タグ

アートに関するfootwork_xのブックマーク (101)

  • 近代文学が終わった後の『文豪とアルケミスト』 - ohnosakiko’s blog


     - Togetter     
    近代文学が終わった後の『文豪とアルケミスト』 - ohnosakiko’s blog
    footwork_x
    footwork_x 2017/03/21
    “よく考えてみれば文脈込みで楽しむというのは、この「動物化するポストモダン」の時代には今や古典的態度だ”
  • 芸大生は「理解不能な」天才でも、奇人変人でもない。 - 言っとこうかなと思った。


    稿  |    |   
    芸大生は「理解不能な」天才でも、奇人変人でもない。 - 言っとこうかなと思った。
    footwork_x
    footwork_x 2016/12/13
    「見る側だって自由に見ればいい」という態度が「違う世界の人間」と感じさせる要因と思う。
  • 私の妻は藝大生〜気づけば部屋中泥だらけ、そのカオスな日常(二宮 敦人) @gendai_biz


    2!?    810  Dr.     
    私の妻は藝大生〜気づけば部屋中泥だらけ、そのカオスな日常(二宮 敦人) @gendai_biz
    footwork_x
    footwork_x 2016/10/30
    “「あなたにとってモノづくりは、どれくらい重要なものなの?」「チョコ食べたい、くらい」”
  • なぜ<反◯◯アート>はつまらないのか

    Хаяси Томохиро @SiganaiKumasan @a_iijimaa1 ほんとにあの絵、なんていうか5年遅れている上に凡庸な発想で、周回遅れなのに得意げなのもウンザリするくらい見てきた出涸らしみたいなもんでつまらないし、単純に生理的にも気持ち悪いので、私は嫌悪感と吐き気しか感じなかったです。^^;@ishida5235 2016-10-21 19:01:16 秋風のよっしー@キジトラ㌠ @yosshi_aki_geto 東松山市の原爆の図丸木美術館にて壷井明という芸術家の原発事故後の福島を描いたとされる作品展やってるが、調べると壷井明という人物、中核派で公安調査庁がマークしている「ふくしま共同診療所」のイベントに出ている。ちなみに原爆の図丸木美術館もイベント協力の模様。この美術館も大丈夫か? 2016-10-20 23:27:56

    なぜ<反◯◯アート>はつまらないのか
    footwork_x
    footwork_x 2016/10/23
    “「アート」と言いながら美術としての要素やその造形性についての批評はなされず、題材だけが評価される。アートの存在意義が失効しているわけです”
  • ニコニコチャンネル

    ユーザーブロマガのサービスは終了いたしました ユーザーブロマガサービスは2021年10月7日をもちまして終了いたしました。 長らくのご愛顧ありがとうございました。 ニコニコチャンネルトップへ

    ニコニコチャンネル
  • 1億円越えなのに落書きにしか見えない抽象絵画10作品


    By digital cat 10Art Sumo They Paid What?! Top 10 Absurd Paintings that Sold for Millions| Art Sumo http://www.artsumo.com/blog/post/4 01: Concetto spaziale, Attese(14000) Concetto spazialeAttese()150(14000
    1億円越えなのに落書きにしか見えない抽象絵画10作品
  • 1億円越えの現代アートを作るお手軽な方法を解説した「HOW TO MAKE MODERN ART」

    青いキャンバスに白い線を引いただけの抽象絵画が44億円で落札されたことからもわかるように、現代アートの世界は常人の理解をはるかに越えています。そんな中、落書きにしか見えない絵画に1億円を超える値段がつくのには理由があるに違いない……ということで、YouTubeのコメディチャンネルのh3h3Productionsが現代アートを作る法則を導き出し、実際にオークションに出して「1億円のアート」として売れるのかどうかを実験しています。 HOW TO MAKE MODERN ART - YouTube 壁に掛けられた黒く巨大な三角を見て、あなたは何を思いますか?何も思い浮かばない、という人は想像力が足りないのかも。 壁にいくつも掛けられた長方形や…… 巨大で茶色いものの場合は? これらがいかにも貴重そうに美術館に展示されている、それが現代アートの不思議なところです。 現代アートは1960年代、ジャク

