並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 8450件

新着順 人気順

SAASの検索結果1 - 40 件 / 8450件

  • GraphQL 界の Babel こと Envelop を使ってスキーマの破壊的変更をごまかす

    この記事は LayerX のエンジニアブログがたくさん出る #ベッテク月間 の8記事目になります。こちらのカレンダーに、これまでの記事と今後出る予定がまとまっています。 LayerX のバクラク事業部には GraphQL Gateway というバクラク全プロダクトから参照される GraphQL スキーマが存在します[1]。今回の記事は、その GraphQL Gateway のスキーマをより良い状態にしていくためにぶつかった課題を強引に突破したときの話です。 モチベーション GraphQL スキーマの破壊的変更によって GraphQL Document がスキーマに適合しなくなる場合、そのリクエストはエラーになります。例えば以下のようなケースが考えられます: 使わなくなったフィールドを削除したい 削除されたフィールド(存在しないフィールド)を含む Document を処理することはできない

      GraphQL 界の Babel こと Envelop を使ってスキーマの破壊的変更をごまかす
    • Hono Conference 2024 - Our first step

      2024年6月22日(土)に第一回の「Hono Conference」を東京で行いました。Honoに焦点当てたトークのみで構成されるイベントとしては初の試みです。ですので、"Our first step"という副題をつけました。100人が参加し、イベントは大成功に終わりました。 この記事ではHono Conferenceについてレポートしたいと思います。 会場 会場はdocomo R&D OPEN LAB ODAIBAさんにお借りました。開放感がありとても素敵な会場でした。ありがとうございます! 参加者 以下のページで参加者を募りました。 定員90人のところ、140人の希望者がいました。人気のほどが伺えます。当日は、発表者も合わせて100人が参加しました。 Honoを以前に使ったことがあるか?という質問にほぼ全ての人が手を挙げていたのが印象的でした。 トーク イベントは午後1時から4時30

        Hono Conference 2024 - Our first step
      • スマホやインターネット通信の電磁波による火災原因とは? : フィットネスの知恵袋

        電磁波は無線通信やインターネット通信に欠かせないものですが、放射される量や周囲への影響についてはまだ十分に理解されていない部分もあるようですね。 <関連する記事> スマホやインターネット通信が発する電磁波って?どのような影響がある? - LIFULL HOME'S PRESS (出典:LIFULL HOME'S PRESS) 出火原因はスマホ着信の電磁波か 給油中バイクのタンクが突然爆発…火を噴く車体を移動させ消火 インド(FNN ... - Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) TDK、電磁波遮るシート 9割軽くEVやスマホ向け - 日本経済新聞 (出典:日本経済新聞) アップル、iPhone12の電磁波は基準満たすと仏当局に反論 - ロイター (Reuters Japan) (出典:ロイター (Reuters Japan)) 男性の精子の減少、携帯電話の使用と関係か 最

          スマホやインターネット通信の電磁波による火災原因とは? : フィットネスの知恵袋
        • フリーランスのPHPエンジニアの働き方とは?「SOKUDAN」が調査

          CAMELORSは、同社の運営するフリーランス・複業・副業の求人マッチングサービス「SOKUDAN(ソクダン)」に掲載されている、実際のフリーランス・副業案件に基づいて作成した、2024年最新のフリーランス・副業における「PHPエンジニアの調査レポート」を、7月5日に発表した。 調査結果によれば、PHPエンジニアの年収は平均973万円で、プログラミング言語別の年収ランキングで10位にランクインしている。中央値は910万円で、月収換算では平均81万円、中央値は76万円だった。また、時給換算では平均4826円、中央値4514円となっている。 プログラミング言語別年収ランキング プログラミング言語別の案件数では、PHPは案件比率13.0%で2位にランクインした。月収面では81万円で、トップ10にランクインしたプログラミング言語の中では中程度ながら、JavaScriptよりも若干低い水準となってい

            フリーランスのPHPエンジニアの働き方とは?「SOKUDAN」が調査
          • Difyを使ってノーコードでAIエージェントを作成する - Taste of Tech Topics


