タグ

就活に関するfrkw2004のブックマーク (12)

  • 採用担当から見た就職活動で大事なたった3つのポイント - 人生やまあり


      -   3  1   
    採用担当から見た就職活動で大事なたった3つのポイント - 人生やまあり
    frkw2004
    frkw2004 2014/05/12
    具体的数値とか経験もほとんど無いけど、従業員規則って社外に公開しているとこあるの? 入社は従業員規則に従って職務に従事する、という契約だよね。以前いた会社では社員が見ることさえ嫌がられた
  • 「不採用の理由」なんてそもそも存在しないのかも - 脱社畜ブログ

    以下の記事について。 就活生が不満「お祈りメール」 学生に「不採用の理由」を聞く権利はないのか? http://www.bengo4.com/topics/893/ 法的に、企業が不採用理由を開示する義務がないというのはこの記事に書かれている通りなのだけど、そういう法的な義務が云々という話は置いておいて、「不採用の理由を教えてもらえたい」と思っている就活生は少なくないとは思う。理由がわかれば、他社を受ける際に参考にすることもできる。あるいは、自信があったのに不採用になり、純粋に納得がいかないという場合もあるだろう。いずれの場合も、「不採用の理由」を知りたくなるという気持ちはよくわかる。 個人的な話になるが、僕は就職活動をしている時に、最終面接で不採用になった企業から「不採用の理由」を教えてもらったことがある。最終面接の数日後に電話がかかってきたので、これは内定だろうと思って出たら、それはな

    「不採用の理由」なんてそもそも存在しないのかも - 脱社畜ブログ
    frkw2004
    frkw2004 2013/10/29
    「付き合って下さい」「だめ」「どうして?」「好きな人が他にいるの」 おなじだなぁ・・・。
  • 就活の面接で「この会社は何をやっているんですか」…今年はこんなバカが入社してきます


    12011/03/01() 23:36:44.67 ID:qAydV08D0 ?PLT(20438)  <>   調   < > <><> 
    就活の面接で「この会社は何をやっているんですか」…今年はこんなバカが入社してきます
    frkw2004
    frkw2004 2011/03/02
    会社に対する基本的な質問は、OB・OG訪問があれば解消できる。が、こういう質問こそ、社外からは会社がどう見られているかを表す端緒であろう。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
    frkw2004
    frkw2004 2011/01/01
    仮定:バスケットボールとはバスケットをプレイするためのボールである。バスケットのルールでは必要なボールは一つである。よってこの部屋に入るバスケットボールは一つである。
  • 就活に立ちはだかる人事採用のプロという“バカの壁” - 新温暖化メモ

    人事採用のプロが語る「東大でも落ちる人、田舎出身だから受かる人」 僕個人の経験ですが、書類選考の段階だと法政大学の学生の方が東大生よりも通っていたという事実があります。新卒採用では、なまじ学歴が高くて「俺は大丈夫だ」みたいな人が一番先にはじかれます。いくら頭が良くても東大のような大学の学生であっても、相手をなめた態度や「俺だったら通るにきまってる」という考えというのはエントリーシートをぱっと見ただけでわかるんです。ちまたに「エントリシートの書き方」なんて情報はごろごろ転がっていて就職活動については準備できる環境にあるのに、ちゃんと準備していない人は通りません。 「準備をしていない」というのは、面接で聞かれることをちゃんと想定していないし、エントリーシートも一度書いたら直さないという人のことです。こういった人というのは、就職活動自体を不毛だとか茶番だと思っている人に多いですね。 この発言はあ

