タグ

LINEに関するhungchangのブックマーク (57)

  • LINEの個人情報管理に不備 中国の委託先が接続可能:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    LINEの個人情報管理に不備 中国の委託先が接続可能:朝日新聞デジタル
    hungchang
    hungchang 2021/03/17
    「中国人技術者らが日本のサーバーにある利用者の個人情報にアクセスできる状態」「個人情報保護法は、外国への個人情報の移転や外国からのアクセスに制限」「原則として移転先の国名などを明記するよう求めている」
  • LINEの前期、468億円の最終赤字 戦略事業の先行投資が重荷 - 日本経済新聞


    LINE2920191246837LINE10%2274389161
    LINEの前期、468億円の最終赤字 戦略事業の先行投資が重荷 - 日本経済新聞
    hungchang
    hungchang 2020/01/30
    「「LINEペイ」など戦略事業の開発やマーケティング費など先行投資が重荷となった」「モバイルアプリ市場の動向は変化しやすく不確実性があるとして、20年12月期通期の業績予想は開示しなかった」
  • スマホ決済4社が提携解消 共通QRコード頓挫 ヤフー・LINE統合受け - 日本経済新聞

    メルカリとLINENTTドコモとKDDIの4社は、スマートフォン決済での提携を解消する。4社で決済サービスを導入する加盟店の開拓で提携していたが、LINEが検索サイト「ヤフー」などを運営するZホールディングス(ZHD)との経営統合を決めたことで、提携の枠組みから離脱する。スマホ決済を巡って合従連衡が相次いでおり、残る3社も新たなパートナー探しなどの戦略が求められる。今年3月に発足した「モバイ

    スマホ決済4社が提携解消 共通QRコード頓挫 ヤフー・LINE統合受け - 日本経済新聞
    hungchang
    hungchang 2019/12/19
    共通QRコードに向けた提携からLINEペイ離脱、ヤフー・LINEの経営統合によって、と。
  • 「LINE Pay」 スマホ決済で銀行振り込み可能に | NHKニュース


     使 10 使 1176 
    「LINE Pay」 スマホ決済で銀行振り込み可能に | NHKニュース
    hungchang
    hungchang 2019/12/10
    手数料176円めちゃ安いな。送金簡単過ぎると、セキュリティとか認証とか補償とか気にならなくはない。
  • 孫正義氏、1億人総取りに先手 ヤフーとLINE統合 - 日本経済新聞


    ZHDLINE調1421LINELINE LINE 6G102019797
    孫正義氏、1億人総取りに先手 ヤフーとLINE統合 - 日本経済新聞
    hungchang
    hungchang 2019/11/14
    なるほどたしかに国内各市場の包囲っぷりはすごいけど、それはSBだけでなくNAVERにも言えることだし、GAFAに対抗できるほどとは思えない。
  • LINE、夢がある(LINE@アカウントを作れないはずの高校生が年収1000万円) : 市況かぶ全力2階建

    名証単独上場の岡谷鋼機、株主総会に好戦的な株主らが続々参戦するも経営陣は「歴史や地域性もあり他の企業とは異なる」と安定の塩対応

    LINE、夢がある(LINE@アカウントを作れないはずの高校生が年収1000万円) : 市況かぶ全力2階建
  • LINE証券、LINEオープンチャット大荒れのなか船出 : 市況かぶ全力2階建

    アミューズ、学歴より経験重視の自己プレゼン社会起業家ネキこと平原依文さんをよりによって社外取締役に起用へ

    LINE証券、LINEオープンチャット大荒れのなか船出 : 市況かぶ全力2階建
    hungchang
    hungchang 2019/08/21
    単元未満の株取引は証券会社内に売買したい相手がいないと成立しないやつだろうからだいたい成立しないのが過去からの教訓では。
  • LINEに画像を送ると、AIが3秒で文字起こし 「企業や役所の働き方変える」 長崎のベンチャーが開発


