並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 72件

新着順 人気順

社会現象の検索結果1 - 40 件 / 72件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

 72            
  • 海外「日本人は嫌じゃないの?」 米国の子供達が会話に日本語を混ぜる社会現象を米高級紙が特集

    今回は米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」の記事からで、 現在アメリカでは、会話の中に日本語を散りばめる人が、 急増している事を伝える記事からです。 早速ですが以下が要点になります。 「クリスティン・アートは、12歳の娘エイミーから、 『オカアサン』と呼ばれるようになり、驚いたという。 テレビアニメ『僕のヒーローアカデミア』など、 日本のアニメ作品を観るようになってから、 エイミーが家の中でこの言葉を使う事が多くなったのだ。 エイミーはアニメシリーズに夢中になり、 YouTubeで日本の文化や言語などについて学び、 覚えた言葉を学校で友達に話すようになった。 そのうち、ニューヨークのオフィスマネージャーである、 39歳の『オカアサン』も、『スミマセン』『ムスメ』など、 日本語を交えた会話が楽しくなり、今ではハマっているという。 アニメやマンガの影響で、そういったアメリカ人は増えている。

      海外「日本人は嫌じゃないの?」 米国の子供達が会話に日本語を混ぜる社会現象を米高級紙が特集
    • 社会現象になるオリジナルアニメってもう10年ぐらい出てなくない?

      まどマギぐらいで止まってない? あの花も同じぐらいか。 どっちも11年前。 惜しいところまでいったのはタイバニ、おそ松くんくらいか。 もうアニメの進化って止まっているんじゃない?

        社会現象になるオリジナルアニメってもう10年ぐらい出てなくない?
      • 映画『バービー』ジャパンプレミア グレタ・ガーウィグ監督がSNSでの社会現象に喜び「ハッピーな気持ちになってくれた」

        すでに公開しているアメリカではピンクを着て『バービー』を鑑賞するムーブメントがSNSなどで起きている。撮影現場はピンクにあふれていたそうで、ガーヴィグ監督は「キャストもスタッフも、そこに足を踏み入れると、みんな笑顔でハッピーになった。実際に公開されてから皆さんがピンクを身に着けて映画を観に行ってくださった。笑顔でハッピーな気持ちでいてくださって本当にうれしい」とにこやかに語っていた。 1959年に発売されて以来、時代に合わせたドールを発売し続け、いまやブランド認知度は全世界で99%にも到達している「バービー」。その販売数も驚異的で、150以上の国と地域で年間9000万体。ファッショナブルな洋服に身をまとうドールを通して、「You can be anything」というブランドメッセージを掲げ、「あなたは何にだってなれる」という前向きで力強いメッセージを発信し続けてきた。

          映画『バービー』ジャパンプレミア グレタ・ガーウィグ監督がSNSでの社会現象に喜び「ハッピーな気持ちになってくれた」
        • 「PUI PUI モルカー」台湾で社会現象に? 地上波で週32回放送...もはやフィーバー状態(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

          テレビ東京系で放送中のショートアニメ「PUI PUIモルカー」が、台湾で社会現象とも呼べるほどのブームを巻き起こしている。 <週32回放送を告知する台湾テレビ局の投稿> 現地の地上波テレビでは、週に32回も「モルカー」が放送されているのだ。 ■現地タイトルは「天竺鼠車車」 2021年2月2日より地上波放送局である台湾電視公司(通称「台視」)で放送が始まった「モルカー」。台詞ナシのアニメであるため、「天竺鼠車車」とタイトルが翻訳された以外は日本の放送と全く変わりない。 放送にあたって、「台視」の公式フェイスブックアカウントは1日、下記の告知文を投稿している。 「PUI PUIモルカー 毎週火曜日朝7時35分 台湾で初放送!萌えすぎて萌えすぎて大変なモルカーちゃんたちが『台視』に登場です!」 色々あるご時世だけど、あちこちを萌え狂わせているまるまるキュートな仲間たちと一緒に『PUI~PUI~』

            「PUI PUI モルカー」台湾で社会現象に? 地上波で週32回放送...もはやフィーバー状態(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
          • 中国で上野千鶴子著書が大ヒット 若い女性共感、社会現象に | 共同通信

            Published 2024/03/03 15:17 (JST) Updated 2024/03/03 15:33 (JST) 【北京共同】日本の女性学研究の第一人者である上野千鶴子さんの著作が中国で大ヒットしている。弱者が弱者のままで尊重されるよう訴える思想が共感を呼んだ。講演を開けば若い女性の申し込みが殺到し、社会現象とも言われる。ブームの背景に男性優位の社会構造への絶望や閉塞感の根深さが透ける。 中国メディアによると、上野さんの著書はこれまでに20冊以上、中国語に翻訳・出版され、国内の総販売部数は数十万部に上る。22年には、国内最大級の書評サイトで上野さんが「今年の作家」1位に選ばれ、鈴木涼美さんとの共著「往復書簡 限界から始まる」は「今年一押しの本」に。北京大で開いたオンラインの講演には全国から聴講希望者が殺到した。 ブームのきっかけは東大の祝辞だ。中国の動画サイトで100万回以上

              中国で上野千鶴子著書が大ヒット 若い女性共感、社会現象に | 共同通信
            • ブラウザ上の鬼滅を『キルミー』、の刃を『ベイベー』に変換してキルミーベイベーを社会現象化させるJavaScript現る

              24 @2outni4 『ブラウザ上の「鬼滅」を「キルミー 」に、「の刃」を「ベイベー」に変換することでキルミーベイベーを社会現象化させるJavaScript』を作りました pic.twitter.com/KzEehhJFlf 2020-10-25 12:43:27

