並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 81件

新着順 人気順

統計検定の検索結果1 - 40 件 / 81件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

 81         1 - i5882353i  
  • 統計検定準1級に合格した話 - i5882353iの日記

    2022年4月13日の試験で統計検定準1級に合格したので、記事を書く気になりました。daminです。(Twitter: @5882353i) うおおおおおおお統計検定準1級合格!!!!!!!うおおおおおおお!!!おおおおおお!!!!!!うおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/J1LDsgUVm1 — 惰眠👻 (@5882353i) 2022年4月13日 背景や、合格するまでに使った本などを書いていきます。 背景(受験までのおおまかな流れなど) 余談:センター統計選択のススメ 持っていた方がよいもの・知識 線形代数の知識 Pythonの知識 goodnotes5 使った本 東大出版の統計学入門(通称:赤い本) 公式の準1級対策本(通称:ワークブック) 過去問 クラインバウム生存時間解析 ゼロDL ベイズ漫画 まとめ 真剣に読んでいる人向けのまとめ あま

      統計検定準1級に合格した話 - i5882353iの日記
    • 「リスキリングとかではなく統計検定3級とMOSのExcelとITパスポートをホワイトカラー職の全員に取らせましょう」という話をしている

      ところてん @tokoroten 「リスキリングとかではなく、統計検定3級とMOSのExcelとITパスポートをホワイトカラー職の全員に取らせましょう」という話をしている 2023-02-17 16:18:51 ところてん @tokoroten 「人事部の仕事は研修プランを作ることだけじゃなくて、誰を社内の英雄にしてロールモデルにするかやぞ。 英雄を作れば、ヒエラルキーが自然と形成されて、勉強と昇進がリンクしていると思わせてくれるし『憧れ』は勉強の強い動機になる」 という話をしている 2023-02-17 16:22:06 ところてん @tokoroten 「統計検定3級と、ITパスポートは、いま高校生がやっている情報Iの範囲とほとんど被ります。つまりあなた方の社員は高校生が持っているはずのスキルが無いのです。だから、高校レベルからやり直す必要があります。いまの若い子たちの方が優秀です」

        「リスキリングとかではなく統計検定3級とMOSのExcelとITパスポートをホワイトカラー職の全員に取らせましょう」という話をしている
      • 統計検定準1級 合格体験記 - Qiita

        はじめに 統計検定準1級は(一財)統計質保証推進協会が実施、(一社)日本統計学会が公式認定する「2級までの基礎知識をもとに、実社会の様々な問題に対して適切な統計学の諸手法を応用できる能力を問う」試験です。現在はCBTでの実施となっています。 主観を込めて言いますと、2級と準1級では難易度に雲泥の差があります。 強調して言っておきます。まったく違います! 準1級では統計的推定や検定に加えて、多変量解析(重回帰、PCA、主成分分析、数量化)、時系列解析、マルコフ連鎖、確率過程、分散分析、ベイズ統計、MCMC...と範囲が広いのが特徴です。 以下、かなりの長文になりましたが、受験して得た知見をかなり具体的に記述しました。読者の皆様の合格への一助となれば幸いです。 目的 私はとある私立中高で物理と情報を教えています。統計の勉強を始めたのは、教科「情報」を教えるにあたってのスキルアップが目的です。も

          統計検定準1級 合格体験記 - Qiita
        • 統計検定1級(2021)を受験した話(統計数理の試験対策・勉強編) - 統計応用合格君’s diary

          この記事は何? タイトルの通り、2021年の統計検定1級試験を受験し統計数理に合格してきたので、記憶が鮮明なうちに勉強してきた内容をメモしておこうと思います。ちなみに、統計検定は私にとって今回が(級によらず)初めての受験でした。 対策・勉強した内容以外の、当日の受験体験記は以前に公開していますので、そちらもご興味あればぜひ併せてご覧ください。 taro-masuda.hatenablog.com 免責 あくまで個人的な方法論であるため、本記事の情報が必ずしも今後の試験においてそのまま有効であるとは限りませんのでご注意ください。損失等をこうむられた場合であっても、筆者は一切の責任を負いかねます。 TL;DR 久保川先生の教科書『現代数理統計学の基礎』の2~8章の章末問題((*)印は飛ばす) + 統計数理は過去問を仕上げました。過去問は1ヶ月以上前からやるのがお勧めです。 現代数理統計学の基礎

            統計検定1級(2021)を受験した話(統計数理の試験対策・勉強編) - 統計応用合格君’s diary
            • TomoCode 📈PythonでAI/データサイエンス🤖 on Twitter: "もうお金払わせて。。。💸 米NPOが多くの人に統計学を学んでもらうためにまとめた【データ分析のための統計学入門】の日本語版が無料公開されてるよ! とても体系的に書かれていて、初めての統計の勉強はここからで間違いないかも! 統計検定2~3級の内容に対応してるよ👍 https://t.co/vRtt4ocauC https://t.co/OQlbeGzARZ"
            • 統計検定®︎準1級は実務で役に立つのか?

