並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1316件

新着順 人気順

ARの検索結果321 - 360 件 / 1316件

  • 「PlayStation VR2」の新作12タイトル含む30以上のローンチタイトルが明らかに

    PlayStation 5(PS5)向け次世代VRシステム「PlayStation VR2(PS VR2)」向けの新作12タイトルを含む、30以上のローンチタイトルが発表されました。 PlayStation®VR2のローンチ時期に発売予定のラインナップを公開! – PlayStation.Blog 日本語 https://blog.ja.playstation.com/2023/01/20/20230120-psvr2/ PlayStation VR2: 13 new titles and launch lineup revealed – PlayStation.Blog https://blog.playstation.com/2023/01/19/playstation-vr2-13-new-titles-and-launch-lineup-revealed/ PlayStation

      「PlayStation VR2」の新作12タイトル含む30以上のローンチタイトルが明らかに
    • https://twitter.com/negitoro503/status/1615715453476958211

        https://twitter.com/negitoro503/status/1615715453476958211
      • Appleが軽量ARグラスの開発を技術的な問題で延期したと報じられる、代わりに安価なMRヘッドセットをリリース予定

        Appleは以前から、複合現実(MR)や拡張現実(AR)デバイスの可能性に注目しており、2023年下半期には独自のMRヘッドセットを発売する予定だと報じられています。そんなMRヘッドセットの次には軽量のARグラスをリリースする予定とされていましたが、技術的な問題によってARグラスの発売が延期されたことが明らかとなりました。 Apple Postpones AR/VR Glasses, Plans Cheaper Mixed-Reality Headset (AAPL) - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-01-18/apple-postpones-ar-glasses-plans-cheaper-mixed-reality-headset Development on Augmented Reality 'App

          Appleが軽量ARグラスの開発を技術的な問題で延期したと報じられる、代わりに安価なMRヘッドセットをリリース予定
        • ARグラスはもうすぐカムバック、そう思えた今年のCES

          ARグラスはもうすぐカムバック、そう思えた今年のCES2023.01.17 20:0013,403 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) ネタは揃った。 ARが話題になり始めてからもう何年経ったでしょうか? Google Glassは失敗したとはいえ、もう10年も前に存在してたのに、その後これっていうARグラスは実現してません。 でも、米GizmodoのKyle Barr記者は、今年のCESでいろんなARグラスやその技術の進化を見て、確かな手応えを感じたみたいです。以下、Barr記者からどうぞ! Z-Lensが見せたARの着実な進化CES 2023開催中、テック企業がメディア記者に対しプロトタイプのお試し用に用意した部屋で、僕は多くを期待してませんでした。そこではイスラエルを拠点とするLumusという会社が、ARグラス開発企業向けに2Dの「Z-Lens」

            ARグラスはもうすぐカムバック、そう思えた今年のCES
          • シャープが公開した軽量型VR HMDを試す。独自開発のパンケーキレンズは,競合よりも約1.6倍明るい自信作だ

            シャープが公開した軽量型VR HMDを試す。独自開発のパンケーキレンズは,競合よりも約1.6倍明るい自信作だ ライター:西川善司 CES 2023に合わせて,シャープは,会場近くのホテルにプライベートブースを設け,アメリカ市場への再参入を表明したAQUOSシリーズのテレビを筆頭に,同社が得意とする液晶パネルや太陽電池パネル,半導体関連の技術を展示した。中でも注目を集めていたのが,初公開となるVRヘッドマウントディスプレイ(以下,VR HMD)のプロトタイプだ。 シャープ製VR HMD。ミラーシェードを採用しており,SF映画に出てきそうなサイバーなデザインとなっている シャープがVR HMDを開発したワケ まず,押さえておきたいのは,シャープが公開したVR HMDは,あくまでもプロトタイプであり,直近で製品化を予定するものではないということだ。ではなぜ,開発したのかというと,シャープが独自に

              シャープが公開した軽量型VR HMDを試す。独自開発のパンケーキレンズは,競合よりも約1.6倍明るい自信作だ
            • Apple、今春のイベントで「Reality Pro」ヘッドセットを発表へ:Gurman氏 - こぼねみ

