並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 98件

新着順 人気順

歯の検索結果1 - 40 件 / 98件

  • 一度使うともう普通の歯ブラシに戻れない。スイス生まれの「クラプロックス」が歯磨きを、人生を変えてくれた #ソレドコ - ソレドコ

    スイス生まれの歯ブラシ「クラプロックス(CURAPROX)」の魅力をご紹介します。その耐久性や植毛本数の多さで、極上の歯磨き体験を作り出す一本。歯肉に優しいもの、磨き心地の良いものを探している方はぜひ試してみては。愛用者の前田紀至子さんに使用感をレビューいただきました。 著者:前田紀至子 1985年、東京生まれ。フェリス女学院大学文学部卒業。雑誌『nicola』で専属のティーンモデルとして活動。『JJ』編集部などでライターを務め、大学卒業後はフリーランスのライターに。現在は旅や美容を中心とした取材記事を執筆する。 Twitter:@ki45m Instagram:@ki45m トラベルライターという仕事柄、世界中を旅するなかで「おぉ、これは!」とちょっとした感動を覚えるプロダクトに出会うことも少なくありません。 今回ご紹介するスイス生まれの歯ブラシ「クラプロックス」もその一つ。 出会いはス

      一度使うともう普通の歯ブラシに戻れない。スイス生まれの「クラプロックス」が歯磨きを、人生を変えてくれた #ソレドコ - ソレドコ
    • 世界初「歯周病」の治療器販売へ 東北大発のベンチャー企業が約17年かけ開発

      4日から「歯と口の健康週間」です。東北大学発のベンチャー企業が歯の周りに炎症を起こす「歯周病」の治療器を約17年かけて開発し、世界に先駆けて販売します。 Luke代表取締役 東北大学大学院歯学研究科 菅野太郎教授 「今、青い光がつきました。殺菌をこういう形で一緒にやることによって外科や抜歯から逃れられるところに非常に価値があるかなと。(患者は)痛い思いをしないで済む、それから歯を失わなくて済むところが画期的かなあと思う」 この治療器は去年、世界で初めて歯周病の医療機器として日本で承認されました。 超音波で振動させながらレーザーを照射することで歯周病の原因である細菌を死滅させる仕組みです。 患者は歯の周囲を切ったり縫わずに治療できるため、痛みも少ないということです。 また、再発を防止するために患者の行動を促すアプリがこの治療器とセットになっています。 歯周病の菌は血液によって全身に運ばれ、心

        世界初「歯周病」の治療器販売へ 東北大発のベンチャー企業が約17年かけ開発
      • 【速報】世界初「歯が生える薬」の治験開始「虫歯」で「永久歯」失っても安心の未来訪れる可能性(関西テレビ) - Yahoo!ニュース

        生まれつき6本以上歯が足りていない「先天性無歯症」は、人口の0.1%程度患者がいて、遺伝の影響が強いと考えられています。 食べ物を噛んだり、言葉を発したりする力が弱く、子どもの成長に悪影響をおよぼす一方、治療は成人になってからの入れ歯やインプラントに限られていました。

          【速報】世界初「歯が生える薬」の治験開始「虫歯」で「永久歯」失っても安心の未来訪れる可能性(関西テレビ) - Yahoo!ニュース
        • パナソニックのジェットウォッシャーが壊れたのでAmazonで格安品を買ってみたけど概ね満足してる - I AM A DOG

          毎日愛用していたパナソニックのジェットウォッシャーが壊れてしまったので、Amazonで格安の中華ジェットウォッシャーを買ってみました。 愛用してたパナソニックのジェットウォッシャーが壊れた Amazonで3000円のジェットウォッシャー(ANWALE)買ってみる 普通に、使える…… ドルツと比較してやや気になったポイント おまけ:フロスと電動歯ブラシ 愛用してたパナソニックのジェットウォッシャーが壊れた 2019年の年末にパナソニックのコードレス型口腔洗浄器、ジェットウォッシャー ドルツ(EW-DJ52)を購入、以来ずっと愛用していました。その効果はとにかく絶大で、電動歯ブラシで入念に3分磨き+デンタルフロスで歯間を掃除した後にも関わらず、ジェットウォッシャーを使うと歯間や歯周ポケットから細かな食べかす等が取れたりする…… もうこれなしでは歯みがきが完了した気になりません。 そんなEW-D

            パナソニックのジェットウォッシャーが壊れたのでAmazonで格安品を買ってみたけど概ね満足してる - I AM A DOG
          • 5400万年前から存在する虫歯をついに人類が克服するかもしれない

