並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 2418件

新着順 人気順

美術館の検索結果1 - 40 件 / 2418件

  • 誰もおらず展示もなかった金沢21世紀美術館がとても美しい「それ自体が美しい建築物」「もうその空間だけで良い」

    う @TtJaatnantear 2月時点では展覧会ゾーンは確かに完全閉鎖していたんだけど、ショップやレストラン、ライブラリーや市民ギャラリーなどの交流ゾーンは開放されててぼちぼち人はいたんですよね 展覧会やってると思って入ってきた人も多かったけど、通り抜けられる美術館だからこそそういう振る舞いが発生したのだと思う pic.twitter.com/91fCwYDWmJ 2024-06-22 23:55:32

      誰もおらず展示もなかった金沢21世紀美術館がとても美しい「それ自体が美しい建築物」「もうその空間だけで良い」
    • 『KAGAYA 星空の世界 天空の贈り物』鑑賞【横浜 そごう美術館】 - ぶらりうぉーかー

      こんにちは。横浜『そごう美術館』に写真展「KAGAYA 星空の世界 天空の贈り物」を観に行ってきました。 プラネタリウム映像クリエイター、星空写真家・KAGAYA氏の新作を含む個展が、2年振りに開催中。今回も幻想的な写真ばかりで、感動的なひとときを過ごせますよ!上の写真は作品名「夜の始まりの停車場」、愛媛県で撮影されたもので、前回の個展でも展示されていました。小さな駅のベンチの片隅で、海の向こうに日が沈みかけるのを眺める人…何ともドラマチックなシーンですね! そごう美術館 横浜そごうの6階にある「そごう美術館」。 「天空の贈り物」 今回の個展「天空の贈り物」の会期は、2024年5月1日(水)~7月1日(月)まで。 開館時間は10時~20時(入場は閉館の30分前迄)で、入館料は一般1,400円です。 前回(2022年)の個展は以下の記事をご参照下さい↓ 前回同様、今回も写真撮影OK。SNSで

        『KAGAYA 星空の世界 天空の贈り物』鑑賞【横浜 そごう美術館】 - ぶらりうぉーかー
      • 錦帯橋と桜(7)周辺の美術館・博物館・史料館(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

        【岩国徴古館(岩国市立博物館・吉香花菖蒲園近く)】 岩国徴古館は、岩国藩最後の藩主・吉川経建(きっかわ・つねたけ・1855年~1909年・子爵・従二位)の弟、吉川重吉(きっかわ・じゅうきち・1860年~1915年・貴族院男爵議員・従三位)の遺志により、公益財団法人・吉川報效会(きっかわほうこうかい)が佐藤武夫に設計を依頼し建てました。戦時中の昭和17年9月着工、20年3月竣工。昭和26年から岩国市に寄付移管、岩国市立博物館。建築様式はパリのエトワール凱旋門に代表される新古典主義建築の影響を受けています。構造体はレンガ造り、外壁はブロック貼り。国の登録有形文化財。【他の写真】 【岩国徴古館・館内】 館内では「岩国徴古館新収蔵資料展2024」が開催中。7月15日まで。岩国徴古館を設計した佐藤武夫(さとう・たけお・1899年~1972年・名古屋市出身・建築家)は、旧制岩国中学校出身。早稲田大学で

          錦帯橋と桜(7)周辺の美術館・博物館・史料館(山口県岩国市横山) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
        • 感動の無料展示!精巧な模型が圧巻#兵庫県美術館 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術


           kh2023-25.exhibit.jp T使西西24CM kigyouhoumu.hatenadiary.com  12OK kigyouhoumu.hatenadiary.com 
            感動の無料展示!精巧な模型が圧巻#兵庫県美術館 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
          • 美術館や庭園に行く理由に「世が世なら到底見れなかったものを数千円の端金で見てデモクラシーの世を言祝ぐため」があるという話

            河野有理 @konoy541 美術館や庭園などに行く理由、「世が世なら分厚い壁越しに垣間見ることさえ許されず値段さえつかない文物について、せいぜい数千円の端金払って堂々とじろじろみることで人民としてデモクラシーの世を言祝ぐため」が3割くらいあるんだけど、なかなか分かってもらえない。 2024-06-17 10:36:47

