タグ

駅と経済に関するkatamachiのブックマーク (33)

  • 丸紅、地方交通で顔認証決済 熊本市の路面電車で実験 - 日本経済新聞

    丸紅は顔認証技術を使った決済サービスの実証実験を熊市交通局と始めた。乗客が路面電車に設置されたタブレット端末に顔をかざすと、約2秒で運賃の決済が完了する。交通インフラの構築などで培った知見を生かし、地域の交通機関などに導入を促す。2024年度の格導入を目指す。丸紅は23年12月に熊市内を走る路面電車の約2割に顔認証システムを組み込んだタブレット端末を置いた。利用者は事前に決済アプリをダウ

    丸紅、地方交通で顔認証決済 熊本市の路面電車で実験 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2024/02/24
    丸紅は、顔認証技術を使った決済サービスの実証実験を熊本市交通局と2023年12月に開始。路面電車の2割に顔認証システムを組み込んだタブレット端末を置き、乗客が顔をかざすと2秒で決済完了。24年度の本格導入を目指す
  • JR北海道、札幌駅の再開発2年遅れも 人件費・資材高騰 - 日本経済新聞

    JR北海道の綿貫泰之社長は15日の記者会見で、札幌駅の再開発プロジェクトについて完成時期を従来想定の2028年度から最大2年遅らせる検討に入っていると明らかにした。資材価格や人件費が急激に高騰し、膨張する事業費の圧縮が迫られるためだ。建設業界はコスト高で事業環境が悪化しており、24年度中をメドとする工事契約締結に向けた交渉の行方は見通せない。JR北などは札幌駅直結の高層ビル「北5西1・西2」プ

    JR北海道、札幌駅の再開発2年遅れも 人件費・資材高騰 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2024/02/16
    JR北海道社長は、札幌駅の再開発プロジェクトについて完成時期を従来想定の2028年度から最大2年遅らせる検討に入っていると発言「資材価格や人件費が急激に高騰し、膨張する事業費の圧縮が迫られる」
  • 近鉄や阪急・阪神、全駅でクレジットカードのタッチ決済 2024年 - 日本経済新聞


    32使2024125西IC便stera transit
    近鉄や阪急・阪神、全駅でクレジットカードのタッチ決済 2024年 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/11/03
     32024stera transit使  






     
  • 特集[新幹線開業と観光]<上>近年に全線・部分開業した3新幹線、停車駅市町の75%が観光客増加 人流や経済圏に変化、新潟上越市は減少 | 新潟日報デジタルプラス

    特集[新幹線開業と観光]<上>近年に全線・部分開業した3新幹線、停車駅市町の75%が観光客増加 人流や経済圏に変化、新潟上越市は減少 2011年以降に全線・部分開業した九州、北陸、北海道の各新幹線の停車駅がある9道県16市町のうち、開業の前後3年間で観光客が増えたのは75%に当たる12市町だったことが共同通信のまとめで分かった。都市部とのアクセス向上や施設整備で集客につなげた。武雄温泉(佐賀)と長崎を結ぶ国内最短の西九州新幹線は9月23日、開業1年を迎えた。新型コロナウイルス禍の船出だっただけに誘客効果は判然とせず、今後の推移が注目される。(2回続きの1) [新幹線開業と観光]<下>地域間連携で効果の最大化を [特集]どうなるローカル鉄道 地方鉄道が存廃の岐路 開業前年までの3年間と、開業した年からの3年間で16市町の観光客数平均を比較した。ただし、観光客の...

