タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

haskellに関するnilabのブックマーク (17)

  • GitHub - Azabuhs/Ruby: Executing Haskell within Ruby by using another process

    nilab
    nilab 2014/12/11
    Azabuhs/Ruby · GitHub : Haskell On Ruby
  • Ruby内にHaskellのコード埋め込むHaskellというGem作ったヨ! - Qiita

    あいさつ 今日は鼻ピアスを鼻くそみたいにつけられてる方を見ました. (いやこれがマジで) HaskellのコードをRubyから文字列で渡して別スレッドでコンパイルしてRubyの文字列で取得するというGemです. (動的にHaskellのコードを生成出来る!) 前面白がって「実行時にゆるふわ型をチェックするHaskellというGem」を作りましたが、ちょっとアレだったのでRubype に名称を変更し、Haskellという方にはサクッとネタGemをぶち込んでおきました. Giuhub (僕が粛々とやっている麻布.hsのプロジェクトとして作りました!麻布にゆかりのあるHaskellerは是非!) Rubygems 様子 require 'haskell' # Haskellをコンパイルするためのサンドボックスを作る Haskell.invoke_sandbox!(File.expand_path

    Ruby内にHaskellのコード埋め込むHaskellというGem作ったヨ! - Qiita
    nilab
    nilab 2014/12/11
    Ruby内にHaskellのコード埋め込むHaskellというGem作ったヨ! - Qiita
  • [ruby-list:50021] [ANN] Rubyの文字列で記述されたHasklleのコードを別スレッドにてコンパイル、実行して結果をRubyで受けとるGem

    nilab
    nilab 2014/12/11
    _[ruby-list:50021] [ANN] Rubyの文字列で記述されたHasklleのコードを別スレッドにてコンパイル、実行して結果をRubyで受けとるGem
  • [ヅ] 関数型プログラミング言語 Haskell とは (2007-04-16)

    nilab
    nilab 2012/01/20
    _[ヅ] 関数型プログラミング言語 Haskell とは
  • [ヅ] Haskell の map 関数を自作する (2012-01-04)

    『ふつうのHaskellプログラミング』 の第3章を参考にして map 関数を mymap という関数名で作ってみた。 mymap 関数の引数に square 関数と整数のリストを渡す例のソースコード。 $ cat ./mymap.hs main = print $ mymap square [1, 2, 3] square n = n * n mymap :: (a -> b) -> [a] -> [b] mymap f [] = [] mymap f (x:xs) = f x : mymap f xs 実行結果。 $ runghc ./mymap.hs [1,4,9] tags: haskell Posted by NI-Lab. (@nilab)

    nilab
    nilab 2012/01/04
    _[ヅ] Haskell の map 関数を自作する
  • 『ふつうのHaskellプログラミング』サポートページ

    $Id: index.html,v 1.9 2006/06/01 16:35:13 aamine Exp $ [ 正誤表 | 書誌情報 | 詳細目次 ] [ SBCr | Amazon ] リスト処理・文字列処理の基礎からモナド、パーサコンビネータまで。 ふつうのプログラマに贈る関数型言語入門。 サポート情報 正誤表 GHC 6.4.2 のダウンロード [www.haskell.org] LazyLines のダウンロードとインストール サンプルコード (オンライン) サンプルコードのダウンロード (.zip) サンプルコードのダウンロード (.tar.gz) リファレンスマニュアル検索ツール href 質問や間違いの指摘などはメールで aamine AT loveruby.net (AT は @ に置き換え) までお願いします。 書誌情報 書名

    nilab
    nilab 2012/01/04
    『ふつうのHaskellプログラミング』サポートページ
  • [ヅ] Haskell で wc コマンドっぽいのを作る (2012-01-03)


    Haskell 2wc  $ cat ./mywc.hs main = do hoge <- getContents print $ countlines hoge print $ countwords hoge print $ countchars hoge countlines x = length $ lines x countwords x = length $ words x countchars x = length x  $ cat ./a.txt This is a pen.  mywc  $ run
    nilab
    nilab 2012/01/03
    トイレではない。 / [ヅ] Haskell で wc コマンドっぽいのを作る
  • [ヅ] Haskell で cat コマンドっぽいのを作る (2012-01-03)


    Haskell 2 cat   $ cat ./mycat.hs main = do hoge <- getContents putStr hoge  $ ghc ./mycat.hs  $ cat ./a.txt aiueo kakikukeko   mycat  $ ./mycat < ./a.txt aiueo kakikukeko   tags: haskell Posted by NI-Lab. (@nilab)
    nilab
    nilab 2012/01/03
    _[ヅ] Haskell で cat コマンドっぽいのを作る
  • [ヅ] Haskell 処理系のインストールと Hello World (2012-01-02)

    書籍 『ふつうのHaskellプログラミング』 の第一章を参考に Hello World してみた。 Haskell の処理系 ghc (Glasgow Haskell Compiler) を Mac OS X Lion にインストール ソースコードからインストールしようとするとはまりやすいらしいので、おとなしく Homebrew でインストール。 $ brew install ghc $ which ghc /usr/local/bin/ghc ghc, runghc, ghic プログラムの実行には以下の3つが使える。 - コンパイラ: ghc - インタプリタ: runghc - 対話型インタプリタ: ghci ghc でコンパイルして Hello World を実行 ソースコード。 $ cat ./hello.hs -- my first Haskell program main

    nilab
    nilab 2012/01/02
    書籍 『ふつうのHaskellプログラミング』 の第一章を参考に Hello World してみた。 / [ヅ] Haskell 処理系のインストールと Hello World
  • Haskell - Wikipedia