    就活に立ちはだかる人事採用のプロという“バカの壁” - 新温暖化メモ
    frkw2004
    frkw2004 2010/11/10
     21  




     
  • asahi.com(朝日新聞社):早すぎる就活、経済界で見直し議論 大学側から悲鳴 - ビジネス・経済

    新卒者の採用活動の時期を見直す議論が経済界で格化してきた。就職活動の早期化と長期化で、大学3年生後半から授業が成り立たないという教育現場の声が強まっているためだ。日経済団体連合会は、2013年春入社の新卒者の採用活動について検討を始めた。  経団連には採用活動について定めた「倫理憲章」があり、例年、春から夏にかけてワーキングチームで倫理憲章の改定を話し合う。今回は、半年以上早めて10月にチームを立ち上げ、検討を続けている。関係者は「(早期化是正について)一定の結論を出すかどうか、年内か来年1月までに何らかの方向性を出したい」と話す。  経済界で最初に動いたのは商社。42社が加盟する日貿易会が10月、13年春入社の新卒者から、現在は4年生の春に始まる採用活動を夏以降に遅らせる方針を表明。近く経団連など経済団体に対し、経済界全体で取り組むよう求める。  政府も経済界に働きかけている。高木

    frkw2004
    frkw2004 2010/11/10
       






     
  • メディアの病 - 内田樹の研究室


     90        
    frkw2004
    frkw2004 2010/10/26
    メディアに好意的に見れば、就活を始めてゼミを休むような学生は卒業させるな、ということでしょうか。論説委員が企業側の責任を脇にどかしている(わざと?)のはそれこそ本末転倒でしょうけど。
  • 面接に行ってきた


    退21
    frkw2004
    frkw2004 2010/09/10
    副業してると、失業手当がもらえない可能性がある(失業状態とみなされない)から気をつけないと。/とある政治家の色紙って誰のだろう?
  • 【87.6社】 優秀な学生を採用するために選考を重ねることが、優秀な学生を育む機会を奪っているという矛盾:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ

    【87.6社】 優秀な学生を採用するために選考を重ねることが、優秀な学生を育む機会を奪っているという矛盾 さすがに就活ピーク時期ということもあって、大学内でスーツ姿の学生を見かけることが普通になっている昨今。先回も紹介した株式会社ディスコの調査で、「5月1日現在の一人あたりのエントリー社数平均は【87.6社】」という結果が出ていますが、このままでは100社を突破するのも時間の問題かもしれません。就活の負担は、学生に相当重くのしかかっています。 そんな中で今週、ある学生の就活相談を受けた後で、彼がつぶやいた言葉が妙に耳に残っています。 「エントリーシートを出すまでが長いんです」 彼の言葉の意味は、仮に応募したい企業があって、そこに申し込もうと思っても、エントリーシートを出すまでに「仮エントリー」「プレエントリー」といった関門が設けられており、そこでは「WEBテスト」「質問会」「会社説明会」な

    【87.6社】 優秀な学生を採用するために選考を重ねることが、優秀な学生を育む機会を奪っているという矛盾:中村昭典の気ままな数値解析:オルタナティブ・ブログ
    frkw2004
    frkw2004 2010/05/28
    青田刈りで卒業予定者に内々定だすなら、中退させて就職を企業は行え。どうせ大学の勉強なんて実社会では意味が無いなんて思ってるんだから。
  • 就活に喝 - 内田樹の研究室


    9          
    frkw2004
    frkw2004 2010/04/14
    私は企業説明会よりゼミを取って、結局地元のベンチャーに就職したけど半年で倒産してしまいました。
  • 「就活くたばれデモ」は、惜しいけどすごく間違っている - かねどーのブログ


    kanedo´ω twitterRT´ω @TOKYO http://www31.atwiki.jp/kutabare-demo/ http://www31.atwiki.jp/kutabare-demo/tb/1.html  @TOKYO  (1)   
    「就活くたばれデモ」は、惜しいけどすごく間違っている - かねどーのブログ
    frkw2004
    frkw2004 2010/01/19
    この人、「金融日記」の藤沢数希と同じ穴の狢になりたいみたい。
  • 通算300社以上から不採用をうけた人間が不採用メールを貼るスレ


    1VIP2009/04/25() 23:28:18.47 ID:HHK/LWlE0          11VIP2009/04/25() 23:40:38.16 ID:+nZVrS4hP 24VIP2009/04/25() 23:51:49.81 ID:LcQKUZYnO 
    frkw2004
    frkw2004 2009/12/18
    採用側はどれだけの数の会社を受けているか知らないわけで、もし知っていたらどういう反応になるのだろうか。/「履歴書等はこちらで破棄します」再度受けて破棄しているかどうか確かめてはどうか。
  • 1