              タイトルの結論は、「役に立つ」です。 役に立つか立たないかの議論は一切せず、本記事では、如何に統計や数学が実社会で役に立つかを紹介します。 はじめに こんにちは。ZENKIGENデータサイエンスチーム所属の廣田です。原籍はオムロンソーシアルソリューションズ株式会社 技術創造センタですが、社外出向でZENKIGENに所属しており、数理最適化や機械学習を用いたデータの分析業務、それらの結果に基づいた顧客への提案をしております[1]。 出向先であるZENKIGENの同僚にも、原籍のオムロンの同僚にも、統計検定®の準1級や1級を持っている方がいて、私も負けじと準1級を受験しました。結果、統計検定®準1級に合格し、優秀成績賞までいただくことができました。 統計検定®合格証と優秀成績賞 試験対策を通じて、改めて統計学の考え方は有用と感じました。この手の検定試験は物事を体系的に学ぶきっかけになるため、私

                統計検定®︎準1級は実務で役に立つのか?
              • 統計検定1級に受かりたければこれをやれ - Qiita

                2023年11月19日に統計検定1級を受験し,統計数理,統計応用(社会科学)にダブル合格。 勉強期間半年(半分ダラダラ)で一発合格できた経験をもとに主観込み込みで綴っていきたいと思う。 結論 結論からいいます。統計検定1級に受かりたければやることはただひとつ。 現代数理統計学の基礎を完璧にする。 これだけです。現代数理統計学?統計検定準1級ワークブック?過去問?いりません。 現代数理統計学の基礎,この本を仕上げ切るまでは手をつけなくていいです。 なぜ僕がこう言い切れるのか軽く説明していきたいと思います。 簡単な自己紹介 某都内私立大学3年生。大学の授業で線形代数,微積,確率統計の基礎を履修。受験期は理系で数3も勉強していたためそこまで数学に対する抵抗はない。というか数学に抵抗のある方は統計検定1級に向いてないと思う。 なぜ現代数理統計学の基礎だけでいいのか 統計応用の勉強はどうするの?そう

                  統計検定1級に受かりたければこれをやれ - Qiita
                • 【完全網羅】統計検定2級チートシート | とけたろうブログ

                  統計検定2級に満点で合格するために必要な全知識を紹介します。試験範囲に含まれているようで実際には出題されていないものはバッサリとカットしています。 受検前の知識の確認に使ってください! 1変数,2変数の記述統計の分野 代表値 ヒストグラム…データをいくつかの階級に分けて,縦の長さが度数,横の長さが階級の幅に等しい長方形で表したグラフ データの範囲…最大値ー最小値 中央値…データを大きさの順に並べたときの中央の値です。データが偶数個のときは,中央に並ぶ2つの値の平均です。 四分位数…データを大きさの順に並べて中央値(第2四分位数)で2つに分けるとき,第1四分位数は値の小さいグループの中央値,第3四分位数は値の大きいグループの中央値 四分位範囲…第3四分位数ー第1四分位数 箱ひげ図…データの散らばりを,第1四分位数と第3四分位数を両端とする箱と,最大値,最小値を端とするひげで表した図 相対度数

                    【完全網羅】統計検定2級チートシート | とけたろうブログ
                  • 統計初学者が統計検定1級に合格する方法 - クルトンのプログラミング教室

