並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

グリッチの検索結果1 - 40 件 / 41件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

 41   game       CSS  RGB   
  • 加工なし CSS のみで画像にグリッチと RGB ずらし効果をかける

    はじめに 以下のツイートが500いいねを超えましたので解説記事を書きます。 デモ&ソースコード CodePen に完成品のデモとソースコードを置いてあります。 グリッチとは 元々は「一過性の障害」という意味ですが、映像の世界ではしばしば「映像の乱れ」という意味で用いられます。ホラーやサイバーなどでよく見られる演出の一つ。 https://www.google.com/search?q=glitch&tbm=isch RGB ずらしとは 色収差、RGB シフト、RGB split (RGB 分割) など、さまざまな言い方がありますが、要するに本来光の三原色である Red、Green、Blue がズレることなく重なって映像を映し出すところ、それがズレた状態で表示されることです。 グリッチエフェクトと一緒に用いたり、場合によっては色ズレも含めてグリッチと言ったりしますので、今回も合わせて実装する

      加工なし CSS のみで画像にグリッチと RGB ずらし効果をかける
    • 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』にて“閃光攻撃”グリッチが発見される。一瞬で敵に近付き斬りかかる、かっこよすぎる技 - AUTOMATON


          Thunderclap RushTCR/
        『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』にて“閃光攻撃”グリッチが発見される。一瞬で敵に近付き斬りかかる、かっこよすぎる技 - AUTOMATON
      • 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の「赤き月」は“ゲームを強制終了させない奥の手”か。強制発生グリッチから垣間見えるプレイヤーへの気配り - AUTOMATON


                 Nintendo Switch    宿  
          『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の「赤き月」は“ゲームを強制終了させない奥の手”か。強制発生グリッチから垣間見えるプレイヤーへの気配り - AUTOMATON
        • 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』で、リンクが自由に空を飛ぶ舞空術「流鏑馬ホバー」グリッチが発見される。新たな可能性を生む大発見 - AUTOMATON

          ホーム ニュース 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』で、リンクが自由に空を飛ぶ舞空術「流鏑馬ホバー」グリッチが発見される。新たな可能性を生む大発見 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』にて、またしても大技が発見された。その名も「流鏑馬ホバー」グリッチ(命名者は後述するメレシスト氏)。発見者は、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の新たな遊びの可能性を模索していたメレシスト氏である。Discordハイラル道場チャンネルで発見報告と検証がなされた。氏からうかがった話を踏まえて、このグリッチの発見の経緯や再現方法を整理する。 【UPDATE 2019/7/9 9:00】 発見場所となったコミュニティ情報を追記 このグリッチは、結論からいえば舞空術の如くリンクが空を飛ぶことができるようになるグリッチだ。リンクは地上にいながらも足が地面につかないようなモーションで立ち、ジャ

            『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』で、リンクが自由に空を飛ぶ舞空術「流鏑馬ホバー」グリッチが発見される。新たな可能性を生む大発見 - AUTOMATON
          • 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』で、新たな大型グリッチが発見される。空中の爆弾爆破で大きくぶっ飛ぶ「WindBomb」 - AUTOMATON


                Twitter     使WindBomb稿
              『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』で、新たな大型グリッチが発見される。空中の爆弾爆破で大きくぶっ飛ぶ「WindBomb」 - AUTOMATON
            • 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』をもうすでに“1時間半”でクリアしたRTA走者現る。グリッチ要らずの戦闘狂半裸勇者 - AUTOMATON

              任天堂は5月12日、『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』を発売した。対応プラットフォームはNintendo Switch。発売されたばかりの本作をさっそく約94分でクリアしたRTA(Speedrun)走者が現れた。なお本稿には本作終盤のプレイ映像を含む動画を掲載しているため、閲覧の際には留意されたい。 『ティアーズ オブ ザ キングダム』は、『ゼルダの伝説』シリーズ最新作だ。新作においては、ハイラルの地が突如として天変地異に見舞われる。城は宙へと浮かび上がり、空からは謎の遺跡群が降り注ぐ。大地と大空が広がった世界にて、“右手”に力を宿したリンクがハイラルの異変に立ち向かう。 このたび、発売されたばかりの本作をわずか約94分でクリアしたRTA走者が現れた。「Any%(達成度問わず)」カテゴリでの記録となる。さっそくRTA記録を打ち立てたのは、これまで『ゼルダの伝説』シリーズのさ