             YAMALEX 駿 YAMALEX  Acroquest    GPT-4o  Claude 3 使Dify Dify使LLMGoogle Google 1.  1.1. Dify 2.  3.  3.1.  4.  5.  1.  1.1. Dify DifyLLM
              Difyを使ってノーコードでAIエージェントを作成する - Taste of Tech Topics
            • 「日本式」の製造DXを目指す団体設立 SaaS連携で現場に即した柔軟なデジタル化を

              製造DX協会は組織の立ち上げを発表するとともに、目的や今後の活動について説明を行う記者会見を都内で開催した。 製造DX協会は2024年7月1日、組織の立ち上げを発表するとともに、目的や今後の活動について説明を行う記者会見を都内で開催した。日本の製造業の実態に即したDX(デジタルトランスフォーメーション)の在り方の検討や情報発信などを行う。 独自システムにSaaSをレトロフィット 製造DX協会は「デジタルが当たり前のモノづくりへ」をコンセプトに、国内製造業に適したDXの取り組みを検討し、ベストプラクティスの事例を業界全体で共有することを目指す。この中で強調するのが「日本式製造DX」を検討、確立することの重要性だ。 製造DX協会の代表理事で、エスマット 代表取締役でもある林英俊氏は「欧州などでは、組み上げた生産ラインを外部から導入し、統合基盤システムと連携させることで高い生産効率を実現する形で

                「日本式」の製造DXを目指す団体設立 SaaS連携で現場に即した柔軟なデジタル化を
              • マルチプロダクト間データ連携への技術的挑戦 - SmartHR Tech Blog

                マルチプロダクト戦略の実現を目標として掲げ、急速にプロダクトを増やしているSmartHR。 そのような中、これまでプロダクトごとに分断されていたデータを相互に利用できるようにすることで、価値を高める試みが始まっています。この活動の中心となっているプロダクト連携ユニットに、現状と今後の展開を聞いてみました。 インタビューの様子。左:プロダクト連携ユニット 右:インタビュアー f440: それでは、プロダクト連携ユニットのインタビューを始めたいと思います。よろしくお願いいたします。 一同: よろしくお願いします。 f440: お時間を取っていただきありがとうございます。突然呼ばれてびっくりしていると思うんですけれども、個人的に一番興味あったのがプロダクト連携ユニットだったので、この度はインタビューしたいと思いまして。 最初に自己紹介から始めさせてください。まずは私から。現在プロダクト基盤開発部

                  マルチプロダクト間データ連携への技術的挑戦 - SmartHR Tech Blog
                • ベースマキナのエンジニアブログを始めます - ベースマキナ エンジニアブログ

                  こんにちは、syumaiです! このたびベースマキナのエンジニアブログを始めることになりました! 本記事では、エンジニアブログを始めることになった経緯や、これからどういった内容について書いていくのかなどについて簡単に紹介します! ベースマキナとは 今回は、一本目の記事ということで、簡単にサービスの紹介もさせてください! ベースマキナは、一言で言うと管理画面のSaaSです。特に社内向けの管理画面をメインの用途としたプロダクトです。 社内向けの管理画面は専任のチームが存在しないことも多く、 ライブラリの更新、新機能追加のメンテナンスが滞る 権限管理の実装を十分に行えない といった課題を抱えている場合があります。 ベースマキナでは、任意のデータベースやAPI (REST API / gRPCなど) への接続を行ったうえで、 処理実行用のフォームの生成 入力値へのバリデーション 権限管理、承認フロ

                    ベースマキナのエンジニアブログを始めます - ベースマキナ エンジニアブログ
                  • プッチンプリンとSAPマイグレーションの話、かみさんと話(HANA)してみた

                    プッチンプリン問題が話題になっているだけあり、6月末にアップした「「S/4HANA」発表から9年、マイグレーションという難題に取り組み続けるSAP」という記事が、なかなか読まれている。しかし、ボスは読まれただけでは飽きたらず「マイグレーションってなに?」「プッチンプリンとどう関係する?」と質問攻めにしてきたので、プッチンプリンも、SAPマイグレーションも理解できるような記事を作ることにした。以前もやった、かみさん(元IT業界)と私(ASCII編集部 大谷イビサ)の会話である。 プッチンプリンのプッチンってなに? かみさん:新聞でプッチンプリンが置かれてないって書いてあるから、スーパーに行ってみたけど、本当にないのよね。ニュースでは、基幹システムの不具合って書いてあるから、これはイビサの領域なんじゃないの。 イビサ:(おっ、きたきた)。まあ、SAPって微妙にIT業界の中の別業界みたいなところ

