並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

業務ハックの検索結果1 - 21 件 / 21件

  • 業務ハックしてクビにならないために|ふらふら

    本記事は「GYOMUハック/業務ハック Advent Calendar 2019」にリンクされている記事です。つい先日、仙台からリモート参加したニワカです。よろしくお願いいたします。 ■ 自己紹介 はじめましての方ははじめまして。またお前かの人は毎度どうも。仙台でコーポレートエンジニア(=情シス・社内 SE )を生業としているふらふらと申します。 ガチの開発から身を引いてもう 15 年位になります。技術そのものよりも「その技術で何ができるのか」「実践したらどうなるのか」という課題解決のほうが好きな性質なので、地方中小企業で社内 SE というのはある意味、天職だなあと思っています。 どういう経歴でどういう考え方の持ち主なのかについては、下記を見てもらうのが良いでしょう。みんなで情シス!第4回でお話したときの資料です。 なんのことはない、職歴の汚い「オッサン SE」です。タイトル通り業務ハック

      業務ハックしてクビにならないために|ふらふら
    • 現場を苦しめる「働き方改革」よりも「業務改善」を 新しい働き方を実現する「業務ハック」(1) | JBpress(日本ビジネスプレス)

      昨今の日本の企業を見渡すと、世界的に見ても低い生産性、人口減少による働き手不足、過労やハラスメントなど、ここにきて様々な問題が浮き彫りになっています。 それに対して多くの企業がこれまでの働き方ではいけないと、見直しを図ろうとしていますがなかなかうまくいかない。その原因は、表面的な働き方の見直しに終始してしまっているからです。まず見直すべきは“働き方”ではなく“業務”そのものではないでしょうか。 業務の流れや仕事の仕方を見直して生産性を改善すれば、おのずと働き方も変わります。「業務改善」こそが「働き方改革」を実現するのです。本連載では、新しい働き方を実現するための、最新の業務改善の方法を紹介します。 「働き方改革」の本質は個人の幸せと企業の成長の両立 「ホワイト企業にするぞという掛け声で残業禁止になったけど、仕事が溜まって時間外に家で仕事するから、余計にブラック企業になっちゃったよ!」こんな

        現場を苦しめる「働き方改革」よりも「業務改善」を 新しい働き方を実現する「業務ハック」(1) | JBpress(日本ビジネスプレス)
      • 総務・経理の社員ゼロで実現するバックオフィス 新しい働き方を実現する「業務ハック」(2) | JBpress(日本ビジネスプレス)

        前回は、業務改善の手法としてトップダウンの大げさなシステム導入ではなく、現場主体に小さな工夫と改善を繰り返していく「業務ハック」の考え方について紹介しました。 そして業務ハックを続けていくことで、仕事のあり方や働き方が変わっていくということ。社員にとって働きがいと働きやすさの両立した職場を実現することができた事例として、ペーパーレスやリモートワークを実践した私たちソニックガーデンの新しい働き方についてお伝えしました。 (前回の記事) 現場を苦しめる「働き方改革」よりも「業務改善」を http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53058 第2回となる今回は、業務ハックがもっとも効果的に働く会社の屋台骨を支えるバックオフィスでの工夫について、その効果も含めて紹介します。 放置されがちなバックオフィス業務の改善 私たちのような中小企業、特にうまく事業が成長している

          総務・経理の社員ゼロで実現するバックオフィス 新しい働き方を実現する「業務ハック」(2) | JBpress(日本ビジネスプレス)
        • GYOMUハック/業務ハック Advent Calendar 2019 - Adventar

          業務改善の業務に関わるエンジニア、システム管理者、社内SE、コンサル、ビジネスチームの皆さんのノウハウなど 2018 GYOMU Hackers Guild

            GYOMUハック/業務ハック Advent Calendar 2019 - Adventar
          • 「業務ハック」で裏方の仕事がヒーローに変わる | Social Change!

            先週の金曜日、「業務ハック」に関する初めての勉強会「業務ハック勉強会@東京」が開催された。エントリー自体は100名を軽く超えて、キャンセル待ちも多く発生するほどの規模となった。本当に多くのご参加ありがとうございました。 業務ハック勉強会に参加して感じたのは、これまで表舞台に出てこなかったような業務に携わっている人たちが登壇をして、そのノウハウを共有することが、いかに画期的なのか、ということだった。 こうして共有される機会が出来たことこそが「業務ハック」と名前を付けた意義だったのではないだろうか。この記事では、業務ハック勉強会での所感と、これまで私のブログに頂いた反応への回答を書いた。 セルフマネジメントとホラクラシーを支える「業務ハック」 業務ハック勉強会では、私は登壇していない。そもそも企画運営にも、ほとんど携わっていない。なぜならば、私は業務ハッカーではないからだ。業務ハッカーは、あく

              「業務ハック」で裏方の仕事がヒーローに変わる | Social Change!
            • 理想の働き方改革より現場の業務改善を 〜 現実的で効果的な「業務ハック」のはじめ方 | Social Change!

