タグ

Linuxに関するnezukuのブックマーク (152)

  • The PCI ID Repository

    This is a public repository of all known ID's used in PCI devices: ID's of vendors, devices, subsystems and device classes. It is used in various programs (e.g., The PCI Utilities) to display full human-readable names instead of cryptic numeric codes. Browse You can use our web interface to browse the lists and also to submit new entries or to update the existing ones: PCI devices PCI device class

    nezuku
    nezuku 2021/02/04
    公知されているPCIのベンダID、デバイスIDを網羅した一覧
  • Linus Torvalds 来日講演会 (1995/12/04)

    Linus Torvalds 来日講演会 (1995/12/04)Linus Torvalds日語訳 / こじまみつひろ1996/06/02 1995年12月4日に京都大学で行なわれた、Linus Torvalds さんの来日講演会 の模様(全訳)です。 当日や来日の間の Linus さんの様子を知りたい方は、 http://jf.gee.kyoto-u.ac.jp/JF/linus-japan.html を御覧下さい。 Table of Contents1. Linux とは何か2. Linux の基デザイン3. モノリシックカーネルについて4. Linux の開発方針5. カーネルを書く際の注意点6. 移植性について7. カーネルの側から見た未来8. Linux の将来像9. Q & A  Next  Linux とは何か

    nezuku
    nezuku 2021/01/24
  • Linux 0.01をUbuntu 10.10のQEMUで動かす - Plan9日記


    Linux 0.01Linux 0.01Ubuntu 10.10QEMUgcc 4.4.5gdbPlan 9 0.011991gcc 1.4gccAdbel Benamrouche0.01-rm使0.01Linus -- OS kernel0.010.12bochs 0.01-rmblog
    Linux 0.01をUbuntu 10.10のQEMUで動かす - Plan9日記
  • 【 du 】コマンド――ディスクの使用量を表示する

    LinuxコマンドTips一覧 連載では、Linuxの基的なコマンドについて、基的な書式からオプション、具体的な実行例までを分かりやすく紹介していきます。今回は、ディレクトリごとにディスクの使用量を集計して表示する「du」コマンドです。 duコマンドとは? 「du」は、ディスクの使用量をディレクトリごとに集計して表示するコマンドです。ファイルを指定した場合は指定したファイルのサイズのみ、ディレクトリを指定した場合はそのディレクトリおよび全てのサブディレクトリの使用量を集計します。対象を指定しなかった場合は、カレントディレクトリの使用量が表示されます。 なお、アクセス権限のないファイルやディレクトリについては、集計対象となりません。システム全体をチェックしたい場合は、「root」ユーザーで実行しましょう。

    【 du 】コマンド――ディスクの使用量を表示する
  • 壊れたHDDからデータを取出す方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -


    寿HDD CDROMCDR  CDROMISO ISOCDR  HDD HDD HDD   dmesg  end_request: I/O error, dev 03:42 (hdb), sector 31719462 hdb: read_intr: status=0x59 { DriveReady SeekComplete Dat
    壊れたHDDからデータを取出す方法 - ぴょぴょぴょ? - Linuxとかプログラミングの覚え書き -
  • A Heavily Commented Linux Kernel Source Code

    nezuku
    nezuku 2019/08/21
    Linuxカーネル0.12のソースコード解説。1000ページを越え、その内容ゆえ最初のターゲットアーキテクチャであるi386、当時1992年のPC/AT互換機や80386のアーキテクチャの概要解説も広範囲に避けられずか。
  • Raspbian Stretchでネットワーク設定 - とうふのブログ


    Raspbian Stretch Raspbian Stretch dhcpcd.conf /etc/network/interface  /etc/network/interfaces dhcpcd.conf wpa_supplicant.conf  dhcpcd.conf /etc/network/interface  /etc/network/interfaceRaspbian Jessiedhcpcd.confWheezy -> Jessie -> Stretch - Wiki(en) dhcpcd vs /etc/network/interfaces 
    Raspbian Stretchでネットワーク設定 - とうふのブログ
    nezuku
    nezuku 2019/01/21
    Jessie以前からStretchにアップグレードする際ネットワーク設定を変更しても反映されなくなったのでついでにdhcpcd.confで設定するよう変更した
  • How do I find the package that provides a file?

    nezuku
    nezuku 2019/01/21
    apt/dpkgベースパッケージ管理にて、どのファイルがどのパッケージから提供されるか探す。 dpkg -S オプションか apt-file パッケージ/コマンドで探す。
  • Systemd メモ書き - Qiita

    SysVinitおぢさんなので。 コレのメモ書き http://www.slideshare.net/enakai/linux-27872553 SysVinit / UpStart systemd の起動処理/操作方法 journald のログ管理 Unit設定の書き方 Tips SysVinit / Upstart BIOS が Grub を読み込んで実行 → Grub が Kernel と初期ラムをメモリに展開して Kernel 実行 → Kernel が init Script を実行 SysVinit/Upstart は /etc/inittabを元に処理を実行。 rc.sysinit (システム初期化 rc (サービス起動) /etc/init.d/(servise) start migetty/prefdm ログイン受付 UpStart RHEL6 にあった 実際にジョブとし

    Systemd メモ書き - Qiita
  • ntpd – PPS discipline まずは普通に較正 編 – Abacus Technologies Blog – kana.me 要