                『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』をもうすでに“1時間半”でクリアしたRTA走者現る。グリッチ要らずの戦闘狂半裸勇者 - AUTOMATON
              • 『メタルギアソリッド』に新種の壁抜けグリッチが偶然発見。いちファンの配信中に突如現れた未確認情報をめぐり、RTA界隈に激震走る


                RTA816 last night i broke metal gear get rekt speedrunners pic.twitter.com/6tqhBvP5LA  🌙 boba 🖤 (@boba_witch) August 15, 2021 The YogscastbobaTwitch 
                  『メタルギアソリッド』に新種の壁抜けグリッチが偶然発見。いちファンの配信中に突如現れた未確認情報をめぐり、RTA界隈に激震走る
                • 『あつまれ どうぶつの森』にて“浸水グリッチ”が発見される。お風呂に浸かりたかった住民の夢が、意外なかたちで実現 - AUTOMATON

                  『あつまれ どうぶつの森』にて、露天風呂で入浴を楽しみ、ビニールプールに浸かって映える写真を収める住民が続出している。本作では長らくの間、風呂のお湯に浸かったり、プールの中に入ったりといったことはできなかった。島を囲む海でマリンスーツを着て海水浴を楽しむ以外には、水に入る術はなかったわけだ。ゲーム内でお風呂にゆっくり浸かってみたいという願いをもつ住民も少なくないことだろう。そんな願いが意外なかたちで成就することとなったようだ。4月28日に実施されたVer.1.10.0アップデートによって、新たに“浸水グリッチ”が発見されている。 この浸水グリッチは、Ver.1.10.0アップデート実装後に海外ユーザーによって発見されたようだ。具体的な内容のひとつが、通常プレイではプレイヤーが侵入できない川の中に入れるというもの。その再現手順は複数ユーザーによって検証された後、SNSなどで公開されている。そ

                    『あつまれ どうぶつの森』にて“浸水グリッチ”が発見される。お風呂に浸かりたかった住民の夢が、意外なかたちで実現 - AUTOMATON
                  • 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』を“一人称視点”でプレイ可能にするグリッチが発見される。研究者たちが見つけ出した新世界 - AUTOMATON


                        A.xk_      A.xk_LetMeThinkOfAUsernameA.xk_HUD 
                      『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』を“一人称視点”でプレイ可能にするグリッチが発見される。研究者たちが見つけ出した新世界 - AUTOMATON
                    • 『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』にて「潜水グリッチ」が発見される。さらに開拓される海と地下世界 - AUTOMATON


                              
                        『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』にて「潜水グリッチ」が発見される。さらに開拓される海と地下世界 - AUTOMATON
                      • 『ポケットモンスター ソード・シールド』にて、空に浮かぶことができる“壁抜けグリッチ”が発見される。地中に潜ることも可能 - AUTOMATON

                        『ポケットモンスター ソード・シールド』にて、ゲーム内に存在する“見えない壁”を抜けられる不思議なグリッチが発見された。発見者はYouTuberのBLAINES氏。きのみの木に関する調査を日々続けていた氏が、偶然見つけたのだという。氏からうかがった話をまじえて、再現手順などを記述していく。 Image Credit : BLAINES / Nintendo / The Pokémon Company この壁抜けグリッチは、見えない壁の制約から逃れるグリッチ。通常では入れない場所に侵入できる。岩の中や山の中など、ゲーム内で用意されている道の外に出られるわけだ。かなり自由に移動できるが、プレイヤーのいる高度自体は場所に合わせて変更される。段差がある場合は、段差を降りれば段の下の高さに主人公の場所が自動調節される仕組み。再現手順としては、以下のとおり。 1. 3番道路へ飛び、東へ進んだところにあ