                      プッチンプリンとSAPマイグレーションの話、かみさんと話(HANA)してみた
                    • CodeBuild + Step FunctionsでCI/CDパイプラインを構築! - Qiita


                        yu-Matsu GitHubSaaSCI/CDAWSCI/CD CodeBuild + Step Functions CI/CD CodeBuild + Step Functions AWSCI/CDCodePipelineCode4Pipeline CodeBuildCI/CD
                        CodeBuild + Step FunctionsでCI/CDパイプラインを構築! - Qiita
                      • AzureでElastic Cloudを利用する 2024年版(構築編) - Taste of Tech Topics


                        Elastic3() ElasticElastic Certified Engineer / Elastic Certified Analyst / Elastic Certified Observability Engineer Elastic CloudElasticSaaSAWSAzureGCP   Entra IDSAML  Azure Marketplac
                          AzureでElastic Cloudを利用する 2024年版(構築編) - Taste of Tech Topics
                        • Ubie における、小さく泥臭くはじめる開発生産性改善

                          本記事では Ubie における最近の「開発生産性」というテーマで向き合っている事柄と実際のアクションについて紹介します。まだまだ発展途上ではあるのですが、何かの参考になれば嬉しいです。 背景 「開発生産性」とは一見シンプルな概念に見えますが、世のテック企業、取り組んでいる人々のアクティビティを見ていると複雑で深いものにも感じます。例えば SpeakerDeck で「開発生産性」と検索することで多様な情報発信を見ることができます。有名な書籍として「 Lean と DevOps の科学」も、初学者が内容を頭に叩き込むのも難しいのではないでしょうか。 これらの先行者の知見は素晴らしいものの、具体的に我々の現場の開発組織、事業状況などなど現実に近しい環境と密接に接続して、すぐに手応えが感じられる成果が得られるかというとそうでもないとも思います。 Ubie でも過去に開発生産性課題を感じて様々なアプ

                            Ubie における、小さく泥臭くはじめる開発生産性改善
                          • 生産性の可視化こわい - masayuki5160's diary


                            TL;DR    SaaS findy-team.io 便  100200CTOVPoE
                              生産性の可視化こわい - masayuki5160's diary
                            • 食べログの大規模販売管理システムを財務会計SaaSシステムに置き換えた話 - Tabelog Tech Blog

                              目次 目次 はじめに 1章 課題の認識とZuora導入の決断まで 販売管理システムの課題 何を最初にやるべきか 実情を知る 理想像を固める 何を作り、何を作らないか どのSaaSを使うか 2章 Zuora導入設計 Zuoraプロジェクトチーム体制 Zuoraを知ろう! Zuoraプロジェクトにおいて何を開発するのか Zuoraの管理画面を使うか、それとも内製で作るか 新設機能のモック作成 食べログとのマッピング 3章 Zuora移行 データ移行 データ検証 突合バッチによる検証 データプールの副産物 最終的なシステム構成 データ切り替え 4章 Zuora運用 財務突合 Zuoraへの切り替え Zuoraでの運用開始 5章 結論 最後に はじめに こんにちは! 食べログ開発本部飲食店システム開発部でマネージャーをしている新井です。 2018年に食べログに入社し現在は販売管理チームに所属してお

                                食べログの大規模販売管理システムを財務会計SaaSシステムに置き換えた話 - Tabelog Tech Blog
                              • 製造業で人気のmcframe、SaaS版の導入始まる 八洲電機が基幹システム刷新【ERPニュースまとめ読み】