                    こんにちは、クルトンです! 2021年11月21日に実施された、統計検定1級(数理統計、応用統計(理工学))に合格することができました! なので、この記事では統計検定を受けるまでに勉強した内容について書こうとおもいます。 勉強を始める前の状態 どんな試験か 参考書 入門統計解析 現代数理統計学 現代数理統計学の基礎 大学教養線形代数(数研講座シリーズ+チャート式) 確率と確率過程 過去問(2012~2019) 統計学 日本統計学会公式認定統計検定1級対応 やって良かったことorやっておけば良かったこと まとめノートを作る 過去問を早くからやる 連想ゲームをしてみる 最後に 勉強を始める前の状態 統計はセンター試験と大学1回生のときに般教でやった程度(分散は分かるけど不偏分散って何?ぐらいのレベル) 大学数学は微積分を選択したので線形代数は何も知らない 高校数学は得意な方だった みたいな感じ

                      統計初学者が統計検定1級に合格する方法 - クルトンのプログラミング教室
                    • 統計検定に合格できるかどうかを統計的に検定してみた 【統計検定準一級で最優秀成績賞になりました】|grouse324

                      2022年7月に統計検定準一級を受験し、約9割の点数を取って合格しました。ここではその合格体験記として、使った教材や勉強法、試験日の様子などについて書いてきます。(タイトルの話は記事の中盤に書いています。) 試験を受けたきっかけ私は情報系の大学院を出て今は機械学習エンジニアをしているのですが、学生時代は機械工学の授業が多い学科だったこともあり、体系的に統計学を学ぶ機会があまりありませんでした。 現在の機械学習ツールは、「ディープでポン」と表現されるようにtorch.nnみたいなものを決まった形式で並べていけば苦労なく構築することができ、特に何も考えなくてもそこそこの結果が得られます。しかしもちろんそれを専門とするなら機械学習と密接に関連する統計学の基礎くらいは知っておくべきであり、一度統計学を勉強しておきたいという気持ちは常々ありました。 最近は統計検定の話題がTwitterなどで流れてく

                        統計検定に合格できるかどうかを統計的に検定してみた 【統計検定準一級で最優秀成績賞になりました】|grouse324
                      • 改訂増補版:統計検定を理解せずに使っている人のために I

                        © 2019 Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry © 2019 公益社団法人日本農芸化学会 改訂増補にあたってこの総説は,「統計検定を理解せずに使っている人のために I」の改訂増補版である.今後,「II」および「III」も改訂増補する.これら三部作は2013年に出版されたが,最近でもJ-STAGEでの「化学と生物」の論文アクセスランキングで常に上位を占めている.しかし,これら三部作には正しくない記載や,言葉足らずでわかりにくい内容があった.そこで,誤りを修正し,内容をさらに充実しわかりやすくするため,改訂することとなった.間違いのあった理由は,筆者の統計に対する理解不足にほかならない.筆者は統計学が専門ではない.本来このような学術雑誌には専門家が執筆すべきと考えるが,専門家による総説や専門書は,往々に

                        • 統計検定準1級に受かるための勉強法・参考サイト

                          2022/02/15 初稿 2022/02/15 細かな修正 2022/04/20 一部リンク先の動画について注釈を追加 この度、無事に統計検定準1級に合格したので勉強法、参考にしたサイトなどを共有しようと思います。 バックグラウンド 非理数∧非情報系大学生 →高校数学は数学Ⅲまでできる。いわゆる大学数学は教養で軽く学んだ程度(偏微分、固有値ベクトルを求めるくらいはできる)。 機械学習に関しての予備知識は少しある。 統計WEB-BellCurveで2級範囲の内容は履修済みで2級に受かりそうな知識はあった。(自称) →過去問解いて合格できそうになったし今週末で2級申し込みするで~ →直前過ぎて無理ですと断られる →大学の試験期間に入る →気がつけば受けずじまい 件のワークブックが出版され、これがあるなら準1級いけるやろと思い初版で購入するも挫折 といったところです。 2021年12月の中頃く

                            統計検定準1級に受かるための勉強法・参考サイト
                          • 21/12/27 統計検定1級とかいうゲームに勝利した - LWのサイゼリヤ

                            統計検定1級の勝ち語り 統計検定1級に合格し、数理と応用の両方で優秀賞を取得したので勝ち語りをします。 4級・3級・2級・準1級・1級という区分を完全に無視して初手から最上位資格にいく賭けに出たが、大きく張った分だけリターンもデカい。 統計検定1級合格 いい暇潰しでした たいあり pic.twitter.com/QJ4pAY3clP — LW (@lw_ru) 2021年12月22日 受験を思い立ったのは6月に遡る。 部屋にトレーニング用ベンチでも置こうかと思って本の整理をしていたところ、昔大学で買わされた統計の教科書を発見した。一応読んでから捨てようとしたが、しかしこれも何かの縁だしついでに資格でも取っとくかと統計学の勉強をスタートした。 暇だし統計検定取っとくかみたいな感じはある 次資格取りたくなったら取ろう — LW (@lw_ru) 2021年6月9日 そこから試験のある11月まで