                          『ポケットモンスター ソード・シールド』にて、空に浮かぶことができる“壁抜けグリッチ”が発見される。地中に潜ることも可能 - AUTOMATON
                        • 『Apex Legends』「サーバー落ちグリッチ」の惨状を人気VTuberが訴え、開発者が反応。はじめてプレデターを逃した配信者の悲痛な叫び - AUTOMATON


                          VTuberApex LegendsRespawn Entertainment YouTuber20185Apex LegendsPLAYERUNKNOWNS BATTLEGROUNDSFPSYouTuberFPSVTuberVTuberVerAPEX LEGENDS Season18100 ApexVTuberApex Leg
                            『Apex Legends』「サーバー落ちグリッチ」の惨状を人気VTuberが訴え、開発者が反応。はじめてプレデターを逃した配信者の悲痛な叫び - AUTOMATON
                          • 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』アプデで各種増殖グリッチが修正されたとの報告。ビトゥオ谷、ゾナウ製造機、冷凍肉など一網打尽か - AUTOMATON

                            任天堂は7月5日、『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の更新データVer.1.2.0を配信開始した。不具合修正が中心となっており、パッチノートには記載されてない修正も実施。各種増殖グリッチの修正や“U字ブロック”の仕様変更もおこなわれていることがユーザーにより報告されている。 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』は、Nintendo Switch向けに発売中のアクションアドベンチャーゲームだ。『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の続編にあたる。新作においては、ハイラルの地が突如として天変地異に見舞われる。城は宙へと浮かび上がり、空からは謎の遺跡群が降り注ぐ。大地と大空が広がった世界にて、“右手”に力を宿したリンクがハイラルの異変に立ち向かう。 更新データVer.1.2.0の内容は不具合修正が中心。メインチャレンジ「地底神殿に眠る謎」などの一部チャレンジな

                              『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』アプデで各種増殖グリッチが修正されたとの報告。ビトゥオ谷、ゾナウ製造機、冷凍肉など一網打尽か - AUTOMATON
                            • 『エルデンリング』の、メディアによるPvPガイド動画に批判殺到。「グリッチをおすすめするな」と総ツッコミ - AUTOMATON


                                PvP IGNPvPPvP RPGPvP/PvP
                                『エルデンリング』の、メディアによるPvPガイド動画に批判殺到。「グリッチをおすすめするな」と総ツッコミ - AUTOMATON
                              • ストレージとコンフィグでデータベースのグリッチを探す - Software Transactional Memo

                                AIに描いてもらったストレージで作ったレース会場 はじめに この記事はデータベース・システム系 Advent Calendar 2023の一日目の投稿である。今年読んだ論文(今年書かれた論文とは限らない)の中で驚きや納得があって良かったなぁと思った論文をいくつか紹介していきたいと思う。 論文の本文そのものは機械翻訳なりチャットAIなりに叩き込めば誰でも内容の抽出はできるので、こちらのブログ内では何故これが良いと思ったかについて僕の主観に基づいて書いていく。僕の解釈が厳密に正しいことは一切保障しないし、気になって読んでみたら全然内容違うやんけ!と驚くところまでがセットくらいの気軽なつもりで読んで欲しい。 最初に紹介する論文は「When Database Meets New Storage Devices: Understanding and Exposing Performance Mism

                                  ストレージとコンフィグでデータベースのグリッチを探す - Software Transactional Memo
                                • 『スマブラSP』スティーブが海外大会で使用禁止にされはじめる。元凶は発見されたばかりの新グリッチ - AUTOMATON


                                   SPECIALSP/使BANPhantom MLGPMLG SP2018202112調5 PMLG使34Sweet Spot 7PMLG使3
                                    『スマブラSP』スティーブが海外大会で使用禁止にされはじめる。元凶は発見されたばかりの新グリッチ - AUTOMATON
                                  • 『メタルギアソリッド3』にて「はしご上りスキップ」グリッチが発見される。コブラ部隊もびっくりの超能力で名シーンを華麗にスルー - AUTOMATON