                                2024年7月1~5日で報じられた主要ERPニュースをまとめて紹介する。日付は発表日に基づく。なお、ニュースソースが複数あるものはそのうちの一つを示した。 製造業で人気のmcframe、SaaS版も導入始まる 2024年7月1日の週は、「mcframe」のSaaS版「mcframe X」の国内初採用、海外発採用や、産業機械向けの電線卸売を提供する八洲電機の基幹システム刷新が報じられた。同年6月24日週は複数社による「SAP S/4HANA」採用、導入が発表されたが、今週はどうだろうか。 ●2024年7月1日 ビジネスエンジニアリングは、竹村製作所がmcframe Xを国内初採用したと発表した。また同日、FTSインドネシアが同サービスを海外初採用したとも発表している。 mcframe Xは製造業を中心に利用されてきたmcframeの強みを引き継いだSaaSだ。竹村製作所はSaaSであるにもか

                                  製造業で人気のmcframe、SaaS版の導入始まる 八洲電機が基幹システム刷新【ERPニュースまとめ読み】
                                • ServiceNowは独自開発「Now LLM」で生成AI支える、2種のモデルで業務に最適化

                                  外資系の大手ITベンダーが提供するSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)はここに来て生成AI(人工知能)を使った機能の提供を相次いで始めている。生成AIを使った要約機能をSaaSの標準機能に組み込んだり、対話型UI(ユーザーインターフェース)の提供を始めたりしている。 こうしたSaaSの動きは「生成AIを業務アプリケーションにどのように適用するのか」と悩んでいる企業の参考になりそうだ。外資系ベンダーが提供するSaaSを通じて、生成AIの業務利用の実態を伝える。3回目の今回はワークフロー管理機能SaaSの米ServiceNow(サービスナウ)の戦略を見ていく。 「生成AI(人工知能)を利用することで、当社のサービスの付加価値が付いている。米ServiceNow(サービスナウ)のSaaSは業務とシステムをつなぐワークフロー管理機能を提供する。ここに生成AIを組み合わせることで大きなメリッ

                                    ServiceNowは独自開発「Now LLM」で生成AI支える、2種のモデルで業務に最適化
                                  • BPaaSとは|Go Kiritani / kubell 執行役員


                                    BPaaSBPaaS kubellChatworkBPaaS辿BizDev BPaaSGoogle2011BPaaS(?)BPaaS BPaaSGoogle kubell2212BPaaSSMBDX
                                      BPaaSとは|Go Kiritani / kubell 執行役員
                                    • エンジニアがやらなくても良いけど非エンジニアにはちょっと難しいことを非エンジニアが簡単確実にできるようにした話 | DevelopersIO


                                       Cloud9  2024/07/05  DevelopersIO 2024 SAPPORO Business Lab     
                                        エンジニアがやらなくても良いけど非エンジニアにはちょっと難しいことを非エンジニアが簡単確実にできるようにした話 | DevelopersIO
                                      • 最小限で基礎的なセキュリティガイダンスである「AWS Startup Security Baseline (AWS SSB)」を紹介します | DevelopersIO


                                        AWS Startup Security Baseline (AWS SSB)  SaaS on AWS 4     Well-Architected Framework  Security Hub   AWS Startup Secur
                                          最小限で基礎的なセキュリティガイダンスである「AWS Startup Security Baseline (AWS SSB)」を紹介します | DevelopersIO
                                        • Don’t Build Useless Features

                                          A guide to scaling product & engineering teams from $0 to past $100M ARR. © 2024. Stay SaaSy. As a product manager, it’s important to hone the minimum set of activities that allow you to keep a product line moving forward productively. One of the most important core product management skills: the ability to triage unsuccessful products and avoid spending unnecessary effort on products that are des

                                            Don’t Build Useless Features
                                          • わたしの私用PCの開発環境 - 覚書


                                            ITPC使 15Linux6SaaSLinuxLinuxYouTubeLinux PC2使PCPCPCVAIO Z
                                              わたしの私用PCの開発環境 - 覚書
                                            • 2024年|CANARY Web の技術スタック