    LINE3AI西西73LINEOCR   LINEWeb西 
    LINEに画像を送ると、AIが3秒で文字起こし 「企業や役所の働き方変える」 長崎のベンチャーが開発
    hungchang
    hungchang 2019/07/12
    何これすごい。「スマートフォンのカメラで撮影し、「LINE」で画像を送ると、約3秒でテキスト化して返信する」「プログラミング教室に半年間通ったのち、講師の力を借りながら約1週間でこのサービスを作り上げた」
  • 訂正:野村とLINE、業務提携の検討開始 アプリで株式売買目指す

    [東京 28日 ロイター] - 野村ホールディングス8604.TとLINE3938.Tは28日、証券ビジネスを中心とした金融事業での業務提携の検討を開始することで基合意したと発表した。LINEアプリを利用した株式売買サービスの提供などを目指す。 共同出資で証券会社(LINE証券)を今年5月末にも設立し、20代―50代の資産形成層をターゲットに、非対面型の証券ブローカレッジと投資コンサルティングサービスの提供を行う。LINEアプリを使って少額小口の株式売買をできるようにしたり、アプリ上での資産形成のコンサルティングを目指す。サービスの具体的内容や開始時期などの詳細は今後詰める。 LINEの月間利用者は7300万人(訂正)超で若い世代の利用も多い。対面販売力のある野村は富裕層顧客に強みを持つものの、若い世代の取り込みはネット証券などに押され出遅れていた。LINEの利用者向けに独自サービスを提

    訂正:野村とLINE、業務提携の検討開始 アプリで株式売買目指す
    hungchang
    hungchang 2018/03/29
    「共同出資で証券会社(LINE証券)を今年5月末にも設立」「LINEアプリを使って少額小口の株式売買をできるようにしたり、アプリ上での資産形成のコンサルティングを目指す」
  • アマゾン、競合LINEのAIスピーカー販売禁止に 理由示さず…独禁法違反の可能性(1/2ページ)


    818 1058 
    アマゾン、競合LINEのAIスピーカー販売禁止に 理由示さず…独禁法違反の可能性(1/2ページ)
    hungchang
    hungchang 2017/11/20
    「アマゾンはネット通販市場のシェアも高く、LINEにとって大きな流通経路でこれが閉鎖されたことは独禁法違反の可能性もある。(中略)自主的な事業活動を制約しており、悪質性が強い」
  • LINEの「いじめ相談」が超好評。2週間で電話相談1年分を軽く上回る


    10LINE910232LINE2157935001031547 1259
    LINEの「いじめ相談」が超好評。2週間で電話相談1年分を軽く上回る
    hungchang
    hungchang 2017/10/13
    長野県での実施に想定を大きく上回る反響、いじめ未満の相談も多いが深刻化する前にくみ上げていく構え、と。
  • Letter Sealingとは レターシーリング: - IT用語辞典バイナリ


    Letter Sealing   Letter SealingLINE Letter SealingE2EEend-to-end encryptionLINE Letter Sealing2015101120168  LINELetter Sealing
  • http://www.ogura.blog/entry/2017/02/28/190245

    http://www.ogura.blog/entry/2017/02/28/190245
    hungchang
    hungchang 2017/03/01
    たしかに「トーク」以外のタブ開くことないし、はじめは通話の仕方がわからなかった。/「LINEが死んでしまったら世界で戦えるアプリはメルカリしかいなくなってしまう」これは感慨深い。
  • 「NAVERまとめ」に関する昨今の報道を受けての当社見解について | ニュース | LINE株式会社

    昨今、当社が運営するキュレーションプラットフォーム「NAVERまとめ」に関し、一部メディアやソーシャルメディアにおいて報道および言及されている内容を受けまして、改めて「NAVERまとめ」の背景並びに、当社としての見解をご説明させていただきます。 ■「NAVERまとめ」について 1.「NAVERまとめ」のコンセプト 探しあう検索。これが「NAVERまとめ」の根幹となるコンセプトです。 「NAVERまとめ」は、ロボット型検索エンジンが提供する画一的な検索結果だけでなく、個々人の価値観や観点による多様な検索結果(「まとめ」)の創出を目指す“ユーザー参加型”検索サービスとして開発されました。 検索する人の知識や背景、観点によって、提供されるべき適切な結果は異なり、正解は1つとは言えません。そこで参考になったページやコンテンツを、誰でも簡単に検索結果としてまとめることができ、次に探している人に紹介し