              Appleが発売の準備を進めているAR/VRヘッドセットについて。 この新デバイスの名称は「Reality Pro」となる可能性が高く、今春のイベントで発表され、今秋に出荷が開始される予定であることをMark Gurman氏は自身のニュースレター「Power On」の最新版で報告しています。 AR/VRヘッドセットのイメージAppleの現在の計画は6月のWWDCに先駆けて今春のイベントでヘッドセットを発表すると聞いているとGurman氏は述べています。Appleは新製品発表後、WWDCで開発者に専用OS「xrOS」を紹介し、製品自体は秋に出荷する計画です。 Gurman氏によると、Appleは2023年1月にヘッドセットを発表し今年後半に出荷することを目標としていましたが、その直前となる昨年末に延期を決定しました。 Appleはすでに複数の著名なソフトウェア開発者とともに、新しいヘッドセッ

                Apple、今春のイベントで「Reality Pro」ヘッドセットを発表へ:Gurman氏 - こぼねみ
              • iOS 17、当初の計画よりも大きなアップデートにならない可能性:Gurman氏 - こぼねみ

                Appleが今年9月のリリースに向けて準備を進めている「iOS 17」について。 Appleは近く発売予定のAR/VRヘッドセットに重点を置くため、当初の計画よりも大きなアップデートにならない可能性をBloombergのMark Gurman氏は自身のニュースレター「Power On」の最新版で報告しています。 iOS 16Appleは、数年前からAR/VRヘッドセットと専用OSである「xrOS」に取り組んできました。 Gurman氏によると、AppleがこのxrOSにさらに集中するため、iOS 17(コードネーム「Dawn」)は当初の予定よりも大きな変更が少なくなる可能性があります。Gurman氏はまた、「macOS 14」(コードネーム「Sunburst」)もiOS 17と同様になると主張しています。 2022年6月に発表されたiOS 16は、2020年のiOS 14に続く大きなアップ

                  iOS 17、当初の計画よりも大きなアップデートにならない可能性:Gurman氏 - こぼねみ
                • Apple、複合現実ヘッドセット「Reality Pro」を春に発表、秋に発売か

                  Appleが開発を進めている複合現実(MR)ヘッドセットは、6月の世界開発者会議(WWDC23)よりも前に発表され、2023年秋に販売が開始される、とBloombergのマーク・ガーマン記者が報じています。 ごく最近にも発売時期の延期が決定 Appleが拡張現実(AR)技術を用いたヘッドセットを開発している、との情報は2017年頃から伝えられています。同製品の発売時期は、当初の計画では2019年の予定でしたが、2020年、2021年、2022年と延期が繰り返されています。 Appleは2023年1月にヘッドセット製品「Reality Pro」を発表、年内に販売を開始する予定でしたが、ごく最近になって再延期が決定したそうです。 ガーマン氏が情報を得た最新の計画では、6月のWWDC前に製品を発表、WWDCでアプリ開発に必要な詳細情報を提供し、秋に製品の出荷を開始する予定とのことです。 一部の開

                    Apple、複合現実ヘッドセット「Reality Pro」を春に発表、秋に発売か
                  • HTCの新型XRデバイス「VIVE XR Elite」を体験!「VIVE」シリーズに市場トレンドを取り入れた「ライバルのいいとこどり」

                    Home » HTCの新型XRデバイス「VIVE XR Elite」を体験!「VIVE」シリーズに市場トレンドを取り入れた「ライバルのいいとこどり」 HTCの新型XRデバイス「VIVE XR Elite」を体験!「VIVE」シリーズに市場トレンドを取り入れた「ライバルのいいとこどり」 日本時間1月6日(金)3時、HTCは新型XRヘッドセット「VIVE XR Elite」を発表しました。同発表のあった「CES 2023」は1月6日から1月8日まで開催中です。そこでMogulive編集部は、現地取材中の西田宗千佳氏に、早速その試用感をレポートしていただきました。 詳しい製品仕様は速報記事をご覧ください。価格は179,000円(税込)。事前予約はすでに開始され、配送は2月下旬以降を予定しているとのことです(公式発表より)。 「CES 2023」現地でHTCの新作を体験 HTCの新型HMD「VIV

                      HTCの新型XRデバイス「VIVE XR Elite」を体験!「VIVE」シリーズに市場トレンドを取り入れた「ライバルのいいとこどり」
                    • VIVE XR Elite装着してみた。ARもハイエンドVRも「メガネで映像視聴」もカバーする万能型

