タグ

n314のブックマーク (8,300)

  • 味噌汁は沸騰させるとうまい。 - てのひらを、かえして


        
    味噌汁は沸騰させるとうまい。 - てのひらを、かえして
    n314
    n314 2024/06/20
    沸騰させたパターンも好き。格付けチェックみたいにどっちか分からないように出したら、意見は結構分かれるんじゃないかと思っている。
  • Vtuberの楽しみ方を教えてくれ


    Vtuber    APEX     
    Vtuberの楽しみ方を教えてくれ
    n314
    n314 2024/06/10
     3vvvtuber  

  • 「研究者にならないなら博士号は必要ない」ではなく、気軽に博士号を目指せるほうが社会全体の底上げを期待できるのに、一定層からあまり理解されないらしい


     @kagakutetsugaku VR marshmallow-qa.com  @kagakutetsugaku  2024-06-04 23:54:40  @kagakutetsugaku 
    「研究者にならないなら博士号は必要ない」ではなく、気軽に博士号を目指せるほうが社会全体の底上げを期待できるのに、一定層からあまり理解されないらしい
    n314
    n314 2024/06/08
    間違ってるとは思うけど、私立大学でそういう条件を掲げてるのは別にいいんじゃないかとも思う。最初から公開して募集してるのなら。
  • HTML,CSS初めて1ヶ月ぐらいの人に知って欲しいCSS設計のこと - Qiita


    HTML,CSS CSS  WebCSS WebCSS  20221  1HTMLCSS使  
    HTML,CSS初めて1ヶ月ぐらいの人に知って欲しいCSS設計のこと - Qiita
    n314
    n314 2024/05/26
    バグ直してくれ〜って言われて見せられたものが、10万行のプログラムか、10万行のCSSか、だったら絶対にCSSの方が難しい。
  • 「博士課程に行ってみたい」という社会人の方への長い手紙。|今井悠資


    note 20236AI使LLMAI使 20233稿 
    「博士課程に行ってみたい」という社会人の方への長い手紙。|今井悠資
    n314
    n314 2024/05/17
    論文を読むのも書くのも、別に大学に居なくてもできるからまずはどこかに投稿してみればいいんじゃないのかな。学生のときは大学が対応してない論文読むのにお金かかる〜と思ってたけど働いてたら微々たる額だし。
  • データベースでユニークキーにUUIDを使うメリットは何ですか?連番やタイムスタンプまたは複合などではいけないのでしょうか?どうも視認性が悪く使いにくく感じますし連番でも衝突しない気もします。

    回答 (7件中の1件目) まずはUUID及びその対案として用いられる連番(自動採番)のメリット・デメリットを整理します。 (タイムスタンプキーや複合キーなどもその効率性から設計上有用なシーンはありますが、比較から除外します。) * UUIDを使うことのメリット * * データベースにSQLを送信する前からアプリケーションレイヤーでIDを生成できる。 * * トランザクション処理を実装しやすい場合がある。 * IDを推測しにくい。リソースが列挙可能ではない。 * UUIDを使うことのデメリット * * レコード・インデックスサイズが増加する。 * * ...

    データベースでユニークキーにUUIDを使うメリットは何ですか?連番やタイムスタンプまたは複合などではいけないのでしょうか?どうも視認性が悪く使いにくく感じますし連番でも衝突しない気もします。
    n314
    n314 2024/05/16
    そんな難しい話なのかな?分散システムでキーも分散して生成したいっていう要求がまず始めにあったから、UUIDなら可能っていう流れじゃないのかな。その歴史を知らないと意味不明に見えるっていう。
  • やっぱりさ。なろう系の冒険者は冒険者というよりレイヴン(渡り鳥)と呼称した方がいいと思うんですよ。→「冒険者と言うか便利屋」「危険を冒す者」様々な意見が寄せられる

    辺境伯テト式 @tetosiki 今川義元が異世界に転生する話の今川転生伝を書いてました。今はスーパーロボットもののクォーリードラゴンを書いてます。 2023,7,15に6回目。2023,11,24に7回目ワクチン接種完了 mypage.syosetu.com/406844/ 辺境伯テト式 @tetosiki やっぱりさ。なろう系の冒険者は冒険者というよりレイヴン(渡り鳥)と呼称した方がいいと思うんですよ。 業務が大体【都市間を移動し都市内の仕事の請け負い、近隣地帯の魔物退治並びに入場料を払うタイプのダンジョンに潜る】なので この業務内容で冒険者と呼称してるのがそもそもの間違いだと思う( 2024-05-14 01:11:30 辺境伯テト式 @tetosiki まぁ作品の中には真面目に【何かを求めて冒険】をしている冒険チームもいるので、その限りではないのは分かります が 少なくともなろう系

