タグ

ブックマーク / www.jukushin.com (23)

  • 共済部 解散処分に 活動停止後も組織体制改善みられず |

    慶應義塾大学共済部が、7月15日付で解散処分となった。同日開催の全塾協議会定例会で決定し、全塾協議会が命じた。 共済部は今年4月1日より活動停止処分を受けていた。共済部で不適切な団体運営に起因するとみられる問題が過去複数回にわたって認められたことから、適切な運営体制の構築を目的として全塾協議会が3か月間の活動停止を命じた。全塾協議会はその後6月30日に開催された臨時会において、共済部の活動停止期間を6月30日までから7月期の定例会開催日までに延長。7月期の定例会で解散処分が決定した。 全塾協議会はホームページにて、「1年以上にわたる組織体制改善を試みましたが、十分な改善を認めることができません」としたうえで、現状の放置が塾生に対する説明責任を果たせないこと、問題を再発させる可能性を主な理由として処分に至った。 共済部は慶大から委託され、「アルバイト紹介」と「下宿紹介」を行っていた。今後「ア

    共済部 解散処分に 活動停止後も組織体制改善みられず |
    high190
    high190 2023/08/19
    "共済部は全塾協議会の福利厚生機関の一つ。昭和21年に発足した後、学生部との連携のもと、日吉でアルバイトや下宿の紹介を行っていた。"
  • コロナ禍の陰に隠れていた慶應のグローバル化の諸課題 留学生と教育機関の準備欠かせない |


    姿  4 
    コロナ禍の陰に隠れていた慶應のグローバル化の諸課題 留学生と教育機関の準備欠かせない |
    high190
    high190 2023/07/27
    "留学生の在籍する学部学科に偏りがあるため、いわゆる「留学生村」が形成され、日本人コミュニティーとの交流が希薄になっていると指摘"
  • 課題の不安はメディアセンターで解決 日吉「スタディサポート」で学業に自信を |

    初めてのレポート課題に不安を感じる新入生は多い。慶應義塾大学メディアセンターの蔵書数は2021年統計では約505万冊にも及び、契約中のデータベースは300件を超えるとされる。「多すぎて使い方が分からない」という声も聞こえてきそうだ。 だが、各キャンパスのメディアセンターには支援サービスが揃っている。日吉メディアセンターの朝比奈さん(レファレンス担当)と米満さん(法3・学習相談員)が、日吉メディアセンター1階の「スタディサポート」とオンラインで利用できる「慶應義塾大学データベースナビ」の活用方法を教えてくれた。 朝比奈さん(左)と米満さん(右) 「スタディサポート」で学業に自信を 「課題で今日中に必要な資料があるのに、蔵書を調べたら貸出中で手に入らない……」 「なんとかレポートを書き上げたけど、今になって剽窃にあたる気がしてきた……」 試験期間中にこんな状況が発覚したら、焦ること間違いない。

    課題の不安はメディアセンターで解決 日吉「スタディサポート」で学業に自信を |
  • 慶大2023年度学費発表 全学部で授業料・設備費等値上げ | 慶應塾生新聞オンライン

    来年度の慶大の学費が上がる。慶大は11月28日、2023年度の学費を発表した。22年度と比べて、文・経・法・商が2万円、医・理・総・環が3万円、看・薬がそれぞれ5万円の値上がりとなる。値上げとなるのは設備費と授業料が中心だ。全学部共通して設備費が1~2万円上昇し、授業料は医学部以外1~2万円の値上げ。実験実習費のかかる学部では、理工を除き実習費が1万円増額する。 学部別、2022年度と比較した2023年度の学費増額 (慶應義塾 2022、23年度大学学費学部より作成) 学費算定方法 スライド制とは何か 慶大は学費算定の方法にスライド制を用いている。スライド制とは、物価など諸価格の変動による費用の増加を学費に反映させる制度だ。慶大が定めた指標(スライド指標)の倍率を当年度学費の基礎となる数値に掛け、次年度学費を算出する。スライド指標は学費の種類ごとに異なる。入学金・授業料は、人事院勧告による

    慶大2023年度学費発表 全学部で授業料・設備費等値上げ | 慶應塾生新聞オンライン
  • 紙から電子へ 慶應義塾大学メディアセンターの新たな挑戦 |


    202151015    20199  
    紙から電子へ 慶應義塾大学メディアセンターの新たな挑戦 |
  • 《慶大文学部専攻を知る》教育学、心理学、図書館・情報学専攻 |