                              21/12/27 統計検定1級とかいうゲームに勝利した - LWのサイゼリヤ
                            • ほぼYoutubeだけで合格する、統計検定2級 - Qiita

                              統計検定2級受験に向けていろいろ勉強しましたが、これでいいんじゃないかって勉強方法をお伝えします。 必要なものはPCと本1冊です。 学習方法 まず、公式問題集を買いましょう。 公式問題集で出題範囲を確認し、出題される分野を確認しましょう。 該当の分野について、統計WEBでざっくりと理解しましょう。 統計WEBで理解が浅い、もしくは理解できない分野についてはこちらのチャンネルがおすすめです。イケメン講師がわかりやすく教えてくれます! ※7でYoutubeチャンネルもこのタイミングで見てもOKです。 それでは公式問題集を解きましょう。 公式問題集の解説だけでは理解できない場合、上記の統計WEBに解説がありますので、併せて確認しましょう(ただし、誤植が多いのであまりにおかしい箇所は気にしないように)。 6でも理解できない、もしくはより理解したい場合、こちらのYoutubeチャンネルがおすすめです

                                ほぼYoutubeだけで合格する、統計検定2級 - Qiita
                              • 「リスキリングとかではなく統計検定3級とMOSのExcelとITパスポートをホワイトカラー職の全員に取らせましょう」という話をしている (2ページ目)

                                ところてん @tokoroten 「リスキリングとかではなく、統計検定3級とMOSのExcelとITパスポートをホワイトカラー職の全員に取らせましょう」という話をしている 2023-02-17 16:18:51

                                  「リスキリングとかではなく統計検定3級とMOSのExcelとITパスポートをホワイトカラー職の全員に取らせましょう」という話をしている (2ページ目)
                                • 【資格】統計初心者が統計検定2級・準1級を合計2か月で合格した話

                                  ①はじめに 今回、統計検定2級・準1級に合格できましたので、その勉強法などを共有しようと思います。 読む前の注意点として、 目次 はじめに モチベーション バックグラウンド 時系列 勉強法 2級・準1級共通の考え方 2級 準1級 さいごに ②モチベーション 大学に留年し時間があったので、興味のあったデータサイエンスを学びたいと思い、統計学の勉強をし始めました。その通過点として統計検定を受けた、という経緯です。 ③バックグラウンド 関東の国立大、情報工学専攻の3年生。(留年したので二回目の3年生) 情報工学を専攻しているが、統計学の授業は履修していなかったので、大学での知識はほぼゼロ(固有値・固有ベクトルが求められる程度)。 高校時代は数Ⅲまでやっていたので、微積分や確率の基礎知識はあった。 数学は得意とは言えないけど、好きではある。 機械学習についての知識は多少あった。 忙しさ具合は、大学

                                    【資格】統計初心者が統計検定2級・準1級を合計2か月で合格した話
                                  • 統計検定1級(R)の勉強の仕方【2023年末版】 - Qiita

                                    統計検定(R)は一般財団法人統計質保証推進協会の登録商標です。 0.はじめに この記事は統計検定1級(R)を受けた著者が自身の実施した勉強の仕方や、有益だった書籍やwebコンテンツをまとめたものです。これから勉強を始める方の見通しになるようにしたつもりです。他の合格者の方も同じように書かれていますから、コレ以外にも良い方法はあるかもしれませんので参考程度に考えて下さい。 なお応用に関しては理工学の受験だったため、それを中心とした解説を行います。 これまでにも過去の合格者で同じような情報を書いている人はいましたが時代の変化と共に教材もアップデートされ傾向も変わりつつあります。こちらは2023年末に執筆しているため、その時点の情報を元に著者がやって良かった教材などを中心に紹介しています。将来陳腐化している可能性は十分にあるので、必要に応じて取捨選択してください。 結論が知りたい人は先に最後の方

                                      統計検定1級(R)の勉強の仕方【2023年末版】 - Qiita
                                    • 統計検定準1級の勉強は機械学習に役立つ - Qiita