                                    ホーム ニュース 『メタルギアソリッド3』にて「はしご上りスキップ」グリッチが発見される。コブラ部隊もびっくりの超能力で名シーンを華麗にスルー 『METAL GEAR SOLID 3(メタルギアソリッド3)』において、とあるエリアを瞬間移動によってスキップするグリッチが見つかったようだ。本作の名シーンの一つともいえる印象的な演出をあっさりとスルーして、プレイ時間を短縮することに成功している。Kotakuが報じている。 今回、『METAL GEAR SOLID 3』のグリッチを発見したのは、同作のタイムアタック(RTA)プレイヤーであるApel氏。まずはこれまでの経緯を一度振り返ろう。同氏は2020年にFood Zipと呼ばれるグリッチを発見していた。Food Zipはやや複雑な手順が必要となるグリッチで、最終的には任意の食料系アイテムを3つ装備して所定の操作をおこなう。成功すれば、スネーク

                                      『メタルギアソリッド3』にて「はしご上りスキップ」グリッチが発見される。コブラ部隊もびっくりの超能力で名シーンを華麗にスルー - AUTOMATON
                                    • 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』にて「量子結合」グリッチが報告されるもすぐさま修正。密かに発明された“幻のメカ”たち - AUTOMATON


                                          RAYVer.1.2.0 Image Credit: TheArtistFKAMinty on Reddit     Nintendo Switch    宿 
                                        『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』にて「量子結合」グリッチが報告されるもすぐさま修正。密かに発明された“幻のメカ”たち - AUTOMATON
                                      • 『ポケモンSV』にて、“超高速で空を移動できる” 滑空加速グリッチが確認される。速すぎて世界とカメラがついていけない - AUTOMATON

                                        『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』(ポケモンSV)にて滑空加速グリッチの存在が確認されている。コライドンまたはミライドンの大空移動が超高速になるグリッチであるとして、話題を集めている。 『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』は、『ポケットモンスター』シリーズの最新作。ゲームフリークが開発を手がける。本作の最大の特徴は、オープンワールドを舞台に、境目なくシームレスに広がる街や大自然が楽しめること。広大なフィールドで新たな冒険が繰り広げられる。本作では移動手段として、伝説のポケモンを搭乗可能。『スカーレット』であればコライドン、『バイオレット』であればミライドンに搭乗できる。出会った時はまだ能力が制限されているものの、ゲームを進むにつれて海の移動や滑空、そして壁のぼりが可能となる。 今回発見されたグリッチは、コライドン/ミライドンでの滑空が超高速になるというもの。同

                                          『ポケモンSV』にて、“超高速で空を移動できる” 滑空加速グリッチが確認される。速すぎて世界とカメラがついていけない - AUTOMATON
                                        • 『ポケットモンスター ソード・シールド』の壁抜けグリッチが早速進化。“亜空間”に侵入し、エンジンシティ周辺の上空/地中に行ける - AUTOMATON

                                          『ポケットモンスター ソード・シールド』にて先日、壁抜けグリッチが発見された。壁抜けグリッチとは、ゲーム内に存在する見えない壁の外に行くことができるというもの。きのみの木を研究するBLAINES氏が発見したこのグリッチによって、壁の外の世界に行くことができる(関連記事)。あそびやRTAの可能性を広めるグリッチは、この短期間でさらに研究が進められ、大きな進化を見せている。 同グリッチを研究しているゆきのさん氏にうかがった話をまじえて、改めてグリッチの手順と現象を説明しておこう。前回の記事よりも、無駄のない手順の流れを記述する。 1. 3番道路のキャンプ東(エンジンシティ西)の、きのみの木のそばに行く。 (壁に近いきのみの木が必要であるため) 2. ロトムじてんしゃに乗り、できるだけ木に食い込む。 3. ポケモンが出てくるまで木を揺らし、遭遇したポケモンから逃げる。 4. 少しだけスティックを

                                            『ポケットモンスター ソード・シールド』の壁抜けグリッチが早速進化。“亜空間”に侵入し、エンジンシティ周辺の上空/地中に行ける - AUTOMATON
                                          • 「バグ」と「グリッチ」ってどう違うの? それぞれの言葉の広まり方から探ってみた

