タグ

キャリアに関するnekonyantaroのブックマーク (6)

  • 忙しすぎて、チームで「今何が起こっているか」を把握しきれない管理職 部下のマネジメントよりも先に注目すべきもの


        1 16
    忙しすぎて、チームで「今何が起こっているか」を把握しきれない管理職 部下のマネジメントよりも先に注目すべきもの
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/04/11
    文章は理解できるが内容が理解できないのは、自分の読解力不足なのだろう。
  • 増える携帯電話ショップの「閉店」 その理由は?

    増える携帯電話ショップの「閉店」 その理由は?:元ベテラン店員が教える「そこんとこ」 (2/2 ページ) 販売台数以外の「ノルマ」も閉店の一因に? 以前の連載でも取り上げたことがある通り、携帯電話販売店にはキャリア(または上位の販売代理店)からさまざまな「ノルマ」が課されている。 ノルマとして「端末の販売台数」は分かりやすいが、実は「回線の新規契約を伴う台数」「他社からのMNPによる移転を伴う台数」といった細かい“内数”も設定されていることも珍しくない。「指定料金プランの獲得(新規/変更の受け付け)」や「クレジットカード契約の獲得」など、細かいノルマがたくさん課されることもある。 ノルマを満たすと、販売店にはキャリアから「契約(販売)手数料」に加えて「販売奨励金(インセンティブ)」も支払われる。この販売奨励金こそが販売店にとっての“命綱”で、これが減ってしまうと店舗を運営するために必要な経

    増える携帯電話ショップの「閉店」 その理由は?
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2024/03/05
    記事に書いてあることが間違っているとは思わないが、「オンライン完結の格安プランの普及」や「端末のネット販売」の影響について全く言及されていないのが気にかかる。
  • メモ - 高卒が大卒の所得を上回る——文系大卒のレッドオーシャン化


    1𝕏er !? https://t.co/qYzQoPqi5k    (@Yh_Taguchi) July 23, 2023 
    メモ - 高卒が大卒の所得を上回る——文系大卒のレッドオーシャン化
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2023/08/09
    あくまで私見だけど、四大卒の就職状況見てると、高専とか短大とか専修学校を充実させた方が本人も雇主も幸せになる事例が「一定割合いる」という気はする。
  • 同じ組織で働く人は常に転職活動をしていてほしい


    LINE34   3  
    同じ組織で働く人は常に転職活動をしていてほしい
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2021/12/02
    意識が高すぎてついて行けません。多くの人が、新卒採用で定年まで勤続、と思っている世代より。
  • 「夢とキャリア教育」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室


          
    「夢とキャリア教育」(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2016/08/10
    夢を追って無理するのは良くないが、「努力したくないから夢を持たない」という消極的な生き方は大人になって後悔する恐れが大きい。天才じゃないけど大して勉強しなくても中途半端に成績が良い子が特に要注意。
  • マネジメントを経験してようやくわかってきた、半年で部下を1人前にするコツ - トイアンナのぐだぐだ


    1    21310  
    マネジメントを経験してようやくわかってきた、半年で部下を1人前にするコツ - トイアンナのぐだぐだ
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2016/07/22
    責任感が乏しくモチベーションが低い上に倫理観は狂っているし自分のことしか考えないようなダメダメな部下を1人前に育てる方法は判りましたか?
  • 1