タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (376)

  • 「見積もりが出ない」「利用できない」、値上げだけではないVMware問題の深刻度


    BroadcomVMware   VMware使AAVMware使20245使VMware202422024618 
    「見積もりが出ない」「利用できない」、値上げだけではないVMware問題の深刻度
    napsucks
    napsucks 2024/06/25
    一時代を築いたデファクトスタンダードがこうもあっさり瓦解していくのを見るのは諸行無常を感じるな。
  • VMware問題でIIJやNTTコムなどが大幅値上げ、クラウド料金が2~3倍になる場合も


    BroadcomVMwareVMware使23 IIJNSSOLNTT7 IIJNSSOLNTT20247  2024613
    VMware問題でIIJやNTTコムなどが大幅値上げ、クラウド料金が2~3倍になる場合も
    napsucks
    napsucks 2024/06/14
    こういうコアなメーカーは先手を売って買収して抑えていかないといけないということだね
  • グリコもユニ・チャームも苦渋、トラブル相次ぐERP導入に潜む大きな理解不足

    ERP(統合基幹業務システム)の導入に失敗した挙げ句、ビジネスが止まる――。ERPにまつわるシステム障害が相次ぎ発生している。江崎グリコは独SAPのERP「S/4HANA」を使って構築した基幹系システムの障害で、プッチンプリンなどチルド品の出荷停止に追い込まれた。ユニ・チャームもS/4HANAと物流システムの連係を巡る障害で、製品の出荷に遅延が生じた。 なぜERPの導入はうまくいかないのだろうか。イチからシステムを構築するわけではなく、形のあるパッケージソフトを導入するにもかかわらず、だ。 江崎グリコは2024年4月3日に実施した基幹系システムの切り替えでトラブルが発生し、「プッチンプリン」をはじめとする同社製品と、同社が物流・販売を請け負っていた他社チルド品の出荷ができなくなった SAPや米Oracle(オラクル)など大企業向けのERPパッケージを中心に、導入に失敗することは今に始まっ

    グリコもユニ・チャームも苦渋、トラブル相次ぐERP導入に潜む大きな理解不足
    napsucks
    napsucks 2024/06/13
  • 河野大臣「自治体ネットワークの三層分離やめる」、ゼロトラストアーキテクチャー導入


    2024531 LGWAN32015 使USB使11
    河野大臣「自治体ネットワークの三層分離やめる」、ゼロトラストアーキテクチャー導入
    napsucks
    napsucks 2024/06/04
    ゼロトラストは良い考え方だけど上手くいくかな。既存のネットワークの考えそのままに導入すると運用コストが跳ね上がるし、もうイントラなんて不要ですよというラディカルな方針では行き詰まる。
  • 年度初めの那覇市役所を襲った全庁規模の通信まひ、原因はたった1本のLANケーブル

    「業務システムにもインターネットにもつながらない」。始業直後に報告されたネットワーク障害は、瞬く間に庁舎全体に広がった。システム部員はすぐに原因究明に乗り出した。 どこにも挿さらず放置されているLAN(Local Area Network)ケーブルと、そのすぐそばにポートが余っているスイッチを、ネットワークに関する知識のない人が見つけたらどうするだろうか。「何かの拍子に抜けてしまったに違いない」と、挿してしまうかもしれない。こうした親切心からループが生じ、その影響でネットワーク全体がまひすることもある。 新年度が始まる2024年4月1日朝、那覇市役所全体が突然ネットワーク障害に襲われた。トラブル解決の陣頭指揮に当たったのは、ネットワーク機器の運用を担う情報政策課の伊覇太課長だ。トラブルをどう脱出したのか。経緯を詳しく見ていこう。 「何もできない」と職員が駆け込む 地上12階・地下2階建ての

    年度初めの那覇市役所を襲った全庁規模の通信まひ、原因はたった1本のLANケーブル
    napsucks
    napsucks 2024/05/29
    フールプルーフでSTP動かしておけばこういう事故は避けられる。ちょっと知ったかぶった連中は理由も考えずにSTPをオフにしたがるが、STPに頼ったL2冗長がイケてないのであってSTP自体はループ防止に極めて有効。
  • 太陽光発電が国内最安の電源に、供給価格が4円/kWh台まで低下

    加重平均値は2019年度までと、2023年度第4回の0円/kWh案件を除いたケースは日経クロステック、それ以外はOCCTOのデータ(出所:OCCTOの資料を基に日経クロステックが作成) 2017年度末に実施された第1回入札での落札価格は約19.6円/kWhでした。そこから回を重ねるごとに下落が進み、2023年末に実施された第18回(2023年度第3回)入札における落札価格の平均は8.55円/kWhで、6年足らずで半額以下になりました。 2030年の目標値7円/kWhを割り込む それが、2024年春に実施された第19回入札における落札価格は平均5.11円/kWhにまで一気に下落しました。最安値はなんと0円/kWh、最高値も6.98円/kWhで、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2004年に策定した「太陽光発電ロードマップ(PV2030)」における「2030年に7円/kWh」とい