                ブラウザ上の鬼滅を『キルミー』、の刃を『ベイベー』に変換してキルミーベイベーを社会現象化させるJavaScript現る
              • 「身ぐるみ剥がして夫をポイ捨て」「盗撮犯に仕立て上げSNS晒し」… 中国で社会現象となっている“超・女性上位”社会の恐ろしい実態(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                中国のネット上で最近、「舔狗(舐め犬)経済」という言葉がブームになっているという。男性が“貢ぐ君”よろしく、プライドもかなぐり捨て、多額のお金を費やして女性の好意や歓心を買う行動を指すとか。しかしソレが行き過ぎて、いまや“超・女性上位”社会が到来――。それを象徴する、驚くような事件が続出しているのだ。 【写真を見る】「心は悪魔でも顔は天使!」との声が… 中国を震撼させた「猛毒女性」たちの美しすぎる素顔 *** 今年6月、翟欣欣(ザイ・シンシン)という中国人女性が恐喝容疑で北京市公安局に逮捕されたニュースが、中国全土に衝撃を走らせた。1986年生まれのシンシンは、両親がともに大学教師という家庭で育った「才媛」と伝えられる。彼女が北京交通大学の修士課程の学生だった17年、出会い系サイトで6歳年上のプログラマー男性と出会ったことから、のちに大騒動へと発展する事件の幕は開ける。 「恋愛経験の少なか

                  「身ぐるみ剥がして夫をポイ捨て」「盗撮犯に仕立て上げSNS晒し」… 中国で社会現象となっている“超・女性上位”社会の恐ろしい実態(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                • 〝負け組の星〟は「ウマ娘」でも活躍中!社会現象にもなったハルウララの連敗を「東スポ」で振り返る|東スポnote

                  ゲーム「ウマ娘」でハルウララを育成し、初めてレースに勝ったときは嬉しい半面、複雑な気持ちにもなりましたが、走ることが大好きで、みんなを元気にするそのキャラクターはまさに史実通り。今回は、2000年代前半、高知のヒロインが巻き起こした空前のフィーバーを「東スポ」で振り返ります。本紙は今風に言えば〝ネタ〟っぽい新聞ですので、お涙頂戴の感動巨編にはなりませんが、当時の狂乱っぷりは伝わるはず。探してみたら、写真もいっぱい残っていました。(文化部資料室・山崎正義) ブーム到来 競馬初心者の方もたくさん読んでくださっているので、最初に軽くおさらいしておきますが、ハルウララは地方競馬に所属する馬でした。前回のタマモクロスnoteでもお話しした通り、運営は地方自治体。国主催の中央競馬が週末に大きな競馬場でレースを行う一方で、地方競馬の舞台はダート主体の小さな競馬場(平日にも開催)。賞金も馬のレベルも中央が

                    〝負け組の星〟は「ウマ娘」でも活躍中!社会現象にもなったハルウララの連敗を「東スポ」で振り返る|東スポnote
                  • ファイナルファイトが導いた「ストII社会現象」 高コスト開発でメガヒットを実現した社内風土

                    カプコンの大人気格闘ゲーム『ストリートファイター』シリーズが、今年で35周年を迎えている。1987年に1作目がアーケードゲームとして登場し、4年後の91年から稼働している『ストリートファイターII(ストII)』が世界的な大ヒット。アニメ化やハリウッド実写映画化もされ、2D格闘ゲームの代名詞となった。 『ストII』以降も現在に至るまで作品は続いていて、2023年には『ストリートファイター6』も登場予定だ。 一方で、『ストII』の人気は根強く、30年以上経った今もなお、多くの企業間コラボが展開されている。例えば、17年3月にはトヨタ自動車のSUV「C-HR」とのコラボが実施され、ゲーム中の車を破壊するボーナスステージに「C-HR」が登場した。 22年6月には、『ストリートファイター』35周年の一環としてサントリーの「天然水スパークリング」とのコラボ商品も販売された。18年には佐賀県と『ストII

                      ファイナルファイトが導いた「ストII社会現象」 高コスト開発でメガヒットを実現した社内風土
                    • 社会現象を巻き起こした短編アニメ『PUI PUI モルカー』、見里朝希監督が語った「制作の裏側」

                      大学卒業後、東京スポーツ新聞社に入社。記者として年間100日以上グラドルを取材。2016年に外資系ウェブメディアに移籍し、俳優、声優などのインタビューやエンタメの分析記事を担当。現在は退社しライターとして雑誌、ウェブで記事を執筆。 X(旧Twitter)アカウント:@tatsunoritoku From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 “覇権アニメ”──そう言われるほど、ネットユーザーを中

                        社会現象を巻き起こした短編アニメ『PUI PUI モルカー』、見里朝希監督が語った「制作の裏側」
                      • 映画になった社会現象ベスト5 - 破壊屋ブログ

                        『100日後に死ぬワニ』のアニメ映画化が発表されましたが、このコンテンツは世間から嫌われてしまったので本当に映画化されるのか?という疑問があります。100日後のワニと新型コロナの影響は先行きが全く見えませんね。 今回は過去にもあった社会現象の映画化(コンテンツビジネス)を取り上げてきます。ベスト5って書いてありますが、選んだ基準はテキトーです。 70日後に公開される映画『電車男』 社会現象の映画化!といえば儲かりそうな企画に思えるけど、当然ながらこの手の社会現象は一過性のものであり長くても数か月で話題性が無くなる。実写化しているうちにブームが過ぎ去るのです。 そのために『電車男』は3/29にクランクインして6/4に公開するという殺人的スケジュールが発表されましたた。編集や宣伝などを考えるとかなりのデスマーチです。パンフレットには撮影初日から徹夜だったと書いてあります。しかも連日徹夜だったた

