タグ

食の安全に関するh_nakのブックマーク (50)

  • なぜ「紅麹サプリ」で死亡例が起きたのか…健康に良いとされる「機能性表示食品」の制度的な欠陥 国も「健康食品は安全とは限らない」と注意喚起していた

    小林製薬の紅麹原料を使ったサプリメントを摂取した人に健康被害が出ている。科学ジャーナリストの松永和紀さんは「機能性表示品は『健康によさそう』『医薬品に似ている』というイメージから安全性が高いと勘違いされがちだ。しかし、実際は安全性のチェック制度に重大な欠陥がある」という――。 「紅麹コレステヘルプ」を飲んでいた2人が死亡 小林製薬が3月22日、「機能性表示品」として販売した紅麹のサプリメントの使用中止を顧客に呼びかけ、関連5製品の自主回収を始めました。摂取していた人たち13人に腎疾患やむくみ、倦怠けんたい感などの健康被害が確認されたというのです。うち6人は入院しました。

    なぜ「紅麹サプリ」で死亡例が起きたのか…健康に良いとされる「機能性表示食品」の制度的な欠陥 国も「健康食品は安全とは限らない」と注意喚起していた
    h_nak
    h_nak 2024/03/28
    "企業が自身の責任で機能性表示を行い販売し、消費者は消費者庁のウェブサイトで公表されている情報を自分で確認して購入摂取するかどうか判断する、という制度" "製造における品質管理の規定も、トクホに比べて弱い"
  • 酸化防止剤(亜硫酸塩)がワインに与える効果と影響 | エノテカ - ワインの読み物


     
    酸化防止剤(亜硫酸塩)がワインに与える効果と影響 | エノテカ - ワインの読み物
    h_nak
    h_nak 2024/03/20
    頭痛の原因は酸化防止剤(亜硫酸)ではなく「ヒスタミン」や「チラミン」などの生体アミンと考えられている。"亜硫酸は添加せずとも、酵母がアルコール発酵する過程で副産物として10mg / L前後はワイン中に生成"
  • カドミウム吸収を抑えた画期的なコメの新品種「あきたこまちR」 福島みずほ議員らの“安全性への疑問”は妥当なのか

    土壌のカドミウムをほとんど吸収しないコメの新品種「あきたこまちR」をご存じだろうか。「あきたこまちR」は品種改良技術により開発されたコメで、品の安全に関する著書が多数ある科学ジャーナリストの松永和紀氏は「日のコメが抱える問題を解決できる画期的な品種です」と評価する。秋田県では2025年からコメの栽培品種を、従来のあきたこまちからあきたこまちRに全量転換する方針だ。 ところが、11月9日、社民党の福島みずほ参院議員がX(旧ツイッター)で〈消費者の権利を守りたい!〉と投稿し、「2025年秋田県全量転換 放射線育種米あきたこまちR 何が問題なのか」と題した報告会の開催を知らせるポスター画像を添えた。ポスターには、あきたこまちRへの全量転換を問題視する記述がある。なぜこうも評価が異なるのか。 そもそも「あきたこまちR」はどんな新品種なのか。農水省や秋田県による資料などを読むと、前述の通り、その

    カドミウム吸収を抑えた画期的なコメの新品種「あきたこまちR」 福島みずほ議員らの“安全性への疑問”は妥当なのか
    h_nak
    h_nak 2023/11/29
    "コシヒカリ環1号のDNAの変異は、カドミウムの吸収に関わる遺伝子の中の1塩基のみの欠損" "その子孫であるあきたこまちRが、カドミウムを吸収しづらい性質であることを除き、あきたこまちと同等の性質"
  • アスパルテームの安全性 畝山智香子さんに聞く

    執筆者 森田 満樹 九州大学農学部卒業後、品会社研究所、業界誌、民間調査会社等を経て、現在はフリーの消費生活コンサルタント、ライター。 の安全・考 森田 満樹 2023年7月26日 水曜日 キーワード:添加物 甘味料のアスパルテームについて7月14日、WHO(世界保健機関)傘下の「国際がん研究機関(IARC)」は、発がん性分類で「グループ2B(ヒトに対して発がん性がある可能性がある)」と発表しました。同時に「WHO/FAO(国連糧農業機関)合同品添加物専門家会議(JECFA)」は、アスパルテームのヒトの健康影響の評価について、これまでどおりADI(許容一日摂取量)は変わらないと発表しました。(ニュースリリースはこちら、詳細はこちら) 2つの国際機関の異なる見解を、どう判断したらよいのでしょうか。なぜIARCは、アスパルテームを取り上げたのでしょうか。この分野でわが国の第一人者である