            人間は生きているうちに歯は一度しか生え変わらず、一度損失してしまうと取り戻すことはほとんど不可能です。虫歯を防ぐにはとにかくこまめかつ丁寧に歯を磨くことが必要とされていますが、近年虫歯を予防する新たな方法が開発されたとして、さまざまな研究を紹介するニュースレター・Cremieux Recueilが紹介しています。 The Rise and Impending Fall of the Dental Cavity https://www.cremieux.xyz/p/the-rise-and-impending-fall-of-the 虫歯は感染症であり、主に母親から子供へ伝染するといわれています。虫歯の主な原因菌であるミュータンス連鎖球菌(Streptococcus mutans)は糖質を好み、代謝産物として乳酸を生成します。この乳酸が歯のエナメル質を脱灰し、虫歯を引き起こすというわけです。

              5400万年前から存在する虫歯をついに人類が克服するかもしれない
            • 酸っぱいものが好きでクエン酸を唐揚げにかけたりしてたら歯医者で「塩酸でうがいした?」って言われるくらい歯が溶けてた→塩酸よりも歯が溶けやすいらしい

              こにたん @konitanasa グミを買うと一気に食べ尽くしてしまうので、グミの何がそんなに魅力的なのか因数分解した結果、自分はクエン酸が舐めたいだけなのでは?と思ってクエン酸買った。 だいぶ良い。ただ、見た目が割と怪しい… pic.twitter.com/vmdrCEn5bk 2024-04-05 19:56:38

                酸っぱいものが好きでクエン酸を唐揚げにかけたりしてたら歯医者で「塩酸でうがいした?」って言われるくらい歯が溶けてた→塩酸よりも歯が溶けやすいらしい
              • 腫瘍を取ったら姉だった話

                過去にね お腹がすごく痛くなったことがあるんです なんていうか圧迫感っていうか 体を折り曲げるとテニスボールを挟んでいるような違和感があって それでまぁ我慢できなくてかかりつけ医のところに行ったんです そうしたら難しい顔されて あれよあれよという間に大学病院に連れて行かれて腫瘍ができてるから手術するよって それで取ったんです 腫瘍 わたしどうしても腫瘍っていうのが見てみたくて 必死にしつこくお願いして見せてもらったんです 腫瘍はなんというか モッツラレラチーズをカマンベールチーズ色にして赤い血を浴びせたようなそういう見た目でした そんで 中に何が入ってるか調べるっていうんで それも見せて欲しいって言ったんです そうしたらね まあ面倒そうに口元ひん曲げながら銀色のトレーに中身を入れてずいっと差し出してくれてね 中には髪の毛の束と小さな歯か骨のカケラが入っていました わたしが元母親(縁切りして

                  腫瘍を取ったら姉だった話
                • 迷いに迷って歯列矯正を始めて1年経ったので経過を共有したい


                  () 0. +  1. MAX10 4  [1][2]""""
                    迷いに迷って歯列矯正を始めて1年経ったので経過を共有したい
                  • 健康寿命に直結する「歯」の寿命を延ばす7つの方法について専門家が解説


                    尿寿 What happens to teeth as you age? And how can you extend the life of your smile? https://theconversation.com/what-happens-to-teeth-as-you-age-and-how-can-you-extend-the-life-of-your-smile-215786 
                      健康寿命に直結する「歯」の寿命を延ばす7つの方法について専門家が解説
                    • 歯を磨くという原始的な行為はいつまで必要なの?

                      虫歯菌を殺菌する薬を飲むとかさ 歯を自動できれいにしてくれるロボットが開発されるとかさ もっと進化していいと思うんだよ それがまだ手で歯を磨くという原始的な行為に留まっている 科学の進化って意外と遅いよな

                        歯を磨くという原始的な行為はいつまで必要なの?
                      • 歯科衛生士さんが「これ本ッッ当に磨きやすいんですよ!」て激推ししてたプチプラ歯ブラシ⇒「人体工学的なこの曲線が丁度いい角度をキープして、勝手に手が動いてるようにスイスイ磨ける。コンパクトヘッドで奥歯の裏の歯面もツルッツル」

                        𓂃̨室長さん @RIhFlv0lS1_YIqZ 歯科衛生士さんが「これ本ッッ当に磨きやすいんですよ!」て激推ししてたプチプラ歯ブラシ。人体工学的なこの曲線が丁度いい角度をキープして、勝手に手が動いてるようにスイスイ磨ける。コンパクトヘッドで奥歯の裏の歯面もツルッツル。プチプラでこんなピカピカになるならもっと早く使えばよかった… pic.twitter.com/zZ14K4Cgy2 2023-11-03 22:30:14