    特集[新幹線開業と観光]<上>近年に全線・部分開業した3新幹線、停車駅市町の75%が観光客増加 人流や経済圏に変化、新潟上越市は減少 | 新潟日報デジタルプラス
    katamachi
    katamachi 2023/09/25
    2011年以降に開業した新幹線の停車駅がある16市町「開業の前後3年間で観光客が増えたのは75%に当たる12市町」長崎市「コロナ禍の行動規制の緩和や政府の観光支援策が起爆剤になったものの、経済効果は把握できない」
  • 東急の改札でタッチ決済実験 三井住友カードやJCB - 日本経済新聞

    クレジットカード大手の三井住友カードやJCBは21日、東急電鉄の改札をクレカやQRコードを使って通れるようにする実験を始めると発表した。1日乗り放題の乗車券が対象で、30日から田園都市線の全駅に専用の改札機を整備する。交通系ICカードを持たない人やインバウンド(訪日外国人)の利便性を高める狙いがある。2023年冬には東京・渋谷を通る東横線などでも対応を予定し、24年春までに東急線の全駅で設置を

    東急の改札でタッチ決済実験 三井住友カードやJCB - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/08/21
    三井住友カードやJCBは、8月30日から東急田園都市線の駅改札をクレカやQRコードで通れるようにする実験を開始する「2023年冬には東京・渋谷を通る東横線などでも対応を予定し、24年春までに東急線の全駅で設置」
  • 鉄道改札、広がるクレジットカード対応 東京メトロや東急など - 日本経済新聞


    使2024ICstera transit 
    鉄道改札、広がるクレジットカード対応 東京メトロや東急など - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/08/07
    クレジットカードの駅利用について、東京メトロが2024年度にサービス開始予定。三井住友カードの公共交通向け決済プラットフォーム「stera transit」を活用。東急電鉄も導入計画。交通系ICカードを持たない訪日外国人向け
  • 記名式Suica・PASMO、8月2日から販売中断 半導体不足 - 日本経済新聞

    JR東日など鉄道各社は31日、交通系ICカード「Suica(スイカ)」と「PASMO(パスモ)」の記名式の販売を8月2日から当面中止すると発表した。カードの製造に必要な半導体が不足しているためで、無記名のカードはすでに販売を中断している。定期乗車券の新規発売や小児用・障害者用カードの販売、障害や紛失に伴う再発行は続ける。スイカは2024年春ごろの販売再開を目指しており、パスモは未定としている

    記名式Suica・PASMO、8月2日から販売中断 半導体不足 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/07/31
    JR東日本などは、SuicaとPASMOの記名式の販売を8月2日から中止。カード製造に必要な半導体が不足したため。定期券の新規発売、障害などの再発行は続ける「スイカは2024年春ごろの販売再開を目指しており、パスモは未定」
  • 岐路の鉄道系閉店ラッシュ とうか地域密着で生き残りも/

    【読売新聞】 市場の縮小が続く百貨店。愛知県では2020年以降、3店舗がなくなり、名鉄百貨店一宮店も来年1月、閉店する。一方、新たな戦略や原点回帰で躍進を遂げている店もある。変革を迫られている業界の今を追った。 ■ 郊外店と競合

    岐路の鉄道系閉店ラッシュ とうか地域密着で生き残りも/
    katamachi
    katamachi 2023/06/03
    鉄道系の百貨店が苦戦。小田急百貨店新宿店本館、東急百貨店本店が閉店。名鉄百貨店は名古屋駅前の本店も閉店する方針。「鉄道各社は集客力の落ちた百貨店よりもテナント事業に魅力を感じるようになっている」
  • 無記名のSuicaとPASMO、8日から販売中断 半導体不足 - 日本経済新聞

    JR東日など鉄道各社は2日、交通系ICカード「Suica(スイカ)」と「PASMO(パスモ)」の無記名販売を8日から当面中止すると発表した。カードの製造に必要な半導体が不足していることを受けた措置で、2024年春ごろの販売再開を目指す。定期乗車券など記名式カードの発

    無記名のSuicaとPASMO、8日から販売中断 半導体不足 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/06/03
    JR東日本など鉄道各社は、交通系ICカードSuicaとPASMOの無記名販売を6月8日から当面中止 「カードの製造に必要な半導体が不足」「2024年春ごろの販売再開」 定期乗車券など記名式カードの発売や紛失再発行には引き続き対応
  • 「横浜駅飛ばし」させない 相鉄、スルーされない街づくり 相鉄・東急「新横浜線」開業の先㊦ - 日本経済新聞