                                            昨年秋に発生して大きな話題となった、東京証券取引所の全面停止。英語圏では、これが「Glitch」と報じられる例(The New York Times)があったのをご存じだろうか。 この「グリッチ」という言葉、近年はビデオゲーム関連でも見かけるようになった。電ファミニコゲーマーでは、タイムアタックなどの”究極を求めるプレイ”を紹介する記事で出くわすことが多く、主に「バグがらみの裏技」のような意味合いで使われている。 あるいは、ビデオゲームを題材にした映画『シュガー・ラッシュ』のヒロイン・ヴァネロペのことを思い出す向きもあるかもしれない。彼女のあだ名は、日本語版では「不具合」と訳されており、どうにもあだ名っぽくないぎこちなさを否定できないが、原語版では「glitch」だ。あだ名なら「バグっち」あたりでもよさそうなものだが、同作では文字通りの虫の集団が「バグ(サイ・バグ)」の名前で登場するので、

                                              「バグ」と「グリッチ」ってどう違うの? それぞれの言葉の広まり方から探ってみた
                                            • CSSでグリッチっぽい表現をやる - Qiita

                                              PIXIV TECH FES. ← このサイトかなりカッコいいですよね(私は行けませんが…)(担当したのは@yui540です1) CSSで文字を分割します、面倒くさいので構成はParcelで行きます、JavaScriptは使いませんが現実的なところを考えると要ります(アニメーションの発火を制御するのにとか…)

                                                CSSでグリッチっぽい表現をやる - Qiita
                                              • 【簡単なのにすごい! Photoshop 1分講座】 人気の特殊効果。SF風グリッチ加工のやり方!

                                                  【簡単なのにすごい! Photoshop 1分講座】 人気の特殊効果。SF風グリッチ加工のやり方!
                                                • 「宇宙の端は重力が1%減少する」宇宙法則の不具合(グリッチ)を発見 - ナゾロジー

                                                  宇宙の端では重力が1%ほど弱くなっている過去 100 年間、物理学はアルバート アインシュタインの一般相対性理論に従って、宇宙全体で重力がどのように機能するかを説明してきました。 またアインシュタインの理論は単に観測された現象を理解するだけでなく、私たちが知らなかった宇宙の側面を予測するのにも役立っています。 たとえば2019 年 4 月に一般に公開されたブラック ホールの最初の画像は、超大質量ブラック ホール外観(事象の地平面)が一般相対性理論の予測と非常によく似ていたことが確認されました。 M87ブラックホールの外観を視覚化したもの / Credit: EHT collaboration アインシュタインの理論を使うことで、まだ観測されていないブラックホールの外観を事前に予測できていたという事実は、多くの人々に理論の正確さについて驚きを提供しました。 一方、アインシュタインの理論は現在

                                                    「宇宙の端は重力が1%減少する」宇宙法則の不具合(グリッチ)を発見 - ナゾロジー
                                                  • 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』にて「一撃必殺グリッチ」発見される。“記憶の力”で瞬間大ダメージ、でも手間はかかる - AUTOMATON

                                                    『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』にて冒険手帳から見ることのできる冒険の記憶。この記憶を利用して“一撃”で敵に大ダメージを与えるグリッチの存在が報告されている。所要時間などの条件があるものの、たしかに強敵でも一撃で葬れるようだ。なお本稿には冒険の記憶などのゲーム中のスクリーンショットが含まれるため留意されたい。 『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』は、Nintendo Switch向けに発売中のアクションアドベンチャーゲームだ。『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』(以下、ブレス オブ ザ ワイルド)の続編にあたる。新作となる本作では、ハイラルの地が突如として天変地異に見舞われる。城は宙へと浮かび上がってしまったり、空から謎の遺跡群が落ちてきたりするなか、“右手”に力を宿したリンクがハイラルの異変に立ち向かう。 そんな本作では数多くの魔物と戦闘を繰り広げ