    A/Dコンバータでも作ろうかと秋月でセンサーを覗いているとGPS受信機キット 1PPS出力付き 「みちびき」対応 [AE-GYSFDMAXB]なるGPSが2,200円、こっちに目を奪われました。 出力データ形式 NMEA0183V3.01準拠 電源電圧 DC5V(3.8V~12V) 入出力信号レベル C-MOSロジック(3.3V) UART通信速度 9600bps(デフォルト)、4800~115200bps 1PPS出力 精度±10ns C-MOSロジック(3.3V)レベル,パルス幅:100mS(アクティブLow) いー感じです。 GPS PPSで検索してみるとGPSをRaspberry PiにつなげてRaspbian上でntpサーバを動かすのが世界的に大流行していた模様です。IoT時代っぽくてよいですね。 インターネットといえば固定電話でダイアルアップという時代にGarmin II Pl

  • □Raspberry PiにUSB-GPSモジュールを繋いでgpsdとchronydでGPSでの自動時刻補正(簡易版) | Linux Install Memo

    Home » □Raspberry PiにUSB-GPSモジュールを繋いでgpsdとchronydでGPSでの自動時刻補正(簡易版) □Raspberry PiにUSB-GPSモジュールを繋いでgpsdとchronydでGPSでの自動時刻補正(簡易版) □Raspberry PiにUSB-GPSモジュールを繋いでgpsdとchronydでGPSでの自動時刻補正(簡易版) Linuxにはgpsdというのがあって、簡単にGPSデータを扱えることははるか昔に書いたけど、Raspberry PiがバックアップされたRTCを持っていないので起動するたびに時刻がリセットされてヽ(`Д´#)ノ ムキー!!となっていて、ふとそのことを思い出した。 で、最近はGPSって安いのかなーと思ってアリババでぐぐって見ると http://www.aliexpress.com/item/G-mouse-U-blox-M

    □Raspberry PiにUSB-GPSモジュールを繋いでgpsdとchronydでGPSでの自動時刻補正(簡易版) | Linux Install Memo
  • RaspbianMirrors - Raspbian

    (http|https|ftp|rsync)://mirror.freethought-internet.co.uk/raspbian/raspbian/

  • Linux screenコマンド使い方 - Qiita

    かなり基的な操作について screenを使ったことがない人は、たぶん<ctrl> + <a>という操作に慣れないと思う。慣れればなんてことはないだろうけど。 3つの目的別に説明。 (1)スクリーンでセッションを保存 (2)スクリーンで画面分割 (3)スクリーンでマウスを使わずにコピー&ペースト(画面のスクロール) (1)スクリーンでセッションを保存 作業している状態を保存する。マシンの電源が切れない限り保持される。 たとえば、普通にログインしてジョブを流していると、いつの間にかsshの接続等が切れてjobが止まってしまうときがある。screenで生成したセッション内で計算を投入し、セッションからデタッチ(一時的に離れる)しておくことで、途中で計算プログラムが止まることがなくなる。 新しいセッションを作る

    Linux screenコマンド使い方 - Qiita
  • Linuxシステムコール徹底ガイド | POSTD

    要約 この記事では、LinuxカーネルにてLinuxプログラムがどのように関数を呼び出すのかについて紹介していきます。 システムコールを行う様々な方法、システムコールを行うための独自のアセンブリの作成方法(例あり)、システムコールへのカーネルエントリポイント、システムコールからのカーネルイグジットポイント、glibcのラッパ関数、バグなど多くの点について説明します。 要約 システムコールとは? 必要条件に関する情報 ハードウェアとソフトウェア ユーザプログラム、カーネル、CPUの特権レベル 割り込み モデル固有レジスタ(MSR) アセンブリコードでシステムコールを呼び出すことの問題点 レガシーシステムコール 独自のアセンブリを用いたレガシーシステムコールの使用 カーネル側での int $0x80 エントリポイント iret を使用したレガシーシステムコールからの復帰 高速システムコール 3

    Linuxシステムコール徹底ガイド | POSTD
  • x86 Linux上で sysenter 命令を使ってシステムコールを呼び出す方法


    x86(32bit)調 int 80h eax  int 80h  Linux 使 sysenter Intel sysenter  int 80h CS:EIPSS:ESP64CPU(AMD64+EM64T) int 2E/sysenter/sysca
  • Linuxのloadavgが約7時間ごとに上昇する現象の原因 - Mackerel お知らせ #mackerelio


    Mackerelid:itchyny mackerel-agentloadavg7 EC2 t2.micromackerel-agent 7loadavgcronmackerel-agent7loadavg  loadavg調loadavg Linuxloada
    Linuxのloadavgが約7時間ごとに上昇する現象の原因 - Mackerel お知らせ #mackerelio
  • Linux の初公開日(1991)【日記 2013/09/17】


    : : ICANN(1998) Linux (1991)  2013-09-17 06:17:00     Linux  1991Linux  0.01  MINIX 稿  80386  Intel  CPU  16bit  32bit OS DOS  386 16bit  386DOS  386 DOS EXTENDER使F
  • How to verify installed packages

    nezuku
    nezuku 2018/02/27
    debsums パッケージの使い方。apt/deb系パッケージマネージャにおけるインストールしたファイルの検証コマンド 設定ファイルの類を検証対象外にも可能。
  • #/usr/binとその同種の周辺を探る | POSTD


    (2017/04/10)  LinuxOSLinux LinuxLinuxUNIX Linux/usr/bin/usr/sbin//bin/usr/local/bin
    #/usr/binとその同種の周辺を探る | POSTD
  • Unixコマンド”yes”についてのちょっとした話 | POSTD


    Unix  echo stdout true   0  yes y
    Unixコマンド”yes”についてのちょっとした話 | POSTD
    nezuku
    nezuku 2017/11/10
    普通に考えると最初のバージョンのように実装するよなぁ、というのと、OSのアーキテクチャを見極め突き詰めるとGB/s越えとは