    1億円越えの現代アートを作るお手軽な方法を解説した「HOW TO MAKE MODERN ART」
    footwork_x
    footwork_x 2016/03/09
    “ムービー中に登場する作品名・発表年はデタラメで、YouTubeのコメント欄ではそれを含めて「このムービーチャンネル自体が現代アートだ……」と捉えられているようです”
  • 古田新太と劇団鹿殺しが本気で語る、演劇と「お金」のリアルな話 | CINRA


    鹿151015 鹿西
    古田新太と劇団鹿殺しが本気で語る、演劇と「お金」のリアルな話 | CINRA
  • 「現代アート展示会場にデリヘル嬢を呼ぶ」というクソみたいなことをやろうとしていた界隈が本当にクソだった - 今日も得る物なしZ


      | @KCUA 2016130 14:00 88  88 便   featuring bar spiritual fitness退 14.  78.  74. 
    「現代アート展示会場にデリヘル嬢を呼ぶ」というクソみたいなことをやろうとしていた界隈が本当にクソだった - 今日も得る物なしZ
    footwork_x
    footwork_x 2016/02/01
    ワードシャッフル企画みたいだなーと思った。http://omocoro.jp/kiji/32450/
  • 拘束具をキュートに、口枷屋モイラの個展開催 | Fashionsnap.com

    キュートでポップでカワイイ。口枷屋モイラの世界 アヒル、牧場、ケーキ、......。これらをモチーフにした口枷(くちかせ)があることをご存知だろうか? フォトグラファー、フェチレイヤーとして時代の先端をいく口枷屋モイラ(くちかせや・もいら)だが、セルフポートレイトでも優れた作品を発表している。 そんな口枷屋モイラの3回目となる個展<口枷屋モイラのヴンダーカンマー>が10月4日(日)から10月25日(日)まで四谷・Gallery Photo/synthesisにて開催中だ。 今回の個展はデザインフェスタで展示した「オリジナル口枷シリーズ」のみで構成。代表作の「アヒル式口枷 Piyoco」を含む、オリジナル口枷の実物と口枷屋モイラ自身がそれを咥えたセルフポートレートを同じキャンバス内に額装した作品が10点。うち2点は今回の個展用に新たに制作されたもの。口枷屋モイラ自身「気に入っている」という

    拘束具をキュートに、口枷屋モイラの個展開催 | Fashionsnap.com
  • ミクダヨーで分かる芸術の違い

    ちゃぴ@しらたまゲームズ @laz_frozentear 世界の光に感動した人は(印象 やがて光を操る手法を見出し(点描 いつしか原色の荒々しさに傾倒していった(野獣 光を求めるあまりに多くを見失っていく中 光に背を剥け心の闇を現す者が現れた(表現 twitter.com/cha_bo39/statu… 2015-09-26 05:07:16

    ミクダヨーで分かる芸術の違い
  • 絵を描いて生きていく方法?


          30      
    絵を描いて生きていく方法?
    footwork_x
    footwork_x 2015/09/23
    “別の意見を聞かされて、そこでもう折れちゃうっていうのは、自分がまったく自覚的に生きてなくて、既成概念のままで、いいかげんに物事に接してるってことだから”
  • 世界に12人しか存在しない、インクを使うペンで描く技術を極めた「マスター・ペンマン」とは?


    121 Master Penman Society | IAMPETH site http://www.iampeth.com/master-penman-society  Master Penman
    世界に12人しか存在しない、インクを使うペンで描く技術を極めた「マスター・ペンマン」とは?
  • 作者へ「この作品のメッセージは?」って質問をするな

    SPUTNIKO! 🚀 スプツニ子! @5putniko よく取材の書き起こしで「○○○というメッセージを伝えるために、この作品を作りました」とライターに書かれるんだけど、アートってそんな一方的で単純なものだと思われてるのか...「○○○というメッセージを伝えるため」だけだったら、私ツイートするわ... 2015-09-06 09:30:01 SPUTNIKO! 🚀 スプツニ子! @5putniko 取材中の「この作品のメッセージは?」って質問も典型だけど、あれもやめてほしい。作品は「メッセージ」みたいな作家から鑑賞者に流れる一方的なものじゃなくて、もっとゆるく双方向的なものだと思ってる。メッセージより、問いかけや夢想のきっかけ。 2015-09-06 09:39:09