              美術館や庭園に行く理由に「世が世なら到底見れなかったものを数千円の端金で見てデモクラシーの世を言祝ぐため」があるという話
            • モネ、ゴッホの絵など撤去へ ナチスとの関連疑い―スイスの美術館:時事ドットコム

              モネ、ゴッホの絵など撤去へ ナチスとの関連疑い―スイスの美術館 時事通信 外信部2024年06月17日16時31分配信 スイスのチューリヒ美術館=チューリヒ(AFP時事) 【ジュネーブAFP時事】スイスのチューリヒ美術館が、印象派の巨匠モネやゴッホらの絵画5点を撤去すると発表した。ナチス・ドイツに略奪された美術品の取り扱いを定めた米国務省の新たなガイドラインに基づく措置という。 ナチス想起の動画共有 トランプ氏陣営、批判受け削除―米 絵画を管理する財団は、第2次大戦中に財を成したドイツ出身の武器商人の名前を冠しており、収集した美術品について、略奪品ではないかと疑義を持たれてきた。 美術館は14日の声明で、財団が、もともとの所有者の法定相続人と解決策を模索していると発表。「財団の行動を歓迎するが、来館者の利益という点では撤去を遺憾に思う」と表明した。 国際 コメントをする 最終更新:2024

                モネ、ゴッホの絵など撤去へ ナチスとの関連疑い―スイスの美術館:時事ドットコム
              • nix in desertis:2024年5-6月に行った美術館・博物館(法然展,利休・織部・遠州展,キリコ展)


                 
                • 島根旅その参:足立美術館と、喫茶室翆の ADACHI ブレンド@安来市 - ちこ丸の庶民派生活2


                   50,000        ADACHI 1000    
                    島根旅その参:足立美術館と、喫茶室翆の ADACHI ブレンド@安来市 - ちこ丸の庶民派生活2
                  • 美術館の個展で、画材を知りたくて近くの学芸員に尋ねたけど誰も分からなくて残念だった→「たぶんその人たち学芸員ではないと思います」

                    JB @akarengatei 美術館に漫画家さんの個展を観に行った時のこと タイトルと作成年は掲示されてたんだけど、画材が知りたくて、その場にいた学芸員さんに尋ねた その人は知らなくて、他の学芸員さんたちにも聞きに行ってくれたけど結局わからなかった 画家さんだったらほぼ掲示されてることだと思うと残念だったな x.com/teng_zhongtai/… 2024-06-12 10:02:57 KORYU @Teng_Zhongtai 専門的なことでどうしても調べきれないとき 博物館に電話して学芸員に相談してみたらと言ったら、美術史とかキュレーション勉強してる学生でも「えっ知り合いでもないのにいきなり電話していいものなんですか」と言う 学芸員が身近でなく理解されてないってことだ 2024-06-10 18:40:55

                      美術館の個展で、画材を知りたくて近くの学芸員に尋ねたけど誰も分からなくて残念だった→「たぶんその人たち学芸員ではないと思います」
                    • ザクロの花「金沢21世紀美術館」 - 金沢おもしろ発掘


                      57cm61  2120240608 OM-D E-M10 
                        ザクロの花「金沢21世紀美術館」 - 金沢おもしろ発掘
                      • 「描く人、安彦良和」(兵庫県立美術館)開幕レポート。「物語」を描き続けてきたその足跡をたどる

                        「描く人、安彦良和」(兵庫県立美術館)開幕レポート。「物語」を描き続けてきたその足跡をたどる兵庫県立美術館で、「機動戦士ガンダム」のキャラクターデザイナー兼アニメーションディレクターとして知られる安彦良和の半生を振り返る展覧会「描く人、安彦良和」が開幕。会期は9月1日まで。 文・撮影=安原真広(ウェブ版「美術手帖」副編集長) 展示風景より、左から『機動戦士ガンダム(劇場版)』『機動戦士ガンダムⅡ 哀・戦士編』『機動戦士ガンダムⅢ めぐりあい宇宙編』のポスター Ⓒ創通・サンライズ 兵庫県立美術館で、『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイナー兼アニメーションディレクターとして知られる安彦良和の、これまでの仕事を振り返る展覧会「描く人、安彦良和」が開幕した。会期は9月1日まで。 安彦は1947年北海道遠軽町生まれ。66年に弘前大学に入学するも除籍となり上京。アニメーターとして活動し始める。『機