                                                      『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』にて「一撃必殺グリッチ」発見される。“記憶の力”で瞬間大ダメージ、でも手間はかかる - AUTOMATON
                                                    • 『スーパーマリオメーカー 2』でルイージが“空へ突き抜けていく”昇天グリッチが笑いを誘う - AUTOMATON


                                                      2TwitterKilla稿 #SuperMarioMaker2 #NintendoSwitch pic.twitter.com/u4vRYLg82E  Otta Killa (@OttaKilla) July 11, 2019 6
                                                        『スーパーマリオメーカー 2』でルイージが“空へ突き抜けていく”昇天グリッチが笑いを誘う - AUTOMATON
                                                      • VHSのようなローファイ映像/グリッチ効果を作り出す新型ビデオ・シンセサイザー、LoFi Future「T-420」が発売

                                                        LoFi Future – T-420 1980年代のソニー製ビデオ・テープ、Dynamicronのようなデザインが印象的な「T-420」は、ビデオ信号をローファイ処理して出力するビデオ・シンセサイザー。内部の回路はアナログで、連動して機能するという3つのノブを操作することで、昔のVHSテープのような効果から、過激なグリッチ/グリット・エフェクトに至るまで、さまざまな映像を生み出すことができます。LoFi Futureによれば、ブラウン管のモニターで使用するのがベストとのことですが、極端な設定にしなければ、液晶モニターやプロジェクターでも使用できるとのこと。入出力はコンポジットで(NTSC/PAL両対応)、電源は5V DCが標準ですが、同梱の変換ケーブルを使用すればUSB供給にも対応します。 所有欲をそそるデザイン性の高いルックスも魅力的な新型ビデオ・シンセサイザー、「T-420」。オンラ

                                                          VHSのようなローファイ映像/グリッチ効果を作り出す新型ビデオ・シンセサイザー、LoFi Future「T-420」が発売
                                                        • フォールトインジェクションとは?電圧グリッチでnRF52のプロテクションを破って学ぶ

                                                          しゅーと(@shutingrz)です。久しぶりの投稿です。 皆さんはフォールトインジェクション(Fault Injection)という言葉を聞いたことがありますか?ハードウェアセキュリティ分野におけるフォールトインジェクションはサイドチャネル攻撃手法のひとつです。今までこの攻撃を試すには高価な機材が必要でハードルが高いものでした。しかし2020年にnRF52という世界中で使われるマイコンにおいてフォールトインジェクションが可能な脆弱性が発見され、誰でも容易に検証ができるようになりました。nRF52は1000円ちょっとで入手でき、攻撃のために特殊な機材を必要としません。 そこで皆さんにフォールトインジェクションという面白い攻撃手法を共有するために、攻撃成功までの道筋を教育資料として使えるように作成しました。頑張って書いたのでぜひ読んでください。 ※検証は自分自身が所有する機器に対してのみ行っ

                                                            フォールトインジェクションとは?電圧グリッチでnRF52のプロテクションを破って学ぶ
                                                          • 「メーカーさん頑張ってほしい」サイバーパンクな信楽焼風たぬきこと『グリッチたぬき』のカプセルトイ化決定でざわめくTL

                                                            中谷 健一 @aro999jp グリッチたぬきがカプセルトイ化されるよ。 かなり難易度高くて発売はまだ先だけどメーカーさん頑張ってほしい。 #虚歪民藝 #中谷健一 pic.twitter.com/nbqxpg0pYe 2021-12-07 09:31:35

                                                              「メーカーさん頑張ってほしい」サイバーパンクな信楽焼風たぬきこと『グリッチたぬき』のカプセルトイ化決定でざわめくTL
                                                            • 作品制作でよく使うグリッチの手法 – Propos


                                                                pure glitchglitch-alik <> misalignment glitch  1:  / 2022misalignment glitch 1使misalignment glitch¹
                                                              • 『エルデンリング』をわずか1時間以内で攻略したプレイヤー現る。テレポーターやグリッチを巧みに活用し「59分38秒13」というクリアタイムを記録

