タグ

ブックマーク / www.nri.com (225)

  • 日銀が2014年上期の金融政策決定議事録を公表へ:円安等による一時的な物価上昇を政策効果によるものと誤解。10年後にも同じ過ちを繰り返さないか

    NRI トップ ナレッジ・インサイト コラム コラム一覧 日銀が2014年上期の金融政策決定議事録を公表へ:円安等による一時的な物価上昇を政策効果によるものと誤解。10年後にも同じ過ちを繰り返さないか コラム 木内登英のGlobal Economy & Policy Insight 日銀が2014年上期の金融政策決定議事録を公表へ:円安等による一時的な物価上昇を政策効果によるものと誤解。10年後にも同じ過ちを繰り返さないか 物価上昇を受けて「金融緩和の効果はしっかりと働いている」との楽観論 日銀行は7月16日(火)午前8時50分に、10年前の2014年1月~6月に開催された金融政策決定会合の議事録を公表する。 前年の2013年4月に日銀行は量的・質的金融緩和を開始した。その時点ではコアCPI(消費者物価、除く生鮮品)は前年同月比でマイナスであったが、その後は2014年年央にかけ、消費

    日銀が2014年上期の金融政策決定議事録を公表へ:円安等による一時的な物価上昇を政策効果によるものと誤解。10年後にも同じ過ちを繰り返さないか
    maturi
    maturi 2024/07/09
    リフレ派的には「2013円安は日銀のおかげ」なので「誤解と言われても???」かと
  • 日銀支店長会議:賃金上昇に広がりは見られるが物価の先行きはなお不確実


     78922 宿調調  
    日銀支店長会議:賃金上昇に広がりは見られるが物価の先行きはなお不確実
    maturi
    maturi 2024/07/08
    がんばれアベノミクス "消費者物価統計でサービス価格の上昇率も低下傾向を辿っており、賃金上昇分が明確に転嫁されることで、サービス価格が主導する形で基調的な物価上昇率が再び上向く兆しは確認されていない"
  • 為替は1ドル160円目前に:円安への警戒を強める日銀(日銀主な意見)


    11602411601159116041160101160 116042 
    為替は1ドル160円目前に:円安への警戒を強める日銀(日銀主な意見)
    maturi
    maturi 2024/06/24
    "政府は1ドル160円の水準を守ることは難しいが、165円は何とか防衛できるのではないか" "政府が総裁選前に国民に不人気な利上げを望んでいないことも、日本銀行の追加利上げを当面制約することも考えられる"
  • 2段構えの経済対策:岸田首相記者会見

    2段構えの追加の経済対策 6月21日に通常国会が実質的に最終日を迎えたことを受け、岸田首相は夕刻に記者会見を開いた。 経済について岸田首相は、現状は「デフレ型経済から成長型経済に移行できるか正念場」にある、と指摘したうえで、移行の兆しは明確になってきているとした。具体的には、春闘での高い賃上げが実現し、それが7月には8割程度まで実際の賃金に反映され、労働者が賃上げを実感できるようになると述べた。さらに政府としても、中小企業の価格転嫁を促すことで賃上げを支援し、また、公的分野の賃上げを進めていることなどを説明した。 さらに岸田首相は、依然続く物価高に対する対策を、「2段構え」で新たに講じる考えを明らかにした。まずは即効性のある政策を打ち出し、しかる後に秋の経済対策の一環として打ち出すとした。 第1弾としては、低所得世帯に対してエネルギー補助金を支給すること、ガソリン補助金については、年内に限

    2段構えの経済対策:岸田首相記者会見
    maturi
    maturi 2024/06/24
    "生活に余裕のある世帯への支援は、生活支援にならない一方、予算規模をいたずらに膨らませる費用対効果の低い政策となるのではないか。"
  • 円安下でも基調的な物価上昇率の低下傾向が続く(5月CPI統計):2%の物価目標達成は難しい

    円安の下でも基調的な物価上昇率は低下傾向が続く 総務省は6月21日に、5月分全国CPI(消費者物価指数)を公表した。コアCPI(除く生鮮品)は前年同月比+2.5%と、前月の同+2.2%から上昇した。事前予想の平均は同+2.6%だった。 5月には、再生可能エネルギー賦課金の引き上げが、一時的に物価上昇率を高めたが、この要因を除けば、基調的な物価上昇率は着実に低下傾向が続いている。足もとで進む円安は物価安定回復の逆風ではあるが、基調的な物価上昇率を反転させるほどの影響力を発揮するには至っていない。 最も基調的な動きを示すと考えられる料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合CPIは、5月に前年同月比+1.7%と2%を割り込んだ。昨年末の同+2.8%から年明け後は着実に低下を続けている(図表1)。 輸入物価の上昇によって一時的に押し上げられたCPI上昇率は、最終的には2%をかなり下回る水準で安