                        VIVE XR Elite装着してみた。ARもハイエンドVRも「メガネで映像視聴」もカバーする万能型
                      • ARコンタクトレンズのMojo Vision、資金不足で開発停止 マイクロLEDにピボット

                        ARで視界に情報を表示するスマートコンタクトレンズを開発中のMojo Visionが開発を保留すると発表した。資金調達が困難になったため。従業員の75%を削減し、マイクロLEDディスプレイにピボットする。 視界に情報を表示するマイクロLEDディスプレイ内蔵のARコンタクトレンズ「Mojo Lens」を開発中の米新興企業Mojo Visionは1月6日(現地時間)、開発を保留し、従業員の約75%を削減すると発表した。世界経済の低迷で、資金調達が困難になったため。 Mojo Visionは2015年創業で、Google(Gradient Ventures)、HP Tech Ventures、Motorola Solutions、LG Electronicsなどが出資している。2020年1月、“世界初の真のスマートコンタクトレンズ”としてMojo Lensを発表した。 事業をピボット(方向転換)

                          ARコンタクトレンズのMojo Vision、資金不足で開発停止 マイクロLEDにピボット
                        • メタバース音楽バンド・memex、新作VRパフォーマンス「Distance Describes Devotion」1/21・22にVRChatで無料配信 4周年記念ティザービジュアルも公開 | PANORA

                          memexは1月1日、新作VRパフォーマンス「Distance Describes Devotion」を、 1月21日・22日に実施する 「SANRIO Virtual Festival 2023 in Sanrio Puroland」内アーティストパフォーマンスとして行うと発表。4周年を記念した新ティザービジュアルも公開した。会場となる「B4 CHILL PARK」は、VRChatにて無料で入場でき、YouTube Liveでも配信される予定だ。 本情報は、4周年を迎えたmemexが、自身のYouTubeチャンネル内で行った記念配信にて発表された。 パフォーマンスに組み込まれる予定の「Interactive Pop Song」という表現は、memexの新機軸を目指しているそうだ。 memexは「未来を実装するバンド」をコンセプトに、2019年1月1日より活動開始。メタバース空間で行うバー

                            メタバース音楽バンド・memex、新作VRパフォーマンス「Distance Describes Devotion」1/21・22にVRChatで無料配信 4周年記念ティザービジュアルも公開 | PANORA
                          • https://smhn.info/202301-tcl-rayneo-x2-ces

                            • VIVE XR Elite - 折りたたみ型オールインワンXRヘッドセット | VIVE 日本

                              31,000円もお得になるチャンス! VIVE XR EliteとVIVEトラッカー(Ultimate) 1台のスペシャルセット! 本キャンペーンは4月16日23:59までの期間限定です。 *VIVEトラッカー(Ultimate)のご利用には、別売りのVIVEワイヤレスドングルが必要です。

                                VIVE XR Elite - 折りたたみ型オールインワンXRヘッドセット | VIVE 日本
                              • Meta、ARグラス向け”度入り”レンズの開発企業を買収

                                Meta、ARグラス向け”度入り”レンズの開発企業を買収 2022年12月30日、Metaはオランダ及びベルギーに拠点を置くLuxexcelを買収したことが明らかになりました。同社は3Dプリント技術を用いて、ARグラス向けレンズを製作する企業。処方箋が必要な視力矯正用レンズを大量生産できる技術も有しています。 3Dプリントレンズの開発に強み Luxexcelは2009年創業。オランダに本社を、ベルギーに研究開発オフィスを構えています。創業当初は産業用光学機器向けの、3Dプリントによるレンズ開発に注力していました。その後、処方箋が必要な視力矯正用レンズを3Dプリントを用いて大量に製作する技術を開発し、主力事業へと成長させ、2020年にはARグラス市場に参入しました。 2021年、同社はイギリス企業のWaveOpticsと提携し、”度入り”ARグラスを開発中との旨を発表しています。しかし同年に

