タグ

ニセ科学に関するpeketaminのブックマーク (37)

  • 大幸薬品に課徴金6億円超 「クレベリン」過去最高額―消費者庁:時事ドットコム


    6  202304111723  116   59224 3
    大幸薬品に課徴金6億円超 「クレベリン」過去最高額―消費者庁:時事ドットコム
  • 「血圧200を放っておいたが問題なかった」などと放言する医者を信じてはいけない! - NATROMのブログ


    2022.10.14  60001.6   2022.10.14  pic.twitter.com/AW5M7xfsCK  (@SFtFQjTAUuQzPVF) October 6, 2022 191000
    「血圧200を放っておいたが問題なかった」などと放言する医者を信じてはいけない! - NATROMのブログ
    peketamin
    peketamin 2022/10/24
    プレジデント仕草と健康診断不要論の誤謬、ミーツ和田秀樹。和田さん、科学哲学やメタ認知に関心薄そうだしなあ。情報処理が得意な人、という印象。専門外知識の開陳にはもう少し謙虚さが欲しい。
  • 科学と「ニセ科学」をめぐる風景

    この文書の pdf 版 科学と「ニセ科学」をめぐる風景 田崎晴明 物理教育学会誌54巻3号(2006年9月)の「企画」欄への寄稿 「科学的な機構の位置づけ」の部分に誤解を避けるための加筆(2007年8月) さる2006年3月に愛媛大学・松山大学で開催された第六十一回物理学会年次大会において、「『ニセ科学』とどう向き合っていくか?」というテーマのシンポジウムが開かれた[1]。 不穏な天候にもかかわらず、ジャーナリストや人文系研究者などの非会員を含む三百数十人が参加し、定員が三百人弱という会場を埋め尽くす大盛況だった。 また、シンポジウムの最後の討論では、幅広い参加者たちが活発に発言し、予定時刻を大幅に延長して熱い議論が続いた。 物理と社会にかかわる問題について大学院生を含む一般の会員が真摯に議論しあえる機会がもてたことは、きわめて有意義だった。 以下では、このシンポジウムの基調になる考えを説

    peketamin
    peketamin 2021/07/09
    "何をもって「反証」とするかはきわめて微妙な問題であることがわかる"
  • ニュース事例による疑似科学入門と評定の具体例及び問題点〜トンデモ研究の見分け方〜マスメディアの社会的役割のレポート〜

    ニュース事例による疑似科学入門 〜疑似科学の評定の具体例及び問題点〜トンデモ研究の見分け方〜レポートの資料に最適! 〜ニセ科学批判を通した社会科学入門〜考える力が身につく! 暁 美焔(Xiao Meiyan) 社会学研究家, 2021.2.6 祝3.5版完成! 「疑似科学」とは簡単に言えば科学的ではない主張の事だ。 科学的とは簡単に言えば事象の観察から始まる疑問生成、仮説提案、検証のサイクルが機能して、現象に対する理解が確実に深まっていく思考である。 ところで「疑似科学」のウィキペディアでは何故か日語版には英語版の冒頭から書かれている重要な記述がされていない。 それが原因かどうかわからないが、疑似科学に関する日語で書かれたウェブサイトにはやはり大切な事が書かれていない。 その上日語のウェブサイトには何故か「疑似科学とは定義が曖昧だ」とか、 「科学と疑似科学の境界線は曖昧で、一致しない

  • 疑似科学 - Wikipedia


    : pseudoscience[1][1][2] [4][5]
    疑似科学 - Wikipedia
    peketamin
    peketamin 2021/07/02
    つまり、理論による「確からしさ」では科学的に妥当な理論であると言い切ることはできず、実験計画法など統計的手法に依拠しようというのが現在の科学哲学のスタンスであると。
  • ニセ科学入門


      (: )(162) (2006/2/23)      
  • 水からの伝言 - Wikipedia


    4[1] [] [1] [2][3]20094575250[
  • sociologbook | 2010/08 部分的教育


      
  • 或るトンデモ支持者の履歴――科学的懐疑主義に目覚めるまで(2011年7月19日追記) - Interdisciplinary

    ばらこさんのエントリー⇒サイエンスコミュニケーションで素人にできることを考える(改題)(2) - ばらこの日記 3)もし、自分が過去にトンデモな情報を信じていたとか、信じるだけでなくて他の人にも自信満々発信していたとか(私です)そういうことがあれば、そのプロセスをできる範囲で言語化し公開する。それは必ず同じ轍を踏む人が立ち戻る際の参考になる。だまされる人が減れば「だまされる人を減らす」ために費やされているエネルギーをもっと生産的な方向に振り向けることができる。 この部分について、私自身を例にして記述します。今まで何度か書いてきましたが、時系列に沿ってまとめて書いてみましょう。 特に普遍性も無く、そのまま他者の参考になるものでもありませんが、トンデモ的言説に親和的であった人間の変遷の事例として見てもらえれば良いかと思います。 ※ここで「トンデモ」とは、オカルトや超能力、ニセ科学的な言説の総称