                                      こんにちは。スキルアップAI編集部です。 本ブログでは、機械学習をする上で統計検定準1級の勉強が役立つ理由について解説します。 <目次> 1.統計学と機械学習の関係性 2.統計検定とは 3.準1級について 4.統計学の試験なのになぜ機械学習に役立つのか 5.おわりに 1.統計学と機械学習の関係性 統計学はデータを要約したり解釈したりする上での『説明』を目的としています。一方で、機械学習はデータを用いた『予測』を目的としています。この二分野はともにデータを活用して目的を果たす学問であるため、親和性が非常に高いです。回帰分析のように、統計的手法を機械学習に持ち込んだ例もあります。機械学習は統計学の応用分野的な立ち位置であると考えることもできます。 2.統計検定とは 「統計検定」は、統計に関する知識や活用力を評価する全国統一試験、とされています。統計検定2級は大学1、2年教養レベルであり、統計検

                                        統計検定準1級の勉強は機械学習に役立つ - Qiita
                                      • これから学ぶ人向け「統計検定準1級チートシート」 - Qiita

                                        統計検定準1級の取得向けに整理したチートシートです。 参考としたのは下記の統計検定実践ワークブックです(著者は基本この本を繰り返し学習して準1級に合格(&優秀成績賞を獲得)しました)。 このチートシートでは主に覚えるべき数式と、筆者の観点でテストを受ける際のポイントと思われる箇所を記載しています。 ※筆者が所属するNPO法人の勉強用にメモしたものです。専門領域でないため誤りや誤解があるかと思いますので、加筆修正すべきことろがありましたらご指摘ください。継続してブラッシュアップしていきます。 ©2022 NPO法人AI開発推進協会 確率、各種確率分布、区間推定、検定 各種確率分布については下記の記事で整理していますので、こちらを参照ください。 区間推定や検定の基礎については、2級受験用に記載した下記の記事をよろしかったら参照ください。 テストでのポイント 統計検定2級での確率、区間推定、検定

                                          これから学ぶ人向け「統計検定準1級チートシート」 - Qiita
                                        • 統計検定1級に合格するために勉強したこと|nooyosh

                                          こんにちは、nooyoshです。2019年11月に実施された統計検定1級(統計数理・統計応用)に合格(統計応用は優秀成績賞)いたしましたので、そのあたりのことを書きます。 教科書 DeGroot&Schervish の "Probability and Statistics" をやりました。海外の古本販売サイトAbeBooks( https://www.abebooks.com/ )で買ったインド版の古本です。 ここに注釈などを自分で書き込んで読んでいきました。スタバで少しずつ読み進めていました。途中ブランクが一年ぐらい空いて、結局二年弱ぐらいかかったかと思います。演習問題については、"Student Solutions Manual for Probability and Statistics"という解答集をAbeBooksで購入し、やっていきました(この本は奇数番号しか答えがついていな

                                            統計検定1級に合格するために勉強したこと|nooyosh
                                          • 統計検定2級チートシート - Qiita

                                            はじめに 統計検定2級の出題範囲の中で忘れがちな内容や、 試験でなければあまり暗記することがなさそうな内容をまとめました。 試験前の最終確認や、学習すべき範囲の確認にご利用ください。 出題範囲の基本的な概念はひととおり理解している前提です。 なぜこの値や式になるのか、どのような意味があるのかなどについては、 統計学の教科書や他のインターネット上の記事を参照してください。 以下の内容は、公式の出題範囲表と、2016年6月〜2019年6月の出題内容を元にしています。 2019年12月、CBT方式で統計検定2級を受験し、無事合格したので、記事として公開します。 期待値・分散・共分散・標準偏差・相関係数・変動係数 以下の公式は受験者が暗記していること(または試験中すぐに導出できること)を前提として問題が出題されています。 期待値 確率変数$X$の期待値を$E[X]$とすると \begin{alig

                                              統計検定2級チートシート - Qiita
                                            • 改訂増補版:統計検定を理解せずに使っている人のためにIII

                                              © 2019 Japan Society for Bioscience, Biotechnology, and Agrochemistry © 2019 公益社団法人日本農芸化学会 改訂増補にあたってこの総説は,「統計検定を理解せずに使っている人のためにIII」の改訂増補版であり,「改訂増補版:統計検定を理解せずに使っている人のためにII」の続きである.改訂増補に当たっての詳細は,「改訂増補版:I」の冒頭をお読みいただきたい.この改訂増補版では,理解しにくい部分について,わかりやすい説明に努めた.また,研究者が比較的行う頻度が高いと考えられる多重比較や二元配置分散分析の対応のある関連多群の検定の考え方を主に書き足した. 「改訂増補版:I」では,母集団,標本,母分散,母標準偏差,標本分散,標本標準偏差,不偏分散,不偏標準偏差,正規性の検定について主に記述した.「改訂増補版:II」では,標準誤

