • 一分で生成されたAIの描く廃墟イラストに完全に勝てない「むなしい」「もう絵を描く必要は...」

    852話(hakoniwa) @8co28 AIで自動生成した画像 一切加筆と加工をしていない直データ やばい 当にやばい 廃墟イラスト完全に勝てない 廃業です 神絵が1分で生成される 参った #midjourney pic.twitter.com/5VCh5MVE1c 2022-07-31 14:20:52

    一分で生成されたAIの描く廃墟イラストに完全に勝てない「むなしい」「もう絵を描く必要は...」
    esbee
    esbee 2022/08/02
    リコリス・リコイルを観ながら、現状「神作画」アニメをつくるためには写真の取り込みやロケハンが必要だから、ファンタジーやSFをつくれなくなるのかな……と思ったけど、AIが背景作画師てくれればまた変わるかもね
  • 海外「日本では普通の事なの?」日本アニメのとある描写が海外から様々な声


          稿   稿           
    海外「日本では普通の事なの?」日本アニメのとある描写が海外から様々な声
    esbee
    esbee 2022/05/13
    ポリコレとは、海外で作品をヒットさせるために文化の違う国でも受け入れやすいようにするためのものだったはずなんだよな…そうでない作品なら守る必要ないはずだが、必要条件みたいに考える人が増えた気がする