    Haskell(ハスケル)は非正格な評価を特徴とする純粋関数型プログラミング言語である。名称は数学者であり論理学者であるハスケル・カリーに由来する。 概要[編集] Haskell は高階関数や静的多相型付け、定義可能な演算子、例外処理といった多くの言語で採用されている現代的な機能に加え、パターンマッチングやカリー化、リスト内包表記、ガードといった多くの特徴的な機能を持っている。また、遅延評価や再帰的な関数や代数的データ型もサポートしているほか、独自の概念として圏論のアイデアを利用し参照透過性を壊すことなく副作用のある操作(例えば 代入、入出力、配列など)を実現するモナドを含む。このような機能の組み合わせにより、手続き型プログラミング言語では記述が複雑になるような処理がしばしば簡潔になるばかりではなく、必要に応じて手続き型プログラミングを利用できる。 Haskell は関数型プログラミングの

    Haskell - Wikipedia
    nilab
    nilab 2012/01/01
    Haskell - Wikipedia
  • モナドのすべて Haskell におけるモナドプログラミングの理論と実践に関する包括的ガイド

    モナドのすべて Haskell におけるモナドプログラミングの理論と実践に関する包括的ガイド Version 1.1.0 このチュートリアルは、モナドの概念とその関数プログラミングにおける応用に ついて、初中級の Haskell プログラマにわかりやすく、利用価値があるような 解説をすることを旨としています。読者は Haskell になれていることを前提と しますが、モナドに関する経験は要求していません。このチュートリアルは、多 くの題材をカバーしています。後半のセクションでは、前半の題材をよく理解し ていることを前提とします。順をおって、モナドプログラミングを例示するため のサンプルコードがたくさん用意されています。一読で、すべての題材を吸収し ようというのはお勧めできません。 このチュートリアルは 3 つの部分で構成されています。最初の部分は、 関数プログラミングにおけるモナドの基

    nilab
    nilab 2007/03/29
    All About Monads : モナドのすべて
  • IPSJ: Haskell Programming

    「連載: Haskellプログラミング」のプログラム $Date: 2006/06/09 15:06:12 $ 記事は情報処理学会のページ http://www.ipsj.or.jp/magazine/promenade.html で見ることができます.

    nilab
    nilab 2007/03/29
    IPSJ: Haskell Programming : 「連載: Haskellプログラミング」のプログラム
  • A Gentle Introduction to Haskell, Version 98

    Paul Hudak, Yale University John Peterson, Yale University Joseph Fasel, Los Alamos National Laboratory September 28, 1999 翻訳:山下 伸夫 <nobsun@sampou.org> これは、「やさしい Haskell 入門 (バージョン98)」のHTMLバージョンです。 目次要約 イントロダクション 値、型、その他の有用な概念 関数 case 式とパターン照合 型クラスとオーバローディング 再び、型について 入出力 標準の Haskell クラス モナド 数 モジュール 型付けの落し穴 配列 この先の学習 参考文献 目次 このHaskell Tutorialのマスター文書は、 haskell.orgにあります。このレポー トの訂正や変更はすべてそこに反映されるようになっ

    nilab
    nilab 2007/03/29
    A Gentle Introduction to Haskell, Version 98 : やさしい Haskell 入門 (バージョン98)
  • プログラム・プロムナード

    会誌「情報処理」連載の「プログラム・プロムナード」(2002年4月〜2005年3月掲載)と「Haskellプログラミング」(2005年4月〜2006年3月掲載)はどなたでもご覧になれます。ファイルはすべてPDF形式です。 「Haskellプログラミング」に掲載されたプログラムは http://www.sampou.org/haskell/ipsj/ から取ることができます.

    nilab
    nilab 2007/03/29
    プログラム・プロムナード/Haskellプログラミング
  • Haskell のお勉強

    Haskell は関数型プログラミング言語の”標準語”として、1990 年に 誕生 (Haskell 1.0) した比較的新しい言語です。 その後、1999 年に安定した言語定義 Haskell 98 が制定され、 徐々に知名度が高くなっています。 しかし、まとまった日語の解説がほとんど無いので、 簡単な解説記事を書いてみました。 目次 Haskell とは プログラムを動かす 関数を定義する 型 入出力 Haskell で最小二乗法 自前の data と class Monad 探索 種々のデータ構造 Module 詰碁を解く

    nilab
    nilab 2007/03/29
    Haskell のお勉強
  • 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro


     shelarcy HaskellHaskell   使 使 3Haskell 112
    本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
    nilab
    nilab 2007/03/29
    本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
  • 第1回 関数型プログラミングの世界へようこそ - 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro


    Haskell  Haskelllazy evaluation 
    第1回 関数型プログラミングの世界へようこそ - 本物のプログラマはHaskellを使う:ITpro
    nilab
    nilab 2006/08/02
    第1回 関数型プログラミングの世界へようこそ:ITpro
  • 1