                                  Meta、ARグラス向け”度入り”レンズの開発企業を買収
                                • アップルは2023年に「スマートグラス」を発売するのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                  テクノロジー業界では、アップルが2023年に初のMR/ARヘッドセットをリリースするという噂が飛び交っている。同社は、2017年にAR Kitをリリースして以降、ARのソフトウェア開発に取り組んできた。 現在、アップストアでは、iPhoneやiPadで利用できるARアプリが1万4000以上登録されている。アップルは、2017年にAR Kitを発表した際、より没入感のある優れたAR体験を提供するためにヘッドセットが必要になる可能性を示唆していた。 しかし、アップルはメタ(旧フェイスブック)が推進するメタバース構想には賛同しておらず、VRに特化した仮想空間を支持したことはない。その代わりに、同社はデータや画像、ゲームなどをiPhoneやiPadのディスプレイに表示したり、MR/ARグラスを通して現実世界に重ね合わせたりする、最高水準のAR体験の提供を目指している。 メタバースの盛り上がりは、ア

                                    アップルは2023年に「スマートグラス」を発売するのか? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                  • 【VRChat】リッピングでパスワードギミックが破られるので公開鍵を利用した対策品を作りました【無料配布】 - チカラの技術

                                    こんにちは! 本記事はVRChatのワールド向けパスワードギミックの紹介・配布記事になります。 まず結論から:要点とギミック配布 従来のパスワードギミックはリッピング(VRChatのデータを不正にダウンロードする行為)によってパスワードが簡単に抜かれてweb上に公開され、誰でも開錠可能になってしまうことが分かりました。 今回その対策としてJWT(公開鍵を利用した検証技術)による新しいパスワードギミックを作成しました。ワールドデータにパスワードを置かないためリッピング耐性があります。従来のパスワードギミックの置き換えとして使用でき、オプションでパスワードの漏洩対策もできます。 こちらで無料配布しています。(MITライセンスで改変・再配布可能です) power-of-tech.booth.pm ※ VRChat公式のモデレートガイドラインの対応についてはマニュアルの序章に記載しています。 ワン

                                      【VRChat】リッピングでパスワードギミックが破られるので公開鍵を利用した対策品を作りました【無料配布】 - チカラの技術
                                    • アイドルの可能性を広げ複合現実領域に挑戦する「アイマス」--Web3を見据えた要素も

                                      バンダイナムコエンターテインメントは12月26日、「アイドルマスター」シリーズに関するカンファレンス「PROJECT IM@S カンファレンス」を、同社のxRスタジオ「MIRAIKEN studio」にて開催。複合現実分野に挑戦することや、ライブストリーミング発の新規アイドルプロジェクト「PROJECT IM@S vα-liv(ヴイアライヴ)」をはじめとした、今後の展開について発表を行った。 アイドルマスターは、2005年7月から稼動を開始したアーケードゲームを起点として多方面に展開。このカンファレンスでは、バンダイナムコグループが重点戦略として掲げるIP(キャラクターなどの知的財産)軸戦略の一環と位置付けている、アイドルマスターシリーズの今後について説明するものとなった。 バンダイナムコエンターテインメント 第3IP事業ディビジョン ディビジョン長 執行役員の田中快氏ならびに、同第3IP

                                        アイドルの可能性を広げ複合現実領域に挑戦する「アイマス」--Web3を見据えた要素も
                                      • TCL、マイクロOLEDやデュアルスピーカー内蔵のスマートグラス

                                          TCL、マイクロOLEDやデュアルスピーカー内蔵のスマートグラス
                                        • TCL、130型相当の大画面で観られるスマートグラス「NXTWEAR S」

                                            TCL、130型相当の大画面で観られるスマートグラス「NXTWEAR S」
                                          • ソニーに続きパナ傘下からも「VR用小型フルトラセンサー」が登場

                                            ニッチな製品でもバチバチのシェア争いとなるのでしょうか。名試合を期待したい! メタバースに上半身だけではなく腰や足の動きも持ち込めるフルトラッキングセンサー。先日ソニーから発表されたmocopi(モコピ)に注目が集まりましたが、パナソニック傘下のShiftall(シフトール)からも、コンパクトなワイヤレスフルトラッキングセンサー「HaritoraX ワイヤレス」(ハリトラックスワイヤレス)が発表されました。 どちらの製品も市販はまだ先となりますが、現時点でわかる範囲での違いを見ていきましょう。 Image: Shiftall質量はHaritoraX ワイヤレスが17グラム(mocopiは8グラム)。ただし動作時間は20時間(同10時間)となっています。バッテリー容量が大きいのでしょうか。 センサーは加速度・角速度・地磁気センサーを合わせた9軸(同6軸)で、バレエやジャズダンスのような繊細な