    やっぱりさ。なろう系の冒険者は冒険者というよりレイヴン(渡り鳥)と呼称した方がいいと思うんですよ。→「冒険者と言うか便利屋」「危険を冒す者」様々な意見が寄せられる
    n314
    n314 2024/05/16
    オーバーロードで、その辺の話を逆手に取って本当の冒険者になれっていう話は好き。
  • 婚活で天せいろを頼んだら「海老1個もらっていい?」と言われてしまった…


    m🫧 @smknysk  👦🏻1 👧🏻 👦🏻😆  pic.twitter.com/tKVyQVsO4w 2024-05-12 10:13:38
    婚活で天せいろを頼んだら「海老1個もらっていい?」と言われてしまった…
    n314
    n314 2024/05/14
    海老だから男性が悪いけど、これがポテトだったら女性が悪くなるような。
  • プログラミング言語で書かれた謎の広告→「分かる人」が見ると……? 粋なアイデアが「おしゃれ」と話題 東急に制作背景を聞いた


    URBAN HACKSCSS  WebCSS  CSS skill: 100%;org-style: flat;work-space: unset; 100% 
    プログラミング言語で書かれた謎の広告→「分かる人」が見ると……? 粋なアイデアが「おしゃれ」と話題 東急に制作背景を聞いた
    n314
    n314 2024/05/14
    ドラマやアニメとかで見かける、タイピングより遥かに早く流れる画面の文字とか、クラッキングのやたらリッチなUIとか、それと同様のむずむずさを感じる。
  • 頂き女子りりちゃんのnote公開されてて読んだけど、弱者男性がめっちゃ好きそうな女像を全力演出していてすごい🤓🥺


    @Rich Boss @richboss893  note      2024-05-12 12:14:56   @romi_hoshino  archive.md/Owyye  note  
    頂き女子りりちゃんのnote公開されてて読んだけど、弱者男性がめっちゃ好きそうな女像を全力演出していてすごい🤓🥺
    n314
    n314 2024/05/14
    お金もらう前後で鬱になって薬に頼るっていうのが善の心を捨て切れない悪人というか闇堕ちした登場人物みたいで説得力がある。
  • 「世の中には、自分の害になるタイプの努力がある」→「やってはいけない努力をやるくらいならやらないほうがよい」→「努力をする際はテーマや勝算を考える」


      @shiro_otsuka 12稿17LIVEDLsitecomipo簿umihan.booth.pm pixiv.net/member.php?id=
    「世の中には、自分の害になるタイプの努力がある」→「やってはいけない努力をやるくらいならやらないほうがよい」→「努力をする際はテーマや勝算を考える」
    n314
    n314 2024/05/09
    努力が嫌いだから一夜漬けをするのであって、一夜漬けを努力というタイプとは分かり合えないかな…。それを踏まえた上でも、鬱のときに頑張るとかの間違った努力はある。
  • 個人事業主や副業用でGoogleに課金するときどれ選べばいいんだよ問題(Google One プレミアム / Google Workspace Individual / Business の比較) - nomolkのブログ


     使調ZoomGoogleMeet使 調    Google Meet 360使 3 Google One  Google
    個人事業主や副業用でGoogleに課金するときどれ選べばいいんだよ問題(Google One プレミアム / Google Workspace Individual / Business の比較) - nomolkのブログ
    n314
    n314 2024/05/08
    軽く調べた感じだとGoogleドライブを帳票のデジタル保存で使えるのはビジネスプラス以上っぽかったので、その一点のみでビジネスプラスを選んだような。他の機能は無料版で全く問題なかったんだけど。
  • 仕事の解像度低い漫画とかドラマでよくある「ったく、仕方ねーな…手伝ってやるよ」と書類の山の半分を持っていってくれるやつ ってどんな仕事?