    「NAVERまとめ」に関する昨今の報道を受けての当社見解について | ニュース | LINE株式会社
    hungchang
    hungchang 2016/12/29
    「権利侵害については(中略)プロバイダ責任制限法(中略)に沿って対応」「権利侵害申告後の事後対応となってしまう点や、侵害されている権利者側の皆様に手間をお掛けしてしまう点など解決できていない課題がまだ」
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    hungchang
    hungchang 2016/12/14
    明確な違法行為でありながら対応コストを上げることで訴訟リスクを回避するの本当に糞。懲罰的賠償の必要性。
  • 「ネットがこのままではいけない…」NAVERまとめ生みの親がキュレーションの問題点と新方針を語る


    LINENAVER BuzzFeed JapanNAVERDeNA   
    「ネットがこのままではいけない…」NAVERまとめ生みの親がキュレーションの問題点と新方針を語る
    hungchang
    hungchang 2016/12/06
    原権利者に利益配分をして取り込もうという話。YouTubeはそれで成功しつつあるが果たして。
  • LINE BLOGの設計が秀逸すぎる件について考察 : けんすう


    LINE BLOG使 LINE稿   BloggerTwitterGoogle Web 
    LINE BLOGの設計が秀逸すぎる件について考察 : けんすう
    hungchang
    hungchang 2016/11/29
    機能を絞ることで自由度が上がる、何を絞るかによって方向性を調整するということ、理屈では理解できてもその舵を取るのは並大抵じゃないよなあ。
  • LINE乗っ取られたのでその鮮やかなる手口を恥を忍んで公開しましょう - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!


      LINE LINE    LINELINE 
    LINE乗っ取られたのでその鮮やかなる手口を恥を忍んで公開しましょう - はてなブログを毎日書いていたら10Kg痩せました!
    hungchang
    hungchang 2016/11/22
    Facebookのメッセージで凍結解除のための認証を名目に電話番号等を聞かれる、一度破られるとログインもできなくなり数時間運営の対応待ちに、と。
  • LINEの1─9月期最終益は53億円、広告事業が好調


    10267553調9 /Toru Hanai  26  - 267553調
    LINEの1─9月期最終益は53億円、広告事業が好調
    hungchang
    hungchang 2016/10/27
    「広告は前年比52.0%増と大きく伸びる一方で、コンテンツは同18.3%減。コミュニケーションも同7.1%減と失速している。公式スタンプの売上は前四半期比で微減となり、足元では息切れ気味の状況にある」
  • 女子大生は「LINEでの告白や悪口」もスクショしてしまう。大人が知らない「8割がシェアする」スマホとスクショの世界(100人アンケート) | アプリマーケティング研究所

    女子大生は「LINEでの告白や悪口」もスクショしてしまう。大人が知らない「8割がシェアする」スマホとスクショの世界(100人アンケート) 今回は「スマホのスクショ」について、首都圏100人の女子大生にアンケートした結果をまとめました。 ※全体を正確に調査したものではありません、あくまで参考までにご覧ください。 結果1)8割が「スクショをとるし、シェアもする」 ひとつめのアンケートは「スマホでスクショ(スクリーンショット)をとるか?」を聞きました。 結果としては「とる(自分で見るだけ)19%」「とる(他人にシェアする)81%」「とらない 0%」となりました。※3択にて実施 つまり「全員がスクショをとる」と回答し、そのうち「8割がスクショを他人にシェアする」と回答したということです。 もはや「スクショはシェアされることが前提」という時代に、なってきているのかもしれません。 結果2)スクショを一

    女子大生は「LINEでの告白や悪口」もスクショしてしまう。大人が知らない「8割がシェアする」スマホとスクショの世界(100人アンケート) | アプリマーケティング研究所
    hungchang
    hungchang 2016/10/21
    若い子ほんとリンク貼らないでスクショ送ってくる印象ある。