タグ

科学と生物に関するkukurukakaraのブックマーク (9)

  • 珍しい「モトスマリモ」 全国で発見相次ぐ 東京 大阪 大分で | NHK


    13 2 23 2 330
    珍しい「モトスマリモ」 全国で発見相次ぐ 東京 大阪 大分で | NHK
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/06/29
    “水槽の中に現れた丸い藻の情報が全国から寄せられ、30件余りについてサンプルを取り寄せて顕微鏡での観察や遺伝子の解析をもとに分類””東京や大阪、大分など8つの都府県から新たに「モトスマリモ」”
  • 『出生時に割り当てられた性別』という用語は問題があり、非科学的である理由 (翻訳記事)|th_kam64


    by    "The Boston Grobe" 202448  AMAsexmalefemale sex assigned at birth使APA"birth sex""natal sex"sex
    『出生時に割り当てられた性別』という用語は問題があり、非科学的である理由 (翻訳記事)|th_kam64
  • 精子できなくすると寿命13%延びた…短命の魚で解明、女性が長生きの理由の一つか


     寿寿 
    精子できなくすると寿命13%延びた…短命の魚で解明、女性が長生きの理由の一つか
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/06/16
     217寿寿  











    science
     
  • 解説:ゾウは「名前」を使うと判明、イルカやオウムと大きな差も


    PHOTOGRAPH BY BEVERLY JOUBERT, NATIONAL GEOGRAPHIC IMAGE COLLECTION 19751 2024610Nature Ecology and E
    解説:ゾウは「名前」を使うと判明、イルカやオウムと大きな差も
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/06/13
    “名前を呼ばれた側の個体が発した音を相手側がまねる方式だ""ところが、ゾウがやっていることはどうやらそれとは異なる。彼らは相手の発する音や物理的特性とは何の関係もない「任意のラベル」を使う”
  • 屋久島の植物、なぜ小型化? 東北大などが奇妙な法則を解明 | 毎日新聞

    屋久島に自生する高さ2~3センチのキク科のイッスンキンカ。島外の比較個体は高さ数十センチまで成長する=高橋大樹・東北大大学院特任助教提供 鹿児島県の屋久島には植物学者の間で「奇妙な現象」とされる法則がある。約80種類もの植物が一斉に小型化しているのだ。島外では普通の大きさの植物がなぜ小さくなるのか――。謎に包まれた法則を東北大などの研究チームが解き明かし、ある動物に由来する可能性を明らかにした。 同大などによると、島内では茎や葉の長さが5センチに満たない「ミニチュア植物」が標高の高い地域を中心に約80種類分布している。屋久島で一部の植物が極端に小型化したことについて、植物進化学の分野では以前から不思議な現象として語られてきた。これまでに土壌の栄養不足や低温、日照不足などの説が唱えられたものの、詳細な検証はされてこなかった。

    屋久島の植物、なぜ小型化? 東北大などが奇妙な法則を解明 | 毎日新聞
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/06/08
    “島にヤクシカの天敵がおらず高密度で生育しているため、植物がシカに食べられにくいよう小型化を進めたと分析”
  • 書評 「ダーウィンの呪い」 - shorebird 進化心理学中心の書評など


     () :Amazon   
    書評 「ダーウィンの呪い」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
  • クジラのヨドちゃん『博物館が骨格標本化を希望していた』と判明...なぜ費用かかる「海底沈下」に? 市の担当者『要望は市長には話していない』 | 特集 | MBSニュース


    ... 119 11315312 3 
    クジラのヨドちゃん『博物館が骨格標本化を希望していた』と判明...なぜ費用かかる「海底沈下」に? 市の担当者『要望は市長には話していない』 | 特集 | MBSニュース
  • ニジマスにサケの卵繰り返し産ませることに成功 東京海洋大学 | NHK

    サケは一生に1度しか産卵しませんが、ニジマスにサケの細胞を移植することで、サケの卵を繰り返し産ませることに成功したと東京海洋大学の研究グループが発表しました。サケの養殖の効率化や資源の保護などに役立つと期待されています。 サケは数年間、海を回遊した後、生まれた川に戻って一生に1度の産卵を終えると死んでしまいますが、ニジマスは成熟したあとは死ぬまで毎年、産卵を続けます。 東京海洋大学の吉崎悟朗教授の研究グループはキングサーモンなどから精子や卵のもとになる「生殖幹細胞」を取り出して、ふ化したばかりのニジマスに移植しました。 実験施設の水槽で飼育を続けたところ、2年ほどでニジマスは成熟してオスはサケの精子、メスはサケの卵を持つようになり、双方を人工的に授精させるとサケになりました。 さらに、これらのニジマスはその後も毎年、サケの精子と卵をそれぞれ持つようになり、メスは卵を産み続けました。 研究グ

    ニジマスにサケの卵繰り返し産ませることに成功 東京海洋大学 | NHK
    kukurukakara
    kukurukakara 2024/05/25
    “ニジマスにサケの細胞を移植することで、サケの卵を繰り返し産ませることに成功したと東京海洋大学の研究グループが発表しました”
  • ほぼ腕のない新種の肉食恐竜を発見、約7000万年前、パタゴニア


    ILLUSTRATION BY GABRIEL DIAZ YANTÉN 調521Cladistics Koleken inakayali
    ほぼ腕のない新種の肉食恐竜を発見、約7000万年前、パタゴニア
  • 1