                                              ソニーに続きパナ傘下からも「VR用小型フルトラセンサー」が登場
                                            • 屋外でAR映像に触れられる!「ウェアラブル触覚スキン」 - ナゾロジー

                                              私達が日常生活の中でAR技術を当たり前に利用するためには、デバイスを常に衣服のように身に着けている必要があります。 こうした見つける装置をウェアラブルデバイスと呼び、スマートグラスなど眼鏡のように見つけるモニタという形で実現しています。 しかし、ARで表示された映像を見るだけで、いつまでたっても触れられない状態では不便でしょう。 そこで今回、香港城市大学(CityU)生物医学工学科に所属するユウ・シン氏ら研究チームは、ワイヤレスで超薄型のウェアラブル「触覚スキン」を開発しました。 まるで皮膚のように薄く柔軟性があるこのデバイスは、屋外でも自然と身に着けられ、AR表示された映像に触れることができるようになるといいます。 研究の詳細は、2022年10月17日付の科学誌『Nature Machine Intelligence』に掲載されました。 CityU researchers develop

                                                屋外でAR映像に触れられる!「ウェアラブル触覚スキン」 - ナゾロジー
                                              • キズナアイの継承と革新 #kzn「NEWVIEW」XRライブ座談会

                                                3次元空間でのクリエイティブ表現と体験のデザインを、開拓・拡張していく、世界同時多発の実験的プロジェクト/コミュニティ・NEWVIEW。 NEWVIEWが主催するXRエンターテイメントイベント「NEWVIEW FEST 2022」が、12月23日(金)から12月25日(日)にかけて渋谷PARCOおよび渋谷スクランブル交差点で開催される。 NEWVIEWの2022年の集大成となる本イベントは、「Create a Melting Reality(溶け合うリアリティを創造せよ)」をテーマに、XRコンテンツのグローバルアワード「NEWVIEW AWARDS」関連のXR作品の展示のみならず、バーチャルYouTuber(VTuber)の元祖・キズナアイさんの歌唱特化型AIとして誕生した「#kzn(キズナ)」のARライブを実施。 VRChatのクラブワールド「GHOSTCLUB」の0b4k3さんとphi

                                                  キズナアイの継承と革新 #kzn「NEWVIEW」XRライブ座談会
                                                • 10周年を迎えたARゲーム「Ingress」、キーパーソンが語るこれまでの感謝とこれからの道筋

                                                    10周年を迎えたARゲーム「Ingress」、キーパーソンが語るこれまでの感謝とこれからの道筋
                                                  • AR.js の世界へようこそ! 3歩でわかる お手軽 拡張現実 - Qiita

                                                    恒例の年末に記事を書くやつ向けの記事です。 今回は AR.js についてご紹介します。 (過去の記事) 2019 - Three.js 2020 - Google Earth Studio 2021 - Deck.gl この記事でやってみること Step 1 : HTML のみで AR を実現 AR.js Studio (Marker based) QR コードの生成 3D モデルの取得 Step 2 : エンティティの動的追加 AR.js Studio (Location based) 位置座標の取得 (Google Map) 相対位置/座標の角度と距離の対応 Step 3 : インタラクションの追加 モデルの切替 テキスト表示 アニメーション Web AR とは AR(Augmented Reality; 拡張現実)は,現実世界にコンテンツのオーバーレイ(重ねること)を可能にするテクノ

                                                      AR.js の世界へようこそ! 3歩でわかる お手軽 拡張現実 - Qiita
                                                    • AppleのAR/VRヘッドセット、製品出荷時期に遅れ 来年後半に発売か:著名アナリスト - こぼねみ