    円安下でも基調的な物価上昇率の低下傾向が続く(5月CPI統計):2%の物価目標達成は難しい
    maturi
    maturi 2024/06/21
    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.pwc.com/jp/ja/services/consulting/intelligence/assets/pdf/weekly-macro-economic-insights20240604.pdf "日本銀行が2%の物価目標を掲げたのは2013年からでまだ10年程度である" コッカラッス!
  • 日銀総裁記者会見:円安リスクに配慮した慎重な発言に


    6142024614沿 41160 
    日銀総裁記者会見:円安リスクに配慮した慎重な発言に
    maturi
    maturi 2024/06/15
    修辞 ”7月の国債買い入れ減額と追加利上げの同時決定はあるか?”
  • ECBが利下げを実施:世界で利下げが本格化するなか日銀はひとり利上げへ


    ECB ECB64.03.750.25ECB2022710583 ECB1 the inflation outlook has improved markedlydomestic price
    ECBが利下げを実施:世界で利下げが本格化するなか日銀はひとり利上げへ
    maturi
    maturi 2024/06/11
    日銀も追加緩和はょ
  • 日本市場でトリプル安が進む:円安けん制の長期利回り上昇容認が弊害を生み、日銀はジレンマに


    101.1530900調 101.120117QTQT3193
    日本市場でトリプル安が進む:円安けん制の長期利回り上昇容認が弊害を生み、日銀はジレンマに
    maturi
    maturi 2024/05/30
  • 日銀の自然利子率を巡る議論

    自然利子率と「ゼロ金利制約(ZLB:Zero Lower Band)」 日銀行店で5月27日、国際コンファレンスが開催された。そこでの植田総裁の挨拶、内田副総裁の基調講演では、ともに「自然利子率(Natural Interest Rate)」が大きく取り上げられた。日銀行が自然利子率をどの水準と考えているのかは、政策金利引き上げの最終到着点、ターミナルレートの見通しと深く関わり、長期金利の水準に大きな影響を与えることから、金融市場の関心事となっている。 自然利子率とは、経済あるいは需給ギャップに対して中立的な実質金利(名目金利-予想物価上昇率)である。一人当たり実質GDP成長率や潜在成長率と深く関わる、との見方がされることが多い。 そして、金融政策の効果は、自然利子率と実質政策金利(名目政策金利-予想物価上昇率)との差によって生じる、と一般に考えられる。経済活動が低迷している際には、

    日銀の自然利子率を巡る議論
    maturi
    maturi 2024/05/28
    ”しかし実際には、物価上昇率及び予想物価上昇率が2%で安定するのは難しいと筆者(木内)は考えている。”
  • 各国間の温度差が目立ったG7財務相・中央銀行総裁会議:日本の為替介入の是非を巡る議論は回避


    6 7G7523253 G76G7 EUG7G7202452332EUEU
    各国間の温度差が目立ったG7財務相・中央銀行総裁会議:日本の為替介入の是非を巡る議論は回避
    maturi
    maturi 2024/05/27
    インフレへの対応が国内の課題であるなか、安価な中国製品が国内に入ってくることはむしろ物価の安定に寄与することから歓迎される面がある。「チャイナショック2.0」と警戒する欧米諸国とは温度差が大きい
  • 7月まで一時的に加速も緩やかな低下基調を辿る消費者物価上昇率(4月CPI統計):円安進行を受けた日銀早期追加利上げ観測は行き過ぎか

    NRI トップ ナレッジ・インサイト コラム コラム一覧 7月まで一時的に加速も緩やかな低下基調を辿る消費者物価上昇率(4月CPI統計):円安進行を受けた日銀早期追加利上げ観測は行き過ぎか 料品値上げ鈍化で基調的な物価上昇率は低下傾向:2%割れ目前に 総務省は5月24日に、4月分全国CPI(消費者物価指数)を公表した。コアCPI(除く生鮮品)は前年同月比+2.2%と、前月の同+2.6%から2か月連続で低下した。 4月は、東京都が高校の授業料を無償化した影響で、全国CPIは前月比で0.05%程度押し下げられたが、この一時的要因を除いても、物価上昇率の鈍化傾向は明らかだ。 4月のCPIの前年同月比を3月と比較した場合、エネルギーが+0.05%ポイントの押し上げ寄与となった。半面、生鮮品を除く料が-0.26%ポイント、宿泊料が-0.07%ポイント、家庭用耐久財が-0.02%ポイントと、そ