                          映画になった社会現象ベスト5 - 破壊屋ブログ
                        • アカデミー賞“異例の7冠”『エブ・エブ』はなぜ「社会現象化」したか? その「新しさ」の正体(竹田 ダニエル)

                          アジア系女優として初の主演女優賞獲得となったミシェル・ヨーをはじめ、作品賞、監督賞など2023年のアカデミー賞を席巻した話題の映画『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』。 昨年の春に映画が公開されたアメリカでは、特にZ世代からの熱い支持を得ているという。 人種の壁を破っただけではない、その革新性と魅力はどこにあるのか? 『世界と私のA to Z』の著者で、本作品の監督・ダニエルズのお二人にもインタビューした竹田ダニエルさんが、その多層的な魅力を徹底解説します! (「群像」2023年4月号より転載) エブエブがアメリカでは社会現象化 いまアメリカでは、Z世代の間で『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス(Everything Everywhere All at Once)』の革命が起きている。「世界で最も凄い映画」と評価する声が後を絶たず、『ミッドサマー』『ユーフ

                            アカデミー賞“異例の7冠”『エブ・エブ』はなぜ「社会現象化」したか? その「新しさ」の正体(竹田 ダニエル)
                          • 「エヴァが社会現象」って何が起きたの? 子どもに聞かれて悩むお父さんの漫画がなかなかの難問

                            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「新世紀エヴァンゲリオン」はテレビアニメ版放送当時に社会現象を起こしたと言うけれど、具体的には何が起きたの? 子どもの質問に困惑するお父さんの漫画が悩ましいです。えーっと……「子どもも大人も1つのアニメにドハマリした」とかじゃダメ? そういえば、テレビアニメ版放送当時って実際どんなだったっけ…… 「えむふじん」さんが夫の「えむし」と3人の子どもの暮らしを漫画でつづるブログ「えむふじんがあらわれた」のエピソード。話のきっかけは、娘さんがテレビで聞いた「残酷な天使のテーゼ」でした。 それがエヴァの主題歌と聞いて、娘さんは「エヴァンゲリオンって『しゃかいげんしょー』になったんやろ? 『鬼滅』よりすごかった?」と質問。「いろんな人の人生を変えたのはエヴァかも」というお父さんの答えに、「さすがしゃかいげんしょーって感じやな!」と感嘆します。

                              「エヴァが社会現象」って何が起きたの? 子どもに聞かれて悩むお父さんの漫画がなかなかの難問
                            • 波乱万丈の『ぷよぷよ』30年の歴史を振り返る──社会現象になるほど大ヒットするも、経営破綻で権利がセガに。思い切って世界観を一新したのが功を奏し、ついにはeスポーツ化へ

                              波乱万丈の『ぷよぷよ』30年の歴史を振り返る──社会現象になるほど大ヒットするも、経営破綻で権利がセガに。思い切って世界観を一新したのが功を奏し、ついにはeスポーツ化へ 落ちものパズルゲーム『ぷよぷよ』は2021年10月25日、誕生から30周年を迎えました。 1991年の誕生当初は「知る人ぞ知る」存在だった『ぷよぷよ』ですが、翌年の1992年にアーケードでリリースされると、愛らしいキャラクターとポップな世界観、そしてなにより連鎖によって大量の「ぷよ」が消える気持ち良さで、たちまち人気ゲームとなりました。 とはいえ、その後の20数年間に『ぷよぷよ』が歩んできた道のりは、決して平坦なものではありません。最初の開発元であるコンパイルの経営破綻、シリーズを受け継いだセガによる世界観のリニューアル、そして家庭用ゲームを取り巻く環境の変化などなど……。しかも『ぷよぷよ』は、特定のゲームファンだけに支持

                                波乱万丈の『ぷよぷよ』30年の歴史を振り返る──社会現象になるほど大ヒットするも、経営破綻で権利がセガに。思い切って世界観を一新したのが功を奏し、ついにはeスポーツ化へ
                              • もはや社会現象アニメ「鬼滅の刃」ボス鬼と菅首相の共通点|日刊ゲンダイDIGITAL

                                もはや社会現象になりつつある。16日から公開が始まったアニメ映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」(外崎春雄監督)。原作は2016年2月から「週刊少年ジャンプ」(集英社/吾峠呼世晴原作)で始まった連載で、19年にテレビアニメ化されて人気に火が付いた。今やスーパーやコンビニでは、「鬼滅の刃」とコラボする菓子や飲料商品で溢れ、映画も初日の興行収入が10億円を突破したというから驚きだ。 物語は、家族を鬼に殺された主人公の少年剣士、竈門炭治郎が、鬼と化した妹の禰豆子を人間に戻すために鬼と戦う内容。いわゆる少年誌の設定にありがちな「バトル漫画」なのだが、家族や知人思いの炭治郎が、厳しい修行を重ねて成長する姿が幅広い年齢に受けているという。 司馬遼太郎の小説「新選組血風録」を感じさせなくもないが、永田町では鬼のボスである「鬼舞辻無惨」が「菅首相とそっくりではないか」と噂になっているとか。野党議員の秘書が

                                  もはや社会現象アニメ「鬼滅の刃」ボス鬼と菅首相の共通点|日刊ゲンダイDIGITAL
                                • 森泉岳土@「佐々々奈々の究明」㊤㊦(1/30) @moriizumii 1997年に「NEWS23」で高校生が「どうして人を殺しちゃいけないんですか」と発言したのをきっかけに筑紫哲也さんはじめ精神分析医や社会学者や知識人たちが「社会の底が抜けた」と大騒ぎして議論をして社会現象にもなったんだけど、テレビに出まくってる経済学者が「高齢者は集団自決を」と提言し、