                                                      Appleが開発を進めているAR/VRヘッドセットについて。 製品の大量出荷スケジュールは、ソフトウェア関連の問題のため、2023年後半にずれ込む可能性があることをAppleアナリストMing-Chi Kuo氏が最新情報をもとに報告しています。 Kuo氏は当初、その時期を2023年第2四半期と報告していました。 AR/VRヘッドセットのイメージKuo氏は、ヘッドセット用コンポーネントの大量出荷は依然として2023年前半に始まる可能性が高いとしていますが、完成した製品自体の大量出荷は今年後半まで始まらない可能性があると指摘しています。今回の出荷時期の遅延により、Appleが年内にヘッドセットを発表したとしても、発売は2023年後半になる可能性が出てきました。 AR/VRヘッドセットには専用のApp Storeが用意されると予想されており、専用アプリの開発キットを開発者向けのイベントであるWW

                                                        AppleのAR/VRヘッドセット、製品出荷時期に遅れ 来年後半に発売か:著名アナリスト - こぼねみ
                                                      • 2023年に発表されるAppleの新製品とその時期を予想〜iPad mini 7も? - iPhone Mania

                                                        2023年に発表されるAppleの新製品とその時期を予想〜iPad mini 7も? 2022 12/03 Macworldが、2023年に発表されるAppleの新製品とその時期に関する予想を伝えました。 2023年に発表される新製品と時期は? Macworldが予想する、2023年に発表されるAppleの新製品とその時期は下記の通りです。 M2/M2 Pro搭載Mac mini:2023年3月 2022年に発表されると長らく噂されてきたM2およびM2 Pro搭載Mac miniですが、2023年3月に発表される可能性が高いとMacworldは予想しています。 M2搭載Mac miniはM1搭載Mac miniの、M2 Pro搭載Mac miniはIntelプロセッサ搭載Mac miniの後継モデルに位置づけられる見通しです。 M2 Pro/M2 Max搭載MacBook Pro:2023

                                                          2023年に発表されるAppleの新製品とその時期を予想〜iPad mini 7も? - iPhone Mania
                                                        • AppleのAR/VRヘッドセット、「xrOS」搭載で来年前半に登場か:Bloomberg - こぼねみ

                                                          Appleが開発中のAR/VRヘッドセットについて。 Appleは早ければ来年にも、専用OSやサードパーティ製ソフトウェア向けのApp Storeとともに、このヘッドセットを発表する予定であることをBloombergが報じています。 Appleの計画に詳しい匿名の関係者の話として伝えられているもので、それによると、Appleは最近になって社内におけるOSの名称を「realityOS」から「xrOS」に変更したそうです。 AR/VRヘッドセットのイメージ「XR」は「Extended Reality(拡張現実)」を意味し、「AR(拡張現実)」や「VR(仮想現実)」もそこに含まれます。 Appleが開発中のヘッドセットは、Microsoft HoloLensのように、拡張現実と仮想現実の両方の機能をサポートする「MR(複合現実)」になるとの噂もあります。一般に、拡張現実はユーザーが現実世界で見て

                                                            AppleのAR/VRヘッドセット、「xrOS」搭載で来年前半に登場か:Bloomberg - こぼねみ
                                                          • Meta、XR/メタバース部門への研究開発費の半分以上をARグラスに投入


                                                            MetaXR/AR MetaCEO1118MetaHorizon WorldsXRReality Labs10%AR Reality Labs 113Meta20%XRReality LabsReality Labs50%A
                                                              Meta、XR/メタバース部門への研究開発費の半分以上をARグラスに投入
                                                            • ソニー、全身の動きをアバターに反映する新デバイス「mocopi」 VRChatでも“フルトラ”実現

                                                              ソニーは11月29日、小型軽量のモーションキャプチャーデバイス「mocopi」を発表した。6つのセンサーと充電器を兼ねる専用ケースで構成され、頭や手足、腰に取り付けることで、全身の動きをVRに取り込む「フルトラッキング」(フルトラ)を実現する。価格は4万9500円、発売は2023年1月下旬を予定している。 円形型のセンサーは8gと軽量。付属のバンドやクリップで簡単に固定できる。ソニー独自のアルゴリズムにより、少ないセンサー数で高い精度のモーション計測を実現したという。センサー単体で10時間の稼働が可能。屋外でのアバター収録なども手軽に実現する。 センサーは全てスマートフォンとBluetooth接続し、専用アプリでモーションデータを取り込む。アプリは、初期設定の素材以外にVRM形式のアバターを取り込むことができ、スマートフォン上でモーションを反映したアバター動画をmp4などの動画として出力で

