タグ

ビジネスに関するnaga_sawaのブックマーク (362)

  • 食べログ3.8問題に終止符を打つ

    import pandas as pd import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt import seaborn as sns import json import glob import math from pathlib import Path from collections import Counter from sklearn.linear_model import LogisticRegression from sklearn.metrics import accuracy_score from sklearn.metrics import confusion_matrix from sklearn.metrics import roc_auc_score from sklearn.model_selection imp

    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/20
    なるほどわからん
  • 「受取拒否は可能」 Uber Eats配達トラブル、運営元は「深刻に受け止めている」と見解


    Uber EatsTwitterUber JapanITmedia NEWS 105Uber Eats30 Uber EatsUber Japan
    「受取拒否は可能」 Uber Eats配達トラブル、運営元は「深刻に受け止めている」と見解
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/13
    この手のギグ・エコノミー?というやつは素人に投げっぱなし安かろう悪かろうという印象になってて巻き込まれた人たちそろって地盤沈下していく未来しか見えないな/基盤構築体制構築は大事だよ
  • 「食べログ」に関する一部報道について


      https://tabelog.com/  PR
    「食べログ」に関する一部報道について
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/13
    例のヘンテコ分布はどう説明するのだろうか/「アルゴリズム上そうなるんですわ」で駆け抜けるつもりかしら/高評価店に課金疑惑が生まれて印象がダダ下がりなんだけどもそっちもどうなんですかね?
  • ぐるなびなどの「口コミ評価」 公取委が実態調査 - 日本経済新聞

    公正取引委員会は飲店情報サイトの実態調査を始めたと9日明らかにした。サイトの具体名は明らかにしていないが、「べログ」や「ぐるなび」など大手が対象のもよう。掲載店がサイト運営会社に年会費を支払えば「口コミ評価」などその店のサイト上の評価ポイントが自動的に上がるといった状況が懸念されている。独占禁止法上の「優越的地位の乱用」にあたる事態があるかを調べる。公取委の山田昭典事務総長は9日に開いた記

    ぐるなびなどの「口コミ評価」 公取委が実態調査 - 日本経済新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/13
    『利用者のコメント評価はいいのに一定以上の点数にならない』がすべて/各店舗に課金ブーストみたいなのが表示されるようになったりして/『みかじめ料2.0』とは上手い!座布団進呈 id:shufuo
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/13
    『評価は金で買え』がレビュービジネスの王道になってきてるので、高評価店は評価を金で買ってるダメ店と見なせばOK/フィーリング面のレビューはどこもまったく当てにならないね
  • 食べログ、「年会費を払うと評価が上がる」疑惑 運営元は否定


    Twitter Twitter          
    食べログ、「年会費を払うと評価が上がる」疑惑 運営元は否定
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/13
    食べログ3.8問題に調べてないから知りませんメソッド/『ユーザーにとって公正中立』という言葉が寒々しい
  • 食べログ3.8問題を検証 - クイックノート


    twitter   3.83.6               
    食べログ3.8問題を検証 - クイックノート
    naga_sawa
    naga_sawa 2019/10/13
    食べログ3.8問題検証/明らかに分布がおかしい3.6と3.8の壁/いまごろ公取対策に必死になって点数やログをいじってるのだろうか
  • 新4K・8K放送、テレビ局もテレビメーカーも「やる気なし」のワケ(鈴木 祐司) | マネー現代 | 講談社(1/4)


    4K8K121 4K8K 4K8K 4K8K121NHKBS44K8K11143InterBEE2018 4K8K 4K100
    新4K・8K放送、テレビ局もテレビメーカーも「やる気なし」のワケ(鈴木 祐司) | マネー現代 | 講談社(1/4)
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/11/30
    『4Kテレビ出したよみんな買ってね』からの『放送4Kには対応してません』って落とし穴仕込んでたので『4Kテレビ==4K見れないテレビ』ってイメージ確立しちゃったからしかたないよね/そこまで高精細が必要な番組もないし
  • コロワイドグループのカッパ・クリエイト、わざわざ2軒隣に「しゃぶしゃぶ れたす」のパクリ「SHABU SHABU れたすれたす&れたす」を開店 : 市況かぶ全力2階建