                                    森泉岳土@「佐々々奈々の究明」㊤㊦(1/30) @moriizumii 1997年に「NEWS23」で高校生が「どうして人を殺しちゃいけないんですか」と発言したのをきっかけに筑紫哲也さんはじめ精神分析医や社会学者や知識人たちが「社会の底が抜けた」と大騒ぎして議論をして社会現象にもなったんだけど、テレビに出まくってる経済学者が「高齢者は集団自決を」と提言し、
                                  • 人気漫画「鬼滅の刃」最終巻発売 映画などもヒット 社会現象に | エンタメ | NHKニュース

                                    累計発行部数が1億部を超え、社会現象にもなっている人気漫画「鬼滅の刃」の最終巻が、4日、発売されました。 吾峠呼世晴さんの漫画「鬼滅の刃」は、大正時代の日本を舞台に、家族を鬼に殺された主人公の少年が鬼になってしまった妹を人間に戻すために鬼との戦いの旅に出る物語で、漫画を原作としたアニメーション映画などもヒットして社会現象になっています。 漫画は『週刊少年ジャンプ』でことし5月まで掲載され、単行本の最終巻となる「23巻」が、4日、発売されました。 東京 渋谷の書店では単行本や関連の書籍を集めた特設ブースが設けられ、午前10時の開店とともに大勢の客が次々と作品を買い求めていました。 開店直後に買い求めた20代の男性は「やっと手に入れることができてうれしいです。これで完結ということで名残惜しい気持ちもありますが、主人公の最後の戦いをしっかりと見届けたいと思います」と話していました。 また、30代

                                      人気漫画「鬼滅の刃」最終巻発売 映画などもヒット 社会現象に | エンタメ | NHKニュース
                                    • 全世界の人が巻き込まれたChatGPTという“社会現象” 松尾豊氏が語る、技術の蓄積×新しい使い方で始まった「AIの新時代」

                                      日本CTO協会が主催の「Developer eXperience Day 2023」は、“開発者体験” をテーマに、その知見・経験の共有とそれに関わる方々のコミュニケーションを目的としたカンファレンスです。ここで登壇したのは、東京大学の教授である松尾豊氏。LLMの技術的な概要について解説するとともに、今後の技術的な進展について発表しました。全3回。2回目は、ChatGPTの概要と、生成AIの発展により訪れる未来について。 「ChatGPT」の登場とその学習方法 松尾豊氏:(スライドを示して)こういう大規模化の競争が起こっている真っ只中の、2022年11月30日に「ChatGPT」が公開され、全世界で話題になりました。 GPT-3、あるいはその後継のGPT-3.5をベースにしているので、2020年の夏に研究者らの間で、「これはすごい」となったのと同じことが、より一般の人の間で起こったというわ

                                        全世界の人が巻き込まれたChatGPTという“社会現象” 松尾豊氏が語る、技術の蓄積×新しい使い方で始まった「AIの新時代」
                                      • 近代社会の歴史的変遷の結果として日常的出来事と化すアノミーという社会現象 〜転校や転勤・異動という社会の変化という例 - 日々是〆〆吟味

                                        アノミーと現代社会 〜これが我々の生きる世界? 転校や転勤・異動という社会的変化 日常的に起こりえるアノミー? 歴史的変遷の帰結としての近代社会とアノミー 気になったら読んで欲しい本 デュルケーム『自殺論』 作田啓一『価値の社会学』 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2019/12/31/180014 アノミーと現代社会 〜これが我々の生きる世界? とりあえずアノミーについては前回のお話ですませてしまったものとして、もう一度アノミーっていうものを考えてみますと、なんだか特別なものではないような気がしてきます。むしろごく当たり前に日常的に起こってくるような現象な気がしてきますね。 転校や転勤・異動という社会的変化 だって具体的な人間関係から孤立し、それまでの社会秩序や価値観から引き剥がさらてどうしていいかわからないなんて、生きていく中でいくらでも

                                          近代社会の歴史的変遷の結果として日常的出来事と化すアノミーという社会現象 〜転校や転勤・異動という社会の変化という例 - 日々是〆〆吟味
                                        • 『NARUTO -ナルト-』はなぜフランスで「社会現象」となったのか | 時代とともに育った日本を代表する作品

                                          ウェブとともに育った『NARUTO』 フランスで日本のマンガ本が出版されはじめたばかりの2000年代初頭、熱心なナルト読者によるオンラインコミュニティが出現した。本作品がフランスで翻訳出版される直前の2001年に創設された「The Way of Naruto」をはじめ、「CaptaiNaruto」、「Gaara.fr」などがあげられる。 こうしたサイトやオンライン掲示板はたいてい、自分の関心事を共有することに強い意欲を燃やすティーンエイジャーや若者たちによって支えられていた。また、その頃から大規模に一般家庭に浸透しはじめていたウェブによる表現手段を使いこなしたいという願望もあった。 2004年、フランスの家庭におけるインターネット普及率は31%に達し、1999年に比べると5倍になっていた。なかには、「CaptaiNaruto」のウェブマスターのアドリアンのように、日本のマンガやアニメが全般

                                            『NARUTO -ナルト-』はなぜフランスで「社会現象」となったのか | 時代とともに育った日本を代表する作品
                                          • 大衆と群衆、その話はじめ:有象無象の人の群れに対する二つの社会分析 ~オルテガとル・ボンの社会現象に対する古典的理解【オルテガ『大衆の反逆』ル・ボン『群衆心理』】  - 日々是〆〆吟味