                                                                2月25日(金)に発売されたフロム・ソフトウェアの新作『エルデンリング』。『ダークソウル』シリーズ同様、RTA(リアルタイムアタック)界隈からの注目度も高い本作だが、3月9日(水)時点で1時間以内でクリアを達成したプレイヤーからの報告が上がっている。 なお、以下の記事内容と動画は同作のネタバレ要素を多くふくむので、ご覧の際には充分にご注意いただきたい。 こちらの動画を公開したのは「LilAggy」氏。アメリカのスピードランナーで、これまでにも『ダークソウル』や『デモンズソウル』、『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』(以下、SEKIRO)といった作品に数多く挑戦してきた人物だ。2021年には『SEKIRO』を目隠し状態でクリアする様子も投稿している。 今回の挑戦は、ゲームの達成度に関係なく最速でクリアすることを目的とした「Any%」レギュレーション。グリッチの使用も禁じられ

                                                                  『エルデンリング』をわずか1時間以内で攻略したプレイヤー現る。テレポーターやグリッチを巧みに活用し「59分38秒13」というクリアタイムを記録
                                                                • グリッチなサウンドロゴをYouTubeにアップしました!! - 【 SOSOUSO BLOG 】

                                                                  >>> 筆者の楽曲が聴けるSpotify Playlistはこちら <<< ちわ!テラムラだよ!! これまでは曲の置き場所としてSoundCloudを使ってたんだけど今後はYouTubeにアップしていこうかなぁという感じで手始めに6秒のサウンドロゴを作成してみました!! SOSOUSO(TERAMURASO) GLITCH SOUND LOGO www.youtube.com CUBASEのプロジェクトウィンドはこんな感じ。 スカスカです。笑 CMだと最初と最後の0.5秒は音入れられない(15秒CMの場合実質14秒)んですが今回は自分のYouTube用のやつなんで気にしないで制作しました。笑 今回はプラグインもほぼ使ってません。 リバーブはLiquidSonics / ILLUSION グリッチな効果音のサンプルがメインですが 最後のピアノぽく聞こえる”ポロ~ン”はハープで PROJECT

                                                                    グリッチなサウンドロゴをYouTubeにアップしました!! - 【 SOSOUSO BLOG 】
                                                                  • 『レインボーシックス シージ』にてClashが3度目の使用停止をくらう。盾グリッチにより度重なる”謹慎処分” - AUTOMATON


                                                                       Clash3使 Ubisoft222 Clash使Clash使 Update: Clash Deactivation We are deactivating Clash today. We have become aware of an exploit, and Clash will not be available for play until we have resolved the issue. We appreciate your understand
                                                                      『レインボーシックス シージ』にてClashが3度目の使用停止をくらう。盾グリッチにより度重なる”謹慎処分” - AUTOMATON
                                                                    • 新感覚・ストレンジ・ジュブナイル「GLITCH -グリッチ-」シマ・シンヤが語る、さまざまな人種的ルーツや家族の形を描く思い - コミックナタリー 特集・インタビュー

                                                                      キャラクター紹介 イ・ミナト イ・ミナト(16歳) 桃迦町に引っ越してきた高校生。アキラの姉。方向音痴。転校初日に“奇怪な影”を目の当たりにして以来、町の“不思議”に興味を抱く。 イ・アキラ イ・アキラ(14歳) 桃迦町に引っ越してきた中学生。ミナトの妹。人見知り。学童で知り合ったイト、ケイと姉・アキラを加えた4人で、町の調査を始める。 カナメ・イト カナメ・イト(14歳) 桃迦町に住む中学生。母親とふたり暮らし。異世界から来た“ヒラタ”と出逢い、町で発生している異常現象“グリッチ”の一端に触れる。 キンジョウ=ディアス・ケイ キンジョウ=ディアス・ケイ(10歳) 桃迦町に住む小学生。父親とふたり暮らし。周囲で巻き起こる“不思議”の発生源が、町の中心に聳える森にあることを突き止めるが……? 第1話、第2話はこちらから! 橋を渡って知らない町へ行く、ジュブナイル ──前作の「ロスト・ラッド・