    @cat_fing 仕事の解像度低い漫画とかドラマでよくある「ったく、仕方ねーな…手伝ってやるよ」と書類の山の半分を持っていってくれるやつ どんな仕事なんだよそれ 漢字ドリルかよ 2024-04-30 18:16:34 むい @mimimiueoa わかる、上司が来て これ頼むよ!ってドサッって置いていく大量の書類は一体なんなんだろう、社会人になったらわかるんだろうと思ってた 社会人なってもわからないまま x.com/cat_fing/statu… 2024-05-01 17:01:27

    仕事の解像度低い漫画とかドラマでよくある「ったく、仕方ねーな…手伝ってやるよ」と書類の山の半分を持っていってくれるやつ ってどんな仕事?
    n314
    n314 2024/05/04
    紙のアンケートをWebのレビューに統合する作業は正に紙の束だった。Web入力も両方あるけど紙が圧倒的に多いらしいし毎日ある。顧客から何か送ってくる系は伝票も紙だし、山積みの段ボールもある。
  • 同人誌って複数作品を使うの多くなくね

    例えば俺は プリコネのペコリーヌ このすばのアクア ToLOVEるのララ そらのおとしもののアストレア この4人と同時にヤりまくる同人誌とかないかなと探してもない 複数作品を同時に登場させてもいいのに そういうの滅多にない なんでかな

    同人誌って複数作品を使うの多くなくね
    n314
    n314 2024/04/27
    QOH99が思い浮かんだ。ファミコンジャンプとか、ゲームなら昔からよくあるのかも。ストーリーも絵も雑でいいもんね。ドラゴンボールとアラレちゃんコラボは公式であったよね。
  • 新人が1on1に来ない - Qiita


    1on1  : 30 : 5  1on1: 1A退 1 A退退 : 10 ~ 2030A30 : A退 30 : 
    新人が1on1に来ない - Qiita
    n314
    n314 2024/04/27
    オチがないまま最後まで読んじゃった。ついでに前の記事も最後まで読んじゃった。もやもや系読み物?
  • 男の美容師

    こないだ人生で初めて男性の美容師に髪を切ってもらった というか店長で、美容院の店長に切ってもらうのも初めてで ショートヘア好きなんだけど顔の形的に横髪なくなると今までイマイチな仕上がりにしかならない顔だからたまーにしか短くしてなかったんだけど 結果めっちゃ可愛くなった この美容師さんめちゃくちゃ上手くてというかなんていうか、、 ショートカットぶすい…みたいな感情を隠しながら苦笑いで「切ったんだね〜」みたいな反応しかされたことなかったのに今回は男女問わず似合ってるねとかいいねとかしか言われなくておもしろい 切ってもらいながら感じる、絶対に可愛くしてみせるという気迫がすごかった 切ってる途中今までよくみるショートヘア完成系経由して、あーいつもこんな感じで仕上がるなあって感じのブスになった自分の顔だったのに、 仕上げに入ると死ぬほど可愛くなってわろた 美容師さん切った髪見て永遠に満足げにうむうむ

    男の美容師
    n314
    n314 2024/04/27
    女性は平均値にするのが上手くて、男性は攻めるけど良いところに行かないと攻めた結果変になることもあるイメージ。
  • 桁違いに読書の質が上がる超簡単な読書法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場


               9 (1)//
    桁違いに読書の質が上がる超簡単な読書法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    n314
    n314 2024/04/26
       

  • 生きづらい哀れなオス


    29 212   2    
    生きづらい哀れなオス
    n314
    n314 2024/04/26
    正常ではないが、離婚とかごたごたしてたならそれで普通な気もする。夜中3時とかにネットしてたらそういう人が結構いないかな?規則正しい生活をしてたら知らん。
  • 日報を自分のために書いてみよう - KAKEHASHI Tech Blog

    はじめに こんにちは、株式会社カケハシでエンジニアリングマネージャーをやっている小田中( @dora_e_m )です。 今回は、タイトルの通り「日報を書くといいよ!」、とくに「組織のニューカマーにはオススメだよ!」という話を書きます。 日報って何? まず、日報とは何でしょうか。一般には、日々の業務内容や進捗などを報告する文書を指します。 この定義に従えば、受益者は報告される立場の上長であり、日報を作成する当の人にはあまりメリットがありません。 私自身、ただ進捗を共有するだけの日報にはあまり意味を感じません。たとえばJiraなりTrelloなりで進捗管理している現場であれば、そのうえで進捗報告のための日報を作成することは作業の重複、情報の二重管理の発生を意味します。 ですが、日報を以下の目的で作成するようにすると、それは作成者人にとって役立つものにできます。 毎日のふりかえり 思考プロセ

    日報を自分のために書いてみよう - KAKEHASHI Tech Blog
    n314
    n314 2024/04/25
    何も進まなかった日とか、逆に細かいタスクをやりすぎて書くことが多い日とか、そういうタイミングでやめちゃった。
  • 子供を育てて初めて知ったことランキング

    14位:カレーパンマンとしょくぱんまんは人気がない

    子供を育てて初めて知ったことランキング
    n314
    n314 2024/04/25
    泣いている理由に「眠いのに泣いていて眠れない」がある