                          歯科衛生士さんが「これ本ッッ当に磨きやすいんですよ!」て激推ししてたプチプラ歯ブラシ⇒「人体工学的なこの曲線が丁度いい角度をキープして、勝手に手が動いてるようにスイスイ磨ける。コンパクトヘッドで奥歯の裏の歯面もツルッツル」
                        • 海外「もう皆で日本に移住しよう!」 日本の歯医者で治療した米国人がその料金に衝撃

                          日本国内において、コンビニよりもその数が多い歯科医院。 保険診療の治療費は全国一律で基本は3割負担で済みますが、 外国では歯の治療が大きな経済的負担になることも少なくありません。 今回の翻訳元の投稿は、たびたびSNSでシェアされているもので、 日本の歯科医院で治療を受けた米国人の体験談が綴られています。 「去年、歯のクラウン(被せ物)が折れたんだ。 アメリカの地元の歯医者に行ったら、 治療費は3000ドル(約45万円)からで、 一番いい保険でも半分しかカバー出来ないと言われた。 その翌月にたまたま日本に行くことになり、 痛みは耐え難いものではなかったけど、 それでもその歯の近くで物を噛むことができなかったんだ。 だから大阪にある良さげな個人医院を予約して診察を受けた。 口の中全体のレントゲンを撮り、歯の型を取り、 そして歯科医師から今後の都合を訊ねられた。 その週は少なくとも3回は通う必要

                            海外「もう皆で日本に移住しよう!」 日本の歯医者で治療した米国人がその料金に衝撃
                          • 歯茎が腫れて痛かったため薬局に行った際、偶然「自分の歯のレントゲンTシャツ」を着ていたからそれで色々説明した

                            つるしま たつみ|Tsuru❤️‍🔥11/11,12デザフェスC33,34 @tsuru_oden 歯茎が腫れて痛くて薬局行ったんだけど、どの箇所がどうなってるか聞かれた時にたまたま自分の歯のレントゲンTシャツ着てたから「ここの歯の…」って説明したら薬剤師さん笑い止まらなくなってた pic.twitter.com/VxVm65XL8c 2023-10-08 13:15:11 つるしま たつみ|Tsuru❤️‍🔥 @tsuru_oden ΞIllustrator🇯🇵Ξ Works/ ■初音ミク(MIKUEXPO’19, SakuraMikuCafe'20, TokyoStationCollab.'21, WinterFigure'22, SnowMiku'23 ,etc.) ■Dendekaden(Lv.2 Designer) and more linktr.ee/tsuru_ode

                              歯茎が腫れて痛かったため薬局に行った際、偶然「自分の歯のレントゲンTシャツ」を着ていたからそれで色々説明した
                            • 虫歯や歯垢の原因となる物質を減少させる可能性のある天然分子を発見


                              190Antibiotics Antibiotics | Free Full-Text | 3,3-Diindolylmethane (DIM): A Potential Therapeutic Agent against Cariogenic Streptococcus mutans Biofilm https://www.mdpi.com/2079-6382/
                                虫歯や歯垢の原因となる物質を減少させる可能性のある天然分子を発見
                              • 歯を生やす薬、実用化へ 京大ベンチャー「世界初」 来夏に治験開始

                                「歯生え薬」を投与され、新たに生えてきたマウスの歯(矢印部分)(トレジェムバイオファーマ創業メンバーの高橋克さん提供) 歯を生やす「歯生え薬」の実用化に、京都大発のベンチャー「トレジェムバイオファーマ」(京都市)などのチームが取り組んでいる。令和6年7月ごろから健康な成人で薬の安全性を確かめる臨床試験(治験)を始め、12年ごろの実用化を目指す。チームは「世界初の試み」としている。 チームは、歯の成長を抑制するタンパク質「USAG―1」の働きをなくす抗体薬を開発。人には乳歯、永久歯とは別に、新たな歯になり得る「芽」のようなものがあるが、通常は生えずになくなる。薬はこの芽に働きかけ、成長を促す。 平成30年、歯の数が少ないマウスに薬を投与し、歯を生やすことに成功した。人と同様、乳歯と永久歯があるフェレットでは永久歯の内側から新たな歯が生えた。令和7年からは生まれつき永久歯の数が少ない「先天性無

                                  歯を生やす薬、実用化へ 京大ベンチャー「世界初」 来夏に治験開始
                                • 歯が生えてくる薬、日本で来年臨床スタート予定!?