                                              はじめに こんにちは。カナリーでソフトウェアエンジニアをしている @yoshi-jr です。 私たちは 【もっといい「当たり前」をつくる】 をミッションに掲げている不動産テックカンパニーです。弊社では、現在下記のプロダクトを運用しています。 「Canary」: BtoC の部屋探しポータル(アプリ/Web) 「Canary Cloud」: BtoB SaaS(不動産の仲介会社様向けの顧客管理システム) この記事では、 CANARY のウェブ版(以降 CANARY Web)で利用している技術スタックをまとめています。 この記事を読んでわかること CANARY Web について技術スタックの全体像・概要が理解できる 話すこと CANARY Web のアーキテクチャ CANARY Web で利用しているモジュールとその歴史 話さないこと CANARY Web 視点以外でのアーキテクチャ 各モジュ

                                                2024年|CANARY Web の技術スタック
                                              • Google CloudからOracle Cloud(OCI)に移行したらコストが半分以下になった話 - Qiita

                                                みなさん、マルチクラウドやってますか!僕は案件ではAWS、Azure、個人や自社ではGoogle Cloudが多かったのですが、このたびOracle Cloud(OCI)にメインの運営サービスを移管しまして、パフォーマンスよくコストも半分以下になったので記事にまとめました。ただし、万人にお勧めというわけでもないのでそのあたりは記事をご覧ください。 円安しんどい なぜ我々の収入はドル建てじゃないのに支出はドル建てなのか、月980円じゃなく9.8ドルにしてたら今頃は売り上げも1.5倍くらいになってたのに1。そんな気持ちを抱えながら増え続けるクラウドコストに苦しんでいました。また、サービスがおかげさまで成長し、トラフィックの課金もお小遣いと呼べないレベルになってきました。 安いクラウドサービスを探し続け、CDN、VPS、もちろんN大クラウドもチェックし「どうせPHP/MySQLなんだからエックス

                                                  Google CloudからOracle Cloud(OCI)に移行したらコストが半分以下になった話 - Qiita
                                                • 開発者が安心して実行可能なSQL実行基盤の導入と運用 #ベッテク月間 - LayerX エンジニアブログ


                                                   Platform Engineering  DevOps  id:sadayoshi_tada7 #7/2SRE Lounge#17SQL   Bytebase Bytebase  Bytebase    
                                                    開発者が安心して実行可能なSQL実行基盤の導入と運用 #ベッテク月間 - LayerX エンジニアブログ
                                                  • LayerXが経団連に加入

                                                    請求書をデータ化するSaaS「バクラク請求書」などを手掛けるLayerXは、7月3日付で日本経済団体連合会(経団連)に加入したと発表した。経団連が2023年にAI活用に関する提言を発表したことを踏まえ「経団連に加入することで、経団連の掲げるビジョンの実現や“AI-Powered化”を後押ししていく」(LayerX)という。 LayerXは2018年設立。当初はブロックチェーンのコンサルティングなどを手掛けていたが、日本でこの事業を展開するには日本企業のデジタル化が先決という判断から20年に撤退。以降はSaaSやFinTech事業を展開しており、23年からはAIやLLM(大規模言語モデル)に関する新事業も手掛けている。 8月6日に、ITmedia NEWS編集部主催の読者交流会を開催します。ゲストに株式会社Finatextホールディングスの林良太CEOを招待し「テックスタートアップ失敗談」を

                                                      LayerXが経団連に加入
                                                    • 突撃! 隣のキーボード M3 2024 - エムスリーテックブログ


                                                      AI@mowmow1259   使  *1 tenkey.connpass.com  2019
                                                        突撃! 隣のキーボード M3 2024 - エムスリーテックブログ
                                                      • 生成AIがSaaSの標準機能に、業務用製品への組み込み進める海外大手ベンダー5社

                                                        一部の先進企業が生成AI(人工知能)の業務活用を目指し、自社の情報システムに実装しようとする動きが見られる中、自らが取り組まなくてもいつの間にか生成AIを業務に活用している――。そんな時代が訪れつつある。海外のITベンダーが提供するSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)が、当たり前のように生成AIを利用するようになってきているのだ。生成AIを使ったUI(ユーザーインターフェース)を提供したり、生成AIを活用した業務の自動化支援などの機能をSaaSに組み込んだりと、様々な手段で生成AIの業務利用を推進している。 CRM(顧客関係管理)を中心としたSaaSを提供する米Salesforce(セールスフォース)の日本法人セールスフォース・ジャパンは2024年10月にも、対話型でSaaSの機能を利用可能にする「Einstein Copilot」の日本語ベータ版を提供する。「2014年からAIの

                                                          生成AIがSaaSの標準機能に、業務用製品への組み込み進める海外大手ベンダー5社
                                                        • AI SaaSカオスマップを初公開!生成AIをはじめとした125サービスをコストパフォーマンスで比較!