                          「描く人、安彦良和」(兵庫県立美術館)開幕レポート。「物語」を描き続けてきたその足跡をたどる
                        • #2中国地方一周車中泊旅〜美保関・境港・足立美術館・砂の器ロケ地「亀嵩駅」・日御碕灯台・稲佐の浜 - PONYの缶詰

                          6月2日目が覚めるとちょうど朝日が湖面を染めていた 普段ならわざわざ出かけて撮らないと出くわさない朝夕のこのような光景も簡単に 見れるのが車中泊の一番の醍醐味だろう 今日はここ鳥取から島根へ移動、まず目指すのは松江にある美保関灯台へ 境港から境水道橋大橋を渡る見事なトラス橋です渡って東の先端にあるのが美保関 いくつかの小さな漁港をすり抜け山へ駆け上がる あんなところに釣り人が・・・ あの岩の上にも釣り人がいるぞ釣り人の執念ってのもすごいな 美保関灯台は洋風の高さのないものだが、眼下に広がる大海原は絶景でもう少し晴れていたら隠岐島が見えてただろう 山を降りて海沿いを走ってると【男女岩】これで「めおと岩」と読むらしい は〜なるへそ普通の夫婦岩と違い片方はちんちんみたいなのに縄がかかっていた 再び境水道橋を渡り境港の水木しげるロードをのぞいてみよう 水木先生と鬼太郎 まだ店も開き切らない早朝だっ

                            #2中国地方一周車中泊旅〜美保関・境港・足立美術館・砂の器ロケ地「亀嵩駅」・日御碕灯台・稲佐の浜 - PONYの缶詰
                          • 【富山観光3日目】富山市ガラス美術館が超カッコいい!番やのすしで地元のネタを堪能

                            2024年5月10日から2泊3日で富山の旅の最終日の記事です。 この日は朝からイマイチなお天気だったので、景色を見るのはやめて市内の観光スポットを周りました。 富山城をチラッと見学して、富山市ファミリーパークに行き、可愛いライチョウ見学。 ランチは富山の回転寿司「番やのすし」で地元のネタのお寿司を楽しみます。 そして富山市ガラス美術館で、美しい建物とガラスの美術品の見学を堪能。 夕方の飛行機の時間まで、富山観光を存分に楽しむことが出来ました。 富山市内にも魅力的な観光スポットがあるので、富山旅行に行く予定の人は是非参考にしてみてください。 お得なキャンペーン情報 我が家は旅に行く際このサイトをチェックしています⇒ お得なプランやクーポン配布などを利用しています。上手に使ってお得に旅に行きましょう! 富山城址公園をチラッと散策 ホテルをチェックアウト後、まず初めに立ち寄ったのが富山城址公園。

                              【富山観光3日目】富山市ガラス美術館が超カッコいい!番やのすしで地元のネタを堪能
                            • 東京には美術館があるから 日本には四季があるから 地球には

                              東京には美術館があるから 日本には四季があるから 地球には

                                東京には美術館があるから 日本には四季があるから 地球には
                              • 1,000円で満喫!Citymapperと路線バスで格安ロンドン市内観光 ~ハリーポッターから美術館まで~


                                  2 ... Copyright © 2024  All Rights Reserved.
                                  1,000円で満喫!Citymapperと路線バスで格安ロンドン市内観光 ~ハリーポッターから美術館まで~
                                • 平野智紀@鑑賞のファシリテーション on X: "八戸市美術館では3月に看板の「美」の文字が行方不明になり、前回訪問したときはスチレンボードで応急処置されていた。今回再訪したら、そのときの「美」が展示され、さらに「美」制作キットが販売されていた。笑 https://t.co/Wb7eAsTLyK"

                                  • nix in desertis:2024年3-5月に行った美術館・博物館(有楽斎,北欧,吉原)

                                    サントリー美術館の織田有楽斎展。織田の血筋や波乱の人生のために派手なイメージがあるが,その実,古田織部や小堀遠州と比べるに堅実な茶人だったのだろうと思われた。あまり奇抜な茶器がなく,保守的で王道を行く茶人だったのだろう。その中では数少ない珍しい茶器にあたる狸形壺が目玉展示で,ちょうど狸がネットで話題になる幸運は有楽斎らしいのかもしれない。 そうした茶器の玄人好みを反映してか,茶器の展示はさほど多くなく,書状が主体であった。血筋と茶の湯の腕前のため,外交や人間関係の調整を任されがちで御茶湯御政道の真ん中にいた人という印象が強まる。『へうげもの』ファンなら顔が浮かんでくる面々とのやりとりである。茶器は青磁の銘「鎹」,大ぶりで青みがかった有楽井戸,欠けた茶碗に割れた染付をあてがった呼継茶碗が良かった。狸形壺と呼継茶碗は公式のTwitterアカウントが公開してくれているので以下に貼っておく。 \《

                                    • ワシ名古屋福岡に住んでた時は博物館美術館行ってたけど東京にきてからは..