    121717調    12 2 
    《慶大文学部専攻を知る》教育学、心理学、図書館・情報学専攻 |
    high190
    high190 2022/12/13
    学生による各専攻の解説。レピュテーションの視点で読むと興味深い。
  • 「慶應義塾規約の改正も検討」 評議員と理事の兼任禁止方針受け、本紙取材 |


    姿  3
    「慶應義塾規約の改正も検討」 評議員と理事の兼任禁止方針受け、本紙取材 |
    high190
    high190 2022/07/01
    "慶應義塾規約の改正は、「慎重な準備」の下で進めていく"
  • 卒業生評議員選挙、10月に投開票 理事と評議員兼任禁止の方針後、初の選挙 |


    3630351022983簿1033136  41351095101
    卒業生評議員選挙、10月に投開票 理事と評議員兼任禁止の方針後、初の選挙 |
  • 《慶大ガバナンスの焦点》理事と評議員兼任禁止へ 慶大、13名兼任確認 |


     322 () 
    《慶大ガバナンスの焦点》理事と評議員兼任禁止へ 慶大、13名兼任確認 |
  • 「塾生のキャンパスライフを取り戻したい」 新義塾長 伊藤公平氏インタビュー |

    今年5月28日をもって塾長に就任した理工学部教授の伊藤公平氏に、今後の慶大のビジョンをテーマに話を聞いた。伊藤氏の専門分野は量子コンピュータで、計算機の発展を支える技術を研究している。幼稚舎から慶應義塾で学び、1989年に慶大理工学部計測学科を卒業後、1994年にカリフォルニア大学バークレー校工学部でPh.Dを取得。翌年から慶大理工学部の助手、専任講師、助教授を経て、2007年に教授に就任。以後理工学部長や評議員、庭球部部長など、慶大内外でさまざまな役職を歴任してきた。 ―ご自身はどのような塾生でしたか 幼稚舎時代から福澤先生の言葉を教わる機会が多く、世界を目指さなければいけない、という思いが漠然としてありました。普通部、塾高、大学と進むたびに外部から勉強のできる生徒が入って来て混ざり合う環境が、自分の多様性を形成する原動力になっていたと思います。 ―塾長の仕事を教えてください 平和的に持

    「塾生のキャンパスライフを取り戻したい」 新義塾長 伊藤公平氏インタビュー |
  • 「ほっとしているという気持ちが強い」長谷山彰前塾長退任インタビュー |

    今年5月27日をもって塾長を退任した長谷山彰氏に、今の率直な気持ちをインタビューした。長谷山氏は、慶大法学部・文学部を卒業後、大学院文学研究科修士課程を修了。同博士課程単位取得退学後、法学博士の学位を取得。駿河台大学法学部教授を経て1997年から慶大文学部教授。専門は法制史・日古代史。常任理事に就任したのは2009年6月。ほか、学生総合センター長兼学生部長、文学部長、体育会相撲部長を務めるなどさまざまな職務に尽力してきた。(取材・佐々木紫乃) 率直な今の気持ちをお聞かせください ほっとしているという気持ちが一番強いですね。私は2009年に常任理事に就任してから12年間、今日まで塾長も含めて12年間常任理事会、それから理事会、評議員会のメンバーとして義塾の経営に関わってきました。2001年に学生総合センター長兼学生部長に任命されてから、文学部長を経て、また教学部門の大学評議会のメンバーでし

    「ほっとしているという気持ちが強い」長谷山彰前塾長退任インタビュー |
  • 大きく変わる履修申告、増える対面授業 三田学生部に聞く2021年度授業形態 |

    慶大は3月3日、2021年度春学期の授業について、新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、オンキャンパスでの対面授業を増やし、オンライン授業と併用する形式で実施すると発表した。そこで、2020年度のコロナ禍における授業の総括や2021年度の授業形態の展望について、慶大三田学生部に話を聞いた。 コロナ禍における授業 2020年度は新型コロナウイルスの感染拡大により、慶大では春学期は全面的にオンライン授業が実施され、秋学期はオンライン授業を継続しつつ、一部の授業は対面で実施された。 「コロナ禍でやむなくオンライン授業を行うことになったが、オンライン授業であっても、その中身やレベルによっては想像以上に学習効果が高まることがわかった」と三田学生部の担当者は振り返る。 一方で、春学期は対面形式でないと学習効果が上がらない授業もオンラインで実施されてしまうデメリットもあった。このことを受けて、秋学期は、ゼ