                                                          AI・人工知能のAIsmiley TOP ニュース AI SaaSカオスマップを初公開!生成AIをはじめとした125サービスをコストパフォーマンスで比較! アイスマイリーは、生成AIをはじめとしたAI系のサービスをまとめた「AI SaaSカオスマップ」を2024年7月1日(月)に公開しました。掲載数は合計125サービスです。 カオスマップを無料で資料請求する コストパフォーマンスで比較する!AI SaaSカオスマップ AI導入にかかる費用は? DX推進が求められる中、AIの導入を検討している企業は多いかと思います。しかし、導入にあたり費用や活用事例がわからず、つまずいているケースも多いのではないでしょうか。 特に、予算が限られている場合、導入費用面で懸念がある企業も多いかと思います。 例として、「チャットボット」「生成AI」は、5万円〜10万円と比較的低コストで導入でき、月額費用は約10万

                                                            AI SaaSカオスマップを初公開!生成AIをはじめとした125サービスをコストパフォーマンスで比較!
                                                          • KADOKAWAのハッキングの話チョットワカルので書く

                                                            私はプロではないのでわからないので、間違っているのは当たり前だと思って読んでください。 個々人のエンジニアの能力がとかクレジットカードがとかは基本関係ないという話です。 (関係なくてもパスワードを使い回している場合は、同じパスワードを使っているサービスのパスワードはすぐ変えるの推奨) 三行VPN→プライベートクラウドの管理システムとオンプレ認証→各システムと言う流れで侵入されていると思われるオンプレのディレクトリサービスとクラウドのidMが接続され、オンプレの認証資格でSaaSは一部やられた可能性がある現在クラウドにリフトアップ中で、新システムはモダンな対策された方法で保護されており無事だった。が、それ故にオンプレへの対策が後手だったのでは会社のシステムはどうなってるか私は長年社内システムの奴隷をやって参りました。現在のクラウドになる前のサーバも触って参りましたので、その辺りからお話しをさ

                                                              KADOKAWAのハッキングの話チョットワカルので書く
                                                            • Developer eXperience Day 2024【参加無料・アーカイブ配信あり】|EventRegist(イベントレジスト)

                                                              2024年7月16日(月)と17日(火)の2日間にわたり「Developer eXperience Day 2024」(一般社団法人 日本CTO協会主催)を、オフライン・オンラインのハイブリッド形式で開催いたします。 【参加無料・アーカイブ配信あり】です。ぜひご参加ください! 開催概要 名称:Developer eXperience Day 2024 開催日:2024年7月16日(火)・17日(水) 開催形式:オフライン(現地参加)・オンライン配信 会場:浅草橋ヒューリックホール&カンファレンス アクセス:https://hulic-hall.com/access/ JR総武線「浅草橋駅(西口)」より徒歩1分 参加方法:事前申込制(参加費:無料) 申込サイト:本イベントサイトよりお申込みください 参加対象: ソフトウェア開発の第一線で挑戦するエンジニアをはじめ、テックリード、エンジニアリン

                                                                Developer eXperience Day 2024【参加無料・アーカイブ配信あり】|EventRegist(イベントレジスト)
                                                              • 生産性とガバナンスを両立したグループ管理のため、SmartHR上の属性情報を元に擬似的なABACシステムを構築した話 #ベッテク月間 - LayerX エンジニアブログ