    生保業界のビッグモーター呼ばわりされたFPパートナー、「強く遺憾の意」では言葉が株価に響かず「法的措置を検討」に言い改める

    コロワイドグループのカッパ・クリエイト、わざわざ2軒隣に「しゃぶしゃぶ れたす」のパクリ「SHABU SHABU れたすれたす&れたす」を開店 : 市況かぶ全力2階建
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/11/30
    しゃぶしゃぶ温野菜でのパワハラ刺傷事件を放置していたコロワイドさんじゃないですかー/フランチャイズ商法の暗部
  • NHK、ネットのみの世帯に対し受信料新設狙う 財源拡大を模索(1/2ページ)


    姿  6 23
    NHK、ネットのみの世帯に対し受信料新設狙う 財源拡大を模索(1/2ページ)
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/07/13
    認証して契約者からのみ利用料、という普通の有料サービスと同じ形態ならいいとして/『持ってるだけ』と言うのであればIP通信可能な全世界の全機器を対象に料金請求をしてもらわないと/それが公平ってもんでしょ?(
  • 日本で1億円の開発費、深圳だと500万円


     便   
    日本で1億円の開発費、深圳だと500万円
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/05/08
    日本の場合、勤務中にちょっと部品探してきてガチャガチャッと作ってみる試してみるってのがそう簡単に許されないようになったからでは/試作計画や企画PPT作って説得してお金もらって外出許可とって…/そりゃねぇ…
  • 高木浩光@自宅の日記 - 優良誤認表示の「通信の最適化」(間引きデータ通信)は著作権侵害&通信の秘密侵害、公正表示義務を


     & 3鹿 1 #, 20156 , 20157 kadongo38AppleFacebook, Google ,
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/05/07
    帯域売りしている以上、その範囲内で使っているのも関わらず勝手に内容弄るとかありえんだろうと思う/通信の秘密以前に虚偽告知での詐欺販売では?
  • セブン-イレブン:福井の加盟店に謝罪 豪雪の営業継続で | 毎日新聞

    コンビニエンスストア「セブン-イレブン・ジャパン」の加盟店を経営する福井県の男性が、今年2月に豪雪の中で長時間の営業継続を強いられたと訴えていた問題で、同社の部(東京都千代田区)は20日、男性に謝罪したことを明らかにした。19日に担当者が店舗を訪ね男性に「うまくコミュニケーションが取れず、反省し…

    セブン-イレブン:福井の加盟店に謝罪 豪雪の営業継続で | 毎日新聞
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/04/21
    日本は上からのチャレンジ圧力と下の忖度労働で回ってるから/公取なり労基なりが本部ガサ入れぐらいしてくれないと/是正勧告とか全国公共庁舎内店舗の営業停止処分(指名停止処分相当)とかあってしかるべき
  • 「求む!コンビニオーナー」なり手不足で学生に説明会 | NHKニュース

    人手不足の影響でコンビニの店舗を運営する人材が足りなくなってきていることから、「ローソン」はオーナーを目指す学生を対象にした採用説明会を開きました。 このためコンビニ大手のローソンは、店舗のオーナーになることを前提に新卒の学生を契約社員として採用する制度を来年春から導入することになり、14日、都内で説明会を開きました。 5人の学生が参加し、契約社員として給料をもらいながら経営のノウハウを学んだあと、1年以内にオーナーとして独立するという新たな制度を真剣に聞いていました。 参加した学生は「会社を運営する力を若いうちから学べるのは魅力があると感じました。就職活動するうえで選択肢の一つだと思う」と話していました。 会社は、オーナーとして独立する際、店舗の開店資金を支援することにしていて、採用の担当者は「若いかたは50年は店舗を運営でき、多くの店舗を経営してもらうチャンスが多いと思うので期待してい

    「求む!コンビニオーナー」なり手不足で学生に説明会 | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/04/14
    借金漬けにして畳むに畳めない状態にするフランチャイズ業界の常套手段か>『独立する際、店舗の開店資金を支援する』/本部と拮抗できるだけの法人を除いて個人でオーナーになるメリットは全くない
  • 2年縛りをやめさせたら4年縛りが生まれる携帯キャリア業界の不思議(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    naga_sawa
    naga_sawa 2018/04/13
    端末と抱き合わせ販売してるからややこしい/個別会計にしたうえで回線料金分は先払いするとお安くなる。程度ならまだ理解しやすい/最近この業界は算定根拠の薄い違約金を飯の種にしてる感あって悪印象マシマシ
  • 吉野家、無料クーポンで「ディズニーなみ」大混雑 入店待ち渋滞で「本当に迷惑」の声も - ライブドアニュース

