タグ

メディアと生活に関するmahalのブックマーク (8)

  • 【海外出羽守】朝日新聞 大島隆氏「米国から2年ぶりに日本に戻ってきて改めて思うのは、日本のアルコール事情」← ではデータを見てみましょう


    Takashi Oshima @takashi_oshima AJW(https://t.co/EiLpqLsP83) takashi.oshima1@gmail.com https://t.co/5dFbUYai6e Takashi Oshima @takashi_oshima 2 2022-05-03 08:01:37
    【海外出羽守】朝日新聞 大島隆氏「米国から2年ぶりに日本に戻ってきて改めて思うのは、日本のアルコール事情」← ではデータを見てみましょう
    mahal
    mahal 2022/05/04
    初期のコロナ対応なんかもそうだけど、「対応が大らかでも実害がホンマに少ないので…」ってなっちゃう問題みたいなお話。向こうから見たら「苦労してないのにズルい」感はあるんだろうな。
  • 「せいぜい温め直すのにしか役に立たない」「愚劣なる商品」昭和の暮しの手帖の電子レンジレポがキレッキレだった


     @kosyosinra @nekokawaii2020  2020-11-18 20:10:27
    「せいぜい温め直すのにしか役に立たない」「愚劣なる商品」昭和の暮しの手帖の電子レンジレポがキレッキレだった
    mahal
    mahal 2020/11/19
    その後の歴史を考えたら、やはり市場の声はイノベーションという観点からは無益で、このキレッキレの面罵が的外れであると確信して聞き流す力こそが作り手には大事、というお話かな。
  • しんぶん赤旗:元号復活…28年ぶり、1日付紙面から | 毎日新聞

    共産党の機関紙「しんぶん赤旗」が1日付紙面で、1989年以来、28年ぶりに元号表記を復活させた。天皇制と関係が深い元号を国民に強制すべきではないとの立場だったが、「西暦を平成に換算するのが煩わしい」という読者の声が増え、柔軟路線に転じた。 元号を使うのは1面の欄外にある日付の部分。1日付から西暦の2017年と平成29年を併記した。記事は従来通り、原則…

    しんぶん赤旗:元号復活…28年ぶり、1日付紙面から | 毎日新聞
    mahal
    mahal 2017/04/01
    まぁ共産党が革命を果たして領導政党として天皇制を廃止した暁には「赤旗元年(仮名)」みたいな感じで革命紀元の元号を作るくらいは全然ノーサプライズですし、というお話にも。
  • ヤンキース・田中 フジテレビに激怒の真相激白 | 東スポWEB


     2811 70 10
    ヤンキース・田中 フジテレビに激怒の真相激白 | 東スポWEB
    mahal
    mahal 2016/11/13
    公開してる訳でもない自宅情報を勝手にネタにしてる時点で政治的云々以前に普通は怒るわな。 #なお大昔のプロ野球名鑑には選手の自宅住所まで載せられてた模様
  • なぜ電通やマスコミがゴリ押ししても、思惑通りに流行らなくなったのか?


    4() :2011/03/10() 21:57:28.58 ID:r+aCQ7Mq0 J( `)  ν ww J( `)    ν  
    mahal
    mahal 2011/03/11
    コピペおもろいw。…はサテオキ、受信する消費者の感度や指向が変わったってよりは、消費能力つかゼニを出す能力が落ちたために「煽ったほど流行らない」現象は起きやすくなってる気がする。
  • 科学と生活のイーハトーヴ » Blog Archive » Webとのつきあい方


    webtwitterweb 便使 webweb  web 使1Google23
    mahal
    mahal 2009/08/01
    新聞を取らない人にこそ、あらたにす的なサイトは便利だなぁと最近思う。/内田センセイは「不器用に見えて恐ろしく器用」的なところがムカ面白いですよね!
  • 毎日新聞の「ネットカフェ難民」記事に疑問殺到 「手取り22万でネカフェ難民」は「記者の捏造かミスリード」じゃないの? - 天漢日乗

    毎日新聞の「ネットカフェ難民」記事に疑問殺到 「手取り22万でネカフェ難民」は「記者の捏造かミスリード」じゃないの? はっきり言う。 この記事で、最初の例に挙がっている人物は ネットカフェ難民ではない のだ。 コトの発端は毎日新聞の5/18付記事だ。 「ネットカフェ」ルポ 安心感求め、狭小空間へ 生活苦を理由に、24時間営業のネットカフェに長期間、寝起きする人が増えている。半面、ネットカフェならではの生活空間をエンジョイする人にも相変わらずの人気。ネットカフェに集まる人たちの間に生じる「格差」の意味するものは、一体何だろう。【野島康祐、遠藤拓】 ◇定宿派−−生活費切りつめるため 仲間意識…「学校のクラスと一緒」 ◇仮宿派−−終電間に合わず緊急避難 生活エンジョイ、仕事場代わりにも 川崎市のJR川崎駅前。あちこちにネットカフェがあり、長期宿泊者の生活拠点になっている。ある日の午後、駅前を訪ね

    毎日新聞の「ネットカフェ難民」記事に疑問殺到 「手取り22万でネカフェ難民」は「記者の捏造かミスリード」じゃないの? - 天漢日乗
    mahal
    mahal 2007/05/24
    お前は本当に社会の格差を知っているのかと問いたい、問い詰めたい、小一時間ほど問い詰めたい。「格差社会」って言いたいだけなんと違うか?的なお話。
  • ネットカフェ難民なんてただの報道の演出です - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    例によって見出しは演出です。 ウィキペディアにも記述があるわけですが、 →ネットカフェ難民 - Wikipedia2007年05月日 派遣会社に登録して携帯電話の電子メールで派遣先を紹介される雇用体系を利用した、日雇い労働(ワンコールワーカー)に従事する若者が、2007年前後から首都圏で増加していると一部のマスメディア[5]で報道後、2007年3月15日には参議院厚生労働委員会での質疑で共産党所属の小池晃議員が、日国内のネットカフェ難民の実態を調査をするように柳澤伯夫厚生労働大臣へ質し[6][7]、同大臣は「可能かどうか検討したい」と答えた。 5.ネットカフェ難民漂流する貧困者たち日テレビ NNNドキュメント07 過去の放送記録→1月→2007年1月28日放送 →ノート:ネットカフェ難民 - Wikipedia >マスメディア側で近年便宜的に作られ使用されている造語である。 と文にも

    ネットカフェ難民なんてただの報道の演出です - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    mahal
    mahal 2007/05/04
    実際、ビジネスホテルよりは全然安く付くけれど、常宿として使うならばボロアパートとそう変わらん、ってのはあると思うしなぁ。>ネカフェ
  • 1