    大きく変わる履修申告、増える対面授業 三田学生部に聞く2021年度授業形態 |
    high190
    high190 2021/03/25
    "文部科学省の意向を見極めつつ、2022年度以降の授業形態等を検討する準備"
  • なぜ東京歯科大は慶大を選んだのか 知られざる名門大学の宿命 |


    112620234駿   2007 
    なぜ東京歯科大は慶大を選んだのか 知られざる名門大学の宿命 |
    high190
    high190 2020/12/13
    "名門大学で経営も安定しているいわゆる「勝ち組」同士の合併が今後も主流となることに変わりはないだろうと石原氏は推測"
  • メディアセンター新システムへ 早大との共同運用へ移行 |


    9  101  使 Ex Libris()Alma()Primo VE() 
    メディアセンター新システムへ 早大との共同運用へ移行 |
    high190
    high190 2019/08/11
    “Ex Libris社のシステムを採用したのは日本では慶大・早大が初めてで、大学間の共同連用コンソーシアム形成も国内初”
  • 【塾長を、考える】他大学の制度は |

    << 前記事:教職員投票1位の細田氏、「プロセスを歪めたことに怒り」 他大学の制度は 他大学のトップは、どのように決められるのか。今回、上智大学、明治大学、早稲田大学、以上3大学から回答を得た。 ◆ 【上智大学】 上智大学は慶大と異なり、学校法人上智学院の代表者である理事長と、大学の代表者であり、大学の校務全般を統括する上智大学長が設置されている。 上智大学長は4段階の手続きを踏んで決定する。まず、候補者選考委員会または教職員から学長候補者の推薦をする。次に、候補者選考委員会による面接等を経て、最終的な学長候補者を選定する。 選考委員会によって選定された学長候補者を対象に、教職員が評価する「学長候補者に係る調査」が実施される。前回行われた学長の選出の際は、4日間に渡り調査が行われ、人物、教育精神と建学の理念への理解、およびこれらに基づく人材育成の推進、情報発信力、リーダーシップマネジメント

    【塾長を、考える】他大学の制度は |
    high190
    high190 2017/06/08
    上智大、明治大、早稲田大の学長選考制度
  • 塾長退任にあたって 清家篤氏に聞く |


    527退1993()199220071200928  128
    塾長退任にあたって 清家篤氏に聞く |
  • 総合政策学部 竹中平蔵教授 定年退職者インタビュー |


    331退退  20012006     
    総合政策学部 竹中平蔵教授 定年退職者インタビュー |
  • 【大学なう】第2回「教養課程の是非を問う」「授業が将来どう役立つか、 |


     2 1991 4   
    【大学なう】第2回「教養課程の是非を問う」「授業が将来どう役立つか、 |
    high190
    high190 2016/02/09
    "大きな土台の上に自分の専門性を考えていく視点が必要となる。そうでないと、専門そのものが脆弱な知に終わってしまうからです"
  • 【大学なう】第1回「大学で与えられる自由とは」 |


      1         3 12
    【大学なう】第1回「大学で与えられる自由とは」 |
  • 国立大学の学部再編を問う 「研究の遅滞と地域格差を招きかねない」 |

    5月27日、文部科学省は全国の国立大学に対して人文社会科学および教員養成を目的とした学部・大学院の統廃合、規模縮小を要請する通知素案を公表した。 これには多くの大学が反発を示しており、今後国立大学でどのような学部改変が行われるのか注目が集まる。 高等教育論が専門の小林雅之教授 高等教育論が専門で東京大学大学総合教育研究センターの小林雅之教授は、今回の素案の実施が対象分野の研究の遅滞と地域格差を招くと警鐘を鳴らす。 人文社会科学および教員養成に割く人員や資金を削減することが直接的にその分野の研究と教育を衰退させるのは明らかだ。 加えて大学の数が少ない県で、幅広い分野の教員を雇用し、県内の他大学にも派遣している国立大学の重要性は高い。その一部を統廃合・規模縮小することはその地域での研究が停滞し、学問上の地域格差を生む。 「今回の政府の方針は就職のかたちが変化したことが原因だ」と小林教授は分析す

    国立大学の学部再編を問う 「研究の遅滞と地域格差を招きかねない」 |