                                  歯が生えてくる薬、日本で来年臨床スタート予定!?2023.07.22 18:0068,832 Ed Cara - Gizmodo US [原文] ( satomi ) あ~あ、人間の歯もサメみたいに後から後から生えてきたらいいのに。 大阪の公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院が、歯の再生治療薬を開発し、来年7月からの治験開始に向けて先天的に永久歯が欠如している方を募っています。 うまく歯が再生できれば、2030年に認可を取って実用化するのが目標です。最初は無歯症に苦しむ2~6歳児から。 歯が生えてくる薬は世界初ということで、海外でも結構注目されていますよ。 歯が抜けても生えてくるってどういうこと?人間には生まれつき乳歯と永久歯のほかに「第3生歯」があるんですけど、昔の人は短命だったので永久歯で間に合っちゃって、第3の歯まで出番は回ってきませんでした。 研究班は第3の歯の成長を抑えてい

                                    歯が生えてくる薬、日本で来年臨床スタート予定!?
                                  • 「歯には民度が出る」というけど、そもそも何らかの病にかかった時に治療という選択肢にたどり着けない層がいるらしい

                                    人不全 @jinfuzen0325 前、テレビでマツコ・デラックスが「歯には民度が出る、虫歯とか治療してないやつとかやばいと思う」って話をしててまぁわかるんだけど、精神科や刑務所の話を調べていくと「経済的理由とかではなくそもそも何らかの病にかかったときに治療という選択肢にたどり着けない層」というのが存在していて 2023-06-28 22:12:14

                                      「歯には民度が出る」というけど、そもそも何らかの病にかかった時に治療という選択肢にたどり着けない層がいるらしい
                                    • 世界初の「歯生え薬」治験へ 乳歯、永久歯に次ぐ“第3の歯”とは | 毎日新聞

                                      世界初の「歯生え薬」の実用化に向けた研究が、日本のチームによって進められている。先天的に永久歯の数が少ない人に対し、薬を投与して歯を生やすことを目指した治験を2024年7月から始め、30年の実用化を目標とする。動物実験の段階だが、この薬を使って乳歯、永久歯に次ぐ「第3の歯」を生やすことにも成功した。歯生え薬は、歯の再生という新たな歯科治療を切り開くのか。 「歯を生やすのは歯医者の夢。大学院生の頃から、ずっとそのテーマに取り組んできた。絶対にできると確信がありました」。研究を主導する北野病院(大阪市北区)の高橋克・歯科口腔(こうくう)外科主任部長は、研究を始めた1990年代をそう振り返る。その決意から30年あまり。まもなく歯生え薬の治験開始という段階にこぎ着けた。 歯の数が生まれつき少ない「先天性無歯症」の人は、人口の約1%いる。特に6本以上の歯の欠損は遺伝が大きく関係している遺伝性とされ、

                                        世界初の「歯生え薬」治験へ 乳歯、永久歯に次ぐ“第3の歯”とは | 毎日新聞
                                      • これだけ医療が発達したのに虫歯を治す方法が原始的なのなんでなん

                                        𝘴𝘶𝘪 @Sui_1212_ これずっと思ってた。フッ素の上位互換みたいな感じで、塗ったら一生虫歯ならないみたいな薬ないかなって思ってた twitter.com/sainou_and/sta… 2023-06-02 23:26:13

                                          これだけ医療が発達したのに虫歯を治す方法が原始的なのなんでなん
                                        • 歯周病の影響は全身に、関節リウマチとの関連で新たな発見


                                          使PHOTOGRAPH BY REBECCA HALE, NATIONAL GEOGRAPHIC 西2000 
                                            歯周病の影響は全身に、関節リウマチとの関連で新たな発見
                                          • 歯医者さんに「これ歯に塗って寝ると、歯が自分で筋トレしてくれるんですよー!」って言われて使ったらほんとうに前歯の透け感がなくなった

                                            巴留/SANDA⑧4/7発売 @itaparu99 歯医者さんに「これ歯に塗って寝ると、歯が自分で筋トレしてくれるんですよー!」って言われて使ったらほんとうに前歯の透け感がなくなった pic.twitter.com/I6agrxHN1k 2023-04-12 23:30:29

                                              歯医者さんに「これ歯に塗って寝ると、歯が自分で筋トレしてくれるんですよー!」って言われて使ったらほんとうに前歯の透け感がなくなった
                                            • 実は「歯磨きの常識」が激変していた…! 口内トラブルを防げる「超簡単な裏ワザ」(週刊現代) @moneygendai