                                                                ソニー、全身の動きをアバターに反映する新デバイス「mocopi」 VRChatでも“フルトラ”実現
                                                              • 【速報】ソニー、VRChatでも使える6点モーションキャプチャ「mocopi」を2023年1月下旬に発売 価格は4万9500円 | PANORA

                                                                ソニーは29日、Twitterにて予告していたモバイルモーションキャプチャ「mocopi」(モコピ、型番QM-SS1)を2023年1月下旬に直販サイト「ソニーストア」にて発売すると発表した。ソニーストアでの価格は4万9500円。 円形のトラッカーを6点、後頭部、腰、両手首、両足首装着し、体の動きをアバター側に反映して操作できる。独自のアルゴリズムを活用することで、少ないセンサー個数で高い精度のモーション計測を実現したとのこと。 VRChatなどのアバターを操作できるだけでなく、VTuberや映画・アニメーション制作などでの活用も想定している。スマートフォンの専用アプリを用意し、標準で用意したアバターだけでなく外部のデータを取り込んで動きをつけて、MP4などの動画データやモーションデータとして書き出してスマートフォン内に保存可能だ。 #mocopi is supported in #VRCh

                                                                  【速報】ソニー、VRChatでも使える6点モーションキャプチャ「mocopi」を2023年1月下旬に発売 価格は4万9500円 | PANORA
                                                                • ソニー、モバイルモーションキャプチャー「mocopi」発表!価格は約5万円 総重量48g スマホで動作 VRChat対応

                                                                  Home » ソニー、モバイルモーションキャプチャー「mocopi」発表!価格は約5万円 総重量48g スマホで動作 VRChat対応 ソニー、モバイルモーションキャプチャー「mocopi」発表!価格は約5万円 総重量48g スマホで動作 VRChat対応 11月29日(火)、ソニーはモバイルモーションキャプチャーデバイス「mocopi」を発表しました。総重量50g未満のデバイスとスマートフォンだけで、どこでも簡単に高精度なモーションキャプチャーを実現。VTuberやアニメーション制作にも利用でき、「VRChat」にも対応しています。 「mocopi」は、6基のトラッキングデバイスと専用スマートフォンアプリ(iOS/Android対応)で構成される、モバイルモーションキャプチャーです。PC不要で動作し、屋外でも使用可能です。 トラッキングセンサーは、1つが直径3.2cm、重さは8g。頭部、

                                                                    ソニー、モバイルモーションキャプチャー「mocopi」発表!価格は約5万円 総重量48g スマホで動作 VRChat対応
                                                                  • ソニー、小型センサとスマホでモーションキャプチャ「mocopi」約5万円

                                                                      ソニー、小型センサとスマホでモーションキャプチャ「mocopi」約5万円
                                                                    • Nianticが軽量ARグラス試作機を公開。 QualcommのAR専用チップSnapdragon AR2発表 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                        Nianticが軽量ARグラス試作機を公開。 QualcommのAR専用チップSnapdragon AR2発表 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                      • GoogleマップのARライブビューが東京などの都市で展開開始 - iPhone Mania

                                                                        今年9月に発表されたGoogleマップの新機能ライブビューが、来週から東京、ロンドン、ロサンゼルスなどの都市で公式に展開開始となります。 目の前にないものでも把握可能 Googleマップの拡張現実(AR)ライブビューは、人工知能(AI)、数十億枚のストリートビュー画像、拡張現実の助けを借りて、より直感的に周囲のものを探索できるようにする新たなナビゲーション機能です。同機能は、東京やニューヨーク、パリ、サンフランシスコで来週にサポート開始となります。 携帯電話を持ち上げて、検索バーのカメラアイコンをタップすると、近くのお店やコーヒーショップ、銀行、ATMなどの場所が表示されます。ARを使った道案内と矢印で、その店がどの方向にあるか、どのくらい離れているかを確認できます。 さらに、目の前にない場所(たとえばブロックの向こうにある洋服屋さん)を見つけて、周辺の様子を一目で把握することもできます。

                                                                          GoogleマップのARライブビューが東京などの都市で展開開始 - iPhone Mania
                                                                        • メガネのJINSがVR(PICO4)専用メガネを発売

