タグ

数学に関するhamamuratakuoのブックマーク (318)

  • 地方の母子家庭出身の女が東大で博士号を取るまで


       2   () 
    地方の母子家庭出身の女が東大で博士号を取るまで
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2024/06/14
      id:entry:4754850488231262112      






     

  •       鹿 
    リー群。ゆっくりと反芻してみる。間違いない。 まさか場末の街コンで、..
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2024/06/14
    本当なら増田はプライドの使い方を間違えている典型=アホ?数学でマウントを取る人がいたら、今ならChatGPTに聞けばいい。数学は順番に攻略すれば誰でも理解できる構造になっている=選民思想やフェミの道具ではない
  • わかりにくい線形代数を操作可能な図で表現することで簡単に理解できる無料の教科書「Immersive Math」


    Immersive Math Immersive Math https://immersivemath.com/ila/index.html  調 Preface() 
    わかりにくい線形代数を操作可能な図で表現することで簡単に理解できる無料の教科書「Immersive Math」
  • 存在するはなぜ二階の述語なのか|ミック

    拙著『達人に学ぶ SQL徹底指南書』の中で、EXISTS述語の使い方を解説している章があるのだが、そこでEXISTS述語だけが唯一SQLの中で二階の述語である、ということを説明している。これはEXISTS述語だけが行の集合を引数にとる述語だからである。それは分かるのだが、なぜ述語論理を考えた人(具体的にはゴットロープ・フレーゲ。タイトル画像のおじさんである)はこんな着想を得たのか、そこが分かりにくいという質問をしばしば受けることがある。確かに、数ある述語の中でなぜ「存在する」だけが二階の述語であるのか、というは直観的にすこし分かりにくい。なぜフレーゲはこんなことを考えたのだろう? この点について、述語論理の創始者でもあるフレーゲの議論を参照しながらかみ砕いて見ていきたいと思う。かなり理論的かつ哲学的な話になるので、興味ない方は読み飛ばしてもらってかまわない。とくにSQLの理解に支障のある話

    存在するはなぜ二階の述語なのか|ミック
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2024/05/16
    数学とは不思議なもので勉強すればするほど数学の面白さが分かるようになる。もっと早く気が付けば良かった!ペアノの公理を採用すると1+1=2は永遠に不変。数学~特に論理学は、人間を永遠不変の世界につなげてくれる
  • なぜ哲学は多くの人が挫折する学問なのか?

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    なぜ哲学は多くの人が挫折する学問なのか?
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2024/05/06
    人間の価値観は①経験:有/無、②感情:好/嫌、③論理:真/偽の3要素で構成されている→この中で不変の部分は③論理だけ。人間と動物の違いは言葉の有無→全ての人間は③論理を扱うために数学~特に圏論を習得すべき
  • 祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog


     2022/02/10  Jack GoldstonePeter TurchinStructural-Demographic TheorySDTSDTTurchin...  2024/05/04  33
  • ターチン関連エントリーまとめ - 祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog


    Jack GoldstonePeter TurchinStructural-Demographic TheorySDTSDTTurchin blogSDTblogTurchin
  • メタエトニーかバンドワゴンか - 祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog

  • 国家興亡の方程式 下 - 祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog

  • 国家興亡の方程式 上 - 祖国は危機にあり(La patrie en danger) 関連blog


    "http://www.d21.co.jp/shop/isbn9784799317563""http://blogs.yahoo.co.jp/desaixjp/55022162.html"調8"http://press.princeton.edu/titles/7690.html"2003 調
  • 70年以上未解決であった「ミルズの定数の無理数性」が解決か!? - INTEGERS

    旧知の仲である数学者 齋藤 耕太 氏(筑波大学、学振PD)が、昨日数学の未解決問題を解決したとするプレプリントをプリプリントサーバーarXivに投稿されました: arxiv.org 論文自体は「現状分かるところまで研究しつくす」という素晴らしい態度で執筆されているので主定理の記述は十行ありますが、その特別な場合をとり出した ミルズの定数は無理数である という定理(これは論文のタイトルにもなっています)が、ある程度長い期間未解決であったと思われる数学上の問題の解決を意味しています。 無理数性の証明はかっこいい 実数という数学的対象は有理数と無理数に分けられます。有理数は などのように という表示を持つ実数であり(ここでは自然数は正の整数を意味するものとします)、有理数ではない実数のことを無理数といいます。 高校数学でも証明込みで学ぶことと思いますが、無理数の典型例としては があげられます。こ

    70年以上未解決であった「ミルズの定数の無理数性」が解決か!? - INTEGERS
  • 東大生、ワイヤレスイヤホン片方を紛失→ 数学の知識を使って場所を10分で特定「脳汁止まらなかった」 - ライブドアニュース


    使18SNSBluetooth10 1X@nenerushimo19193 430BluetoothON辿
    東大生、ワイヤレスイヤホン片方を紛失→ 数学の知識を使って場所を10分で特定「脳汁止まらなかった」 - ライブドアニュース
  • Amazon.co.jp: 論理学をつくる: 戸田山和久: 本

    Amazon.co.jp: 論理学をつくる: 戸田山和久: 本
  • 読んで学べる論理学を探しているひとへ――古典命題論理から様相命題論理まで - sho__yamaguchi’s blog