    太陽光発電が国内最安の電源に、供給価格が4円/kWh台まで低下
    napsucks
    napsucks 2024/05/20
    まあその通り。限界費用ゼロは強い。
  • 官製デスマーチがやってくる、全国の自治体やベンダーが証言するシステム移行の実態

    「もうデスマーチが始まってますよ」。自治体情報システムの開発を手掛ける複数のベンダー幹部は口をそろえる。自治体は2025年度末までに主なシステムを標準仕様に準拠させ、政府が契約したクラウドサービスに原則移行しなければならない。ところが標準仕様の改版が続いている上に、岸田文雄政権の経済政策に伴うシステム改修が追い打ちをかけているためだ。 全国約1700の自治体は2025年度末までに、それぞれの自治体で仕様が異なっていた戸籍情報や住民記録など計20の基幹業務システムを同じ標準仕様に基づいて作り直さなければならない。その上で政府が運営する「ガバメントクラウド」に原則移行する。 政府の大号令によって、全国の自治体は一斉に移行作業を迫られる。ベンダー各社では既にシステム開発担当者らが過酷な労働を強いられる「デスマーチ」が始まっているという。政府のシステムでなぜデスマーチを招く事態になっているのか、匿

    官製デスマーチがやってくる、全国の自治体やベンダーが証言するシステム移行の実態
    napsucks
    napsucks 2024/05/07
    こんなん危なっかしくて本丸には手を出せないから回線やDCやNWや基盤などのインフラ提供とか手離れ良さそうなあたりで手を打っておくのが定石よな。突っ込んでいく勇者たちに敬礼🫡
  • 誤った最低価格と同額落札、情報漏洩か


    調2024329
    誤った最低価格と同額落札、情報漏洩か
    napsucks
    napsucks 2024/04/24
  • 運転免許センターで同時発生した「うるう年」の不具合、和暦設定が引き金に


    20242294800100XTwitterSNS10004
    運転免許センターで同時発生した「うるう年」の不具合、和暦設定が引き金に
    napsucks
    napsucks 2024/04/13
    和暦を廃止しよう。六曜と同じく使いたいやつが使えばいい。
  • 富士通製メインフレームが残り700台の衝撃、保守期限までの撤廃に求められる策

    「まだ700台も残っているのか」――。富士通と米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)の会見を聞いた筆者の感想だ。両社は2024年3月18日、グローバルパートナーシップの拡大と顧客システムのモダナイゼーション支援を発表した。その中で、富士通の島津めぐみ執行役員副社長COO (サービスデリバリー担当)(現職)が同社のメインフレーム残存数に触れたのだ。 島津副社長によれば、現在約700台のメインフレームと約9400台のUNIXサーバーが稼働しているという。富士通は2030年度末にメインフレームの製造・販売から撤退し、5年後の2035年度末で保守を終える。UNIXサーバーは2029年度下期に製造・販売を終了し、2034年度中に保守を終える予定だ。 脱メインフレームは間に合わない 果たして2035年度末までに700台あるメインフレームをすべて撤廃できるだろうか

    富士通製メインフレームが残り700台の衝撃、保守期限までの撤廃に求められる策
    napsucks
    napsucks 2024/04/09
  • データセンター建設が住民の反対で頓挫、大規模化と住宅近接で「迷惑施設」扱い


    DCDCDCDC DC 202312K128774128DCKDC 2018
    データセンター建設が住民の反対で頓挫、大規模化と住宅近接で「迷惑施設」扱い
    napsucks
    napsucks 2024/04/05
    あんな静かでひとけのない山みたいな代物に反対する人もいるんだな。いっそイオンにでもしてその上層部をデータセンターにするとかでどうだろう。エンジニアの夜食も買いやすい😂
  • 不登校になりそうな児童生徒をAIが予測、戸田市の教育データ活用実証が示したこと


    AI202432023111212612000PKSHA Technology SOS 
    不登校になりそうな児童生徒をAIが予測、戸田市の教育データ活用実証が示したこと
    napsucks
    napsucks 2024/04/04
    一歩間違えばマイノリティリポート🥺
  • 日産自動車とサンデンが「下請けいじめ」、誘発する日本の商習慣の「闇」


     2 3030
    日産自動車とサンデンが「下請けいじめ」、誘発する日本の商習慣の「闇」
    napsucks
    napsucks 2024/03/07
  • 大手の送信ドメイン認証「DMARC」導入率が8割超に、Gmailのガイドラインが奏功


    Google202421Email sender guidelinesTwoFive調225DMARC85.8 DMARC Gmail15000SPFDKIMDMARCDMARC
    大手の送信ドメイン認証「DMARC」導入率が8割超に、Gmailのガイドラインが奏功
    napsucks
    napsucks 2024/02/10
    ポート25を叩いてHELO送れば誰でもメール投げられた牧歌的な時代から思えばずいぶん遠くにきたものだ。なんだか寂しくもありそれだけ重要なインフラになったということでもあり。
  • 都心高層ビル外壁がメガソーラーに、積水化学のペロブスカイト太陽電池が量産へ


