タグ

spaceに関するhobbiel55のブックマーク (258)

  • 宇宙でシンクロ!400光年先の星系で同時にジェットを噴出する双子の円盤を発見 : カラパイア

    地球から400光年離れた星系で、これまで誰も見たことがないジェットを平行に放出する双子の円盤が発見されたそうだ。 へびつかい座ロー分子雲領域の「WL20星系」で、そんな世にも珍しい発見ができたのは、2つの超強力な望遠鏡をコラボさせるという天文学者の機転と、ちょっとした幸運のおかげだ。 ALMA望遠鏡とジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡はそれぞれに電磁スペクトルが異なる部分を観察してるが、それらを組み合わせたところ、前代未聞の宇宙の構造が浮かび上がってきたのだ。 この発見は、複数の星系の形成がからむ複雑なプロセスに光を当てたものであるという。 続きを読む

    宇宙でシンクロ!400光年先の星系で同時にジェットを噴出する双子の円盤を発見 : カラパイア
  • ブラックホールの「目覚め」初観測 ESO

    銀河「SDSS1335+0728」にあるブラックホールに、周囲の物質が吸い込まれて成長するガス円盤を描いた想像図。欧州南天天文台(ESO)提供(2024年6月18日入手)。(c)AFP PHOTO / European Southern Observatory / ESO/M. Kornmesser 【6月19日 AFP】欧州南天天文台(ESO)は18日、「眠っていた」超大質量ブラックホールが「目を覚まし」、銀河の中心部を輝かせる様子を初めて観測したと発表した。 地球から3億光年離れたおとめ座方向にある銀河「SDSS1335+0728」は長年変化が見られなかったが、2019年後半に突然、かつてないほど明るく輝き始めた。銀河の中心には、超大質量ブラックホールがあると考えられている。 国際天文学誌アストロノミー&アストロフィジックス(Astronomy and Astrophysics)に掲載

    ブラックホールの「目覚め」初観測 ESO
  • 宇宙探査の現実的な意義と物理学的な側面の追求を、専門家が語る──『人類は宇宙のどこまで旅できるのか: これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー』 - 基本読書


     :AmazonNASA SF4.24.2162
    宇宙探査の現実的な意義と物理学的な側面の追求を、専門家が語る──『人類は宇宙のどこまで旅できるのか: これからの「遠い恒星への旅」の科学とテクノロジー』 - 基本読書
  • 『三体』で注目の説、「宇宙人は互いを恐れて隠れているだけ」か


    NGC 604NGC 604PHOTOGRAPH BY NASA, ESA, CSA, STSCI 140 姿
    『三体』で注目の説、「宇宙人は互いを恐れて隠れているだけ」か
  • SpaceXの巨大宇宙船「Starship」、帰還に初めて成功 4度目の打ち上げで


    SpaceX66Starship4StarshipStarship Starship1Super Heavy2Starship320243Super HeavyStarshipStarship4StarshipSuper Heavy
    SpaceXの巨大宇宙船「Starship」、帰還に初めて成功 4度目の打ち上げで
  • 中国 無人月面探査機 “月の裏側で岩石など採取 月面を離陸” | NHK


    4 62 2 使 64840 6
    中国 無人月面探査機 “月の裏側で岩石など採取 月面を離陸” | NHK
  • 天の川銀河最大の恒星ブラックホール発見 質量は太陽の33倍


    2013813(c)MIGUEL MEDINA / AFP 416 AFPMilky Way1633 CNRSAFPESAGaiaBH3Gaia BH3Observatoire de Paris2000 寿 BH3X
    天の川銀河最大の恒星ブラックホール発見 質量は太陽の33倍
  • 米国人以外で初めて月面に立つのは「日本人」 バイデン氏


    2024410(c)Mandel NGAN / AFP 411 AFPJoe Biden10Fumio Kishida 21 121972Artemis 2025
    米国人以外で初めて月面に立つのは「日本人」 バイデン氏
    hobbiel55
    hobbiel55 2024/04/11
    「女性と有色人種を月に送ることも目標」
  • 突如飛来して民家の屋根を突き破った謎の物体が「国際宇宙ステーションが捨てたゴミ」だった可能性


