タグ

ブックマーク / logmi.jp (12)

  • 管理や報酬と結びついた目標は“チート”を誘発する モラルを崩壊させない「目的ベースの目標設定」のやり方


    NTT Com FounderCTO / NTT Com    
    管理や報酬と結びついた目標は“チート”を誘発する モラルを崩壊させない「目的ベースの目標設定」のやり方
    miholovesq
    miholovesq 2023/06/08
    タイトルだけ見てそうだよなと大いに同意して記事を開いたら弊社のCTOのいつもの話でした☺️
  • 「Visual Studio Code」で執筆するSF作家 藤井太洋氏が作る物書きのための拡張機能


    VS Code MeetupVisual Studio CodeVS Code Meetup VS Code Conference Japan 2021SFVS Codenovel-writer Hello, World!SF Visual Studio CodeSF 2012Gene Mapper
    「Visual Studio Code」で執筆するSF作家 藤井太洋氏が作る物書きのための拡張機能
  • PayPayがAWSを使い続ける理由 日本No.1のQR決済サービスを支えるインフラ構成


    ZOZO××PayPay AWS Night2020722ZOZOPayPay3AWSPayPay西PayPay No.1 QR 西西PayPayAWSPayPay Platform西 西201812PayPayAWSPayPayPlatformAWSEKS 
    PayPayがAWSを使い続ける理由 日本No.1のQR決済サービスを支えるインフラ構成
  • けしからんファイアウォールに負荷掛けたら警察から手紙きた 登大遊氏が光ファイバーの先に興味をもった理由


    NTTVPNNTT  SFC SoftEther
    けしからんファイアウォールに負荷掛けたら警察から手紙きた 登大遊氏が光ファイバーの先に興味をもった理由
    miholovesq
    miholovesq 2021/01/26
    中国滞在中iPhoneは香港SIM挿しちゃうけどホテルからPC接続するときはVPN Gateにお世話になったなぁ。そして写真に見たことある人が
  • 先が読めないからこそアジャイルが役に立つ 予定調和にハマらないためのスクラム活用術


    2020FounderCBO  
    先が読めないからこそアジャイルが役に立つ 予定調和にハマらないためのスクラム活用術
    miholovesq
    miholovesq 2020/10/31
    “従来の価値観でよいと判断・診断できた世界というのは” 「従来の世界をよいと判断した価値感では新しい世界をよいと判断できなくて当たり前」って言ったつもりだったww
  • たまに「うっ」と思う環境に飛び込まないとダメ アジャイルをやることはフワフワすることに慣れること


    2020FounderCBOCynefin Framework4       
    たまに「うっ」と思う環境に飛び込まないとダメ アジャイルをやることはフワフワすることに慣れること
    miholovesq
    miholovesq 2020/10/22
    喋ったことがキレイな言葉で記事化されてた〜。ありがとうございます〜
  • 良いカルチャーを作るには、採用プロセスを見直すべし “愛される職場”を作るためにできること Part3

    2018年1月11日から13日の3日間、第8回目となるRegional Scrum Gathering® Tokyoが開催されました。スクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業まで、立場の異なる様々な人々が集まる学びの場であるイベント。世界中からスクラム開発におけるエキスパートたちが一堂に会し、最新の情報や自身の知見を惜しげもなく語ります。1日目のKeynoteに登壇したのは、『ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント』の著者であり、Menlo Innovations CEOのRich Sheridan氏。パートでは、顧客とコラボレートする方法や、良いカルチャーを作るためにできることなど、参加者からの質問に答えます。講演資料はこちら 顧客と上手くコラボレートするには 司会者:では質問をぜひお願い致します。 Rich Sheridan氏:ミスターQAさんです

    良いカルチャーを作るには、採用プロセスを見直すべし “愛される職場”を作るためにできること Part3
    miholovesq
    miholovesq 2019/03/06
    #RSGT2018 Richの基調講演シリーズ第3弾。最終回は質疑応答。会場からの質問が冴えていたので素晴らしい回答を引き出してる。"メンローでは、この人と本当にうまくやっていけるのか" "どうやって判断しているのか"
  • 恐怖と戦い、実験せよ “愛される職場”を作るためにできること Part2

    2018年1月11日から13日の3日間、第8回目となるRegional Scrum Gathering® Tokyoが開催されました。スクラムの初心者からエキスパート、ユーザー企業から開発企業まで、立場の異なる様々な人々が集まる学びの場であるイベント。世界中からスクラム開発におけるエキスパートたちが一堂に会し、最新の情報や自身の知見を惜しげもなく語ります。1日目のKeynoteに登壇したのは、『ジョイ・インク 役職も部署もない全員主役のマネジメント』の著者であり、Menlo Innovations CEOのRich Sheridan氏。パートでは、Menlo Innovations社で実際に取り組んでいる組織づくりの工夫と、その効果について語ります。講演資料はこちら 顧客とのショウ&テル これまで社内の相互対話に起こそうとしている変革についてお話ししてきました。次は、私たちが変革を起こ

    恐怖と戦い、実験せよ “愛される職場”を作るためにできること Part2
    miholovesq
    miholovesq 2019/03/05
    #RSGT2018 でのRichの基調講演第2弾出たよー! 素晴らしい。こういう職場は作ろうと思えば作れるはず
  • カオスに満ちたソフトウェア開発からの脱却 “愛される職場”を作るためにできること Part1


    20181111338Regional Scrum Gathering® Tokyo1Keynote Menlo Innovations CEORich Sheridan 調 Rich Sheridan
    カオスに満ちたソフトウェア開発からの脱却 “愛される職場”を作るためにできること Part1
    miholovesq
    miholovesq 2019/03/04
    『ジョイ・インク』著者Richの #RSGT2018 基調講演の書き起こし第1弾が出ました! "愛される職場"を作るっていいなぁ。今読んでもいい話!
  • 開発者は“自分のため”にテストを書くべし––TDDをはじめるうえで大切なこと


    20181112KDDI DIGITAL GATETech-onTech-on MeetUp#03TDD TDD Tech-on MeetUp #03  
    開発者は“自分のため”にテストを書くべし––TDDをはじめるうえで大切なこと
    miholovesq
    miholovesq 2019/01/08
    いい話
  • なぜ、マネジメントが重要なのか? 米Microsoftで働く日本人エンジニアが語る、“楽しく開発”するために必要なこと - Part3


    20181111338Regional Scrum Gathering® Tokyo2Keynote Microsoft  
    なぜ、マネジメントが重要なのか? 米Microsoftで働く日本人エンジニアが語る、“楽しく開発”するために必要なこと - Part3
    miholovesq
    miholovesq 2018/12/16
    僕なりの解釈とおっしゃってますが、デイリースクラムってまさに“その協力の場を作るためのトリガー”なんですよね! 昨日はこれをやった今日はこれをやります、ってスクラムガイドからも外れました。
  • 米Microsoftで働く日本人エンジニアが語る、“楽しく開発”するために必要なこと - ログミーTech


    20181111338Regional Scrum Gathering® Tokyo2Keynote Microsoft  MicrosoftAzure
    米Microsoftで働く日本人エンジニアが語る、“楽しく開発”するために必要なこと - ログミーTech
    miholovesq
    miholovesq 2018/12/14
    #RSGT2018 での河野さんのお話。よかった! みんなこうなろうよ
  • 1