                                      ワシ名古屋福岡に住んでた時は博物館美術館行ってたけど東京にきてからはほぼ行かなくなったわ どこもかしこも混みすぎてて嫌になるから なんなら地方の旅行先で雨降った時に東京でもやってる展覧会見たりする 東京の人は混雑というコストを考えてなさすぎやなあと思うわなあ

                                        ワシ名古屋福岡に住んでた時は博物館美術館行ってたけど東京にきてからは..
                                      • 大正昭和のカラフルな観光鳥瞰図:府中市美術館で開催中「Beautiful Japan 吉田初三郎の世界」を見た - I AM A DOG


                                        77Beautiful Japan   Beautiful Japan    
                                          大正昭和のカラフルな観光鳥瞰図:府中市美術館で開催中「Beautiful Japan 吉田初三郎の世界」を見た - I AM A DOG
                                        • セビーリャ観光穴場スポット【セビリア美術館】元修道院の美しい建物 - トラリブ Travel Blog

                                          Museo de Bellas Artes de Sevilla(May 2024) スペインの南部、アンダルシア州の州都・セビリア。 スペイン広場やアルカサルなど、ガイドブックやブログなどで観光地が数多く紹介されていますが、(「地球の歩き方」からも外されてしまった)少しマイナーな「セビリア美術館」も超おすすめスポットです。 Seville Museum of Fine Arts(May 2024) もともとは修道院として使われていた建物を利用しており、高くて美しい天井や、優雅な回廊・タイルなど、美術品だけでなく建築物も見どころのひとつ。 それなのに、、、 入場料はわずか €1.5(2024年5月時点、ユーロ圏の市民は無料)という破格! (展示数の多くは宗教画です。) 美しい建物と、私が個人的に気になった絵画も合わせて、 写真と共にご紹介いたします。(※館内はフラッシュ無しで撮影OKです。

                                            セビーリャ観光穴場スポット【セビリア美術館】元修道院の美しい建物 - トラリブ Travel Blog
                                          • 東京の人、美術館にすぐいけるって言うわりに、具体的に好きな画家や写真..

                                            東京の人、美術館にすぐいけるって言うわりに、具体的に好きな画家や写真家、彫刻家の話は出ない 大きい本屋や図書館が充実してるっていうわりに、本の話題はラノベしか漫画しか出ない イベントにしょっちゅういける、ライブハウスがたくさんあるっていうけど、話題になるのはせいぜいオタクライブ 文化資本にアクセスしやすい=文化資本があるではないんだよな 家にギターがあってもギターが弾けないみたいな感じ 追記ブコメでいっぱいイキってる人が出てきて良いもの見せてもらったって感じある よかった。

                                              東京の人、美術館にすぐいけるって言うわりに、具体的に好きな画家や写真..
                                            • 絵のことが全くわからない私がテート展「光」に行ってきたテート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ - まめのきブログ

                                              新国立美術館で、「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」がやっていたので行ってきた。 美術館は何年か振りで、人生で数回しか行ったことがない。 そして新国立美術館へ行くのも初めて。 いざ中へ。 「光」が感じられるテーマなのだろうか。 なんの知識もないまま絵を見て気取ってみた。 しかし、ほぉ… 、全くわからない(*´ω`*)。 1枚目…2枚目… 何枚目かで、ジョンマーティン「ポンペイとヘルクラネウムの崩壊」というのがあった。 おぉ…、なんかスケールが大きく、絵の大きさも大きい。 私はこの「ポンペイのヘルクラネウムの崩壊」がとても気に入った。 お土産のコーナーでポストカードになっていたら、欲しいと思ったくらいだ。 私が中学生のとき、パズルで「バベルの塔」の絵画の絵柄を買ったのだけれども、それに通づるものがある。 きっと私は、「天地創造」のような広大なスケールの自然がモチーフのものが

