タグ

economyに関するnorthlightのブックマーク (10)

  • 人民元の変動をめぐって―データを見ろ― - 梶ピエールのブログ

    あけましておめでとうございます。新春早々無粋な話で失礼します。 前のエントリに対する批判的なコメントがあったため、それに応えるついでに、昨年5月以降におけるドル−元レートの日々の変動をあらわすグラフを作ってみた。 こうすると確かに、2005年7月にドルペッグ制が停止されて以来続いてきた緩やかな元の対ドル増価トレンドが、7月中旬に大きな転換点を迎えていることがわかる。そしてそれ以降は短期間の間には何度も元安局面が生じている。「政府の元安介入があるのではないか」とささやかれたのは12月の初頭であったが(赤い矢印の部分)、こうして中期的なトレンドを見てみると、実際のところ大騒ぎするような動きは何もなかったことがわかる。たまたま時期がポールソンの訪中に重なっていたところからいろいろな憶測を呼んだだけだったのだろう。日経済新聞をはじめ、世論をミスリードするようなニュースを流した新聞各紙には、飯田泰

    人民元の変動をめぐって―データを見ろ― - 梶ピエールのブログ
  • [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態


      TransAction Holdings, LLC. CEO  Founding Partner  2006 
    [不思議の国アメリカ] “オンライン決済不在”の驚くべき実態
  • 麻生内閣や小沢民主のより、はるかに強力に日本経済を立て直すと思われる政策を、中学生でも分かるように解説してみる - 分裂勘違い君劇場


    4 (1) (2)(10) (3) (1) (4) 使 (使) (1) 使         
    麻生内閣や小沢民主のより、はるかに強力に日本経済を立て直すと思われる政策を、中学生でも分かるように解説してみる - 分裂勘違い君劇場
  • 麻生の経済対策のすごさが分かってない奴が多すぎな件について

    麻生首相が総額27兆円の追加経済対策を打ち出した。目玉は2兆円かけて行う給付金だ。4人家族なら、1世帯で6万円。さっそく「選挙目当てのバラマキだ」「効果が疑問」みたいな批判が巻き起こってる。でも、この政策、ほんとは結構理にかなったまっとうな政策なのだ。 日経済の何がヤバイのかサブプライム問題がきっかけとなった金融危機がヤバさの全てみたいに思われているけど、日経済にはバブル崩壊以降ずっと悩まされてる問題がある。それはデフレだ。失われた10年と呼ばれた90年代以降、物価は下落傾向にある。物価が下落すると、まず物の生産者でもあるサラリーマンの給料も下がる。加えて、企業の債務も増えてしまうことになるから(債務は同じ1億円でも、1億円の持つ価値自体が上がってしまう)、経済活動はますます落ち込んでいく。これが当のヤバイ所だ。 小泉・竹中構造改革のまやかし小泉・竹中は不況の原因はリストラが足りない

    麻生の経済対策のすごさが分かってない奴が多すぎな件について
  • 世界最悪水準、ジンバブエの超高額紙幣を写真で紹介 |デジタルマガジン

    by.Shinohara 2008.10.27 14:00     先日、世界最高(最低?)の記録となる通貨単位を100億分の1にデノミしたジンバブエですが、その天文学的なインフレ率により再び通貨単位が上昇してきています。 ジンバブエの超高額紙幣はどうなったのか? そして今どうなっているのか? を、写真を紹介します。 20万ジンバブエドル札の価値は10セント(約9円)未満。 2007年12月22日、50万ジンバブエドル札が登場しました。 75万ジンバブエドル札がこんにちは。 1月、1000万ジンバブエドル札ができました。それでも価値はわずか1ドル(約94円)。 コレ全部で650億ジンバブエドル。額にして2,000ドル(約19万円)。 この現金の山は100ドル(約9422円)の価値があります。 5000万ジンバブエドル札入りましたー。 はい、お次は2億5000万ジンバブエ

  • アメリカ金融危機の雑学クイズ» 暗いニュースリンク


     2004 1CEOCEO714,0001475,8622006632348,5005116,3201CEO19932007
    アメリカ金融危機の雑学クイズ» 暗いニュースリンク
  • http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008100901000916.html

  • サーキットブレーカー制度 - Wikipedia

    サーキットブレーカー制度(サーキットブレーカーせいど、英: circuit breaker)とは、株式市場や先物取引において価格が一定以上の変動を起こした場合に、強制的に取引を停止させるなどの措置を行う制度である。アメリカでは、S&P500構成銘柄にもサーキットブレーカーが設けられている。 概説[編集] 競争市場では、例えば売りが売りを呼んで下落が止まらなくなるようなことがある。サーキットブレーカー制度が設けられた市場では、基準値よりも一定の幅以上の取引値が付くことなどの予め定められた基準が満たされると、サーキットブレーカーが「発動」となり、取引所は当該市場で取引(約定)の成立を一定期間発生させない状態となる。当制度は、投資家に冷静になってもらう目的で設けられた制度である[1][2]。電流が流れ過ぎた時に、発熱などをい止める電源を落とす電気回路の遮断器(サーキットブレーカー)と似ている制

  • 1兆円規模で稼ぐ大企業のリスト - 起業ポルノ

    ここ最近、ニュース記事とか経済系のブログを読むと、米国経済危機についていろいろ書かれていることが多くて、どれも興味深い。例えばぐっちー氏が早速書いている米国政府の金融安定化対策についても気になるし、池田信夫氏の最新エントリーにある「サブプライムによる純損失は(中略)GDP比でいえば15%程度で、日(25%)より低い」というGDPベース*1の比較も重要だと思う。 ただ、企業家を目指す立場としては、どうしても各企業毎の数字の方が気なる。そんな中でリーマンの負債総額は米史上最大で約64兆円だとか、AIGへ「つなぎ資金」で約9兆円の政府融資枠とか、一企業にまつわる金額が兆円単位で出てくると、正直言って規模感が全く想像できなくて、パニックになりそうになる。 そう思って、ちょっと前に出ていた2008年のForbes Global 2000*2を利益順にソートした表から利益100億ドル*3以上あるとこ

    1兆円規模で稼ぐ大企業のリスト - 起業ポルノ
  • リーマン・ブラザーズとAIGが破綻、それが一般人の生活に今後どのように影響するのか?

    今回のリーマン・ブラザーズとA.I.G.の破綻によって、何が過去数日間の間に起きたのか、なぜそれが起きたのか、そして、日常を暮らすほかの人々にとってこの破綻が何を意味するのか?エコノミストであるSteven D. Levitt氏が、同僚のDoug Diamond氏とAnil Kashyap氏とともに議論し、その様子をネット上で公開しました。 洞察力と示唆に富んだこれらの記事をベースにしてさまざまな情報を整理し、今回の破綻によってどのような影響があるのか、その内容を知っておきましょう。 詳細は以下から。 ~目次~ ■そもそも何が起きたのか? ■なぜこのようなことが起きたのか? ・ファニーメイとフレディマックが発端であり、震源地 ・そして借り続けることができなくなったリーマンの終焉へ ・570億ドルの保険契約を書いてしまったAIG ■なぜ財務省と連邦準備局はリーマンを破産させたのに、ファニーメ

    リーマン・ブラザーズとAIGが破綻、それが一般人の生活に今後どのように影響するのか?
  • 1