タグ

読み物に関するmotokixのブックマーク (3)

  • 論文の書き方:結果から結論をどのように導くか? - Y日記

    ※図が表示されない場合には→http://seibutsu.biology.kyushu-u.ac.jp/~yahara/logictree.JPG 論文では通常、複数の結果を記述する。しかし、主要な結論はひとつでなければならない。なぜなら、論文を書く目的は、何らかの主題(テーマ)に答えることであり、そして論文のテーマはひとつだからである。 「ひとつの論文にはひとつのテーマとひとつの結論」・・・これは論文を書くうえでの重要な原則である。この原則を守っていない論文が多いのも事実だが、それらは論理的に練られた論文とはいえない。 では、複数の結果からひとつの結論を導くにはどうすれば良いだろうか。4月以来、預かった原稿を改訂しながら、この問題を徹底して考えてみた。これまでは、自分の経験にもとづいて、いわば一種の職人芸によって、結論を導いていた。しかし、結果から結論を導くという作業は、論理的なプロセ

    論文の書き方:結果から結論をどのように導くか? - Y日記
  • Leo's Chronicle: 良い論文を書くために知っておくべき5つのこと


     How toDBJennifer Widom: Tips for Writing Technical Papers (Jennifer Widom)introduction ( What is the problem? (? Why is itinteresting and important? (
  • 話し合いをダメにする論証パタン13個(有意義な論争のための議論ハック) - 女教師ブログ


      -  ======  - WikipediaList of fallacies - Wikipedia, the free encyclopediawiki13 1.  PQQP 
  • 1