                                                絵のことが全くわからない私がテート展「光」に行ってきたテート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ - まめのきブログ
                                              • 福岡満喫ー美術館編ー - 50歳からの推し事


                                                    451稿 💦 😙 moru27.hatenablog.com moru27.hatenablog.com  302 2        (ov)   
                                                  福岡満喫ー美術館編ー - 50歳からの推し事
                                                • 東京メトロの旅『上野公園③東京都美術館デ・キリコ展』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                  東京メトロの旅『上野公園③東京都美術館デ・キリコ展』 A day trip on the Tokyo Metro"De Chirico exhibition being held at the Tokyo Metropolitan Art Museum in Ueno Park3" デ・キリコ展 Giorgio De Chirico: Metaphysical Journey 東京都美術館の現在の建物は1975(昭和50)年9月に竣工しました。設計は、株式会社前川國男建築設計事務所(現:前川建築設計事務所)によるものです。 https://www.tobikan.jp/outline/architecture2.htmlより 井上武吉 my sky hole 85-2 光と影 1985ステンレス、鉄彫刻 https://www.tobikan.jp/archives/collection.

                                                    東京メトロの旅『上野公園③東京都美術館デ・キリコ展』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                  • 東京メトロの旅『上野公園②東京都美術館デ・キリコ展』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                    東京メトロの旅『上野公園②東京都美術館 デ・キリコ展』 A day trip on the Tokyo Metro"De Chirico exhibition being held at the Tokyo Metropolitan Art Museum in Ueno Park2" デ・キリコ展 Giorgio De Chirico: Metaphysical Journey 会期:2024年4月27日(土)~8月29日(木) 会場:企画展示室 観覧料:一般 2,200円/大学生・専門学校生 1,300円/65歳以上 1,500円 参考:『デ・キリコ展』公式サイト 2Fミュージアムショップを出てすぐに「田中一村展」(会期:2024年9月19日~12月1日)のパンフレットを発見。これは見たいですね。 こちらも2F出口近くのフォトスポット PHOTO SPOT 出口フロアの窓から上野動物園方

                                                      東京メトロの旅『上野公園②東京都美術館デ・キリコ展』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                    • 東京メトロの旅『上野公園~東京都美術館デ・キリコ展』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                                                      東京メトロの旅『上野公園~東京都美術館 デ・キリコ展』 A day trip on the Tokyo Metro"De Chirico exhibition being held at the Tokyo Metropolitan Art Museum in Ueno Park" 京成上野駅 川柳の原点「誹風柳多留発祥の地」記念碑 参考:川柳の原点・誹風柳多留発祥の地記念碑除幕式 | 十六代目 櫻木庵 尾藤川柳ブログ イタリアンレストラン「レ クアトロ スタジオーニ (Le quattro stagioni)」 西郷隆盛像 高村光雲 作 参考:西郷隆盛像が上野にある理由は?その歴史と製作に関わった人物を解説 | 藝大アートプラザ 歌川広重の名所江戸百景”上野清水堂 不忍ノ池”にも描かれた寛永寺清水観音堂 野球場(愛称:正岡子規記念球場) 「春風や まりを投げたき 草の原」の句を刻んだ碑が

                                                        東京メトロの旅『上野公園~東京都美術館デ・キリコ展』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                                                      • 【特別公開「論点」国立西洋美術館抗議活動をめぐって】組織化された自律性 Autonomia Organizzata(松浦 寿夫)

                                                        3月11日、国立西洋美術館で、参加アーティストらによる、イスラエルのパレスティナ侵攻への抗議が行われた。 特集展示「ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?――国立西洋美術館65年目の自問|現代美術家たちへの問いかけ」は会期を終えたが、議論はいまだ尽くされていない。 出展作家の一人でもある松浦寿夫さんによる批評「組織化された自律性 Autonomia Organizzata」(群像2024年6月号掲載)を特別公開する。 自律的だからこそ連繫できる 二人の女性が互いに手を取り、緊張した趣きを示しながらも、正面に視線を向けたまま沈黙を保ち歩き続ける。そして、決して広くはない国立西洋美術館地下ロビーを何度となく往復する。その場に偶然居合わせた人々からの遠巻きの視線に反応することもなく、彼女たちの視線は、どこか別の場所に向けられているかのようだ。二人の身につけた白い衣服には無数の赤

