タグ

winnyに関するisrcのブックマーク (19)

  • “Winnyは金子さんの天才的な一面にすぎない”——東大 平木教授インタビュー - 週刊アスキー


      WinnyWinny201212 Winny2 2013/7/10 使 Winny
    “Winnyは金子さんの天才的な一面にすぎない”——東大 平木教授インタビュー - 週刊アスキー
    isrc
    isrc 2014/12/16
  • ミスターインターネット - Attorney@law

    弁護団にとって、Winnyの技術的立証をどうするかは、ずっと懸案の問題であった。 なんとか人づてに紹介してもらえたのが、慶應大学の村井純教授であった。 当然、事前に打ち合わせをしたのであるが、 村井教授は予想を遙かに上回る漢であった。 「その理屈だったら、日にインターネット引いてきた俺が幇助じゃん」 「KazaaっていうボロWinnyですらSkypeを生んだんだ。Winnyが何を生み出すかを見たかったんだ。俺は」 村井節に力づけられた弁護側の証人申請に対して、検察は反対してきた。彼は、技術者の代表ではないということらしい。 こいつら、日にインターネット引いてきた人に何を言ってるんだ? 反対のための反対に徹する検察の意見に呆れた弁護団は、村井教授の著書「インターネット」「インターネット2」を疎明資料として裁判所に提出して、その必要性を論じ、その結果、なんとか証人尋問の期日が決まった。めで

    ミスターインターネット - Attorney@law
    isrc
    isrc 2014/07/07
    Winny事件が、少なくとも技術立証について検察を圧倒したのは、村井教授以下、技術者の支援のおかげである。情報処理学会の羊の群れのような状態だけ見ていた私にとって、漢がいることは新鮮な感動であった。
  • 長文日記

    isrc
    isrc 2013/08/12
  • 「金子勇さんの無念を忘れてはならない」 Winny事件・桂充弘弁護団長の追悼文 (弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース


    Winny7642 20045Winny201112 稿 Winny Winny42 
    isrc
    isrc 2013/07/10
    Winny事件を、そして金子さんを忘れ去 らせることなく、司法に係る全ての人が 刑事司法を見直し、技術者の活躍できる 国に変わることを心より願う
  • 金子勇さんのこと : 404 Blog Not Found


    2013070712:00 TributeNews  itojun Winny655    (@tetsutalow) July 6, 2013  SNS   @dan
    金子勇さんのこと : 404 Blog Not Found
    isrc
    isrc 2013/07/07
    彼はこんな風に答えた「だからきちんとデバッグしたかった」彼にとって、自ら造った道具の問題は、改良することによって解決する以外の答えはありえないのだ。解決とはベタなものであり、メタなものではないのだ
  • Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)


    20118Winny247612SkeedCLOUD CONNECTSkeedWinnySkeed Winny
    Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)
    isrc
    isrc 2012/08/07
  • Winny開発者逮捕のせいで日本は遅れを取ったの? - P2Pとかその辺のお話@はてな


    Winny/  Winny -INTERNET Watch  P2P Winny[]7P2P []WinnyP2P使SkypeP2P 
    Winny開発者逮捕のせいで日本は遅れを取ったの? - P2Pとかその辺のお話@はてな
    isrc
    isrc 2011/12/22
    P2P技術につきまとっているネガティブイメージは、P2Pファイル共有ソフトを使用した海賊行為、加えて日本では情報漏えいに起因するところが大きく、P2P技術の開発、研究に影響を与えた要因を考える上で無視できない
  • 【情報漏洩】「悪意ある放流者は追い詰める」日本IBMがShare流出を振り返る 

    isrc
    isrc 2010/03/04
    掲示板への書込が発見のきっかけとなっている情報漏えいは「いかなる書き込みにも動揺せず、掲示板上でレスや削除依頼などは行わないこと」/事実確認後は、速やかに流出元となったハードウェアや周辺環境を保全する
  • 【情報漏洩】高木浩光氏「Winnyは適法に使えない」 

    isrc
    isrc 2010/03/03
    人が嫌がることをする輩が現れたとき、それが多くの人が望まないことであっても、誰もそれを止められないようにシステムが作られている/Winnyはネットワークに参加する人が全員適法に使わない限り、適法に使えない
  • 高木浩光@自宅の日記 - 7月から未曾有の大規模ポイゾニング実施か


    528251214 1IP12030*2  24
    isrc
    isrc 2009/08/23
    Winnyノードとして存在しないIPアドレスのキーがランダムに作成されて、一定の速度で散布されているのだと予想した
  • benli: ダウンロード違法化の具体的な問題点


    MIAU MIAUMIAU Google MIAU
  • 高木浩光@自宅の日記 - ターゲット公共広告「AC4ny」を開始


     AC4ny 25WinnyAC4nyWinny使IP1 2*1IP使IP使Winny使ISPNAT使使 *2*3 1% 
    isrc
    isrc 2009/02/11
  • 高木浩光@自宅の日記 - Wikipedia ∩ Winny で何が判るか