                                              • 【統計検定2級対策】難易度や出題範囲を解説


                                                22  23  1.22 100701
                                                  【統計検定2級対策】難易度や出題範囲を解説
                                                • 統計検定準1級に合格するまでの道のり【追記あり】 - Qiita

                                                  先日統計検定準1級に合格することができました。 誰かの何かの役に立つと思うので記事に残そうと思います ※合格メソッドとかではないので責任は持てません! 確率と種々の応用は計算ミスした記憶があり無念です。 算数が苦手なのがこういうところに響きましたがなんとか合格できました。 私の紹介 37歳 経済学部出身(統計はそれなりにやってたけど嫌いだった、数学は結構得意) お仕事的には経営企画とか人事とかやってきた なんとなく面白そうなのでデータアナリストになった。3年目 3年前に統計検定2級合格 ツイッターはこちら※特に有益なことはいわないです こんな人です。情報とか統計を専攻していた訳ではないので準1級は結構ハードルが高かったです。勉強した内容と資格合格に向けた戦略を以下の手順で書いていきます。1回受けてダメだったので戦術を見直したことも記載していきます。 この記事で書いてること/書いてないこと/

                                                    統計検定準1級に合格するまでの道のり【追記あり】 - Qiita
                                                  • 統計検定の受験体験記へのリンク集——どんな参考書で統計を勉強しているか|Colorless Green Ideas

                                                    統計検定1級・準1級・2級のウェブ上の受験体験記へのリンク集。合わせて、1級・準1級・2級の対策にどのような参考書等がよく使われているかを紹介。 はじめに 本記事は、統計検定のウェブ上に公開されている受験体験記をまとめたものである。統計検定は、統計学に関する知識などを問う試験であり、一般財団法人統計質保証推進協会が実施している。統計検定には1級・準1級・2級・3級・4級があるが、本記事ではこのうち1級・準1級・2級の受験体験記のみ紹介する。 以下、1級から順に級ごとに受験体験記へのリンクと、体験記の中で推奨されている参考書・ウェブサイトを挙げる。統計検定をこれから受験しようとしている人にとって、参考になればと思う。 他の人の勉強方法を参考にして、合格を目指そう [1] 。 出題範囲の変更に関する注意 なお、以下に示すように、統計検定の出題範囲は過去に何度か変更されている。 2017年:準1

                                                      統計検定の受験体験記へのリンク集——どんな参考書で統計を勉強しているか|Colorless Green Ideas
                                                    • 超短期の対策で統計検定2級に合格した話


                                                      GMOM.H.2     
                                                        超短期の対策で統計検定2級に合格した話
                                                      • 統計検定準1級 リンク集 - Qiita

                                                        背景 統計検定2級を合格し、準1級を受けようとしたら範囲広すぎ+難しすぎるので、見返せるようにリンク集を作成しました。 準1級では必須の参考書である統計学実践ワークブックに沿って自分がわからなかった部分作成したいと思います。 一部解説者においては作成時点ではYoutubeで見れていたものの、Udemyで有料公開となったようです。ただ、非常に初心者にとってはわかりやすい解説なので購入する価値はあると思います。 埋まっていない箇所についてはワークブックである程度理解できたor諦めたのどちらかです。 統計等のバックグラウンドがない中で、WB、問題集、本リンクで77点で合格しております。(3回受験したのは内緒) また、ワークブックとは別に下記の方もとても頼りにさせていただきました。 【失敗しない】統計検定準1級向けのおすすめ参考書 ワークブック問題回答まとめサイト① ワークブック問題回答まとめサイ

                                                          統計検定準1級 リンク集 - Qiita
                                                        • 統計検定2級に爆速で合格する。 - Qiita