              先日、サイボウズデイズという大きなイベントで登壇させて頂く機会があり、私たちがサイボウズ社のkintoneというクラウドサービスを活用して行なっている「業務ハック」という手法について紹介をしてきました。 大掛かりな経営改革や業務改善ではなく、今どきのクラウドサービスを活用することで、身近な出来ることから改善を始め、繰り返し型で業務改善していくための手法やノウハウをまとめて「業務ハック」と呼んでいます。 その際に使った資料を公開しています。そして、補足を兼ねて記事にしました。 業務改善がもたらした「定時は15時」「休み上限なし」 「働き方改革」、2017年のバズワードの一つと言っても良いだろう。しかし、それがうまくいった話はあまり聞かない。人材不足の問題を解決するために「働き方改革」を掲げたとしても、現場の業務量や生産性が変わらない限り、働き方など変わることなどありえないからだ。 どれだけ経

                理想の働き方改革より現場の業務改善を 〜 現実的で効果的な「業務ハック」のはじめ方 | Social Change!
              • 労務担当でも92パーセントが在宅勤務 サイボウズ人事労務部に聞く“業務ハック”

                サイボウズ株式会社が開発するツールの活用事例や、チームビルディングのノウハウなどを紹介する総合イベント「Cybozu Days 2020」が、東京、大阪(※オンラインのみ)の2会場で開催されました。2020年のテーマは「エゴ&ピース」。果たして“我慢しない”と”チームワーク”の両立は可能なのか。両会場にて、我慢しない働き方を考えるさまざまなセッションが行われました。本記事では、社員のテレワーク環境を支える労務担当の働き方や、押印問題にどのように対応したかをご紹介します。 サイボウズ社員の「エゴ&ピースな働き方」 深澤修一郎氏(以下、深澤):みなさんこんにちは。本日はCybozu Days 2020にお越しいただきまして、誠にありがとうございます。 本セッションは「リモートが長期化する中で、労務はどうあるべきか? サイボウズのテレワークの裏側を労務担当者が徹底解説」になります。サイボウズの人

                  労務担当でも92パーセントが在宅勤務 サイボウズ人事労務部に聞く“業務ハック”
                • 「管理」をしなくても会社のマネジメントはできる 新しい働き方を実現する「業務ハック」(4) | JBpress (ジェイビープレス)


                     http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53242 4   
                    「管理」をしなくても会社のマネジメントはできる 新しい働き方を実現する「業務ハック」(4) | JBpress (ジェイビープレス)
                  • パン工場で上手く仕上げても上司は気に入らない。違うパターンの業務ハック? - こじんてきしゅかん


                    note.com note   90 70 90      70 使   tanonobu.hatenablog.com 15:003:00+ 13便 2便 1      
                      パン工場で上手く仕上げても上司は気に入らない。違うパターンの業務ハック? - こじんてきしゅかん
                    • 業務ハック!「働き方改革」よりも「業務改善」を!

                      11/09 - Cybozu Days 2017 -壁を超える- サイボウズ株式会社 「業務ハッカー」と「チームリーダー」が切り拓く現場主導ITの可能性Read less

                        業務ハック!「働き方改革」よりも「業務改善」を!
                      • 『業務ハックしてクビにならないために|ふらふら』へのコメント

                        Twitter連携機能をご利用のみなさまへ 代替手段として、ブックマーク完了後の共有メニューを新たに追加いたしました Twitter共有ダイアログの追加 こちらは、シェアアイコンがONの場合のみ表示されます Twitter・マストドン共有ボタンの追加

                          『業務ハックしてクビにならないために|ふらふら』へのコメント
                        • Microsoft Formsで問い合わせ受付フォームを作る - 業務ハックLab -とある情シスの備忘録-

                          皆さんこんにちは 業務ハックLabのよ〜よんです。 私はとある中小企業で社内SEの仕事をしているのですが、業務の一つにIT関連のヘルプサポートもあります。 ヘルプサポートでは「パスワードがわからなくなった」「パソコンがフリーズしちゃったんだけどどうしたらいいの」と言ったような問い合わせが毎日あるのですが、今までTeamsや電話で受け付けていました。 ですが、電話での受付だと問い合わせ内容を蓄積できない(全部記録を取るのは時間的に無理…)、Teamsでも情報が流れていってしまうのでナレッジベースとしては使えませんでした。 そこで今回ご紹介する方法で問い合わせの受付と同時にナレッジベース化することに取り組みました。 その方法はMicrosoft Forms+Power Automate+Microsoft Teamsを連携させた問い合わせ受付です。 流れとしては Microsoft Forms

                            Microsoft Formsで問い合わせ受付フォームを作る - 業務ハックLab -とある情シスの備忘録-
                          • 業務ハックしてクビになった思い出 - orangeitems’s diary


                              note.com  SES SES304 10217SES Excel
                              業務ハックしてクビになった思い出 - orangeitems’s diary
                            • 業務ハック勉強会 応援サイト - gyomy(ギョーミー)

                              勉強会開催地 全国各地で「業務ハック勉強会」を開催しています。ぜひご参加下さい! 主催者も絶賛募集中ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。

                                業務ハック勉強会 応援サイト - gyomy(ギョーミー)
                              • 業務ハック Advent Calendar 2017 - Adventar

                                業務ハッカーの修行の一環として書いてきます!