     姿 10GX20252124UAE2
    都心高層ビル外壁がメガソーラーに、積水化学のペロブスカイト太陽電池が量産へ
    napsucks
    napsucks 2024/02/09
    ついこないだ「300時間で効率が元の30%に低下するのを新物質で700時間に延ばせたすごい」という残念記事を読んだばかり。
  • 全銀システム障害の真因はメモリーの確保領域不足、全銀ネットとNTTデータが発表

    全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)とNTTデータは2023年12月1日、「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」のシステム障害に関して会見した。この中で障害の原因は、OSのバージョンアップに伴うテーブルサイズ拡張の考慮漏れにより、作業領域が不足したことだったと明らかにした。 全銀システムと各金融機関のシステムをつなぐ中継コンピューター(RC)のOS更改に伴い、金融機関名テーブルのサイズが拡張したが、確保すべきメモリー領域を十分に考慮していなかったことにより、メモリー領域が不足したことが真因だった。商用環境の共有メモリー上にある金融機関名などに関するテーブルは、ディスクエリアのロードファイルから展開される。このロードファイルを作成する際に使用する生成プログラムにおいて、確保する作業領域の不足が発生。ロードファイルが一部破損し、商用環境の共有メモリー上のテーブルにも破損が生じたわ

    全銀システム障害の真因はメモリーの確保領域不足、全銀ネットとNTTデータが発表
    napsucks
    napsucks 2023/12/01
    なんだこれ、何にもわからん。作業領域ってなに?ディスク上のテンポラリを使い切ったのかな
  • 公共工事の受注逃した会社に賠償せよ、入札結果への不服認める異例の判決


    5000
    公共工事の受注逃した会社に賠償せよ、入札結果への不服認める異例の判決
    napsucks
    napsucks 2023/11/27
    今後も地元で関わりがあるだろうに業者もよく役所を訴えたな。よほど我慢ならなかったのか。
  • 「スタッドレス売れるのは日本だけ」、住友ゴムがタイヤ種類集約で省資源化図る


    1 120231011JAPAN MOBILITY SHOW 2023JMS 20231116 
    「スタッドレス売れるのは日本だけ」、住友ゴムがタイヤ種類集約で省資源化図る
    napsucks
    napsucks 2023/11/21
    在籍してると言われるyoutuber「ラバー博士」はどんな見解なのかな。造詣が深ければ深いほど「十特ナイフで十分」「リンスインシャンプーでおk」とは言わないはずで、内心複雑な気持ちになりそう
  • 全銀システム障害の原因判明、メモリー不足でインデックステーブルが不正確な状態に

    銀行間送金を担う「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」で2023年10月10~11日に発生した障害の原因が10月16日、分かった。全銀システムと各金融機関のシステムをつなぐ中継コンピューター(RC)において、メモリー不足に起因し、金融機関名などを格納したインデックステーブルに不正な値が紛れ込んだ。 インデックステーブルはRCのディスク上にあるファイルから展開する。このファイルを作成するプログラムを実行したタイミングで、一時的に確保するメモリー領域が不足し、ファイルの内容が不正確になったという。 全銀システムの障害を巡っては、三菱UFJ銀行やりそな銀行などで他行宛ての振り込みに遅れが生じた。全銀システムを運営する全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)によると、概算値ながら10月10~11日の2日間で仕向けと被仕向けを合わせて500万件超の送金に影響が出たとしている。

    全銀システム障害の原因判明、メモリー不足でインデックステーブルが不正確な状態に
    napsucks
    napsucks 2023/10/17
  • 「切り戻しよりリスクが低い」、全銀ネットが11日開催した説明会の一問一答

    全国銀行資金決済ネットワーク(全銀ネット)は2023年10月11日、銀行間送金を担う「全国銀行データ通信システム(全銀システム)」で発生した不具合に関してオンライン説明会を開いた。オンライン説明会は前日から2日連続での実施だ。1日目の質疑応答を踏まえ、全銀ネットの対応に対して厳しい質問が相次いだ。説明会の主な一問一答は以下の通り。 今回の更新作業は中継コンピューター(RC)のハードウエアとソフトウエアの両方を変えたのか? そのうち何が原因でトラブルが生じたのか? RCのハードウエアとソフトウエア両方のアップグレードを図った。そのうちソフトウエアに不具合が生じた。具体的には、内国為替制度運営費(旧銀行間手数料)の設定をチェックする機能にトラブルが生じた。 プログラム修正について、どのような改修を試みているのか? 電文の種類によらず、内国為替制度運営費を算出しない簡素型プログラムを作成し、RC

    「切り戻しよりリスクが低い」、全銀ネットが11日開催した説明会の一問一答
    napsucks
    napsucks 2023/10/13
    公式ページはほぼ虚無の状況だが、記者会見での回答は全弾打ち返しで憶測であること含めてきちんと回答していて比較的まともだな。2台同時の理由が怪しいのと簡素版だのまだ1月にやる予定だのと内容は少し不安だが