タグ

関連タグで絞り込む (229)

タグの絞り込みを解除

女性に関するikura_chanのブックマーク (305)

  • 日本で女に生まれるということ|吉川ばんび


      
    日本で女に生まれるということ|吉川ばんび
    ikura_chan
    ikura_chan 2024/06/09
    ブコメ見て悲しくなる上にスターついてるの見ると…中学高校大学時代トイレ覗かれ、ブツ出した人に家までつけられ、おばさんだと思う歳でも体が小さいと夜遅い時間電車内で酔っ払いに声かけられたりして怖いんだよ。
  • すっぴんがダメって言うのは女性だけど本気で注意してくるのはおっさんだけ

    化粧の話になると決まって「女の敵は女」って話に矮小化しようとする輩が現れる 確かに小言を言ってくるのは同性の女性が多いのだが、そんなものは別にスルーできるんだよね なんなら「すっぴんでも平気なんですよ」マウント返しができる スルーできないのは一部のおっさん上司 こいつらは気で身だしなみに口出してくる 化粧はもちろん、髪の毛ボサボサとか、とか、手荒れまで言ってくるおっさんがいる こいつらのせいで自由にできないんだよね 男性の髭だってそうじゃないのかな 大半の人は何も言わないけど、謎の身だしなみおっさん上司に文句言われるから 無意味に毎日髭剃ってるんじゃないの?

    すっぴんがダメって言うのは女性だけど本気で注意してくるのはおっさんだけ
    ikura_chan
    ikura_chan 2024/05/21
    化粧は気合いのためにわざわざしているけど、したくない人に強要する必要ないよね。コロナ中マスクだしと眉毛だけ書いていってたけど私の職場は誰も何も言わなかった。
  • 役職定年になり、若い頃に決めたことのひとつ「どこまで昇進できるか試してみよう」が終わった女性の話

    カステラ @castellabolo 労働と賃金、女性差別の解消、フェミニズムに関心があり、それらについて思ったことを整理するためのアカウントです。 なかなか旅行に行けないので旅する方の暮らしをのぞかせてもらい、いいねしまくるアカウントでもあります。 カステラ @castellabolo 少し前に役職定年になり、若い頃に決めたことのひとつ「どこまで昇進できるか試してみよう」が終わりました。 定年まであと5年働くので「定年まで当たり前の顔して当たり前に働こう」は「非婚非産単身で生きてみよう」とともに継続中です。 個人的に大きな出来事なので感想を書きます。 2024-05-01 10:32:34 カステラ @castellabolo 私が非婚非産単身で生きようと決めたのは、普通の女性が普通に働き普通に稼ぎ自分だけの稼ぎで普通に暮らせないのはおかしい、そうしている普通の男性は沢山いるのに。自分の

    役職定年になり、若い頃に決めたことのひとつ「どこまで昇進できるか試してみよう」が終わった女性の話
    ikura_chan
    ikura_chan 2024/05/02
    この境地に自分がたどり着くことができるのか。
  • 「宝塚、姉の命を何だと思っている」 死亡劇団員の妹が“訴え” | 毎日新聞


    25927      
    「宝塚、姉の命を何だと思っている」 死亡劇団員の妹が“訴え” | 毎日新聞
    ikura_chan
    ikura_chan 2024/02/28
    この妹さん、ちゃんと解決するまで在団するくらいの覚悟なんだろうな…。
  • 「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと - wezzy|ウェジー


    2023.12.30 18:00 使2 700500 2009
    「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと - wezzy|ウェジー
  • 超絶研究者なのに子育てもこなす、キュリー夫人は「チートマザー」


    books&apps   ()辿  
    超絶研究者なのに子育てもこなす、キュリー夫人は「チートマザー」
  • 一人暮らしの女性に平屋はおすすめ?40歳代やシニアにもおすすめな間取りをご紹介! - 住まいのお役立ち記事


    40   4050 4050
    一人暮らしの女性に平屋はおすすめ?40歳代やシニアにもおすすめな間取りをご紹介! - 住まいのお役立ち記事
    ikura_chan
    ikura_chan 2023/09/20
    そもそも狭い土地が売りに出されないというか。あと昨今の異常気象を考慮すると天井高くして中二階みたいな避難場所は欲しい気がします、、、
  • 『理学部・工学部に女子が少ないのは何故?』女性の皆さんから意見を聞きたい→様々な意見や経験談が集まる