                                            大衆と群衆 〜これらは違う考え方らしい 生活様式の変化と大衆 【オルテガ『大衆の反逆』】 【テュルゴー『富に関する省察』】 有象無象の人の群れ、大衆 【ドーア『学歴社会 新しい文明病』】 大衆以前の人の群れ、群衆 【ル・ボン『群衆心理』】 前回のお話 Loading... 大衆と群衆 〜これらは違う考え方らしい 大衆の話から吉本隆明の大衆の原像(庶民?)に話がうつって、そのまま余談になり脱線しつつありまして、なにを書こうとしてたのかすっかり忘れてしまったのですが、とりあえずこうだったかなぁ、となんとか大衆から続きのお話を書いてみようかと思います。 といってもオルテガのいう大衆については大体書いてしまいましたので、他の似たような考え方のお話です。 生活様式の変化と大衆 オルテガが大衆について書いたのは20世紀初頭でした。もう資本主義の運動は活発化していて、世界中がかつての生活様式から大きく変

                                            • 【懐かしい歌No.88 超・社会現象を起こした伝説の2人組】「うたかた」ピンク・レディー(1980) - さえわたる 音楽・エンタメ日記

                                              歌の世界にとどまらず、世の中に「瞬間最大風速的」に影響を及ぼした 「ピンク・レディー」 という「社会現象」があった… それが現在どの程度記憶されているのか、もはや想像がつきませんが、ひと言 「一大ムーブメント」 を起こしたことだけは事実です。 コンビとしての活動期間は、1976年8月から1981年3月までのわずか4年半。 そのうち、オリコン1位を獲得し続け活躍が絶頂だった時期は、1977年から78年にかけての、わずか2年間ほどでした。 しかし、デビュー曲の「ペッパー警部」から 「SOS」 「カルメン'77」 「渚のシンドバッド」 「ウォンテッド(指名手配)」 「UFO」 「サウスポー」 「モンスター」 「カメレオン・アーミー」 と続く一連の大ヒットは、まさに「ピンク・レディー旋風」と言って過言ではありません。 「UFO」ではレコード大賞も受賞。 発売から40年以上経ってなお「UQモバイル」

                                                【懐かしい歌No.88 超・社会現象を起こした伝説の2人組】「うたかた」ピンク・レディー(1980) - さえわたる 音楽・エンタメ日記
                                              • 人間の群れとしての大衆や群衆と、ただ集まるだけでなく社会現象へと変化する転換点 ~人が集まるだけでなくお互い無関係で個人が喪失され我を忘れる社会的集合 - 日々是〆〆吟味


                                                      = ?    https://www.waka-rukana.com/entry/2020/03/24/210036     
                                                • [1]社会現象となった『モルカー』と異色の長編『JUNK HEAD』 - 叶精二|論座アーカイブ

                                                  [1]社会現象となった『モルカー』と異色の長編『JUNK HEAD』 叶精二 映像研究家、亜細亜大学・大正大学・女子美術大学・東京造形大学・東京工学院講師 日本が「アニメ大国」と語られるようになって久しい。日本の「アニメ」は、人物を線で括って塗りつぶし、写実的平面画や3D-CGの空間で躍動させる「セルルックアニメーション」を指すことが圧倒的に多い。これまで「ストップモーション(コマ撮り)・アニメーション」が注目される機会は極めて少なかった。 「ストップモーション」とは、パペット(人形)や無機物などの立体、またはレリーフや板などの半立体のキャラクターをミニチュアセットや背景画等に設置し、1コマずつ撮影して制作されたアニメーションを指す。従来はCMやミュージッククリップ、NHK・ Eテレのシリーズ枠『プチプチ・アニメ』などが活躍の場であった。ほとんどが短編で、自主制作の意欲作が国際映画祭で受賞

                                                    [1]社会現象となった『モルカー』と異色の長編『JUNK HEAD』 - 叶精二|論座アーカイブ
                                                  • AKB48の大苦境は「NGT48のせい」なのか? 社会現象となったアイドルブーム終え次の段階へ - wezzy|ウェジー

                                                    2019.08.22 19:15 AKB48の大苦境は「NGT48のせい」なのか? 社会現象となったアイドルブーム終え次の段階へ AKB48の冠番組『AKBINGO!』(日本テレビ系)が9月をもって終了し、2008年から11年半にわたって続いた歴史に幕を降ろすことが発表された。 同番組は、AKB48および姉妹グループのメンバーたちが「ショージキ将棋」や「ムチャぶりドッジボール」などの様々な企画にチャレンジし、ファン人気を獲得してきた。グループの看板番組の終了を受けて、現役メンバーをはじめ、OGの峯岸みなみ、梅田彩佳、高城亜樹、そしてファンからも悲しみの声が続出している。 しかし『AKBINGO!』の終了を、NGT48暴行事件の影響とみる向きもある。SNSでは「このタイミングだとどうしてもNGTの影響は見ざるを得ない」「足を引っ張ってばっかりの新潟はガチで解散してくれないかな」「NGTは全グ

                                                      AKB48の大苦境は「NGT48のせい」なのか? 社会現象となったアイドルブーム終え次の段階へ - wezzy|ウェジー
                                                    • 「イギリスで社会現象になった『急進派書店』」清水玲奈|京都文学レジデンシー

                                                      急進派書店が過去9年間で倍増前回の記事(「イギリスで書店が増え続ける理由」)で触れた通り、イギリスでは、不景気にもかかわらず書店の売上がおおむね好調で、独立系書店、大手チェーン書店ともに店舗を増やしている。その中で、とりわけ顕著な社会現象になっているのが、LGBTQ+や有色人種など少数派による少数派のための書店の開店ラッシュだ。社会的、政治的な主張のあるこれらの書店は、「ラジカル・ブックショップ(急進派書店)」と呼ばれている。イギリスでは、互助団体である急進派書店連盟(Alliance of Radical Booksellers、ARB)も盛んに活動している。 急進派書店は、社会正義や政治に関する問題意識と主張を持ち、書籍の販売と関連する活動を通して、政治や社会、個人の変革を目指すことを目的に運営されている。アクティビストを自認するオーナー店長が経営していて、具体的には、LGBTQ+の権