    ︿19912021 
    読んで学べる論理学を探しているひとへ――古典命題論理から様相命題論理まで - sho__yamaguchi’s blog
  • 「>」は「未満」なのに「<」にはなんで名前ないの? から驚きの展開へ

    IPv6円周率 @IPv6_ensyuritu これと似たような問題かわからないけど 文字が抜ける→脱字 文字を間違える→誤字 文字が増える→??? ってのもあるね (衍字(えんじ)と言うらしい) x.com/k_love_math/st… 2024-04-22 22:57:14 セキネン @Road_to_26M この類の言い方は小4の四捨五入で登場します、四捨五入の説明には極めて便利です 「以下」は「以上」とわかりやすく対になる言葉ということで出ていると思われます 「超過」が出ていない理由としては、四捨五入の説明に不要であることや、「超」や「過」が小4時点で見登場であることが挙げられそうです x.com/k_love_math/st… 2024-04-22 21:02:49

    「>」は「未満」なのに「<」にはなんで名前ないの? から驚きの展開へ
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2024/04/24
    確かに「超過」を日常会話で使う機会が少ないかも?みんなで積極的に使おう!<超過!<超過!<そいや!<そいや!(祭脳)
  • 仏の教えは合理的。基本的な理屈の前提となっているのは、この世界には「..


       
    仏の教えは合理的。基本的な理屈の前提となっているのは、この世界には「..
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2024/04/24
    フィーリングで宗教やってる人は数学を学んだ方が良い?特に圏論を理解できない人は(宗教に限らず)いろんなことで理解の解像度が低い印象。宗教の欠陥は、自分の経験を他人と共有(提供)する方法が脆弱なこと?
  • Daily Life:ヒュームの帰納の問題の再発見


    April 14, 2024  調 調19
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2024/04/16
    科学の前提=因果律=法則性の担保 "因果関係の法則自体が帰納だというのはパラドックスだ、というのは(ここでもまたヒュームの名前は出てないのだが)ヒュームの帰納の問題を思わせる。"
  • 理論物理学PDF (要点と途中計算を分離)

    結論が計算に埋もれていて要点を掴みにくい しかしながら内容を丁寧に追いかけるには,途中計算や説明が省かれすぎている と感じることがあるかもしれない. 「帯に短し襷に長し」である. そこでこのページでは「要点の抽出」と「途中計算・説明の補足」を基方針とした物理のノートを公開している (例外もある). 教科書として読めるノートも多くある. 教科書別 【PDF】ランダウ=リフシッツ『力学』 力学の教科書 エリ・デ・ランダウ,イェ・エム・リフシッツ,2013,ランダウ=リフシッツ理論物理学教程 力学 (増訂 第 3 版)(広重徹,水戸巌訳),東京図書株式会社,東京 を,要約と途中計算の分離した見通しの良い自己完結的テキストへと再構成し,さらに補足・考察を加えたノートである. 【PDF】ランダウ=リフシッツ『場の古典論』前半 場の古典論の教科書 エリ・デ・ランダウ,イェ・エム・リフシッツ,2015

    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2024/04/16
    まとめ乙!今の大学生が羨ましい。今ならChatGPTなどに教科書を要約させて、hallucination(嘘)の箇所を人間が探す形で勉強を進めることもできる。目と耳と口があるマルチモーダルAIを作ればAIと対話しながら勉強できるね?
  • 掛け算の順序問題(超算数)論争にSNSで参加してみた~なぜ炎上するのか、その理由と決着に関する考察 | スモビュ!


     wikipedia[1]) SNS )    () Twitter(X.com) =) 
    掛け算の順序問題(超算数)論争にSNSで参加してみた~なぜ炎上するのか、その理由と決着に関する考察 | スモビュ!
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2024/04/15
    文部科学省の役人と学校の教師は圏論を理解すべき。頭が悪い人は時間を浪費して人生を無駄にしている。(残念)
  • 「計算機科学のノーベル賞」ことチューリング賞の2023年度受賞者が計算のランダム性の理解に貢献したアヴィ・ヴィグダーソン氏に決定

    by Institute for Advanced Study 計算機科学分野で優れた業績を残した人物に与えられるチューリング賞の2023年度受賞者に、イスラエル出身でプリンストン高等研究所の計算機科学者であるアヴィ・ヴィグダーソン氏が選ばれました。ヴィグダーソン氏は、「計算におけるランダム性の理解の再構築」および「理論コンピューターサイエンスにおける数十年にわたる知的リーダーシップ」が認められたとのことです。 2023 Turing Award https://awards.acm.org/about/2023-turing Grad alum Avi Wigderson wins Turing Award for 'groundbreaking insights' in computer science https://www.princeton.edu/news/2024/04/10

    「計算機科学のノーベル賞」ことチューリング賞の2023年度受賞者が計算のランダム性の理解に貢献したアヴィ・ヴィグダーソン氏に決定
    hamamuratakuo
    hamamuratakuo 2024/04/13
    ヴィグダーソン氏は1994年に発表した論文で、「効率的な確率的アルゴリズムはすべて決定論的アルゴリズムに置き換えることが可能であり、効率的な計算のためにランダム性が必要ない」ことを証明しました。 決定論