                                                          * 2019/12の記事になります. この記事を読む前の注意事項など この記事は自分が統計検定2級に合格するまでに行なったプロセスを記事にしています。自分のための備忘録&行なったことをまとめることと、同じような境遇の人の参考になって欲しいという理由からこの記事を書いています。 正直このタイトルは嫌い(合格すること自体が目的になっており、統計学を学ぶことが目的になっていないような気がするので)ですが、自分と同じく検定合格を目指す人に多くでも目に触れてもらえればと思いこのタイトルをつけさせてもらいました。 初めに まず全体の流れとして 1. 合格するまでの期間や結果、前提条件などの話 2. 合格するまでにどのように勉強したか、参考書など 3. 試験についての話、CBTとPBTの違いなど という流れで記事を書いていきます。 合格するまで 期間や結果 まず結論から書くと自分は約一ヶ月の勉強期間を経

                                                            統計検定2級に爆速で合格する。 - Qiita
                                                          • 統計検定準1級受験体験記 | MoT Lab (GO Inc. Engineering Blog)


                                                            MoTAI(CBT) MoTAIDRIVE CHART(CBT) 12021CBT(Computer Based Testing)
                                                              統計検定準1級受験体験記 | MoT Lab (GO Inc. Engineering Blog)
                                                            • 統計検定準1級合格のために勉強したこと,良かったこと

                                                              この記事を書くにあたり,統計検定公式HPの合格者の声を見ました. 結構いいこと書いてあると思うので,そこの情報も参考にしてくださいね. 今年度は準1級の試験は実施されませんが,実際に準1級を勉強・合格してみて,この程度勉強したら合格圏に到達できるんだろうな,ってのが掴めたつもりなので,今後受験される方のために情報共有したいと思います. 試験時間・問題の構成 準1級は 選択肢問題が25問くらい(大問8つくらい)プチ記述問題が10問前後(大問5つくらい)ちゃんとした記述問題が大問1つ(選択式) 試験時間は120分です. 選択肢問題とプチ記述問題を3分,記述問題を15分くらいで解く要領だと思います. しかも数理統計ばかり聞かれる1級と異なり,主成分分析,平滑化(ノンパラメトリック法),機械学習,グラフィカルモデルなど求められる範囲は広いと思います. はっきり言って鬼畜です. ただ,勉強していくう

                                                                統計検定準1級合格のために勉強したこと,良かったこと
                                                              • 文系で統計検定2級に合格した勉強法と参考書を徹底解説【CBT合格最短ルートも解説】|しょーごログ


                                                                @samuraibrass 2kaggle 
                                                                  文系で統計検定2級に合格した勉強法と参考書を徹底解説【CBT合格最短ルートも解説】|しょーごログ
                                                                • 統計検定2級・準1級【実際の勉強レベルで気づいたこと】


                                                                   21 1.2 2.QuizeletAnki2
                                                                    統計検定2級・準1級【実際の勉強レベルで気づいたこと】
                                                                  • 統計検定1級の勉強法(まとめノートの作り方) - クルトンのプログラミング教室

                                                                    こんにちは、クルトンです! 以前に統計検定1級の勉強法について記事を出したのですが、そこで勉強法として「まとめノートを作る」というものを紹介しました。 kuruton.hatenablog.com そこで、この記事ではまとめノートの作り方について詳しく説明しようと思います。 なぜまとめノートを作るのか? 具体的な内容 確率分布のまとめ 他の部分のまとめ 良く使う公式 良く使う言い回し 用語集 解法パターン やりがちなミス 最後に なぜまとめノートを作るのか? これは上の記事でも説明したのですが、まとめノートを作ることには 分からなかった部分がまとめノート1冊にまとまっているので、2周目の解きなおしが楽になる テキストの内容をまとめながら読むことで、漫然と読む場合に比べてしっかりと理解できるようになる 「この1冊を完璧にすれば過去問は解ける」という状態を作ることで、ノートが精神的な支えになる

                                                                      統計検定1級の勉強法(まとめノートの作り方) - クルトンのプログラミング教室
                                                                    • 高校数学が赤点だらけだった僕が統計検定2級に1ヶ月半で合格した話|阿部真幸(Masayuki Abe)


                                                                      829    2    2 
                                                                        高校数学が赤点だらけだった僕が統計検定2級に1ヶ月半で合格した話|阿部真幸(Masayuki Abe)
                                                                      • 『統計検定』|学び応援コンテンツ-過去問|統計検定:Japan Statistical Society Certificate


                                                                         2344 2
                                                                        • 統計検定準1級に合格したので合格するまでにやったことを書く - もうカツ丼はいいよな