    作者へ「この作品のメッセージは?」って質問をするな
  • 渡邊芳之先生ynabe39の「アートにおける引用の問題」だな。学問は「原典を明示して引用する」場合はパクリとは言われないわけだけどアートだと「原典を明示」って難しいよね。

    北海道帯広市 · twilog.org/ynabe39 渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。 http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之 渡邊 芳之 -帯広畜産大学- http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

    渡邊芳之先生ynabe39の「アートにおける引用の問題」だな。学問は「原典を明示して引用する」場合はパクリとは言われないわけだけどアートだと「原典を明示」って難しいよね。
    footwork_x
    footwork_x 2015/09/07
    “いわさきちひろの絵を知っているだけでなく,それが歴史的にどういう政治的背景を持って用いられてきたかを知っていることが,作品の「批判性」に気づく必須条件になっているでしょう,かなり難しいよね”
  • 「『新しいことやってます』という人は嫌いです」 - いつか電池がきれるまで


     西   200510 
    「『新しいことやってます』という人は嫌いです」 - いつか電池がきれるまで
    footwork_x
    footwork_x 2015/09/06
    “今なぜ自分は漫画を描いているかというと、小さい頃、一生懸命夢中になって観たり読んだりしたストーリーを追体験したいからだと”
  • 記事一覧 | CINRA

    Newsletter 「メールでおすすめを届けてほしい」という方に向けて、 さまざまなテーマで週3〜4回程度お届けします。 受け取る

    記事一覧 | CINRA
  • マンホールをプラ板にしたら5歳の娘が大喜びで駆け出した | ドアラジオ


    5 2015-08-03  545    
    マンホールをプラ板にしたら5歳の娘が大喜びで駆け出した | ドアラジオ
    footwork_x
    footwork_x 2015/08/06
    “これから娘は何度も日常に飽きることだろうし、そのたびにおれはプラ板片手に日常をぬりかえていかなくてはならない。だってそうしないとお前はまた4泊5日の旅に出てしまうだろう。”
  • バッドアート美術館 - Wikipedia

    バッドアート美術館 (Museum of Bad Art) は、「他のいかなる場所でも展示されず、真価を認められることのない作品を生み出した芸術家の健闘を讃える」[1]ことを理念に掲げる私設美術館である。もともとはアメリカ合衆国ボストン市近郊のデッダムに所在していたが、現在はサマービル、ブルックラインおよびサウスウェイマスの3箇所に館が分けられている[2]。500点を数える「目をそらすには酷すぎる」パーマネント・コレクション(永久収蔵品)のうち25から35作品が常に一般公開されている[3]。 バッドアート美術館 (MOBA) が設立されたのは1994年のことである。ゴミの山から拾ってきた1枚の絵を友人たちにみせた古美術商のスコット・ウィルソンが、コレクションを始めてみてはどうかと薦められたのがきっかけだった。1年とたたぬうちにウィルソンの友人宅で開かれる招待会には多くの人がつめかけるように

    バッドアート美術館 - Wikipedia
  • イラストレーター・あきまん氏が語る「絵の中の鍵」とは何か?絵に込められる情報量について

    元CAPCOMの重鎮・現イラストレーター、また「ガンダムGのレコンギスタ」では主役機Gセルフ等のデザインを手がけメカデザイナーとしても活躍し多才な才能をみせるあきまんこと安田朗氏が語った 「絵の中に無数に存在する鍵」について 2012年から現在までのまとめです

    イラストレーター・あきまん氏が語る「絵の中の鍵」とは何か?絵に込められる情報量について
    footwork_x
    footwork_x 2015/02/19
    ”絵に情報を込めるとか云う表現がありますが、実際情報をたくさんもっているのは人間の脳みそなんです。絵の中に込められたものは人間の脳の情報を引き出すための鍵です”