                                                                          まずはJINSでリアルのアバターをアップデート。 オールインワンVRヘッドセット「PICO 4」の専用レンズをJINS(ジンズ)が発売しました。WEB注文でPICO4専用アタッチメントに薄型非球面レンズを入れてくれます。 Oculus(オキュラス)では、海外輸入かサードパーティ製のキットだけでしたが、専用レンズが発売されるのは非常にありがたい。 着脱はマグネット式Image: JINS/HPマグネット式で着脱が簡単なので、お手入れだったり本体のシェアもスムーズにできるのが嬉しいポイント。 専用ケースも付属Image: JINS/HPしっかりしたケースも付属しているので、かたっぽだけ行方不明になったり、破損の心配も最小限に。むしろケースだけ持ち歩いてもかっこよさそう。 販売はオンラインショップのみで、お値段は税込7,700円。PICO4をお持ちでメガネユーザーは一考の価値ありです。 Sorc

                                                                            メガネのJINSがVR(PICO4)専用メガネを発売
                                                                          • VR DJのみなさん。何のDJコントローラを使っていますか? #VRChat

                                                                            VR DJのみなさん。何のDJコントローラを使っていますか? #VRChat2022.11.17 22:007,490 武者良太 Pioneer DJ機材が人気ださすがだ。 VRChatなどのソーシャルVRでは、夜な夜な音楽を聴いて踊って楽しめるDJイベントが開催されています。時には同じ時間帯に複数のイベントがあり、ハシゴをするかのごとく回って楽しむこともできますし、雑談が活発なワールドにいくと流しのDJと出会えたりもしますよ。 VRを始めてからDJ活動をスタートした、という方もたくさんいます。かくいう僕もVRで、10年以上ぶりにDJ活動を再開したクチ。 だからこそ気になりました。みんながどんなDJ機材を使っているのかなーって。そこでQuest版VRChatでも楽しめるDJイベントQuest Danceparty Club(@ClubDanceparty)主催のねこたんさん(@VRCacc

                                                                              VR DJのみなさん。何のDJコントローラを使っていますか? #VRChat
                                                                            • ポケモンGOのNiantic、ARグラスのリファレンスデザイン公開 Qualcommの最新チップ搭載

                                                                              スマートフォンゲーム「Pokemon GO」などで知られる米Nianticは11月16日(米国時間)、米Qualcommの新チップを搭載した屋外用ARグラスのリファレンスデザインを公開した。両社の技術を組み合わせたARプラットフォームを構築し、パートナー企業に提供する考え。 ARグラスはNianticのマップを使用して現在位置を確認し、現実の風景に情報やキャラクターをレンダリングするデバイス。利用者はグラス越しの風景を見ながらコントローラーを片手にARゲームなどをプレイできる。スマートフォンとは違う「目線を下げないAR」が実現するとしている。 同時に公開したデモ映像には現実の看板の上にARで追加情報を表示したり、家の屋根をARのロボットが走り回ったりするシーンもある。現実とレンダリングしたキャラクターをリンクさせるのは、Nianticが提供する「Lightship VPS」(VPS:Vis

                                                                                ポケモンGOのNiantic、ARグラスのリファレンスデザイン公開 Qualcommの最新チップ搭載
                                                                              • AR環境下で最適な「ARフォント」3書体を提供開始 | Fontworks

                                                                                AR環境下で適切な組込み製品専用フォントとして、『ARゴシック M』『AR角ゴ M』『AR丸ゴ M』の3書体を提供開始いたしました。 ※年間定額制フォントサービス「LETS」「mojimo」への提供はございません ■ARフォントについて AR環境下で文字を提示する場面はさまざまです。あらゆる状況において適切と考えられるフォントを検証するため、東京大学・電気通信大学と共同で「AR環境下での文字情報提示手法の研究」を実施しました。 そして、この研究結果に基づき開発した書体が、AR環境下で最適な「ARフォント」3書体です。 使用する状況に合わせて、3書体の中から最適な書体をお選びください。 ■提供書体 ARゴシック M

                                                                                  AR環境下で最適な「ARフォント」3書体を提供開始 | Fontworks
                                                                                • Yahoo!MAP、スマホを空に向けると上空でキャラクターが目的地の方向を示す「ルックアップ」

                                                                                    Yahoo!MAP、スマホを空に向けると上空でキャラクターが目的地の方向を示す「ルックアップ」