                                                                        新感覚・ストレンジ・ジュブナイル「GLITCH -グリッチ-」シマ・シンヤが語る、さまざまな人種的ルーツや家族の形を描く思い - コミックナタリー 特集・インタビュー
                                                                      • 「パニシング:グレイレイヴン」世界観を表現するグリッチ表現を取り入れるとユーザーの満足度につながるかも - ゲームアプリのUIデザイン


                                                                           3                  
                                                                          「パニシング:グレイレイヴン」世界観を表現するグリッチ表現を取り入れるとユーザーの満足度につながるかも - ゲームアプリのUIデザイン
                                                                        • 各ゲームのグリッチ表現比較 - ゲームアプリのUIデザイン


                                                                           SF               使  2    ADV
                                                                            各ゲームのグリッチ表現比較 - ゲームアプリのUIデザイン
                                                                          • スタッター、グリッチ、スクラッチ、トランスゲート……FLの時空を超えるフレーズ変換エフェクト、Gross BeatをVSTで各DAWで!|DTMステーション

                                                                            EDM系の制作で人気の高いDAW、FL Studio。その理由の一つに、FL Studioにはこれにしかない独特なエフェクトが搭載されている、ということがあると思います。その代表の一つともいえるのが時空を超える(!?)かなり不思議な概念のエフェクト、Gross Beatです。Gross Beatを使うことで、スタッター、グリッチ、スクラッチ、トランスゲート、リピート、リバースなど、普通のエフェクトでは不可能な効果を実現することが可能です。 そのGross BeatがFL Studioから飛び出して、VSTプラグインとして使えるようになっていたのをご存知でしたか?現時点ではWindowsのみの対応で、Macで使うことはできないのですが、CubaseやStudio One、Ablity、Ableton Liveなど各種DAWで使うことが可能となっています。通常11,800円(税込み)で販売され

                                                                              スタッター、グリッチ、スクラッチ、トランスゲート……FLの時空を超えるフレーズ変換エフェクト、Gross BeatをVSTで各DAWで!|DTMステーション
                                                                            • グリッチ - Wikipedia


                                                                               () : glitch使 Alex PieschelArcade Review[1] [] "Historical Dictionary of American Slang"
                                                                              • 北欧神話オープンワールドサバイバル『Valheim』初週販売数100万本突破。 アプデでポータルのグリッチを使用不可にするなど開発も改善続ける - AUTOMATON

                                                                                ホーム ニュース 北欧神話オープンワールドサバイバル『Valheim』初週販売数100万本突破。 アプデでポータルのグリッチを使用不可にするなど開発も改善続ける 全記事ニュース

                                                                                  北欧神話オープンワールドサバイバル『Valheim』初週販売数100万本突破。 アプデでポータルのグリッチを使用不可にするなど開発も改善続ける - AUTOMATON
                                                                                • 『フォートナイト』にて、近接武器「キネティックブレイド」が不正なバグ技に使われ一時使用禁止に。まさかの手法で敵を倒す悪質グリッチ - AUTOMATON

                                                                                  その不具合とは、「キネティックブレイド」のダッシュ攻撃を利用した不正なバグ技のことだろう。「キネティックブレイド」のダッシュ攻撃は、指定した方向の約20m先に飛び込んで攻撃するというもの。使用回数には制限があり、レアであれば2回、エピックであれば3回連続で使用すれば、10秒のクールタイムを必要とする。しかし、このバグ技を利用すれば使用回数の制限を破り、どこまでも移動できることはおろか、視覚で捉えた敵をほぼ確定でダウンする事ができるというのだ。 プロゲーミングチームGalaxy Racer所属のMalibuca氏は、5月19日に競技イベント中に不正なバグ技を利用したユーザーと遭遇したと報告。その一部始終を収めた動画では、あたりには敵が見当たらない状態で、突如攻撃を受け、そのノックバックにより後退。その後建築物を使って一人で隠れていたにも関わらず、攻撃を受け続けダウンさせられる姿が映っていた。

                                                                                    『フォートナイト』にて、近接武器「キネティックブレイド」が不正なバグ技に使われ一時使用禁止に。まさかの手法で敵を倒す悪質グリッチ - AUTOMATON

                                                                                  新着記事