タグ

科学に関するn314のブックマーク (9)

  • アルカリ洗剤をアルミ缶に入れて爆発の解説


    西 https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20230509/1000092245.html  G 鹿鹿 
    アルカリ洗剤をアルミ缶に入れて爆発の解説
    n314
    n314 2023/05/10
    化学
  • 量子コンピューター最大の壁「エラー訂正」

    斉藤重之 @shigenokura 量子コンピュータの見た目ってSFっぽい仰々しさ。未来的というよりは古典的なメカメカしいかっこよさがある。わざとそういうデザインにしているのかな? しかし、まだけっこう計算間違えるというおちゃめさ。 twitter.com/NikkeiScience/… pic.twitter.com/zjeO2Z3hEK 2022-06-30 14:33:44 日経サイエンス @NikkeiScience 現在の量子コンピューターは,有用な計算ではスパコンに勝てていない。計算中に生じるエラーを訂正できず,正しい答えが得られないからだ。 誤り耐性を備えた量子コンピューターこそが究極の目標だ。 日経サイエンス2022年8月号 「量子コンピューターの究極の目標」 nikkei-science.com/202208_030.html pic.twitter.com/9xIXde

    量子コンピューター最大の壁「エラー訂正」
    n314
    n314 2022/07/27
  • 液体を振動によって宙に浮かせ、ヨットを「逆さまに浮かべる」ことができる。まるで反重力のような光景 - ナゾロジー


    /Credit:depositphotos    使   
    液体を振動によって宙に浮かせ、ヨットを「逆さまに浮かべる」ことができる。まるで反重力のような光景 - ナゾロジー
    n314
    n314 2020/09/07
  • 序 「学問」について:文部科学省


    1  21便2Bildung  
    序 「学問」について:文部科学省
    n314
    n314 2019/11/08
    内容も面白いし、こんなに役立つ構造化されたパンくずリストってなかなか見ない。
  • 「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?

    「飛行機がなぜ飛ぶか」分からないって本当?
    n314
    n314 2019/06/20
    あー、自分も間違った説明を読んだ気がする。
  • 第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのか

    さんは東大教養学部がある駒場キャンパスの准教授なので、大学に入ってほやほやの1年生の講義を受け持つことがある。その時のエピソードをもって、まず想像してほしい。 「駒場の1年生の心理学の講義で、最初にやるんですよ。血液型性格判断がいかに正しくないか、科学的じゃないか。でも、結構な数の子があれでショックを受けちゃうんですよね。今まで信じてましたって。でも、サイエンスとしての心理学の講義をとる以上、そこのところはちゃんとしてほしいです。血液型性格判断は、もう100パーセント非科学的なんですけど、ただ、血液型性格判断を信じてしまう人の心理っていうのは、おもしろい研究対象ではありますね」 血液型性格判断については、もう信奉する人が度を越していて、ぼくもうんざりなので、四さんのこの姿勢には大いに共感する。それが「正しくない」「科学的じゃない」理由については、稿のカバーする範囲ではないと思うの

    第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのか
    n314
    n314 2017/02/18
    男らしく女らしくと言われて普段は役割を演じちゃうけど、実験のテストだと本気出して差が出ないとかないのかな。
  • 理系男子()が水素水のエビデンスをPubMedで検索してみた - Noblesse Oblige 2nd


      igcn.hateblo.jp  (id:cloudsalon)  http://www.cloudsalon.net/entry/firehydro20160307www.cloudsalon.net 調 調 -   
    理系男子()が水素水のエビデンスをPubMedで検索してみた - Noblesse Oblige 2nd
    n314
    n314 2016/03/10
    嘘に真実を混ぜるって、悪質度が上がるね。
  • not found

    You see this page because there is no Web site at this address.

    not found
    n314
    n314 2015/10/16
    Web系とIT系は別カテゴリーという教訓を得た。
  • 「火」とは何なのかを科学的に説明したムービー「What Is Fire?」

    「なぜ火は燃えるのか?」や「炎の中で起こっている化学反応は?」など、火に関する疑問を、身近なロウソクを使って科学的に解説したムービーが「What Is Fire?(火とは何なのか?)」です。 What Is Fire? - YouTube イギリスの化学者であるマイケル・ファラデーは1800年代の中頃、ロンドンの王立研究所で子どもたちのためにクリスマスの講義を行いました。ファラデーのお気に入りだったのが「火」について語ることだったそうです。 「ファラデーが特に興味を持っていたのがロウソクの炎でした。なぜならロウソクの炎は繊細であるにもかかわらず、火がどのような反応を起こすのかを簡単に知ることができたからです」と言いながら、たき火であぶったマシュマロをフーフー。 「火」を化学式で表すと、「メタン(CH₄)と酸素(2O₂)が反応して二酸化炭素(CO₂)と水(2H₂O)に変化する」というように表

    「火」とは何なのかを科学的に説明したムービー「What Is Fire?」
  • 1