    アスパルテームの安全性 畝山智香子さんに聞く
    h_nak
    h_nak 2023/07/27
    "アスパルテームは化学物質として、これ以上安全なものはないくらい安全性が確認され続けてきた" "食べると吸収される前にアミノ酸(アスパラギン酸とフェニルアラニン)とメタノールに分解される"
  • 肉を低温で安全においしく調理するコツをお教えします! | 内閣府 食品安全委員会


     調2021調調3 調調 
    h_nak
    h_nak 2022/02/10
    "鶏肉を63℃で低温調理する場合には、肉の温度が上がるまでに平均68分、さらに30分間温度を維持する必要" 牛肉のO157→"冷蔵保管が長くなり肉の熟成が進むと、菌が表面から内側に"
  • 2021-10-05 - 食品安全情報blog2

    [EFSA]意見等 果樹(柑橘類)のダニ駆除剤、殺虫剤、殺菌剤として植物保護に使用されるレモンエッセンシャルオイルの承認のための基物質申請に関する加盟国とEFSAとの意見募集結果 Outcome of the consultation with Member States and EFSA on the basic substance application for approval of lemon essential oil to be used in plant protection as an acaricide, insecticide and fungicide in fruit trees (citrus) EFSA Journal 2021;18(10):EN-6873  4 October 2021 https://www.efsa.europa.eu/en/suppo

    2021-10-05 - 食品安全情報blog2
  • 餅もミカンも注意「カビは削れば食える」の危険


     20 20
    餅もミカンも注意「カビは削れば食える」の危険
  • 英国におけるオーガニック・パニック


      2009826      FSA2009729  
    英国におけるオーガニック・パニック
    h_nak
    h_nak 2020/08/24
    "オーガニック食品の栄養学的優位性は認められず、健康影響についても特に良い影響があるとは言えない" "一般的に販売されている食品から検出される残留農薬がヒトの健康に悪影響を与えることはない"
  • 「虫食い野菜・果物は健康にいいか? - 農薬と有機農法」by左巻健男  - 左巻健男&理科の探検’s blog


              
    「虫食い野菜・果物は健康にいいか? - 農薬と有機農法」by左巻健男  - 左巻健男&理科の探検’s blog
    h_nak
    h_nak 2020/08/24
    "虫の食害に対抗するために、野菜自身が多種類の防虫成分(天然農薬)をつくり出す" "人間が摂取する植物中の発がん性物質のうち、天然化学物質の割合が極めて高い"
  • セロリは毒を持っている 無農薬セロリは食べるな! 野菜の毒にご注意を~「無農薬=安全」という常識の落とし穴 | JBpress (ジェイビープレス)


    71215722 鹿   3  3
    セロリは毒を持っている 無農薬セロリは食べるな! 野菜の毒にご注意を~「無農薬=安全」という常識の落とし穴 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「ヤマザキ」が“発がん物質”臭素酸カリウムの使用をわざわざ再開する理由


     ()3使2014使使 225使 使 使  
    「ヤマザキ」が“発がん物質”臭素酸カリウムの使用をわざわざ再開する理由
    h_nak
    h_nak 2020/03/13
    パンを焼くときに"臭素酸の分解が促進されて、発がん性も毒性もない臭化物に変わります" "水を飲むときに許容されている数字に比べて、パンで守らなければいけない「検出されない=0.5ppb未満」は、20分の1以下"
  • 食品添加物よりおそろしいのは「家庭の台所」だ 手作りは食中毒リスクも少なくない