                                                                すべての経済活動を、デジタル化するために、すべての業務活動を、デジタル化したいコーポレートエンジニアリング室の @yuya-takeyama です。 7月はBet Technology Monthということでブログがたくさん出てくる月です。 そして7月といえば、第二四半期の始まりですね。 今月から転職や異動によって新しい環境で働き始める方も多いのではないでしょうか。 LayerXでは毎月のように入社・異動があるため、その度にやらないといけないことがあります。 それは、各種グループのメンバーの更新です。 LayerXにおけるグループメンバーの管理 LayerXではID基盤としてMicrosoft Entra IDを利用しています。 また、SCIMプロトコルを利用した自動プロビジョニングにより、そこから各種SaaS (Google Workspace, Slack, Notion, AWS,

                                                                  生産性とガバナンスを両立したグループ管理のため、SmartHR上の属性情報を元に擬似的なABACシステムを構築した話 #ベッテク月間 - LayerX エンジニアブログ
                                                                • とあるB2B SaaSのPdMとして結果を残せなかった話 | araniwa

                                                                  はじめに ぼくは数年前にSansanという企業のPdM(プロダクトマネージャー)をやっていました。ただタイトルに書いている通り、その挑戦は、正直なところ、うまくいきませんでした。 ぼくはとても繊細な人間なこともあり、なぜ上手くいかなかったのかをずっと咀嚼できないで、長らくくすぶっていました。 先日、新天地が決まったこともあるので、供養の意味も込めて、失敗談をシェアしようと思います。さすがにそろそろ時効でしょう。 キャリアチェンジ前夜 26歳のとき、PdMに挑戦する機会を得ました。 新卒で豊洲のSIerを会社を辞めて、Sansanに中途入社してちょうど3年目程度の時期で、当時所属していたiOSのリードエンジニアになるか、プロダクトマネージャーになるか、どちらにキャリアを切るかを選ぶことができました。社内で評価してもらえてたのではないでしょうか、とてもありがたいことです。 ぼくは元よりPdMを

                                                                    とあるB2B SaaSのPdMとして結果を残せなかった話 | araniwa
                                                                  • 「中間管理職の限界」と「マネジメント民主化モデル」について|Momentor坂井風太

                                                                    中間管理職は限界なのか?本記事は、本日2024年7月1日21:00にNewsPickで放映される【2Sides:中間管理職は不要か?】という番組に関連した記事となります。 動画については、『罰ゲーム化する管理職』など、数々の名著を生み出していらっしゃる、パーソル総合研究所の小林祐児さんとMCの加藤浩次さんとのセッションであり、最終的には明るい内容でまとまっています。 本記事については、本動画で提唱している「マネジメント民主化モデル」について解説しつつ、坂井の会社でエンジニア採用を開始することに伴い、「なぜ坂井が本事業をやっているのか?」についても触れていきたいと考えています。(※採用情報は末尾となります) 形骸化する管理職研修昨今、小林祐児さんの『罰ゲーム化する管理職』に代表されるように、「管理職の過剰負荷問題」が騒がれるようになりました。 実際に、坂井も企業のマネジメント基盤の支援をする

                                                                      「中間管理職の限界」と「マネジメント民主化モデル」について|Momentor坂井風太
                                                                    • はてな、法人向けオウンドメディアCMS「はてなブログMedia」の新機能「AIコンテンツアシスト」を提供開始 - プレスリリース - 株式会社はてな

                                                                      株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、法人向けオウンドメディアCMS「はてなブログMedia」の新機能「AIコンテンツアシスト」を本日2024年7月1日より提供開始したことをお知らせします。「AIコンテンツアシスト」機能では、生成AIが記事のアイデアや構成案などを提案します。企業でオウンドメディアを活用したコンテンツマーケティングに取り組む担当者の、より良い記事の効率的な制作を支援するための機能です。 ▼ はてなブログMedia「AIコンテンツアシスト」概要 「AIコンテンツアシスト」機能は、「はてなブログ」の操作性を継承して法人向けに開発されたオウンドメディアCMS「はてなブログMedia」の記事制作画面から利用できます。記事のテーマやターゲットなどの情報を入力することで、OpenAIのGPT-4oを採用して開発された機能が「記事のアイデア」「構成案」「