    武田 紘樹 @tomatoha831 最近よく女子中高生の前で進路指導の講演をして欲しいと依頼されるから「理学部・工学部に女子が少ない理由」を知っておきたいんだけど、なぜだと思います?イメージとか感覚的なことでいいので文理年齢問わず女性からの意見を聞きたいです。 2023-07-09 19:34:57

    『理学部・工学部に女子が少ないのは何故?』女性の皆さんから意見を聞きたい→様々な意見や経験談が集まる
  • な〜にが「男性の結婚相手見つからない」じゃ

    追記 半ば冷静さを欠いて書き殴った呪詛のようなものがあまりにも読まれてビビった。 富山の男全員がそうではないことは承知だ、主語が大きく差別的な言動をしてしまったことは申し訳ない。女の部分だけでもある程度意味の通じる文章だと思うので、男の部分は削除および文章全体を一部修正した。 富山の男でも家事育児に積極的な素晴らしい男性も知っている。だが、それ以上にこの重すぎる役割に疲れて精神か身体を一時的にでも壊してしまった女性をあまりにも見てきてしまった。 記事内で「女性を男性と同等の仕事を課すようにしていてきたい(意訳)」とみた時に反射的にこれ以上負担を背負わせてどうする?優先すべきは家事や育児等福祉の外部補助の充実だろうと思い書いたのがこの文章だった。 勿論、大前提として女性が責任のある立場で活躍することは素晴らしいことだ。だがそれは必ず人へのヒアリング(夫がその分家事育児をしてくれそうか)がセ

    な〜にが「男性の結婚相手見つからない」じゃ
  • 「遅咲き」の女性物理学者62歳 「心身がガタガタだった」30代後半からの十数年を越えて挑んだ新しい分野 | AERA dot. (アエラドット)


    RIKEN Accelerator-driven compact Neutron SystemsRANS2 2022使 3 5030調640172
    「遅咲き」の女性物理学者62歳 「心身がガタガタだった」30代後半からの十数年を越えて挑んだ新しい分野 | AERA dot. (アエラドット)
    ikura_chan
    ikura_chan 2023/05/04
    サラッと話すように見えているこの記事なんかでは語り尽くせないことがきっと色々あったんだろうなと思うけど、それでもすごいパワフルな方。
  • 女性の社会進出を阻んできたのは男性ってはっきりわかる内容だな


    12 30  47NEWS   32040    
    女性の社会進出を阻んできたのは男性ってはっきりわかる内容だな
    ikura_chan
    ikura_chan 2023/04/28
    あの記事でよかったのは「男女で力を合わせた方が楽しく働けませんか」とあなたの娘さんが、ってところ。
  • 発達障害女性30歳、理解ある彼くんと破局|淡麺愛(たんめんあい)

    ADHD/ASD診断済みの女 彼氏いない歴=29年、29歳で理解ある彼くんをGET→半年で破局 高校ぼっち→宅浪→早稲田大学→大学ぼっち→新卒でIT企業に入社→精神疾患で休職→退職→風俗嬢 INTJ-T まんこしか価値のない女

    発達障害女性30歳、理解ある彼くんと破局|淡麺愛(たんめんあい)
    ikura_chan
    ikura_chan 2023/04/08
    大体みんな同じ感想コメントしててあんか、そうだよね、と思いました。
  • 結婚は女性の長期的な健康と幸福に有効

    女性看護師1万人以上を対象に行われた研究の結果、結婚は女性に身体的な健康にいい影響を与え、心理的苦悩を軽減させる傾向にあることが明らかになりました。一方で、離婚した女性は心臓病などのリスクが高まることもわかりました。 Marital transitions during earlier adulthood and subsequent health and well-being in mid- to late-life among female nurses: An outcome-wide analysis - ScienceDirect https://doi.org/10.1016/j.gloepi.2023.100099 For Long-Term Health and Happiness, Marriage Still Matters - WSJ https://www.wsj.