    2024382(900g)(ISS) Mysterious object that crashed through Florida home was likely space junk from the International Space Station | Live Science https://www.livescience.com/space/space-exploration/mysterious-object-that-crashed-through-florida-home-was-likely-space-junk-from-the-inter
    突如飛来して民家の屋根を突き破った謎の物体が「国際宇宙ステーションが捨てたゴミ」だった可能性
    hobbiel55
    hobbiel55 2024/04/03
    ハチマキ仕事しろ
  • ベテルギウスの表面はボコボコ沸騰した大変な状態になっていた! - ナゾロジー

    星として晩年の状態にあるとされる、オリオン座「ベテルギウス」は、たびたび天文ニュースの話題にのぼっており、現在非常に膨張した状態になっていると予測されています。 その直径は10億キロメートル以上に達していると考えられ、その全体のサイズは太陽の約1000倍に匹敵します。 そんなベテルギウスの表面は、現在飛んでもないことになっている可能性があるようです。 その事実はベテルギウスの自転速度の調査から示されました。 最近の調査によると、ベテルギウスは秒速5キロメートルという超高速で自転しているように見えると報告されたのです。 しかし専門家いわく、ベテルギウスほどの巨大な恒星であれば、理論的にはこの秒速5kmという数値より2桁は遅いはずだといいます。 では、どうしてこんな超高速に見えたのでしょうか? 独マックス・プランク天体物理学研究所(MPI for Astrophysics)が新たに調査した結果

    ベテルギウスの表面はボコボコ沸騰した大変な状態になっていた! - ナゾロジー
  • 南極で8キロ近い隕石が見つかる


    82024.03.03 16:3546,556 Kevin Hurler - Gizmodo US     16.77.6kg  Image: Maria Valdes 2023122 51178kg Maria Valdes5116.77.6kg 
    南極で8キロ近い隕石が見つかる
    hobbiel55
    hobbiel55 2024/03/04
    原文では「17-Pound」で誤解する余地はないんだよね。
  • 月着陸機「SLIM」、通信再開 休眠から復活、"越夜"に成功 | 毎日新聞


    SLIMSLIMJAXA JAXA26SLIM12031 JAXA257SLIM 2
    月着陸機「SLIM」、通信再開 休眠から復活、"越夜"に成功 | 毎日新聞
  • 「スペースデブリ」除去はなぜ必要か 15年前のH-IIAロケットも軌道上に

    「スペースデブリ」除去はなぜ必要か 15年前のH-IIAロケットも軌道上に
  • 米月着陸船オデュッセウス、月面で横倒しに 開発企業CEO

    (CNN) 米インテュイティブ・マシンズは23日の記者会見で、同社が開発した月着陸船「オデュッセウス」が月面で横倒しになっていることを明らかにした。 オデュッセウスは22日、歴史的な月面着陸を成功させた。インテュイティブ・マシンズは直後にX(旧ツイッター)で、オデュッセウスは「直立している」と説明していた。 しかし同社のスティーブ・アルテマス最高経営責任者(CEO)は、その後のデータを見ると、オデュッセウスは月の石につまずいて横倒しになった可能性が高いとの見解を示した。 アルテマス氏によると、オデュッセウスは時速約9.6キロで降下し、時速約3.2キロで月面を水平に移動した後、月面でつまずいて横倒しになったという。記者会見では小型の模型を使って問題を説明した。 アルテマス氏はまた、オデュッセウスは安定した状態にあると強調。太陽光パネルには日光が当たっており、バッテリーの充電は全く問題なく行わ

    米月着陸船オデュッセウス、月面で横倒しに 開発企業CEO
  • SpaceXが運用中のStarlink衛星100基を自主的に大気圏に突入させて処分することを発表


