タグ

httpに関するgriefworkerのブックマーク (16)

  • RESTFulなAPIとCSRFとその対策 - シアトル生活はじめました

    Cross-Site Request Forgery(クロスサイトリクエストフォジェリー)って何? 頭文字をとって「CSRF」ですが、出来るだけ平たく説明すると 「悪いヤツが作ったサイトから読み込んだHTMLやらスクリプトが、勝手に別のサイトにHTTP POSTのリクエストを送信して、知らない間にそのサイトにある自分のデータなどを変更される」 といった感じになるかな。 データの中には重要なデータもあるでしょう。Amazonで欲しい物リストがあったとして、それが全部勝手に「購入」されたら困りますよね。銀行の口座から別の口座にお金が入金されても困ります。(もちろん、Amazonや銀行のサイトなどではCSRF対策がしっかりと施されているでしょうから、大丈夫!・・っであることを祈る) Cross-site とは二つのウェブサイトを跨いでること。サイトのひとつは当然「悪いヤツのサイト」でもうひとつは

    RESTFulなAPIとCSRFとその対策 - シアトル生活はじめました
  • QUICをゆっくり解説(16):ヘッダ圧縮 | IIJ Engineers Blog


    GET231  2)3)Huffman使2)3)3   使 S
    QUICをゆっくり解説(16):ヘッダ圧縮 | IIJ Engineers Blog
  • QUICをゆっくり解説(15):HTTP/3 | IIJ Engineers Blog


    Haskell4QUIC使HTTP/1.1HTTP/1.1HTTP/0.9使 QUICHTTPHTTP/3QUICHTTP/2QUICHTTP/2QUICHTTP/3 HTTPHTTP/3 HTTP 使
    QUICをゆっくり解説(15):HTTP/3 | IIJ Engineers Blog
  • QUICをゆっくり解説(7):アプリケーションデータとストリーム | IIJ Engineers Blog


    Haskell4 QUIC使  QUICHTTPQUIC1QUICHTTP/1.1
    QUICをゆっくり解説(7):アプリケーションデータとストリーム | IIJ Engineers Blog
  • Idempotency-Key Headerを使ったリトライと、オンラインイベントの"Kaigi感" - inSmartBank


    20211023Kaigi on Rails 2021@ohbarye "Safe Retry with Idempotency-Key Header"  SpeakerDeck 301/10 (2021-10-31)  🎉 www.youtube.com (2021-10-31) tweet
    Idempotency-Key Headerを使ったリトライと、オンラインイベントの"Kaigi感" - inSmartBank
  • QUICをゆっくり解説(2):ネゴせよ | IIJ Engineers Blog


    Haskell4QUIC  HTTP/3 (HTTP over QUIC)  HTTP/2 使2HTTP/3使 TLS HTTP HTTP/2HTTP/3QUIC TLS URLURLhttpsTLSHTTP使TLS1.21.
    QUICをゆっくり解説(2):ネゴせよ | IIJ Engineers Blog
  • HTTP/3はどうやってWebを加速するか? TCP、TLS、HTTP/2の問題とHTTP/3での解決策~Fastly奥氏が解説(後編)


    HTTP/3Web TCPTLSHTTP/2HTTP/3Fastly WebHTTPHTTP/3HTTP/3HTTP 2020112526Fastly JapanYamagoya Traverse 2020WebHTTP/3HTTP/3 HTTP/3Web TCPTLSHTTP/2HTTP/3Fastly 
    HTTP/3はどうやってWebを加速するか? TCP、TLS、HTTP/2の問題とHTTP/3での解決策~Fastly奥氏が解説(後編)
  • HTTP/3はどうやってWebを加速するか? TCP、TLS、HTTP/2の問題とHTTP/3での解決策~Fastly奥氏が解説(前編)


    HTTP/3Web TCPTLSHTTP/2HTTP/3Fastly WebHTTPHTTP/3HTTP/3HTTP 2020112526Fastly JapanYamagoya Traverse 2020WebHTTP/3HTTP/3 HTTP/3HTTPH2OIETFHTTP/3HTTP/3 
    HTTP/3はどうやってWebを加速するか? TCP、TLS、HTTP/2の問題とHTTP/3での解決策~Fastly奥氏が解説(前編)
  • RESTful API設計におけるHTTPステータスコードの指針 - Qiita