                                  業務ハック Advent Calendar 2017 - Adventar
                                • Power Automateで安否確認システムを作ってみた - 業務ハックLab -とある情シスの備忘録-


                                   Lab Power Automate    Power Automate xml   -   JSON-  稿 P2P JSON API v2 2021/4/10 Power BI    
                                    Power Automateで安否確認システムを作ってみた - 業務ハックLab -とある情シスの備忘録-
                                  • 業務ハック 〜業務効率化にコミットする職人達の世界〜 (11:20- @D会場) | CROSS Party 2019

                                    野秋拓也 合同会社DMM.com Twitter 合同会社DMM.comでR&Dと新規事業提案を行う。スマートコントラクトハードウェア、声質変換システム、バーチャルアイドルを実現するシステムなど、技術分野を限定せず研究開発を手がける。 廣氏 宣勇(ひろうじ のぶお) 合同会社DMM.com Twitter 明石高専卒。卒業後は約1年フリーのエンジニアとして業務改善アプリケーションの開発やスポットでのプログラマ業務を経験。 その後「攻めの情シス」というキーワードに惹かれて、今年5月に合同会社 DMM.com の情報システム部に中途として入社。 現在はコーポレートエンジニアとして主に社内システムにまつわる"非効率"を部署内外を問わず収集して解決する業務を楽しんでいる。 髙木 咲希 株式会社SonicGarden Twitter プログラマとお客さまが直接やりとりを行い開発を進める「納品のない受

                                      業務ハック 〜業務効率化にコミットする職人達の世界〜 (11:20- @D会場) | CROSS Party 2019
                                    • 業務改善を積み重ねたら本社オフィスをなくせた 新しい働き方を実現する「業務ハック」(3) | JBpress (ジェイビープレス)

                                      前回は、具体的な業務ハックの取り組みとして、領収書の管理や請求書の発行といったバックオフィスの業務を、人を増やさずに改善してきた方法について紹介しました。 (前回の記事) 総務・経理の社員ゼロで実現するバックオフィス http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/53119 第3回となる今回は、業務ハックに取り組んだ結果として、本社オフィスをなくし、自宅や旅先で仕事ができるようになった経緯と得られたノウハウを紹介します。 社員の自宅は16都道府県にまたがる 在宅勤務やノマドといった、オフィスに通勤しない「テレワーク」に注目している企業が増えてきました。うらやましいと思いつつも、ちょっと難しいなと感じている人も多いのではないでしょうか。 私たちの会社では、創業当初の7年前からテレワークに取り組んできました。今では、社員の自宅が16都道府県にまたがり、半数以上は東京

                                        業務改善を積み重ねたら本社オフィスをなくせた 新しい働き方を実現する「業務ハック」(3) | JBpress (ジェイビープレス)
                                      • Google WorkspaceでAzure ADを利用したプロビジョニングを設定する - 業務ハックLab -とある情シスの備忘録-


                                         Lab Google WorkspaceSSO使   Wiki調1  IT 便 
                                          Google WorkspaceでAzure ADを利用したプロビジョニングを設定する - 業務ハックLab -とある情シスの備忘録-
                                        • Microsoft Formsの基本的な使い方 - 業務ハックLab -とある情シスの備忘録-


                                           Lab Microsoft Forms使 Microsoft Forms ()           <2021/12/3> Youtube  youtu.be Microsoft Forms Microsoft FormsMicrosoft  使   
                                            Microsoft Formsの基本的な使い方 - 業務ハックLab -とある情シスの備忘録-
                                          • 業務ハック勉強会@東京 〜 働き方改革にも効く!事例で学ぶ業務改善のノウハウ (2017/12/15 19:00〜)

                                            イベント概要 「働き方改革」へ関心が高まる昨今、短時間勤務や在宅勤務といった新しい働き方を導入するも、現場で定着せず悩む企業の方々も多いのではないでしょうか。 なぜ現場で新しい働き方が受け入れられないのでしょうか。 求められる生産性や業務環境を変えずに、制度だけの改革では現場の人は実際に取り組むことが出来ません。 業務を見直し、業務の改善を進めてこそ、結果として働き方変革は生まれるものです。 ただし、一口に業務改善と言っても、どこから手をつけて良いか難しいのも事実です。各社で取り組んでいる業務改善のノウハウを共有すれば、お互いに意義があるはずです。 本勉強会では、業務改善取り組んできた人々や企業の事例をもとに 「実践的な業務改善のノウハウ」 を共有する内容となっております。 特定の技術についての話ではありません。業務改善に取り組む人、これから取り組みたい人のための勉強会です。 今回は、「k

                                              業務ハック勉強会@東京 〜 働き方改革にも効く!事例で学ぶ業務改善のノウハウ (2017/12/15 19:00〜)
                                            1