タグ

ブックマーク / www.netlorechase.net (6)

  • バッハ会長は「犠牲が必要だ」と言ったのか - ネットロアをめぐる冒険


      (IOC)22  IOC  - Yahoo!       47
    バッハ会長は「犠牲が必要だ」と言ったのか - ネットロアをめぐる冒険
    kash06
    kash06 2021/05/25
    「それを踏まえた上でも、開催を強行しようとするIOCに非難があるのは当然と言えば当然でしょう。」とある通り、踏まえた上で私たちの感想をさらに持つことが出来る。
  • JK炎上はデマなのか、そして誰もいなくなった - ネットロアをめぐる冒険


    JK  *1 830 918 59120  稿92 Yahoo923 5ch945
    JK炎上はデマなのか、そして誰もいなくなった - ネットロアをめぐる冒険
    kash06
    kash06 2019/09/16
    インターネットの拡散性が強くなり過ぎて、人間の不完全さを人間が受け止めきれなくなった。メディアの制御不能さが個人レベルに再びという人類社会の繰り返しだが、名前を隠してまとめブログが一番無傷なのは辛い。
  • かちかち山は現代風にアレンジされているのか、ばばあ汁の味 - ネットロアをめぐる冒険

    私は「ネットロア」という語をかなり広義に捉えていて、噂や風説といったもの、そこまではっきりしなくても、「なんとなくぼやっと信じられてそうなこと」までも含んでおります。最近は世の流れで時事ネタを多めに取り扱いますが、私自身は「なんとなくぼやっと」のネタの方が、いつもワクワクしながら取り組めています。 というわけで、今回はその「ぼやっと」ネタの、「現代のむかしばなし、昔よりマイルドになってる説」です。 バアちゃん殺されないとか歴史修正主義者の暗躍がひどい pic.twitter.com/EfpqAPpY5Z — 新米先達mayan (@mayan1969) May 8, 2018 ずいぶん前のツイートですが、最近TLに回ってきたので、へえ、と思った内容です。最近の「かちかち山」は、おばあさんは殺されず、しかも改心したっぽいタヌキと和気あいあいと打ち上げパーティーのように終わるんだとか、そういう

    かちかち山は現代風にアレンジされているのか、ばばあ汁の味 - ネットロアをめぐる冒険
    kash06
    kash06 2018/08/17
    たいていの感想は出そろってるので関係ない事を書くけど、たぬきの生存死亡ルートが、同じハンドアウトをもらったTRPGで各卓ごとの結果をまとめたように思えてきた。
  • トンガ国王は民族衣装で大喪の礼に参列したのか、あたしを愛してくれるなら誰でも - ネットロアをめぐる冒険

    平昌オリンピックが始まりましたが、会場の寒さが話題になっているそうですね。そんな中、開会式のトンガの選手の出で立ちが話題になっていました。 トンガ旗手すげえ!何たる男気! かつてトンガ国王は、昭和天皇の大葬の礼でも冬の雨降るなかこの装束で葬列を見送られたという・・・。#開会式 pic.twitter.com/A8a98wheZE — 今宵のBBCワールド視聴者 (@Bbcbuta) 2018年2月9日 氷点下の中、上半身裸で旗手を務めるこの選手、これは民族衣装だという事で、トンガ国王も、昭和天皇の大喪の礼の折には、この装束で参加したんだとか… いや、ちょっと待ってくださいよ。さすがに葬儀に上半身裸はまずくないですか*1。と疑問に思ったので、調べてみました。 上半身裸でなくてもいい トンガの、礼服としての民族衣装には、Taʻovalaというものがあります。 https://i.pinimg.

    トンガ国王は民族衣装で大喪の礼に参列したのか、あたしを愛してくれるなら誰でも - ネットロアをめぐる冒険
  • 「摩天楼」はいったい誰が訳したのか、言語学の夢想家 - ネットロアをめぐる冒険


    Skyscraper skyscraper skyscrape  (´` )11 (@K9uNS7uFrBC31BA) 2018115 skyscraper調 skyscraper
    「摩天楼」はいったい誰が訳したのか、言語学の夢想家 - ネットロアをめぐる冒険
    kash06
    kash06 2018/01/23
  • NHKは真珠湾攻撃の日にアメリカ国歌をラジオで流したのか、君はフットノートを抱えて生きるのか - ネットロアをめぐる冒険

    12月8日は真珠湾攻撃による、太平洋戦争の開戦の日と位置づけられていますが、こんなツイートが気になりました。 ふと見たカレンダーが歴史的放送事故の話を扱ってました pic.twitter.com/htp8LwFVVV — 戦場体験放映保存の会🐣 (@JvvapJP) 2017年12月8日 「昭和16年12月8日」の太平洋戦争開戦の折、「NHKの鹿児島支局」の担当者が、「勇壮な曲」を流すべく、選んだレコードが「アメリカ国歌」で、軍部に大目玉をくらったという雑学。 いつもの如く、この手の雑学には眉につばをつけて調べてみたのですが、意外にもどうもまるっきりのウソでもなさそうだ、という感じになりましたので、検証について記録したいかと思います。 *** 「鹿児島支局」の元ネタは雑学 現在、この話はかなり出回っており、ネット上ですと、 何故、陸軍から鹿児島支局に苦情がきたかというと、支局の人が選ん

    NHKは真珠湾攻撃の日にアメリカ国歌をラジオで流したのか、君はフットノートを抱えて生きるのか - ネットロアをめぐる冒険
  • 1