                                                          【特別公開「論点」国立西洋美術館抗議活動をめぐって】組織化された自律性 Autonomia Organizzata(松浦 寿夫)
                                                        • 『カフェ 369』静岡県立美術館近くの静かな一軒家カフェ! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』


                                                            駿     369  369      369  11km15 
                                                            『カフェ 369』静岡県立美術館近くの静かな一軒家カフェ! - 静岡市観光&グルメブログ『みなと町でも桜は咲くら』
                                                          • 解約寸前だったkintoneが大原美術館のコミュニケーションを変えるまで

                                                            kintoneユーザーによる事例・ノウハウ共有イベント「kintone hive hiroshima vol.1」が広島で初開催された。今回は、4番目に登壇した大原美術館の玄馬寛子氏のプレゼン「新生大原美術館 やってみよう」をレポートする。 美術品を守るために始めたパートナー制度、管理するためのkintoneは解約寸前だった 大原美術館は1930年に岡山県倉敷市に設立され、日本で初めて近代西洋美術を展示した私設の美術館となる。創設者はクラレやクラボウ、中国電力、中国銀行などの社長を務めた実業家である大原孫三郎氏。自身がパトロンとして支援し、設立前年に死去した洋画家・児島虎次郎氏の収集した美術品を展示するために開館された。 初期の代表的なコレクションには、モネの「睡蓮」、エル・グレコの「受胎告知」など超有名な作品がある。「水連」は児島氏が直接モネのアトリエに出向き、画家のモネ本人と直談判して

                                                              解約寸前だったkintoneが大原美術館のコミュニケーションを変えるまで
                                                            • 【続】金沢21世紀美術館20周年記念「Pop-up Art」 - 金沢おもしろ発掘


                                                                Pop-up Art2120 kanazawa10no3.hatenablog.com 2120Pop-up Art202446715 ] kanazawa10no3.hatenablog.com  2120240511 OM-D E-M10 
                                                                【続】金沢21世紀美術館20周年記念「Pop-up Art」 - 金沢おもしろ発掘
                                                              • 北海道立近代美術館で開催中の「琳派×アニメ」展 へ行ってきました - みんなたのしくすごせたら


                                                                ×    ×             
                                                                  北海道立近代美術館で開催中の「琳派×アニメ」展 へ行ってきました - みんなたのしくすごせたら
                                                                • 【続】金沢21世紀美術館20周年記念「Pop-up Art」サラ・ジー「喪失の美学」 - 金沢おもしろ発掘


                                                                    Pop-up Art2120 2004 kanazawa10no3.hatenablog.com 綿  2120240511 OM-D E-M10 
                                                                    【続】金沢21世紀美術館20周年記念「Pop-up Art」サラ・ジー「喪失の美学」 - 金沢おもしろ発掘
                                                                  • 家族で楽しむアート体験!大塚国際美術館の魅力を満喫 #アート #家族 - 育児猫の育児日記

                                                                    大塚国際美術館 B1階 とりあえず速足でB1階を回る・・・ 約束か、鑑賞か・・・ 育児猫の選択は・・・ 大塚国際美術館 B1階 B2階は主にルネサンス&バロック↓ www.ikujineko.com B1階は主にバロック&近代の展示でした。 B1階はヒマワリがお出迎え。 大塚国際美術館 大塚国際美術館 ひまわりソファもありましたよ~ もちろんひまわりと言えば・・・ ゴッホの『ヒマワリ』ですよね 大塚国際美術館 ヒマワリ なんかブレてますね・・・ このとき走ってる次男君にピントが合ってしまったようなんですねぇ。 大塚国際美術館 「これ、僕も知ってる~」と次男君。 7つのヒマワリの絵が一挙に鑑賞できるんですよ。 なんかブレてる写真だらけだったので、『ヒマワリ』の写真はここまでにしておきます。 ゴッホの展示作品はヒマワリだけではなく、他にもいろいろありましたよ。 『夜のカフェテラス』 夜のカフェ

                                                                      家族で楽しむアート体験!大塚国際美術館の魅力を満喫 #アート #家族 - 育児猫の育児日記
                                                                    • 大塚国際美術館の魅力を余すことなく!バラのフォトスポット✨ - 育児猫の育児日記