                                              軽い気持ちで放置していた虫歯や歯周病が知らぬ間に恐ろしい病気を引き起こす…。本当に有効な対策は何なのか? 前編記事『虫歯が「脳卒中」を引き起こして死に至る…口の中が「崩壊」した人が抱える「恐ろしいリスク」』に引き続き紹介する。 高濃度フッ素入りの歯磨き粉を使おう これらの口内トラブルを治し、再発を防ぐためにはどうすればいいのだろうか。症状ごとに対策を見ていこう。 虫歯は進行してしまうと医者にかからなければ完治できないが、初期虫歯の場合は、歯の再石灰化を進めることで治癒する場合もある。 歯科医師で株式会社デンタルディフェンス代表の生澤右子氏が語る。 「歯の再石灰化を促すには、歯にフッ素を塗るのが重要です。高濃度フッ素配合と書かれた歯磨き粉の表示をよく確認し、フッ素濃度が1500ppmよりも多いものを選んで使ってください」 フッ素入りの歯磨き粉を使った後は、少なくとも1時間は何も口にしないこと

                                                実は「歯磨きの常識」が激変していた…! 口内トラブルを防げる「超簡単な裏ワザ」(週刊現代) @moneygendai
                                              • 医者から「検査の結果、卵巣に歯が生えてるので手術してください」と言われた→髪の毛などができるケースも


                                                 @nemone_2 (Yu-hachi)illustrationmangaetc. (🐹 @yuhachi_hamster )(info @yuhachi_info )🇯🇵🐝 potofu.me/yu-hachi838 () @nemone_2  !?!?!?!?!?!?!?!? 2023-02-14 12:15:40
                                                  医者から「検査の結果、卵巣に歯が生えてるので手術してください」と言われた→髪の毛などができるケースも
                                                • 【追記】彼女が歯の神経抜きまくってた

                                                  実家が歯医者で自分は人生で一度も虫歯できたことない俺 めちゃめちゃ好きで、今までこんなに人を好きになったことないってくらい好きな彼女が過去虫歯の治療で神経を抜いてたことを知った。しかも6本。 全部奥歯+銀歯ではなくセラミックなのと、反省して大人になってからはすごく歯を大切にしているそうで 笑った時に見える歯は全部ピッカピカだったり口臭ゼロだったりで今まで全く気づかなかった。 冷めてはいないけど、今後何かあったら嫌いになってしまうかもしれないというくらいには動揺した。 絶対別れたくないし、彼女以上の人はいないと思う でもいったいどんな頭してたら6本も神経抜くことになんの?? 本人が言うには小さい頃虫歯治療を受けた時に麻酔が効ききらないまま削られて死にそうになって、そこから歯医者がトラウマになって限界まで行かなかったらしい。 そして大学生のころ行った歯医者が神すぎて、そこで1年半くらいかけて全

                                                    【追記】彼女が歯の神経抜きまくってた
                                                  • 映画広告、歯

                                                    数ヶ月前だっただろうか、たまたま読んでいた雑誌で映画の広告を見つけた。 シベリア抑留をテーマにした映画で「ラーゲリより愛を込めて」というタイトルらしい。 主演は二宮和也で、広告には彼の演じる抑留されているであろう男性が大々的に映っていた。 シベリア抑留ということで過酷な背景が思い起こされる。 髭の伸び具合を見ると、確かにあまり手入れされていないような印象が見受けられた。 視線を髭から上に向けると、ポスターに漂う雰囲気とは異なる色味を感じた。 この主人公、歯がやけに白いのである。 抑留されている人間らしからぬ、いや、抑留されておらずともこの白さを持って人間は滅多におるまい。 歯並びも綺麗である。日本人は歯並びが汚いという話を聞いたことがあるが、そんな偏見はどこ吹く風な様相だ。 シベリアではホワイトニングと歯列矯正がサービスで提供されていたのだろうか。 今週公開ということで方方で宣伝されている

                                                      映画広告、歯
                                                    • 30秒咥えるだけの歯磨き革命 「全自動歯ブラシ」を開発した早大院生

                                                      「WASEDA-EDGEに出合って、研究への意識が変わった」 大学院先進理工学研究科 博士後期課程 2年 Genics CEO(最高経営責任者) 栄田 源(さかえだ・げん) 全身の健康に直結している口腔(こうこう)および歯。とても重要な毎日の歯磨きが短時間で正しくマウスピース型のブラシを口に咥(くわ)えているだけで行える「次世代型全自動歯ブラシ」を、早稲田大学先進理工学研究科博士後期課程2年の栄田源さんが開発しました。複数の小型電動モーターによって、歯列に沿ってブラシが上下左右に動き、約30秒で手を使う一般の歯ブラシと同じ歯垢(しこう)除去率で磨くことができます。2019年1月、早稲田大学理工学術院の石井裕之准教授との共同研究として、米国・ラスベガス最大規模の電子機器見本市「CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」で発表し、メディアにも大きく注目されました。博士後期課程進学とと