    2018年2月3日 14時59分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 2日、「」の各店舗では大行列が発生した ソフトバンクユーザーに、牛丼が無料でもらえるクーポンが配布されたため ネット上では「牛丼一杯うのに1時間待ち」など悲鳴のような声が上がった 「やばい」「道塞ぐほどの行列」「ディズニーなみに並んでる」――。2018年2月2日、牛丼チェーン「」を訪れた人々から、こんな悲鳴のようなツイートが次々と上がった。 この日は、ソフトバンクのスマホユーザーにの牛丼が無料でもらえる当日限定のクーポンが配布されていた。このクーポンを持つユーザーが大量に押し寄せたため、各地の店舗で「大行列」が発生。一部のロードサイド店では、入店待ちの車が原因で渋滞が発生する騒ぎも起きた。 「牛丼一杯うのに1時間待ち」クーポンはソフトバンクの「SUPER FRIDAY(スーパーフライデ

    吉野家、無料クーポンで「ディズニーなみ」大混雑 入店待ち渋滞で「本当に迷惑」の声も - ライブドアニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/02/03
    昨日、近所の吉野家行ったんです。吉野家。そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで入れないんです。で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、スーパーフライデーとか書いてあるんです。もうねアホかと。馬鹿かt(ry
  • オリコンがランキング改革 CD売り上げでは流行追えず:朝日新聞デジタル


     2調  
    オリコンがランキング改革 CD売り上げでは流行追えず:朝日新聞デジタル
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/01/31
    世間の肌感覚とランキングの解離が広がりすぎて相手にされなくなってその存在感の希薄化に焦ったか/民放とかと同じく見られて始めて価値が出る系のビジネスだもんな>オリコン
  • ゆるキャンとかヤマノススメとか

    ああいうアニメなら円盤の売上に頼らないで最初から登山用品やアウトドアメーカーから出資を募って作るビジネスモデルにできないのかな。 ガルパンの戦車プラモデルとか、けいおんの楽器とかもそうだけど、アニメの影響でファンがお金を使うチャンスがあるのに、 それがアニメに還元されない構造になってるのって単純にもったいないよね。

    ゆるキャンとかヤマノススメとか
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/01/29
    バンダイかな?/最初からそれ目的のアニメならともかく既に原作がある作品で物販スポンサーを入れると作品が歪みそう/この手の作品は作者のお気に入りの品々や場所をしれっと載せるぐらいが作者の愛が伝わるのよ
  • 世界の決済事情から考える「日本でモバイル決済が普及しない理由」

    MMD研究所が2017年12月に行った調査報告によれば、スマートフォンを使ったモバイル決済の認知度は85%と高いものの、その利用率は7.5%と1割に満たない水準だったという。また同年6月に日銀行が発表した「モバイル決済の現状と課題(※PDF)」という資料では、日の電子マネー利用率が年々減少して1割を割っている現状を報告しつつ、ケニアでの携帯電話加入者の約76.8%(2015年6月時点)がモバイル決済を利用しており、さらに中国の都市部での過去3カ月間(2016年5月時点)の都市部でのモバイル決済利用率が98.3%というデータを紹介し、一部で話題となった。 日の電子マネー対応携帯電話の台数と電子マネー総発行数で割ったシェアの推移。注意点としては、両者のグラフの交差に特に意味はないこと、シェア自体も目安の1つにすぎないことが挙げられる(出典:日銀行) 日銀のデータの趣旨は、日や米国、ド

    世界の決済事情から考える「日本でモバイル決済が普及しない理由」
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/01/28
    ETCが一気に普及したときみたいに「1000円買い放題!」にすれば一気に普及すると思うんだ/もしくは四六時中自販機荒らしやコンビニ強盗が起きるようになれば/日本だと現金の可用性が最強でその他は種類の壁がややこしい
  • “AIスカウト“で変わる人事 ネットで人材発掘 企業に紹介 | NHKニュース


       西 
    “AIスカウト“で変わる人事 ネットで人材発掘 企業に紹介 | NHKニュース
    naga_sawa
    naga_sawa 2018/01/08
    個人情報の絡みか違法ビジネスでは?という話もあるがさて/登録情報利用について約款次第かなぁ