    或るトンデモ支持者の履歴――科学的懐疑主義に目覚めるまで(2011年7月19日追記) - Interdisciplinary
  • あなたの隣のニセ科学 - warbler’s diary


    JOURNAL of the JAPAN SKEPTICS Vol.21稿  """""" ""
    あなたの隣のニセ科学 - warbler’s diary
  • 「発達障害をミネラルで治す」というニセ科学の本丸は誰だ - 今日も得る物なしZ


       ::(CHUNICHI Web)   () -  - Yahoo! 
    「発達障害をミネラルで治す」というニセ科学の本丸は誰だ - 今日も得る物なしZ
  • ニセ医学に騙されているのに境界線上の事例を検討できようか - NATROMのブログ


    LDL LDL 尿
    ニセ医学に騙されているのに境界線上の事例を検討できようか - NATROMのブログ
    peketamin
    peketamin 2017/11/02
       



    _FAV_
     
  • 水を2回沸騰させてはいけないという理由がここに!


     Flickr/tellumo 使 Flickr/myrtti  
    水を2回沸騰させてはいけないという理由がここに!
  • 話題の「水素水」 かつてブームを巻き起こした「あの水」と同じだった… (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ここ数年、スーパーなどでも見かけることが増えた「水素水」。中には普通のミネラルウオーターの3倍以上の値段で売られているものもある。医薬品ではないので効果・効能の表示はできないが、何らかの健康効果を期待して購入する人が多いようだ。実は「水素水」は、かつて別の名前で売られていた。なぜ今、水素が注目されているのだろうか。(平沢裕子) 現在の水素ブームは、平成19年に日医科大の太田成男教授(細胞生物学)の研究チームが「水素ガスが有害な活性酸素を効率よく除去する」とする論文を「ネイチャー・メディシン」(電子版)に発表したことがきっかけとされる。 活性酸素は、細胞や遺伝子を傷付け、がんや多くの生活習慣病を引き起こす元凶とされるだけに、ラットでの研究とはいえ、水素ガスの効能に注目が集まった。この論文の発表が報じられて以降、水素ガスを発生させて水素水を作る機器や水素を含むサプリメント、化粧品など水素

    話題の「水素水」 かつてブームを巻き起こした「あの水」と同じだった… (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 新生児へのビタミンK投与をデメリットとみなす「日本おまたぢから協会」代表・立花杏衣加氏 - NATROMのブログ


    2009KKKKK20001KK 2009K
    新生児へのビタミンK投与をデメリットとみなす「日本おまたぢから協会」代表・立花杏衣加氏 - NATROMのブログ
  • 「好転反応」にご用心 消費者庁「健康被害は相談を」:朝日新聞デジタル


     使 12104333223116
  • まさか今時ニュートンを否定している人なんていないですよね? - NATROMのブログ

    間違い方は多様である。説明のためにごく単純な例を挙げよう。算数の問題で、「1+1=」と問われたら、正しい答えは「2」しかない。一方で間違った答えは無数にある。「1+1=1」「1+1=3」「1+1=4」「1+1=5」。すべて間違った答えである。また、一般的に、間違い方はそれぞれ矛盾する。「1+1=1」という答えと、「1+1=3」という答えのどちらも正しいということはありえない。 算数から離れると、たとえば二進法では「1+1=10」という答えもありうる。自然科学や医学の問題では、必ずしも算数のように唯一の正解があるとは限らない。しかしながら、間違い方は多様であるという原則は変わらない。定説を否定するトンデモ説はきわめて多様である。教科書にも載っている定説を否定する人たちは、しばしば相互矛盾する複数のトンデモ説を信じることがあり、興味深い。定説を否定することが重要であり、トンデモ説自体の正しさに

    まさか今時ニュートンを否定している人なんていないですよね? - NATROMのブログ
    peketamin
    peketamin 2014/11/29
    牛乳有害説支持者も面倒だった…
  • TVからひっそりと封印されつつある“誰もが知っている”あのコーナーとは? - TOCANA


        B 
    TVからひっそりと封印されつつある“誰もが知っている”あのコーナーとは? - TOCANA
  • 病院にいかなくてもいい時代が来る | 高橋宏「揺るがない、動じない、諦めない」


     1011  使
    病院にいかなくてもいい時代が来る | 高橋宏「揺るがない、動じない、諦めない」
  • ありがとう由井寅子 あなたのお陰でニセ技術を掴まなくて済んだ


    CAS    CAS使  ITCAS  CAS 12 
    ありがとう由井寅子 あなたのお陰でニセ技術を掴まなくて済んだ