                                                        30秒咥えるだけの歯磨き革命 「全自動歯ブラシ」を開発した早大院生
                                                      • 歯周病発症・重症化に腸内細菌が関係 福岡歯科大グループが発見 | 西日本新聞me


                                                         7 ...
                                                          歯周病発症・重症化に腸内細菌が関係 福岡歯科大グループが発見 | 西日本新聞me
                                                        • 歯はウロコから進化した!? 古代魚の化石から「歯の起源」の証拠を発見! - ナゾロジー

                                                          歯はウロコから進化したという新たな証拠が出てきました。 米国ペンシルベニア州立大学で行われた研究によれば、恐竜と一緒に絶滅したノコギリエイに似た外見を持つ古代のエイ(I.mira)の「ノコギリ」部分の刃を調べたところ「ウロコが進化して歯になった」というアウトサイド‐イン(外から内へ)仮説を補強する結果が得られた、とのこと。 ノコギリ部分の刃は体の表面を覆う皮歯(ひし)で構成されていますが分析によって、現在のサメの歯に非常に近い構造をしていることが判明したようです。 しかし、いったいどうやってウロコが歯になったのでしょうか? 研究内容の詳細は『Journal of Anatomy』にて公開されています。

                                                            歯はウロコから進化した!? 古代魚の化石から「歯の起源」の証拠を発見! - ナゾロジー

                                                          •    
                                                              Sho🌈 on Twitter: "「同じ歯科医でも、同じ先進国でも、フッ素に対して意見が別れるのはなぜ?欧州はむしろ禁止傾向では?」 というご質問をいただきました! とてもいい質問なので、こちらで回答をさせていただきます。 まず、欧州でフッ素(フッ化物)が禁止傾向なのかどうかということについて解説します。"
                                                            • 大人になってから歯列矯正はじめて終わりましたレポート

                                                              2年前から歯列矯正をはじめ、先日終わった。子どもの頃に行うイメージだったので、自分でもまさかこんな選択をすると思わなかった。つらい?かと思いきやとても面白い2年間だったのでレポートします。(歯の写真がたくさん出てくるので苦手な方は気をつけてください!) 急にきた「歯列矯正」欲 昔から出っ歯で、横から見ると口がモコっとして気になっていた。が、これがありのままだし…と諦めていた。 前からみても出っ歯なんですが 横から見ると口元がもこっとする。出っ歯あるある。 が、ある日YouTubeを見ていると、全く同じ悩みの人が歯列矯正を終えたレポートをあげていた。出っ歯が改善されている……っていうか大人って歯列矯正していいんだ!衝撃が走った。 20代前半ならお金の面で絶対無理だったが、いま30歳だしお金もゼロではない……でも大人がやってたら引かれないか?いや誰も見てないか!!やってみよー!ということで矯正

                                                                大人になってから歯列矯正はじめて終わりましたレポート
                                                              • 総入れ歯の人は、虫歯や歯周病にならないの? – 横浜市青葉区青葉台の歯科・歯医者|歯科さくらクリニック


                                                                   1 使    1
                                                                  総入れ歯の人は、虫歯や歯周病にならないの? – 横浜市青葉区青葉台の歯科・歯医者|歯科さくらクリニック
                                                                • 虫歯はチーズで予防できる!WHO報告書で「エビデンスはほぼ確実」|日刊ゲンダイヘルスケア

                                                                  ワインなどお酒のつまみにぴったりのチーズ。このチーズが虫歯予防に役立つという。WHOはすでに2003年、虫歯リスクを軽減する食品の最上位にチーズを挙げている。「チーズは虫歯予防の最強食品」の著者である稲葉大輔歯科医師(岩手医科大学解剖学講座/盛岡大学栄養科学部)に詳しく聞いた。 「WHOのテクニカルリポートという報告書によると、虫歯リスクに関する科学的根拠を『確実』から『根拠不十分』まで4段階に分けた中で、リスク軽減の効果が『確実』とされる物質はフッ化物。そして、これに次いで効果が『ほぼ確実』とされたのがハードチーズでした」 フッ化物は、歯科医院などで虫歯予防のために歯に塗布されるもの。「ほぼ確実」には、キシリトール配合ガムに代表されるシュガーレスガムも入っていたが、チーズはそれより上の位置付けだ。また、虫歯予防効果で知られる甘味料キシリトールは、「ほぼ確実」の次のレベルである「可能性あり

