タグ

ブックマーク / mohritaroh.hateblo.jp (3)

  • 「楽しいです」をどう回避するか? 〔日本語を編集する悩ましさ〕 - in between days


      使 使
    「楽しいです」をどう回避するか? 〔日本語を編集する悩ましさ〕 - in between days
  • ざっとおもいついただけ書いた - in between days

    考え方編 関係する人たち 著者 読者 取材先、クライアント、権利者 など 編集の仕事とはなにか? 記事の価値を高めること 読者価値(読者にとっての価値)を高めること 取材先やクライアントを満足させること それを通して媒体や書き手の価値を高めること 記事とはなにか? 記事のようなものにはさまざまなものがある エッセイやレポートや評論や……つまり自分の意見・体験を書いたものがある 記事とはそれらとは違って(客観的とされる)事実を構成したもの(とする) ニュースとは 主観と客観、事実を積み上げるということ 記事に必要な事実とは 5W1Hとは 正確であること、真実であること、検証可能であること 記事の価値とは? ニュース性と独自性 話題性は重要であるが質ではない 広く読まれることは目標であるが質ではない 儲かることは目的ではあるが質ではない 読者にとっての価値を一番に考えること ニュース性と

    ざっとおもいついただけ書いた - in between days
  • バイラルメディアの炎上からおもうことは「Webディレクターのための編集入門」というドキュメントがあったほうがいいんだろうなということ - in between days


    2014Web Web  
    バイラルメディアの炎上からおもうことは「Webディレクターのための編集入門」というドキュメントがあったほうがいいんだろうなということ - in between days
    ornith
    ornith 2014/12/09
    ウェブメディアにおける編集の存在は重要だという点はしっくりくる(でも具体的に「編集」ってなんぞ?と言われると……)けれど、炎上したバイラルメディアに関してはそれ以前の問題のような気も。コンテンツの話。
  • 1