並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

動的計画法の検索結果1 - 10 件 / 10件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

 10   algorithm      DVD  
  • 動的計画法によるDVDのディスク分割の改善

    こんにちは。「家族アルバム みてね」の開発チームに所属している黒川と申します。今回は、その「みてね」の機能の1つで、写真や動画をDVDにして注文できる機能を動的計画法を使って改善した話をします。 「みてね」では家族の写真や動画をアップロードし、アプリ上で月ごとに振り返ることが可能になっています。一方、たとえば自宅のテレビやパソコンでまとめて振り返りたいという要望もあり、「みてね」では最長過去1年間の写真や動画をDVDにまとめて注文することができます。 このときに問題となるのがDVDのディスク分割です。1年分の写真や動画はともすると1枚のディスクに収まりきらず、複数のディスクに分割する必要があります。いままでは、動画を月ごとに分けて各ディスクに入れていく、というシンプルなアルゴリズムで分割を行っていました。しかし、ユーザーさんからは「1枚のディスクにすこしの動画しかないがどうなっているのか」

      動的計画法によるDVDのディスク分割の改善
    • 響け!動的計画法 (DP) 入門〜個人的まとめ

      動的計画法(DP)の基礎知識から例題、考え方、解説コードまで記載した個人的メモ

        響け!動的計画法 (DP) 入門〜個人的まとめ
      • 実用アルゴリズムの基礎「動的計画法」と機械学習の基礎「類似度」を知る

        実用的なソフトウエアを開発するにはアルゴリズムの知識は欠かせない。基礎から機械学習まで、厳選した10個のアルゴリズムをPythonによる実装とともに解説する。 [7 動的計画法] レーベンシュタイン距離 多くの人にとって、アルゴリズムの学習の最初の壁となるのが、「動的計画法」ではないでしょうか。動的計画法は、「問題の部分的な結果を記録・利用しながら、最終的な結果を求める」手法の総称です。クイックソートや深さ優先探索のような手法よりも、1 段か2段、抽象的な概念である点と、アルゴリズムを可視化しにくい点が、難しく感じる原因なのだと思われます。また、“動的計画法”という名称が内容に合っていないことも、動的計画法をわかりにくくしていると言えるでしょう。 しかし、多くの有用なアルゴリズムは動的計画法の手法を使っているので、避けて通ることはできません。 ここでは、動的計画法で「レーベンシュタイン距離

          実用アルゴリズムの基礎「動的計画法」と機械学習の基礎「類似度」を知る
        • Haskellで動的計画法を攻略する

          Haskellで動的計画法を実装する2つの方法 出典: Easily Solving Dynamic Programming Problems in Haskell by Memoization of Hylomorphisms ザ圏論的やり方としては①Dynamorphism、手続き的な方法として②STモナドが挙げられる。 DynamorphismはHylomorphismをメモ化したようなもので、詳しくはlotz氏のサイトを参照してほしい。 Haskellerとしては、Dynamorphismはとても憧れる手法である。しかし、思ったよりも速度が出ない。。 このスクラップに二通りのLCSの解法を記載したが、いずれもTLEであった。 lotz氏によると、メモ化されたデータ構造にはO(n)でしかアクセスできないことが理由とのこと。 この記事では、STモナドによるメモ化再帰を用いた動的計画問題

            Haskellで動的計画法を攻略する
          • 動的計画法の実例: QRコードの最適なエンコードを求める - Qiita

            はじめに 最近、実生活で競技プログラミングが役に立ちました。 趣味の一環で長方形のQRコードであるrMQRコードを生成するPythonパッケージを作成しています。その中で「ビット列が最も短くなるようにデータをエンコードする」という処理に動的計画法を用いました。大学時代に競技プログラミングをやっていた身としては「競プロが役に立った!」と嬉しかったので、実例として共有したくてこの記事を書いています。動的計画法のDPテーブルの定義から遷移のしかた、解の復元までを図や実装とともに説明しています。動的計画法自体は説明していません。実装の全体はこちらでご覧いただけます。 この記事に出てくるrMQRコードの仕様に関する記述はISO規格1に基づいています。最適なエンコードを求めるアルゴリズム自体は仕様に含まれるものではなく、オリジナルのものになります。 ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。