                                                        「イギリスで社会現象になった『急進派書店』」清水玲奈|京都文学レジデンシー
                                                      • 公式サイト 速攻で様々な記録を塗り替えまくっている、恐るべき『鬼滅』現象(フェノメノン)。 救世主様、とひれ伏さずにはいられない。 ありがとうございます。ありがとうございます。 シネマシティ史上最高回数である初日21回、土日17回上映を行ってもほぼ満席連発という驚くべき動員で、10/23(金)からはシネマ・ツーの全スタジオでの上映を即決定。 つきましては、ファンの皆様方にいつでも最高のクオリティで味わっていただきたく、dスタジオ、eスタジオでも音響家に依頼して音響調整を行います。今夜(10/18)に! このことにより、シネマ・ツーすべてのスタジオでの【極上音響上映】という初の快挙を達成。 すべてのスタジオに、映画館ではありえない音響調整卓を組み込んであるので精細な調整が可能であり、それに繊細かつパワフルに応えるmeyer soundのスピーカーを備えてあるシネマシティだけができる、専門家に

                                                          これが「社会現象」ということか。『鬼滅の刃』【極音】、d,eスタジオ追加調整決定。初の同一作シネマ・ツー全スタジオ調整作品に。 – シネマシティNEWS
                                                        • アニメ「鬼滅の刃」社会現象化 ボス鬼が「菅首相そっくり」とウワサ…セリフにも類似点(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                                          もはや社会現象になりつつある。16日から公開が始まったアニメ映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」(外崎春雄監督)。原作は2016年2月から「週刊少年ジャンプ」(集英社/吾峠呼世晴原作)で始まった連載で、19年にテレビアニメ化されて人気に火が付いた。今やスーパーやコンビニでは、「鬼滅の刃」とコラボする菓子や飲料商品で溢れ、映画も初日の興行収入が10億円を突破したというから驚きだ。 【写真】福島県の温泉宿が「無限城」そっくりと話題! 物語は、家族を鬼に殺された主人公の少年剣士、竈門炭治郎が、鬼と化した妹の禰豆子を人間に戻すために鬼と戦う内容。いわゆる少年誌の設定にありがちな「バトル漫画」なのだが、家族や知人思いの炭治郎が、厳しい修行を重ねて成長する姿が幅広い年齢に受けているという。 司馬遼太郎の小説「新選組血風録」を感じさせなくもないが、永田町では鬼のボスである「鬼舞辻無惨」が「菅首相とそっく

                                                            アニメ「鬼滅の刃」社会現象化 ボス鬼が「菅首相そっくり」とウワサ…セリフにも類似点(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                                          • 鬼滅の刃はなぜ流行ったのか?【社会現象・急速に終わった理由と例】

                                                            理由1.一般層・有名人が流行りに乗っかったため「バズッて」社会現象になった 鬼滅の刃カフェ☕✨流行りに乗ってみた‼️✨☀️ #鬼滅の刃 #カフェ #Cafe #炭治郎 #胡蝶しのぶ #禰豆子 #煉獄杏寿郎 #ラテアート pic.twitter.com/VkPqU47TNK — HIM ØK RØCK (@HIMOKROCK) November 1, 2020 一昨年(2019年)の秋から冬ごろにかけてのニュースを見て、流行りに乗っかったオタクではない一般層も多くいました。なにかしらのランキング1位やトレンド入りをしたという情報が途切れることなく続き、それが一般層に伝わり始めたのもこの時期です。 短期間の内に一般層に届いた情報量は、ワンピースや進撃の巨人がブームになった時よりも格段に多かったように感じます。 アニメ放送開始時点の累計発行部数は約350万部でしたが、アニメ放送終了直後には120

                                                              鬼滅の刃はなぜ流行ったのか?【社会現象・急速に終わった理由と例】
                                                            • 【速報】「社会現象を起こしたい」痴漢・盗撮・覚醒剤撲滅をうたう私人逮捕系YouTuber“ガッツch”運営の男らを逮捕 警視庁|日テレNEWS NNN

                                                              【速報】「社会現象を起こしたい」痴漢・盗撮・覚醒剤撲滅をうたう私人逮捕系YouTuber“ガッツch”運営の男らを逮捕 警視庁 痴漢や盗撮、覚醒剤の撲滅をうたう私人逮捕系YouTuberの男らが、ネット掲示板でやりとりをしていた男に覚醒剤をもってくるようにそそのかしたとして、警視庁に逮捕されました。 警視庁によりますと、私人逮捕系YouTuberとして“ガッツch”を運営する中島蓮こと今野蓮容疑者と奥村路丈容疑者は仲間と共謀し、ことし8月、ネット掲示板でやりとりしていた男に東京・新宿区に覚醒剤を持ってくるようにそそのかした疑いがもたれています。 今野容疑者らは事前に警視庁に通報していて、覚醒剤を持ってきた男が警察官に逮捕される様子を撮影し、その動画をYouTubeに投稿していたということです。 今野容疑者は逮捕前、日本テレビの取材にこう話していました。 今野容疑者 「自分が持っている能力と

                                                                【速報】「社会現象を起こしたい」痴漢・盗撮・覚醒剤撲滅をうたう私人逮捕系YouTuber“ガッツch”運営の男らを逮捕 警視庁|日テレNEWS NNN
                                                              • 「PUI PUI モルカー」台湾で社会現象に? 地上波で週32回放送...もはやフィーバー状態 - ライブドアニュース