         使使  
    食品添加物よりおそろしいのは「家庭の台所」だ 手作りは食中毒リスクも少なくない
    h_nak
    h_nak 2019/10/03
    "食品のリスクについては食品添加物の保存料より微生物による食中毒のほうが圧倒的にリスクが高い"
  • 食品添加物による健康被害事例を探した - 蛭子ミコト:ブログ版second


        http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/googirl/2012/10/post-1945.html    調  調 1(1955) 西
    食品添加物による健康被害事例を探した - 蛭子ミコト:ブログ版second
  • フェイクニュースと闘う味の素 ニューヨークから世界へ情報発信


     no-MSG 92021 200 
    フェイクニュースと闘う味の素 ニューヨークから世界へ情報発信
    h_nak
    h_nak 2018/10/03
    "タンパク質の多い食品を発酵や熟成、乾燥などして加工すると、アミノ酸のつながったものであるタンパク質の一部は分解され、グルタミン酸が遊離し食品中のナトリウムやカリウムなどと結合してうま味となる"
  • ローストビーフに食中毒の可能性!? 妊娠中などハイリスクの人たちは注意を

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ローストビーフに食中毒の可能性!? 妊娠中などハイリスクの人たちは注意を
  • 食のフェイクニュースに惑わされるな〜週刊朝日の記事をじっくり検証してみた


      SNS   (1) 
    食のフェイクニュースに惑わされるな〜週刊朝日の記事をじっくり検証してみた
  • 株式会社エフシージー総合研究所


    01  02  
    株式会社エフシージー総合研究所
    h_nak
    h_nak 2017/08/02
    "水洗いの皿は5×5cmあたりに8000の黄色ブドウ球菌が付着" "洗剤で洗った2枚の皿からはブドウ球菌は検出されませんでした" 乾燥後どうなるか知りたいところ
  • 低温調理における安全性、リスクとどう向き合うか(その1) | 食育通信 online

    低温調理における安全性、リスクとどう向き合うか(その1) ChefstepsのJouleやAnovaのThe Anova Precision Cookerをはじめとする”Sous Vide(低温調理)”のクッキングガジェットが比較的安価に入手できるようになり、またそれを扱ったウェブの記事が増えていくにあわせて「低温調理の安全性」に不安を感じたり、危惧するコメントやツイートも見受けられるようになりました。この記事ではSous videの安全性とリスクとどう向き合うかについて、私自身が参照している書籍やウェブサイトの紹介を交えながら個人的な見解を書きます。 前提の話1 よく調理上の衛生に関して参照される傾向にあるのは厚生労働省から出されている「 大量調理施設衛生管理マニュアル [680KB](平成28年10月6日版)」です。このマニュアルは冒頭で以下のように書いてあります。 このマニュアルは、

    低温調理における安全性、リスクとどう向き合うか(その1) | 食育通信 online
    h_nak
    h_nak 2017/06/19
    "真空調理をする際に心配すべき食品病原菌は、サルモネラ菌(55℃×120s)、リステリア菌(52.2℃×43.57m)、大腸菌(57.2℃×90s)の病原性菌株の3つ"
  • https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/jigyousya/shokuhin_kikaku/dl/09.pdf

    h_nak
    h_nak 2017/04/13
     63×3063×60×1255×97  






     
  • Microsoft Word - 【自治体】施行通知案(最終)

    安発0602第1号 平 成 2 7 年 6 月 2 日 都 道 府 県 知 事 各 保健所設置市長 殿 特 別 区 長 厚生労働省医薬品局品安全部長 ( 公 印 省 略 ) 品、添加物等の規格基準の一部を改正する件について 品、添加物等の規格基準の一部を改正する件(平成27年厚生労働省告示 第289号)が日公布され、これにより品、添加物等の規格基準(昭和 34年厚生省告示第370号)の一部が改正されたところであるが、改正の内容等は 下記のとおりであるので、その運用に遺憾なきよう取り計らわれたい。 また、適用期日までの間においても、関係者において当該改正を踏まえた取 扱いがなされるよう、周知・指導について、特段の配慮をお願いする。 記 第1 改正の経緯 豚を含む獣畜及び家きんの肉や内臓については、中毒の原因となる菌 等が付着している可能性があるため、必要な加熱を行うよう、従来

    h_nak
    h_nak 2016/12/21
    "豚の食肉の中心部の温度を63°Cで30分間以上加熱することと同等以上の殺菌効果を有する方法とは、中心部の温度を75°Cで1分間以上加熱殺菌すること等をいう" 厚生労働省 2015.06.02