              動的計画法の実例: QRコードの最適なエンコードを求める - Qiita
            • うさぎでもわかるアルゴリズム 動的計画法

              こんにちは、ももやまです。 動的計画法は、アルゴリズムでもかなり重要な内容です。AtCoderやらプログラミングコンテストとかでもよく出てきます。 ですが、動的計画法は「アルゴリズムを学ぶ上での壁・登竜門」とも呼ばれるとおり、かなり難易度の高いアルゴリズムとなっています。どの参考書を見てもなかなかわかりやすくは書かれていません。 そんな動的計画法を今回はうさぎでもわかるようにわかりやすくかみ砕いて説明したいと思います。 1.動的計画法とは 動的計画法とは、 問題をいくつかの簡単で小さな問題に分割 それぞれの問題の計算結果を表に記録 同じ問題に対しては表から計算結果を参照する の3つの特徴を持ったアルゴリズムです。 といきなり言われてもわけがわからないと思うので、動的計画法のイメージを説明しましょう。 動的計画法のイメージ 例えば、\[ 28 \times 37 \]の計算を解きなさい。 と

                うさぎでもわかるアルゴリズム 動的計画法
              • 定番アルゴリズム「DP(動的計画法)」をプログラミング練習問題集で学ぼう! - paiza times


                paiza DPDynamic ProgrammingDP  paizaDP使DPDP DP Wikipedia
                  定番アルゴリズム「DP(動的計画法)」をプログラミング練習問題集で学ぼう! - paiza times
                • DP(動的計画法)でコイン問題を解くまでの過程メモ - おはやし日記


                  https://o-treetree.hatenablog.com/entry/DPL1B稿: Dynamic Programming, DPDPDP AtCoderAOJ BFSDFSDP BFSDFS o-treetree.hatenablog.com o-treetree.hatenablog.com G
                    DP(動的計画法)でコイン問題を解くまでの過程メモ - おはやし日記
                  • ビットDP(bit DP)の考え方 ~集合に対する動的計画法~ | アルゴリズムロジック

                    ビットDPとは ビットDP(bit DP) とは、ビットで表現した集合を添え字に持つ動的計画法(DP)のことです。 基本的には、以下のような DPを考えます。 漸化式の更新式としては、 $$dp[ S \cup \{v\} ] = dp[ S ] + cost(S, v)$$ のように集合を1つずつ増やしていく形になることが多いです。 この集合に対するDPによって、\(n\) 個のものに対して\(n!\) 通りの順序の中から最適なものを計算するのを高速化できる場合があります。 集合をビットで表現する 実際には集合を配列の引数にするために、集合を2進数で表現します。全体集合 {0,1,2,…,n-1} の部分集合 S を n 桁の2進数で表現するのです。 例えば、全体集合 {0,1,2,…,9} の部分集合 {0,3,5} については、0bit目と3bit目と5bit目が 1で、それ以外が0

                      ビットDP(bit DP)の考え方 ~集合に対する動的計画法~ | アルゴリズムロジック
                    • ポールを増やしたハノイの塔の求解【動的計画法、強化学習】 - Qiita

                      強化学習はゲームやパズルを解く機械学習の手法であり、過去記事1にて、ハノイの塔を強化学習で解く方法を検証しました。 本記事では、ポールの数を3本から4本、5本、…と増やした一般化ハノイの塔について考察します。内容は、以下の2つです。 ・動的計画法による最短手順の導出 ・強化学習による求解 ※ソースコードをGitHubに公開しています。 → https://github.com/akih1992/qiita/tree/master/rl/generalized_hanoi 一般化ハノイの塔について ここでは、ポール数を増やしたハノイの塔を一般化ハノイの塔と呼ぶことにします。ポールが増えた場合、3本のときよりも短手順で求解できるのは明らかですが、最短手順はどうなるのでしょうか。本記事ではこの最短手順を考えます。 ※導出方法を考えるにあたり、一般化ハノイの塔についてまとめているこのWebページ2

                        ポールを増やしたハノイの塔の求解【動的計画法、強化学習】 - Qiita
                      1

                      新着記事