                                                                    虫歯はチーズで予防できる!WHO報告書で「エビデンスはほぼ確実」|日刊ゲンダイヘルスケア
                                                                  • 日本人の黄ばんだ歯って好きでやってるのかと思ったら

                                                                    違うんだね よく外国人の歯が白いのなんで?って言ってるひといて、そりゃホワイトニングしてるから当たり前やんって思ってた 日本にもホワイトニングあるって? そりゃあるけど歯医者の薬剤使ってるやつほとんどいなくて 単にホワイトニングって書いてる歯磨き粉使ってるだけ いや、そんな誇大広告信じてる情弱ばっかなのって戦慄した 成分が違うんだよ 海外の歯磨き粉には過酸化水素が成分として入ってる これに歯を白くする効果があるんだよ 日本ホワイトニングとうたってる歯磨き粉は汚れを落とす効果しかない それをホワイトニングと言ってるわけ ちなみに中学レベルの知識あったら知ってると思うけど、過酸化水素水ってのはオキシドールのことだからな オキシドールなんて普通に数百円で売ってる 本来濃度高いほうが顕著に効果あるけど3%のオキシドールでも半年使えば10%のホワイトニング2週間やるのと同等の効果あるという論文ある

                                                                      日本人の黄ばんだ歯って好きでやってるのかと思ったら
                                                                    • 本当の国民皆歯科健診。|sho

                                                                      この方針は日本歯科医師連盟が支援する自民党の山田宏参議院議員が中心である議員グループ「国民皆歯科健診実現議連」の働きかけによって動き出したものだ。 「高校まで義務付けている歯科健診を、年一回は全国民が受診すること」を目標としているようである。 国民の健康を守るために役立つとして好意的な受け止め方もある一方、歯科医師過剰問題を解決するための歯科医師側の都合ではないかという疑念も持たれているようである。 本記事ではこの「国民皆歯科健診」への期待と懸念を、いつもどおり忖度なく、私見を述べていきたい。 「健診」なのか? 「検診」なのか?冒頭にリンクさせていただいたTBSのニュースでは「検診」となっているが、歯科医師連盟が作成するポスターでは「健診」となっている。 日本歯科医師連盟のポスター。そのセンスはさておき…。単に「検診」が誤植と思われるが、実は「健診」と「検診」では意味が異なる。おおまかにい

                                                                        本当の国民皆歯科健診。|sho
                                                                      • <独自>「国民皆歯科健診」検討開始へ 骨太方針

                                                                        政府が6月上旬にまとめる経済財政運営の指針「骨太の方針」に、全国民に毎年の歯科健診を義務付ける「国民皆歯科健診」の導入に向け、検討を始める方針を明記することが29日、分かった。歯の健康を維持して他の病気の誘発も抑え、医療費全体を抑制する狙いがある。政府・自民党では令和7年頃の導入を目指す。 65歳以上の高齢者は、自身の歯を多く残す人ほど健康を維持しやすく、入院回数が少ないことが明らかになっている。逆に歯周病などを放置すれば糖尿病の合併症など大きな病気につながる可能性も指摘されている。厚生労働省は日本歯科医師会(日歯)とともに、80歳で自らの歯を20本残す「8020運動」などを進めてきた。 歯を多く残すには、歯周病などの早期発見と治療が重要になる。ただ、国内では歯科健診の受診率が低い。義務化しているのは1歳半と3歳の乳幼児、就学時や小中高生の学校健診、歯に有害なガスを業務で扱う人などに限られ

                                                                          <独自>「国民皆歯科健診」検討開始へ 骨太方針
                                                                        • 【銀歯は古い!? デジタル技術で変わる歯科医療】ほぼ全ての歯に保険適用できる「ハイブリッド型かぶせ物」 末瀬氏「天然の歯とほぼ同じ色で、イオンの溶出もない」(1/3ページ)

                                                                          「これまでは強度があり、加工しやすい金属材料が歯科治療で多用されてきましたが、最近では高強度のレジン(樹脂)やセラミックスなどの代替材料が次々に開発され一部は保険治療にも適用できるようになってきました」と最新事情を語るのは、日本デジタル歯科学会の末瀬一彦理事長。 新素材の中で近年、保険治療の適用が次々に拡大された中に高強度の有機材料であるハイブリッド型コンポジットレジンが挙げられる。 末瀬氏が解説する。 「2014年に小臼(きゅう)歯部のクラウン(冠=かぶせ物)に保険適用され、16年には金属アレルギー患者という条件で大臼歯部にも適用。18年にはかみ合わせが安定していて第二大臼歯(通常は最後方臼歯)がそろっている症例の下顎(がく)第一大臼歯に、20年4月には上顎第一大臼歯、そして同年9月には審美性の要求される前歯部にも適用拡大されました」 大臼歯部の金属冠(提供写真)これは工作機械のシステム