                                                                      大塚国際美術館 B2階 ダヴィンチ! レンブラント、フェルメール、モネ・・・ 絵画だけじゃない 子どもと美術館 大塚国際美術館 B2階 今日は育児猫家㏌大塚国際美術館の続きです。 www.ikujineko.com B3階を堪能した育児猫家は、順路通りB2階に上がりました。 上がって最初に目に飛び込んでくるのは 大塚国際美術館 Rose Paradise 素敵なバラのフォトスポット。 7200輪のアートフラワーが使用されているそうですよ。 お疲れ気味の長女ちゃんのテンションが爆上がりしておりました。 B2階のテーマはルネサンスとバロック 大塚国際美術館 B2階 とにかく広くてちょっと迷路みたいで、歩くだけで楽しいです。 ただし体力は奪われます 今日も有名なものを中心にご紹介しますね。 ヴィーナスの誕生 ダヴィンチ! レオナルドダヴィンチの『最後の晩餐』修復前 大塚国際美術館 最後の晩餐 目

                                                                        大塚国際美術館の魅力を余すことなく!バラのフォトスポット✨ - 育児猫の育児日記
                                                                      • 豪美術館の女性専用展示室、「女性トイレ」に転換し男性排除を維持へ 入場認めた一審判決は上訴 - BBCニュース

                                                                        オーストラリア・タスマニア州で女性しか入場できない展示室を設置している美術館がこのほど、差別禁止法に基づき男性の入場を認めるよう命じた裁判所の先月の判決を不服として上訴した。同時に、展示室を女性トイレに転換して、引き続き男性を入場させない計画を明らかにした。 タスマニア州にある美術館「ミュージアム・オブ・オールド・アンド・ニュー・アート(MONA)」は、男性の入場を禁止する「レディース・ラウンジ」を2020年に設置した。

                                                                          豪美術館の女性専用展示室、「女性トイレ」に転換し男性排除を維持へ 入場認めた一審判決は上訴 - BBCニュース
                                                                        • 大塚国際美術館:陶板に焼き付けた世界の美術品#展示 - 育児猫の育児日記


                                                                             3    C   使西1000   32
                                                                            大塚国際美術館:陶板に焼き付けた世界の美術品#展示 - 育児猫の育児日記
                                                                          • 田川市美術館にまたまた突撃!「阿部直昭展」やワークショップを子供たちと楽しんだのだ! - ハマサンス コンプリートライフ


                                                                                            2
                                                                              田川市美術館にまたまた突撃!「阿部直昭展」やワークショップを子供たちと楽しんだのだ! - ハマサンス コンプリートライフ
                                                                            • アート界の「先住民族ブーム」の陰で進む、歴史の忘却に警鐘を鳴らす。2024年3月11日に国立西洋美術館で起きたこと、2023年10月7日から——あるいは、もっと以前より、そして、この瞬間も——ガザで起きていること #3(文:山本浩貴)


                                                                              1954200620171948  
                                                                                アート界の「先住民族ブーム」の陰で進む、歴史の忘却に警鐘を鳴らす。2024年3月11日に国立西洋美術館で起きたこと、2023年10月7日から——あるいは、もっと以前より、そして、この瞬間も——ガザで起きていること #3(文:山本浩貴)
                                                                              • 美術館の展示物解説に専門分野の研究者が「素人質問で恐縮なのですが...」と反応→これが噂の”その道のプロによる恐怖の素人質問”か...!と話題に (2ページ目)


                                                                                Akiko.Y🚪👿 @azooarchaeology   2024-05-05 07:56:22  @kae_fujimori   x.com/sun_SMA/status 2024-05-07 18:05:18
                                                                                  美術館の展示物解説に専門分野の研究者が「素人質問で恐縮なのですが...」と反応→これが噂の”その道のプロによる恐怖の素人質問”か...!と話題に (2ページ目)
                                                                                • 気温が20℃前後の場所でずっと過ごしたいけど、美術館に収蔵されるしかない?→職場や地域によっては実現可能「以前住んでました」


                                                                                  @ID @chino_tk12  2024-05-07 21:29:29
                                                                                    気温が20℃前後の場所でずっと過ごしたいけど、美術館に収蔵されるしかない?→職場や地域によっては実現可能「以前住んでました」