                                                                          2019年6月16日に実施された統計検定の準1級に合格したので、合格までにやったことを書いておく。 試験の結果 統計検定はただの合格の他に評価S(極めて優秀な成績)と評価A(特に優秀な成績)がある。 今回は合格したものの、評価Aには及んでおらず、自己採点の結果では多肢選択が7割、記述・論述が3割くらいの感覚だったので、良い成績での合格ではない。今のまま再度受験して合格できるかは怪しい。 前提知識 2018年11月25日の統計検定で、2級を受験して評価Aを得ており、2級の範囲についてある程度の自信をもって解ける程度の知識はあった。2級のレベル感は簡単すぎず難しすぎずで手頃なので、統計検定を受けたことがなければまずは2級を目標にすると良いと思う。 2級は試験会場と日程にある程度融通のきくCBT方式(コンピュータを使って受験するもの)に対応しているので、好きなタイミングで受験することもできる。

                                                                            統計検定準1級に合格したので合格するまでにやったことを書く - もうカツ丼はいいよな
                                                                          • 統計検定 データサイエンスエキスパート|統計検定:Japan Statistical Society Certificate

                                                                            統計検定 データサイエンスエキスパート(DSエキスパート) 実施趣旨 社会が大量のデータを生み出し、価値を創出する「データ時代」となり、データサイエンスの重要性が広く認識されるようになりました。この分野の専門的な人材に対する社会からの需要も大きくなっています。 「データサイエンス発展」を踏まえて、「データサイエンスエキスパート」では大学専門レベルでの高度な内容について、CBT方式で評価・認証します。試験内容は、上記の数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアムの「スキルセット及び学修目標 第二次報告」および、モデルカリキュラム(応用基礎レベル)に準拠しています。これによりデータサイエンスに関する専門的なスキルを客観的に評価します。 試験内容 データサイエンスエキスパートの具体的な内容は、数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアムの「スキルセット及び学修目標 第二次報告

                                                                            • ほぼYoutubeだけで合格する、統計検定2級 - Qiita

                                                                              統計検定2級受験に向けていろいろ勉強しましたが、これでいいんじゃないかって勉強方法をお伝えします。 必要なものはPCと本1冊です。 学習方法 まず、公式問題集を買いましょう。 公式問題集で出題範囲を確認し、出題される分野を確認しましょう。 該当の分野について、統計WEBでざっくりと理解しましょう。 統計WEBで理解が浅い、もしくは理解できない分野についてはこちらのチャンネルがおすすめです。イケメン講師がわかりやすく教えてくれます! ※7でYoutubeチャンネルもこのタイミングで見てもOKです。 それでは公式問題集を解きましょう。 公式問題集の解説だけでは理解できない場合、上記の統計WEBに解説がありますので、併せて確認しましょう(ただし、誤植が多いのであまりにおかしい箇所は気にしないように)。 6でも理解できない、もしくはより理解したい場合、こちらのYoutubeチャンネルがおすすめです

                                                                                ほぼYoutubeだけで合格する、統計検定2級 - Qiita
                                                                              • 統計検定の難易度と合格率を解説!データサイエンティストに求められるスキルレベルは?|Udemy メディア

                                                                                データ分析 2020/03/13 統計検定の難易度と合格率を解説!データサイエンティストに求められるスキルレベルは? マーケティングにおける市場調査や製品開発などの現場で、データサイエンティストの需要が高まっています。データサイエンティストには様々なスキルが求められ、今後、関連する資格も続々と登場する予定です。現在実施されている統計検定は、データサイエンティストに求められるスキルの一つである、統計学に関する資格です。 この記事では、統計検定の概要と難易度、さらにおすすめの勉強方法について、わかりやすく解説します。 難易度の前に知っておきたい統計検定の概要 統計検定とは一般財団法人統計質保証推進協会が実施している2011年に発足した検定です。統計に関する知識や活用力を評価する検定試験であり、2020年現在では、4級、3級、2級、準1級、1級、統計調査士、専門統計調査士、データサイエンス基礎の

                                                                                  統計検定の難易度と合格率を解説!データサイエンティストに求められるスキルレベルは?|Udemy メディア
                                                                                • 統計検定1級(数理/医薬生物学)に合格したってばよ - ぱらダイアリー


                                                                                   1  調  1 12  ()4調
                                                                                    統計検定1級(数理/医薬生物学)に合格したってばよ - ぱらダイアリー

                                                                                  新着記事