    RESTful API  GET  200 OK 304 Not ModifiedGET使 POST  201 Created URILocation  200 OK 200 OK 200 OKPOST201 CreatedPOSTPOST 204 No Content POSTNo Content  409 Conflict
    RESTful API設計におけるHTTPステータスコードの指針 - Qiita
  • HTTPステータスコードを適切に選ぶためのフローチャート : 難しく考えるのをやめよう | POSTD


    HTTP 200  404  302  301  I like to imagine that HTTP status codes are like CB 10 codes. "Breakerbreaker, this is White Chocolate Thunder. We'vegot a 200 OK here."  Aaron Patterson (@tenderlove) 2015, 107HTTP10200
    HTTPステータスコードを適切に選ぶためのフローチャート : 難しく考えるのをやめよう | POSTD
  • キャッシュについて整理 - Qiita


     使使 - IT Web2     HTTP   Cache
    キャッシュについて整理 - Qiita
    griefworker
    griefworker 2017/10/31
    「オリジンサーバでの確認無しにキャッシュを利用してはならない」なのに、no-cache というのは名前が悪い。
  • 独自ヘッダをチェックするだけのステートレスなCSRF対策は有効なのか? — A Day in Serenity (Reloaded) — PHP, CodeIgniter, FuelPHP, Linux or something

    「WebAPIのステートレスなCSRF対策」という2011-12-04の記事がありました。 ここで説明されているCSRF対策は、 GET、HEAD、OPTIONSメソッドのHTTPリクエストはCSRF保護の対象外 HTTPリクエストにX-Requested-Byヘッダがなければエラーにする という非常にシンプルなものです。 そして、この対策の原理として以下の説明がありました。 form, iframe, imageなどからのリクエストではHTTPリクエストに独自のヘッダを付与することができません。独自のヘッダをつけるにはXMLHttpRequestを使うしかないわけです。そしてXMLHttpRequestを使う場合にはSame Origin Policyが適用されるため攻撃者のドメインからHTTPリクエストがくることはない、ということのようです。 ここで、 XMLHttpRequestを使

  • HTTP APIの詳細なエラー情報をレスポンスに持たせるための仕様


     HTTP(s)  API  API HTTP 使API  HTTP API RFC7807 Problem Details for HTTP APIs HTTP/1.1 403 Forbidden Content-Type: application
    griefworker
    griefworker 2017/01/18
    RFCがあるのか。
  • 奥一穂さんインタビュー - Tokyo RubyKaigi 11


    13:25 Invited Speaker  TCP Fast OpenHTTP/2TLS 1.3HTTP/2H2OHTTP/2Cache Digestruby  TCP/IPUnix  MIT TR100OSS
    奥一穂さんインタビュー - Tokyo RubyKaigi 11
  • Let's Encrypt を支える ACME プロトコル - Block Rockin’ Codes


    Intro  #http2study  mozilla  Richard Barnes  Let's Encrypt  : Let's Encrypt Overview   Web  HTTPS   Let's Encrypt  ACME   HTTPS   Web  HTTPS  HTTPS  Web  
    Let's Encrypt を支える ACME プロトコル - Block Rockin’ Codes
    griefworker
    griefworker 2015/11/09
    早くベータ終わって正式公開して欲しい。
  • Kazuho's Weblog: ウェブページの描画 (first-paint) までの時間を測定するツールを作った件、もしくはHTTP2時代のパフォーマンスチューニングの話

    ウェブページの描画 (first-paint) までの時間を測定するツールを作った件、もしくはHTTP2時代のパフォーマンスチューニングの話 ウェブページの表示までにかかる時間をいかに短くするかってのは、儲かるウェブサイトを構築する上で避けて通れない、とても重要な要素です。 少し古いデータとしては、たとえば、ウェブページの表示が500ミリ秒遅くなると広告売上が1.2%低下するというBingの例なんかも知られているわけです。 「ウェブページの表示までにかかる時間」と言った場合、実際には以下のようないくつかのメトリックがあります。 イベント 意味

  • 1