    Wikipedia ∩ Winny で何が判るか 毎日新聞の朝刊にこんな記事が出た。 原田ウイルス、ウィキペディアに項目 自ら作成し更新?, 毎日新聞, 2008年1月27日 容疑者(24)が、インターネット上の百科事典「ウィキペディア」日語版に、同ウイルスの項目を自ら作成していた可能性が高いことが26日、分かった。「ウイルス対策ソフトには全く対応していない」と、性能を誇るような文章を書き込むなど、更新も頻繁にしていたとみられる。府警もこの事実を把握。 (略)容疑者が匿名で開設したホームページ(HP)「P2P−DESTROYER」に関する項目もほぼ1人で書き込んでいた。 調べてみた。 まず、「原田ウイルス」のエントリの変更履歴から、初版の内容を見ると、次などの文が気になる。 山田ウィルスの亜種なのではなかという噂があったが、実際は山田ウィルスとは全く別物といえる。 山田ウィルスと同様

    isrc
    isrc 2008/01/29
  • 高木浩光@自宅の日記 - 「ダウンロード違法化」で漏洩情報のWinny流通を抑止できるか

    ■ 「ダウンロード違法化」で漏洩情報のWinny流通を抑止できるか 11月の情報ネットワーク法学会大会の個別発表で、「匿名ファイル交換ソフトで違法複製物をダウンロードした者の法的責任」というご発表があった。その際に私は質問をしたのであるが、その意味するところは聴衆の方々にもわかりにくいものだったと思われるので、その趣旨をここに書き留めておくことにする。その前に、その考察に至る背景から。 「ダウンロード違法化」を望むのは権利者だけではない いわゆる「ダウンロードの違法化」、つまり、違法複製物又は違法配信からの録音録画を著作権法30条の適用対象外とする著作権法改正に向けた文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会の検討は、昨今の反対派の論調では単純に「権利者(流通業者)の横暴」とみなされているようだが、私には、それとは別の動機によって(を伴って)推進されているように感じられる。 それはつまり、

    isrc
    isrc 2007/12/29
    キーワード指定で地曳ダウンロードをしても、ファイルは「Cache」フォルダに作られるだけで「Down」フォルダには作成されないのであるから、「ダウンロード違法化」で言うところの「ダウンロード」行為は成立しない
  • 局所化する攻撃への対策が課題、4人のプロがパネルディスカッション

    セキュリティに関するカンファレンス「RSA Conference Japan 2007」が、東京都港区のザ・プリンスパークタワー東京で24日と25日に開催された。24日午後には、セキュリティの専門家4人による「プロが語る情報セキュリティの真実」と題したパネルディスカッションが行なわれた。 ● ボットはより目立たなく、見つかりにくく進化 ラックの新井悠氏は、インターネットに流通するボットを収集し、仮想のインターネット環境で動作させた解析結果を公表。収集した6,378個のボットを動作させてみたところ、10秒以内に終了してしまうものが21%に上ったという。 この原因について調査してみたところ、これらのボットの多くは特定のWebサーバーから攻撃命令を受け取るタイプで、Webサーバーにアクセスできなかった場合には活動を停止することが判明。これまで、多くのボットはIRCサーバーにアクセスして攻撃命令を

  • Winnyネットワークはやっぱり真っ黒,NTTコミュニケーションズの小山氏に聞く:ITpro

    ボットネット研究で知られるNTTコミュニケーションズの小山覚氏。小山氏の新しい研究対象は「Winnyネットワークの実態」だ。小山氏は「悪意のある人物がワームを撒き散らしているWinnyネットワークは『真っ黒』としか言いようがない」と指摘する。小山氏にWinnyネットワークに関する最新事情を聞いた(聞き手は中田 敦=ITpro)。 小山さんは最近,Winnyネットワークの調査を始められているそうですね。 これは,4月25日の「RSA Conference 2007」で話そうと思っていた内容なのですが,私が出るセッションは,ラックの新井悠さん,JPCERTの伊藤友里恵さん,マイクロソフトの奥天陽司さんというセキュリティ界の論客が揃ったパネル・ディスカッションなので(モデレータは日経パソコン副編集長の勝村幸博),私だけが長い時間発表するのは無理そうです(笑)。そこで,今回のインタビューで全部お話

    Winnyネットワークはやっぱり真っ黒,NTTコミュニケーションズの小山氏に聞く:ITpro
  • 「Winnyは既に必要な技術ではなく、危険性を認識すべき」高木氏講演


    17WinnyIT WinnyWinnyWinnyWinny  Winny WinnyWinny
  • フォークソノミーは犯罪か?その後 - 跳箱

    フリーライダー嫌いな跳箱としては違法コンテンツ流通に対して鉄拳制裁は大いにアリだと考えていますが、Winny事件における検察側の主張は思想警察じみていて、技術開発に対する挑戦状であるか?と身構えていたのですが、氷室真裁判長はこの点に踏み込まない判決で高裁にトスを上げた模様。(えらく難しいタマ上げたなぁ) 以前も取り上げたように、合法的流通ルートにおいても一定のロス率を考慮に入れた上でDRM保護しないまま楽曲を流通させることによって情報の拡散コストを引き下げる実験が行われている現状において、なにをもって情報財の非合法流通と合法流通を峻別しえるのか線引きがしにくくなっているのではないかと考えます。 CNETで佐々木氏も再びこの件を取り上げて、氷室裁判長の自己矛盾がどうのこうの、と質とあまり関係の無い議論を展開しつつ、自著の宣伝をしていますが、この記事の中で紹介されている金子氏のアイディアには

    フォークソノミーは犯罪か?その後 - 跳箱
  • 金子勇氏の有罪判決に驚く - 雑種路線でいこう


    Winny 10  
    金子勇氏の有罪判決に驚く - 雑種路線でいこう
  • 1