    西18
    「横浜駅飛ばし」させない 相鉄、スルーされない街づくり 相鉄・東急「新横浜線」開業の先㊦ - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/03/24
    新横浜線開業で相鉄線から東京へ直通列車。一方、横浜駅周辺施設の地盤沈下の懸念。過去、東急東横線の日比谷線直通運行で渋谷周辺が沈滞したとか、東武・西武が地下鉄直通で池袋経由を切望したとか、気になるところ
  • 小田急・西新宿ビル、米KKR・第一生命が取得 1300億円 - 日本経済新聞

    小田急電鉄は東京・西新宿のホテル「ハイアットリージェンシー東京」などが入居する2棟の大型ビルをまとめて売却する方針を固めた。2棟のうちホテル棟は米投資ファンドのKKRに、オフィス棟は第一生命保険などの国内投資家にそれぞれ売却し、金額は合わせて約1300億円とみられる。小田急は保有資産を見直し、新宿駅周辺で進める再開発などに集中する。週内にも発表する。小田急が売却するのはホテルが入居するビル全体

    小田急・西新宿ビル、米KKR・第一生命が取得 1300億円 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/03/23
    小田急電鉄は、西新宿の2棟の大型ビルを約1300億円で売却。ハイアットなどが入居するホテル棟は米投資ファンドに、オフィス棟は国内投資家に売却「保有資産を見直し、新宿駅周辺で進める再開発などに集中」
  • 相鉄沿線で再開発相次ぐ 新横浜線、活性化の「起爆剤」 相鉄・東急「新横浜線」開業の先㊥ - 日本経済新聞


    沿201911西2JR1
    相鉄沿線で再開発相次ぐ 新横浜線、活性化の「起爆剤」 相鉄・東急「新横浜線」開業の先㊥ - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2023/03/21
    相鉄新横浜線は、相鉄沿線全体の再開発の「起爆剤」(相鉄幹部)に。羽沢横浜国大駅前の商業施設はドラッグストアが1店舗あるのみ。そんな殺風景な駅前に建設中のタワーマンション
  • 福岡都市圏で朝夕減便 収支改善へスリム化図る JR九州秋のダイヤ改正 | 西日本新聞me


    JR92315便 ...
    福岡都市圏で朝夕減便 収支改善へスリム化図る JR九州秋のダイヤ改正 | 西日本新聞me
    katamachi
    katamachi 2022/06/12
    JR九州は9月23日のダイヤ改正で、福岡都市圏の快速普通の総走行距離を15%削減。鉄道利用者がコロナ禍前の水準に戻らない「維持負担が大きい保有車両を削減し、長期的な収支改善につなげたい考え」
  • 南海電鉄、ニュータウン再生に100億円 沿線へ移住促す - 日本経済新聞

    南海電気鉄道は大阪南部、泉北ニュータウンの再生へ約100億円を投じて商業などの複合施設を整備する。同社は2031年の「なにわ筋線」開業で悲願の梅田進出を果たすが、主力の難波駅以南の鉄道利用者は減少傾向が続き、沿線人口のつなぎとめは喫緊の課題だ。泉北地域の住みやすさ向上へ堺市や大阪ガスなどと協力体制の構築にも乗り出す。泉北ニュータウンは1960年代から堺市を中心としたエリア(約1600ヘクタール

    南海電鉄、ニュータウン再生に100億円 沿線へ移住促す - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2022/05/10
    南海は、泉北ニュータウン再生へ、泉ケ丘駅の駅前施設を建替、2025年開業を目指す「泉ケ丘駅の乗降人員は2019年には1日平均約4万人と、ピークだった1991年の6割の水準」「若年層を中心に住居や職場を郊外に移すニーズ」
  • 路面電車の運賃、沿線地域が同意なら値上げ可能に…コロナ禍の業績悪化受け制度改正