                                                                            【銀歯は古い!? デジタル技術で変わる歯科医療】ほぼ全ての歯に保険適用できる「ハイブリッド型かぶせ物」 末瀬氏「天然の歯とほぼ同じ色で、イオンの溶出もない」(1/3ページ)
                                                                          • 「歯生え薬」安全性試験へ 京都大発新興が4.5億円調達 - 日本経済新聞

                                                                            京都大学発スタートアップのトレジェムバイオファーマ(京都市)は「歯生え薬」の開発に向け、臨床試験(治験)の前段階の安全性試験に乗り出す。このほどベンチャーキャピタルなどを引受先とする第三者割当増資で4億5000万円を調達した。トレジェム社は歯の成長を抑制するたんぱく質を発見、この働きを止める抗体を開発した。先天的に永久歯が生えない先天性無歯症や永久歯が抜けた後でも存在する「歯の芽」に働きかけ、

                                                                              「歯生え薬」安全性試験へ 京都大発新興が4.5億円調達 - 日本経済新聞
                                                                            • 「4割が失敗するのにメリットなし」歯医者で絶対に受けてはいけない"ある治療"【2021下半期BEST5】 「歯の神経」はできるだけ残すべき

                                                                              日本のむし歯治療は時代遅れになっている 【患者】子どもの頃から歯医者さんに行っていますけど、むし歯の原因がなんなのかとか、聞いたことがありませんでした。 【歯科医】日本で一般的に行われている歯科の診療というのは、むし歯治療を中心に考えられているのです。モグラ叩きのようにむし歯が出てきたら治すという繰り返しですね。でも、むし歯になってしまったことには根本的な原因がある。その原因に対するアプローチが足りないというのが問題でしょうね。 【患者】海外では違うんですか? 【歯科医】そうですね。すでに世界的には「治療」よりも「予防」を重視した先端医療が導入されています。しかし、日本の保険制度では予防のためのケアは保険適用外ですからね。 特に歯科の保険診療は決められた手法、決められた材料、保険で認可されたものしか使えません。それが、時代に合わせて進歩すればいいのですが、治療法や使用材料は、わたしが開業し

                                                                                「4割が失敗するのにメリットなし」歯医者で絶対に受けてはいけない"ある治療"【2021下半期BEST5】 「歯の神経」はできるだけ残すべき


                                                                                • 潮井エムコ on Twitter: "もし目の前で顔面から転んで歯が取れた人が居たらあなたに出来ることはただ一つ。コンビニで牛乳を買うのです。取れた歯を洗わずに牛乳の中に入れて近くの歯科医院に駆け込むと歯が元に戻る率が上がります。幼児教育の仕事してる時子どもの歯の事故めちゃめちゃ多かったから怖すぎて今でも覚えてる…"
                                                                                • 昔「むし歯は遺伝だよ」→今「基本的には生活習慣病だよ」 育児の昔の常識と新常識をまとめた「比較リスト」がためになる

                                                                                  育児の常識は時代とともに変化していきますが、子育てを終えてしまうと新しい知識がアップデートされにくいもの。そこで、昔と今の常識をまとめた「祖父母の方に知ってほしい歯やお口の新しい常識」リストがTwitterで話題になっています。 祖父母の方に知ってほしい歯やお口の新しい常識 このツイートを投稿したのは、日本補綴(ほてつ)歯科学会専門医の子育て歯磨きレシピ(@hamigaki_recipe)さん。子育て歯みがきレシピさんは、自身の子育てをきっかけに小児歯科の勉強を始め、子どもの歯みがき・歯・お口に関する情報をママ・パパ向けに分かりやすく発信しています。 育児の常識は、祖父母世代と現代の親世代では大きく異なります。この「祖父母の方に知ってほしい歯やお口の新しい常識」は、そんな世代間のギャップに対応した一覧表。歯やお口の常識と、離乳食や幼児食・おやつについて「昔の常識」と「今の常識」を並記し、理

                                                                                    昔「むし歯は遺伝だよ」→今「基本的には生活習慣病だよ」 育児の昔の常識と新常識をまとめた「比較リスト」がためになる