    結婚は女性の長期的な健康と幸福に有効
    ikura_chan
    ikura_chan 2023/03/23
    日本人は離婚しても死亡率上がるのは男性だけって研究成果がなかったっけ?
  • 風俗客とキャスト「性接触の全国ネットワーク」を可視化 口コミ9万件分析で見えた「世界の狭さ」 - 弁護士ドットコムニュース

    誰と誰が性的な関係を持ったかという性接触のネットワークはHIVなどの感染症予防のために古くから研究されてきた。一方で、もっとも他人には知られたくないプライバシーに関わる内容ゆえに大々的な調査は不可能とされ、その実態は謎につつまれていた。 しかし2022年11月、静岡大学の守田智教授と長崎大学の伊東啓助教らのグループは、性風俗の口コミサイトに寄せられたレビューをもとに全国規模の「性接触ネットワーク」の構築に成功したと発表した。 その内容はどんなものなのか。守田教授と伊東助教が解説する。 「ネット上で公開されている風俗店のレビューはある人とある人が性的接触をした証拠なわけです。これを使ってネットワークを作れないかと考えました。レビューの中から女性キャストの名前と客のハンドルネームだけを抜き出して、誰と誰がつながっているのかというのを収集しました。 例えばAさんが静岡のお店で働くaさんに対して口

    風俗客とキャスト「性接触の全国ネットワーク」を可視化 口コミ9万件分析で見えた「世界の狭さ」 - 弁護士ドットコムニュース
  • 女性ならではの強み、って質問は、そんな叩くこと?

    なんかこの記事とその反応にモヤモヤする 「パートナーはいる?」にぴしゃり。宇宙飛行士候補の米田あゆさん、プライベートな質問に対する答えが最高すぎた https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_63feabe7e4b0cab1fa3209ae 若い女だ!彼氏はいるのかな!?って反応をする、ましてや直接聞いちゃうのがゲスであることは、今の時代は当然である。 その、パートナーの話は俺もゲスと思う。 問題はその先 また、同じ記者による「若い女性という観点から、宇宙開発の事業にどんな貢献ができるか」という質問には、「私自身は特に若い女性であるという特性に対して、それを押し出して、と言いますか、それを意識してっていうのではなく、一宇宙飛行士候補生として頑張っていければな、と考えています」と返答した。 これ、そんなに記者がおかしいか? 人間って誰しも何らかの

    女性ならではの強み、って質問は、そんな叩くこと?
    ikura_chan
    ikura_chan 2023/03/02
    この人に聞くなら医師としての視点とかむしろそっちだと思いますけどね。若い男性医師が選ばれたらそう聞くでしょ、多分。
  • アラサー女性のリアルな身だしなみ出費


    Twitter30()  12  8()  4  5  6(5000)  44   6()  3×()  1×()  3(使) 10,20,30
    アラサー女性のリアルな身だしなみ出費
  • 「若い女性は正社員として雇用してません」 女性社長が炎上覚悟の投稿 中小企業の切実事情(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース


    寿退稿2@ensemble43530稿88500稿 IT 寿退   稿
    「若い女性は正社員として雇用してません」 女性社長が炎上覚悟の投稿 中小企業の切実事情(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
    ikura_chan
    ikura_chan 2023/02/10
    退職理由は本当に結婚と育児だったんですかね、という気もします。ほら、本当の理由なんて止める会社に言わないもんね。
  • 産休育休 × リスキリング × 日本型雇用システム = 混ぜるな危険! - 斗比主閲子の姑日記


      :  27   22
    産休育休 × リスキリング × 日本型雇用システム = 混ぜるな危険! - 斗比主閲子の姑日記
  • なぜ理系に女性が少ないか 理科・数学離れしないために大事な時期:朝日新聞デジタル


      OECD52%27%26%16%15 
    なぜ理系に女性が少ないか 理科・数学離れしないために大事な時期:朝日新聞デジタル
    ikura_chan
    ikura_chan 2023/01/26
     3  










     
  • 「専業主婦になる覚悟がなかった」 最高の名誉を受けた女性数学者72歳が結婚を経て「ものになる」まで〈dot.〉

    「日学士院賞」は、日の研究者にとって最高の名誉とされる賞である。その中からさらに選ばれた人だけに「恩賜賞」が授与される。明治43(1910)年に創設され、翌年に授賞式が始まって以来、初の女性の単独受賞者が誕生したのは2021年、実に111年目のことだった。その栄誉に輝いたのが数学者の石井志保子さんだ。

    「専業主婦になる覚悟がなかった」 最高の名誉を受けた女性数学者72歳が結婚を経て「ものになる」まで〈dot.〉