                                                                テレビ東京系で放送中のショートアニメ「PUI PUIモルカー」が、で社会現象とも呼べるほどのブームを巻き起こしている。 現地の地上波テレビでは、週に32回も「モルカー」が放送されているのだ。 現地タイトルは「天竺鼠車車」2021年2月2日より地上波放送局である電視公司(通称「台視」)で放送が始まった「モルカー」。台詞ナシのアニメであるため、「天竺鼠車車」とタイトルが翻訳された以外は日本の放送と全く変わりない。 放送にあたって、「台視」の公式フェイスブックアカウントは1日、下記の告知文を投稿している。 「PUI PUIモルカー 毎週火曜日朝7時35分 で初放送!萌えすぎて萌えすぎて大変なモルカーちゃんたちが『台視』に登場です!」色々あるご時世だけど、あちこちを萌え狂わせているまるまるキュートな仲間たちと一緒に『PUI〜PUI〜』萌えの波に乗っちゃおう!(筆者訳) ここで注目したいのは放送の回

                                                                  「PUI PUI モルカー」台湾で社会現象に? 地上波で週32回放送...もはやフィーバー状態 - ライブドアニュース
                                                                • 松本創 on Twitter: "「大阪には政治部がなく、社会部が政治取材をするから政治家を相対化できない。庶民の人気者を追いかけ、社会現象として報じるからメディアの熱狂が生じた」という趣旨の証言がだれはしの中にあるが、これは橋下府知事誕生直後の一時期もしくは現象の一面しか説明していないと自分は考えている。"

                                                                  「大阪には政治部がなく、社会部が政治取材をするから政治家を相対化できない。庶民の人気者を追いかけ、社会現象として報じるからメディアの熱狂が生じた」という趣旨の証言がだれはしの中にあるが、これは橋下府知事誕生直後の一時期もしくは現象の一面しか説明していないと自分は考えている。

                                                                    松本創 on Twitter: "「大阪には政治部がなく、社会部が政治取材をするから政治家を相対化できない。庶民の人気者を追いかけ、社会現象として報じるからメディアの熱狂が生じた」という趣旨の証言がだれはしの中にあるが、これは橋下府知事誕生直後の一時期もしくは現象の一面しか説明していないと自分は考えている。"
                                                                  • ソロデビュー曲が社会現象に 動画で文化紹介、首相も絶賛―タイ:時事ドットコム

                                                                    ソロデビュー曲が社会現象に 動画で文化紹介、首相も絶賛―タイ 2021年09月18日05時58分 ソロデビュー曲のミュージックビデオで、タイ伝統の頭飾りを着用するリサ(ユーチューブより) 【バンコク時事】韓国の女性アイドルグループ「BLACKPINK」のタイ人メンバー、リサが発表したソロデビュー曲のミュージックビデオの再生回数が記録的な伸びを示し、プラユット首相が絶賛するなどタイで社会現象を巻き起こしている。ビデオでリサは伝統衣装をまとっており、「世界にタイ文化を紹介する好例」(文化省)と国を挙げて活躍に期待している。 BTSに外交官旅券 国連で演説も デビュー曲「LALISA」は10日に発表され、ビデオはユーチューブで17日までに1億6000万回以上再生された。ビデオでリサは伝統の頭飾りを着用。出身地の東北部ブリラム県にあるクメール遺跡を想起させる背景も登場する。 ビデオの公開以来、タイ

                                                                      ソロデビュー曲が社会現象に 動画で文化紹介、首相も絶賛―タイ:時事ドットコム
                                                                    • 『ドラクエIII そして伝説へ…』が発売から32年目。生みの親・堀井雄二氏がお祝いのツイート、あまりの人気ぶりに社会現象となった日本を代表するRPG

                                                                      『ドラクエIII そして伝説へ…』が発売から32年目。生みの親・堀井雄二氏がお祝いのツイート、あまりの人気ぶりに社会現象となった日本を代表するRPG 本日は、1988年2月10日に『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』が発売されて32周年となる。Twitterでは、多くのファンからお祝いのツイートが寄せられ、生みの親・堀井雄二氏もメッセージを寄せている。 あの日、深夜から並ぶ人もいて、その行列を自転車に乗って見にいきました。寒い中、大勢の人が並んでくれていて、申し訳ない気持ちになった記憶があります。あれから32年、ここまで続くと思いませんでした。ユーザーの皆さん、本当にありがとうございます。 https://t.co/F69qU5c0rJ — 堀井雄二 (@YujiHorii) February 10, 2020 『ドラゴンクエスト』シリーズは、その第一作が1986年5月に発売された。

                                                                        『ドラクエIII そして伝説へ…』が発売から32年目。生みの親・堀井雄二氏がお祝いのツイート、あまりの人気ぶりに社会現象となった日本を代表するRPG
                                                                      • ブラウザ上の「鬼滅の刃」を「キルミーベイベー」に変換することでキルミーベイベーを社会現象化させるJavaScriptが登場

                                                                        「鬼滅の刃」は単行本の累計発行部数が1億部を越え、劇場版「鬼滅の刃」無限列車編の興行収入が公開からわずか10日で100億円を突破するなど、令和を代表する社会現象となっています。そんな中、ブラウザ上の「鬼滅」を「キルミー」に、「の刃」を「ベイベー」に変換することで、カルト的人気を誇るまんがタイムきららキャラット連載の漫画「キルミーベイベー」を社会現象化させるJavaScriptを、Twitterユーザーの西さん(@2outni4)が公開しています。 『ブラウザ上の「鬼滅」を「キルミー 」に、「の刃」を「ベイベー」に変換することでキルミーベイベーを社会現象化させるJavaScript』を作りました pic.twitter.com/KzEehhJFlf— 西 (@2outni4) 実際にブラウザ上の「鬼滅の刃」を「キルミーベイベー」に変換してみるには、以下のツイートに貼られたDropboxへのリ