    SpaceX2024212Starlink100 Commitment to Space Sustainability (PDF)https://api.starlink.com/public-files/Commitment%20to%20Space%20Sustainability.pdf SpaceX takes a proactive step toward responsible behavior in orbit | Ars Technica https://arstechnica.com/space/2024/02/spacex-takes-a-proactive-step-toward-responsible-behavior-in-
    SpaceXが運用中のStarlink衛星100基を自主的に大気圏に突入させて処分することを発表
  • 明るい空に「ドーン!」2日連続で現れた〝火球〟話題に なぜ「火球」のニュースが増えたのか #ニュースその後(withnews) - Yahoo!ニュース


    12  2 2 157 SNS    
    明るい空に「ドーン!」2日連続で現れた〝火球〟話題に なぜ「火球」のニュースが増えたのか #ニュースその後(withnews) - Yahoo!ニュース
  • 海外「おかえりなさい!」通信を再開した日本の月面探査機SLIMに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

    2024年01月29日20:25 海外「おかえりなさい!」通信を再開した日の月面探査機SLIMに対する海外の反応 カテゴリ sliceofworld Comment(51) ⓒJAXA/タカラトミー/ソニーグループ㈱/同志社大学 JAXAは1月28日から月面探査機SLIMとの交信を再開したと発表しました。着陸時の姿勢異常でソーラーパネルに太陽光が当たらなかったのが太陽の位置が変わったことで当たるようになり、稼働できるようになったとのこと。活動再開したSLIMに対する海外の反応です。 引用元:X.com、reddit.com スポンサードリンク 昨晩SLIMとの通信を確立することに成功し、運用を再開しました! 早速MBCの科学観測を開始し、無事、10バンド観測のファーストライトまで取得しております。 下の図はマルチバンド観測のファーストライトにてトイプードルを観測したものです。 pic.t

    海外「おかえりなさい!」通信を再開した日本の月面探査機SLIMに対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
  • 月面着陸 無人探査機「SLIM」通信確立し新画像取得に成功 JAXA | NHK

    JAXA=宇宙航空研究開発機構は今月、月面への着陸に成功した無人探査機「SLIM」について、地上との通信を再び確立し、月面からの新たな画像の取得に成功したと明らかにしました。 着陸後、発電できていなかった探査機の太陽電池が28日夜までに発電したということで、今後、月面を特殊なカメラで撮影するなど月の起源を探る調査を進めることにしています。 今月20日未明に世界で5か国目となる月面への着陸に成功した日の無人探査機「SLIM」は、その後のデータの解析で着陸目標地点との誤差を100メートル以内とする世界初の「ピンポイント着陸」に成功したことも判明しています。 一方、着陸直前に2基のメインエンジンのうち、1基になんらかの異常が発生し、想定とは異なる姿勢で月面に着陸したことから、探査機に搭載された太陽電池に太陽光があたらず、発電ができていませんでした。 このためJAXAはいったん探査機の電源を切り

    月面着陸 無人探査機「SLIM」通信確立し新画像取得に成功 JAXA | NHK
  • 「SORA―Q」が走行し「逆立ち」機体を撮影…月面に「しばいぬ」や「ブルドッグ」、SLIMからの画像公表

    【読売新聞】 宇宙航空研究開発機構( JAXA ( ジャクサ ) )は25日、月探査機「 SLIM ( スリム ) 」が月面に着陸している様子を鮮明に捉えた画像を初めて公表した。20日未明の着陸直前にSLIMから分離した小型ロボット

    「SORA―Q」が走行し「逆立ち」機体を撮影…月面に「しばいぬ」や「ブルドッグ」、SLIMからの画像公表
    hobbiel55
    hobbiel55 2024/01/26
    SLIM「こけちゃいました」
  • JAXA | 小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸の結果・成果等について


    JAXA20241200:20SLIM SLIM姿2:57 SLIM55m50m10m34mSLIM100m
    JAXA | 小型月着陸実証機(SLIM)の月面着陸の結果・成果等について