    7月まで一時的に加速も緩やかな低下基調を辿る消費者物価上昇率(4月CPI統計):円安進行を受けた日銀早期追加利上げ観測は行き過ぎか
    maturi
    maturi 2024/05/25
    円安は日銀のQTや利上げを後押しする面がある一方、円安による物価上昇懸念が個人消費を悪化させている面があり、これが緩和維持や追加緩和催促要因ともなり得る
  • 1ドル157円と10年国債利回り1%:日本銀行はいずれ政策のジレンマに直面するか


     115741160251151 23使45 
    1ドル157円と10年国債利回り1%:日本銀行はいずれ政策のジレンマに直面するか
    maturi
    maturi 2024/05/25
    国内の長期利回りは上昇傾向を強め、さらなる上昇観測が強まっているが、それが円安傾向に歯止めをかけているようには見えない。円安により大きな影響を与えるのは米国側の要因、米国経済・物価指標やFRBの政策見通し
  • 世界経済の中期見通し③:リーマンショック後の設備投資抑制が影響

    リーマンショックで企業の成長期待は低下 世界の成長率のトレンドは、2008年のリーマンショック(グローバル金融危機)を境に下方に屈曲した(図表1)。2008年~2019年の成長率がそれ以前と比べて下振れたのは、全要素生産性(TFP)と労働力の成長寄与度が低下したことによる(コラム「世界経済の中期見通し①:中国経済が世界経済の重石に」、2024年4月25日)、「世界経済の中期見通し②:労働が成長の制約に」、2024年5月10日)。 他方、2020年~2023年の成長率低下は、資ストックの寄与度の低下によるところが大きい。2020年~2023年の平均成長率は、期間が短いうえ、新型コロナウイルスの影響を強く受けているため、ここから成長率のトレンドを読み取ることは難しい面もある。 図表1 世界の成長率トレンドとその内訳 しかし、国際通貨基金(IMF)が示す中期(5年先)成長率見通しは、リーマンシ

    世界経済の中期見通し③:リーマンショック後の設備投資抑制が影響
    maturi
    maturi 2024/05/22
  • 日銀追加利上げと量的引き締めはどちらが先か?


    101521100.98111 135104,2505001122024513 QT110 6
    日銀追加利上げと量的引き締めはどちらが先か?
    maturi
    maturi 2024/05/22
  • 円安・物価高で個人消費は未曽有の弱さに(1-3月期GDP):強まる円安の弊害


    13GDP 516202413GDPGDP0.52.021.2 0.70.82.55.0 GDP 1113GDPGDP4
    円安・物価高で個人消費は未曽有の弱さに(1-3月期GDP):強まる円安の弊害
    maturi
    maturi 2024/05/17
    を考慮すると、春闘での高い賃上げによって上振れると考えられていた4-6月期の実質個人消費も、一転して5期連続悪化という未曽有の悪化となる可能性も出てきたのではないか。
  • 為替介入の為替売買益、外貨準備の含み益の活用は正しい議論か


     42952  2023
    為替介入の為替売買益、外貨準備の含み益の活用は正しい議論か
    maturi
    maturi 2024/05/15
    満期が到来した米国債の償還金を円に換えれば、それはドル売り円買いの為替介入に他ならない。
  • 米国が中国製EVへの関税率を4倍に引き上げ100%へ


    301 EV25100414EV 貿301EV301 EVBYDEV
    米国が中国製EVへの関税率を4倍に引き上げ100%へ
    maturi
    maturi 2024/05/14
    ただし、中国製EVの米国での販売実績は現時点ではほぼゼロであり、そうした下で米通商法301条を発動するのは、かなり異例と言えるだろう。
  • 日銀がサプライズの国債買い入れ減額:円安けん制が狙いか


    QT QT13 5104,250500112319YCC645104,0005,500 510
    日銀がサプライズの国債買い入れ減額:円安けん制が狙いか
    maturi
    maturi 2024/05/13
    、13日に0.95%まで上昇した10年国債利回りが、1%を大きく超える状況になれば、再び日本銀行は国債買い入れを増額する可能性があるだろう。
  • 発言の修正で円安へのけん制を再度強める日銀


     59調4姿426調22
    発言の修正で円安へのけん制を再度強める日銀
    maturi
    maturi 2024/05/13
     ""  

  • 物価高の逆風下で個人消費は異例の弱さ(1-3月期国内GDP見通し)


    13GDP 516202413GDP10GDP0.41.7202310120.10.42 GDPGDP 1113GDP
    物価高の逆風下で個人消費は異例の弱さ(1-3月期国内GDP見通し)
    maturi
    maturi 2024/05/09
    実質個人消費が4四半期連続となれば、それはリーマンショック後の2009年1-3月期以来となる。