                                                                          ブラウザ上の「鬼滅の刃」を「キルミーベイベー」に変換することでキルミーベイベーを社会現象化させるJavaScriptが登場
                                                                        • 「PUI PUI モルカー」台湾で社会現象に? 地上波で週32回放送...もはやフィーバー状態

                                                                          テレビ東京系で放送中のショートアニメ「PUI PUIモルカー」が、台湾で社会現象とも呼べるほどのブームを巻き起こしている。 現地の地上波テレビでは、週に32回も「モルカー」が放送されているのだ。 現地タイトルは「天竺鼠車車」 2021年2月2日より地上波放送局である台湾電視公司(通称「台視」)で放送が始まった「モルカー」。台詞ナシのアニメであるため、「天竺鼠車車」とタイトルが翻訳された以外は日本の放送と全く変わりない。 放送にあたって、「台視」の公式フェイスブックアカウントは1日、下記の告知文を投稿している。 「PUI PUIモルカー 毎週火曜日朝7時35分 台湾で初放送! 萌えすぎて萌えすぎて大変なモルカーちゃんたちが『台視』に登場です!」 色々あるご時世だけど、あちこちを萌え狂わせているまるまるキュートな仲間たちと一緒に『PUI~PUI~』萌えの波に乗っちゃおう!(筆者訳) ここで注目

                                                                            「PUI PUI モルカー」台湾で社会現象に? 地上波で週32回放送...もはやフィーバー状態
                                                                          • ファミコン版『スーパーマリオブラザーズ』が発売された日。社会現象とも呼べる爆発的なヒットを記録してファミコンブームの立役者となった伝説の横スクロールアクション【今日は何の日?】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                            『スーパーマリオブラザーズ』は、任天堂から発売されたアクションゲーム。日本はもちろん、海外でも圧倒的な人気を誇る『スーパーマリオ』シリーズの原点となる作品で、ファミコンブームの火付け役でもある。“横スクロール”アクションの代名詞的存在としても有名で後に発売された同ジャンルのゲームに多大な影響を与えることとなった。 本作が衝撃的だったのは、やはりマリオの変身ではないだろうか。スーパーキノコを取ればマリオの体が大きくなって“スーパーマリオ”に、続けてファイアフラワーを取れば“ファイアマリオ”に大変身。とくに後者はファイアボールを投げ付けて敵を倒せるうえ、ミスするまで状態が維持できるというのが画期的だった。 あのころのよくあるアクションゲームでは敵に反撃できるタイミングはパワーアップアイテムを取ってからの数秒というのが定番で、本作で言うところのスーパースターを取ったときの“無敵マリオ”に相当する

                                                                              ファミコン版『スーパーマリオブラザーズ』が発売された日。社会現象とも呼べる爆発的なヒットを記録してファミコンブームの立役者となった伝説の横スクロールアクション【今日は何の日?】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                                            • 小説「十二国記」社会現象に?「同志これほどいたとは」:朝日新聞デジタル

                                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                                小説「十二国記」社会現象に?「同志これほどいたとは」:朝日新聞デジタル
                                                                              • 自分のことを好きになったら引退しよう――「うっせぇわ」が社会現象に、顔出ししないAdoの原動力は「劣等感」(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                                                2020年10月23日、ユニバーサルミュージックから「うっせぇわ」でメジャーデビューしたAdo。楽曲は2021年を通じて話題となり、社会現象と言える大ヒットを体験した。 「『1000万回再生いけばいいな』とか、漠然とした成功イメージはあったんですけど、ほんとにそうなるとは思っていなくて。しかも再生回数が今は1曲で億を超えているんですよ。『あれ? あれ?』みたいな感じで……。ほんと、いまだに実感がないですね」 国民的ヒットで、Adoを育てたボカロ文化圏を超えたリスナーへと「うっせぇわ現象」は広がっていく。その反動か、アートワーク含め「『うっせぇわ』=Ado個人」といったパブリックイメージものしかかってきた。「うっせぇわ」は、あくまでボカロPのsyudouが作詞作曲した楽曲であり、Adoはその世界観を“歌い手”として演じたシンガーなのだが……。 「『うっせぇわ』を歌ったとき、私は高校3年生でし

                                                                                  自分のことを好きになったら引退しよう――「うっせぇわ」が社会現象に、顔出ししないAdoの原動力は「劣等感」(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                                                                • 「推し」を社会現象にしたのは、テクノロジーの進歩と同調圧力 日本と海外に見るメンタリティの違い

                                                                                  「推したい心理」と日本のエンタメコンテンツの展望 「推し」を社会現象にしたのは、テクノロジーの進歩と同調圧力 日本と海外に見るメンタリティの違い 世の中に悲観論があふれる昨今、コロナ禍さえも追い風にして、10代〜20代を中心に老若男女に広がりを見せている「推し活」。推しが仕事の励みになったり、好きなものが起業のきっかけにつながるなど、ビジネスパーソンにとっても、ある種の心の拠り所やモチベーションになっています。 そんな中、人々の行動や経済活動に大きな影響力を与えている「推し」が生まれたメカニズムや、日本企業がコンテンツをどのように活かしていくべきなのかを、エンタメ社会学者の中山淳雄氏にうかがいました。前編は、オタクや萌えから推しへの変遷、日本と海外の推し活に見られるメンタリティの違いについてお届けします。 内輪で楽しむオタクや萌えから、「推し」への変遷のわけ ——「オタク」「萌え」「推し」

                                                                                    「推し」を社会現象にしたのは、テクノロジーの進歩と同調圧力 日本と海外に見るメンタリティの違い

                                                                                  新着記事