    【読売新聞】 国土交通省は、コロナ禍が経営を直撃している全国の路面電車網を維持するため、運賃制度を改める方針を固めた。沿線地域の同意を得れば、値上げを行いやすくする。3月にも路面電車を対象とする軌道法の関連通達を改正する。 路面電車

    路面電車の運賃、沿線地域が同意なら値上げ可能に…コロナ禍の業績悪化受け制度改正
    katamachi
    katamachi 2022/02/22
    国土交通省は、路面電車を維持すべく、軌道法の運賃制度を改める「3月にも路面電車を対象とする軌道法の関連通達を改正」「改正後は、自治体など地元関係者らで構成する協議会の場で合意を得られれば値上げできる」
  • 首都圏の鉄道各社、ダイヤ再編やサービス拡充に活路 TOKYO 変わる交通網㊦ - 日本経済新聞

    新型コロナウイルス流行で一気に浸透したテレワーク。感染対策と効率的な働き方を両立できると大手企業を中心に導入が進み、東京都も推進の旗を振る。ウィズコロナの象徴とも言えるが、鉄道事業者には厳しい副作用が表れている。「11月の利用者はコロナ前から3割減った。予想していたより利用の戻りがずっと悪い」。都営地下鉄を所管する東京都交通局の財務担当者はため息を漏らす。当初は2021年夏ごろにはコロナが落ち

    首都圏の鉄道各社、ダイヤ再編やサービス拡充に活路 TOKYO 変わる交通網㊦ - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2022/01/03
    東京都営地下鉄の11月の利用者はコロナ前から3割減。朝ラッシュも3~4割減が続き回復が思わしくない「当初予測は2021年夏ごろ回復し減少幅はコロナ前の10~15%程度になるとみていた」「テナント撤退の動きも出ている」
  • 京都駅前に高層複合ビル建設 高さ60メートル、日本郵便など再開発|経済|地域のニュース|京都新聞


    便 便西便26便 便97西西21441360 
    京都駅前に高層複合ビル建設 高さ60メートル、日本郵便など再開発|経済|地域のニュース|京都新聞
    katamachi
    katamachi 2021/11/26
     便JR西便便20291460m  








     
  • 新幹線回数券、にわかに値上がり 宣言解除に期待感も 店頭サーチ - 日本経済新聞

    金券店で扱う新幹線の回数券がにわかに値上がりしている。東京・新橋駅周辺の金券店で扱う東京―新大阪の普通車指定席(正規料金1万4720円)は9月下旬時点で1枚1万3400円前後。「新橋チケット」を運営するチャンスセンター(東京・港)の伊集院浩二代表は「この10日ほどで1千円(8%程度)上がった」と語る。1日に新型コロナウイルス対策の緊急事態宣言が全面解除され、店頭では販売増に期待感が広がる。宣言

    新幹線回数券、にわかに値上がり 宣言解除に期待感も 店頭サーチ - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2021/10/05
    新橋駅周辺の金券店で扱う新幹線の回数券が値上がり。東京―新大阪の普通車指定席(正規料金1万4720円)は9月下旬時点で1枚1万3400円前後「この10日ほどで1千円(8%程度)上がった」と
  • ページが見つかりません | 中京テレビ

    ページが移動したか削除されたため、ページにアクセスできません。

    ページが見つかりません | 中京テレビ
    katamachi
    katamachi 2021/09/03
     202410  






     
  • 鉄道、変動運賃制導入の課題 負担の公平性 理解得る必要 手塚広一郎・日本大学教授 - 日本経済新聞


    5282
    鉄道、変動運賃制導入の課題 負担の公平性 理解得る必要 手塚広一郎・日本大学教授 - 日本経済新聞
    katamachi
    katamachi 2021/07/20
    鉄道の変動運賃制度導入に関するわかりやすい論点整理。利用者の理解が肝要なのは確か。JR東日本のオフピークポイントサービス。利用者178万人のうち、21%38万人の登録があり、3%約6万人が活用。意外に使われている模様