                                                                        はてな、法人向けオウンドメディアCMS「はてなブログMedia」の新機能「AIコンテンツアシスト」を提供開始 - プレスリリース - 株式会社はてな
                                                                      • SmartHRが214億円調達、情シス向けID管理サービスに参入へ 事業承継したメタップスクラウドのノウハウ生かす


                                                                        SmartHR214調ID  SmartHR71214調ID調 SaaSSmartHRID SmartHRIDID2025
                                                                          SmartHRが214億円調達、情シス向けID管理サービスに参入へ 事業承継したメタップスクラウドのノウハウ生かす
                                                                        • Understanding the Polyfill Attack (Polykill)

                                                                          Supply chain threats are growing. Most concerningly, it seems more and more like we’re dealing with nation level threats taking over small unmaintained open source projects. Once again, I’ve got to start by talking about Tidelift being the only company focusing on the real problem here - helping companies treat maintainers like the contractors/vendors they are. If maintainers had any financial ben

                                                                            Understanding the Polyfill Attack (Polykill)
                                                                          • SAPが強化した生成AIアシスタントJouleがクラウドERP導入につながるワケ

                                                                            ERP大手のSAPは2024年6月4日(現地時間、以下同)に開催された年次イベント「SAP Sapphire」で、ERPの移行を促進するための継続的な取り組みとして、クラウドベースのビジネスソリューション全体に生成AI機能を導入したと発表した(注1)。 生成AIはERP導入にどう役立つのか。そして、生成AI機能の実装スケジュールとは。 生成AIアシスタントJouleがどのように移行を支援する? SAPは生成AIアシスタント「Joule」をポートフォリオ全体に展開し、2024年中に支出管理機能を持つ「SAP Ariba」と分析ツール「SAP Analytics Cloud」に加える予定だ。JouleはERP導入のため、SAPのコンサルティングのノウハウを活用して訓練されている。 同社はまた、Jouleを「Microsoft Copilot for 365」や「Google Cloud」のAI

                                                                              SAPが強化した生成AIアシスタントJouleがクラウドERP導入につながるワケ
                                                                            • SaaS型ERPの懸念「アドオン」「四半期アップデート」にどう対応する? アクセンチュアが語る最適解

                                                                              SaaS型ERPは、「標準機能で実現できない業務要件はどうしたらよいのか」といったアドオンに関する懸念や、「強制的にアップデートされてしまう」「リグレッションテストや不具合発生時にどう対応すればいい」といった四半期アップデートに関する懸念を持たれがちだ。 アクセンチュアはSaaS型ERPの「Oracle Fusion Cloud ERP」(以下、Fusion Cloud ERP)を導入している。同社の那須章利氏(テクノロジーコンサルティング本部 Oracleビジネスグループ日本統括 マネジング・ディレクター)が、Fusion Cloud ERPを例にSaaS型ERPを導入するためのポイントを解説した。 SaaS型ERPはオンプレミス型ERPとは全く異なる アクセンチュアは日本国内におけるOracle Cloud活用を約7年にわたって支援してきた。Fusion Cloud ERPや「Orac

                                                                                SaaS型ERPの懸念「アドオン」「四半期アップデート」にどう対応する? アクセンチュアが語る最適解
                                                                              • Windowsコンピュータがもう自分のものに思えない、という感覚 - YAMDAS現更新履歴

                                                                                www.howtogeek.com 「オペレーティングシステムは、『パーソナル』コンピュータのもっともパーソナルな部分で、かつては Windows ユーザとして、自分がマイクロソフトからコンピュータを借りてるような感覚はなかったのだが、最近では自分のものだという感覚がまったく消えてしまった。私には Windows がかつてないほど安っぽく、商業的に感じるし、それは良いユーザ体験の秘訣とは思えんね」という文章で始まる記事だが、これ分かるわー。 その後、「Windows のオフライン黄金時代」として Windows 3.1 の話から始まるのにのけぞるが、要は今の Windows は常にオンラインであるのを要求するのとともに自分のコンピュータ体験が「パーソナル」でなくなっていると嘆いているわけだ。 で、その最新版と言えるのが、Windows 11 でスタートメニューに表示される広告である。今では

                                                                                  Windowsコンピュータがもう自分のものに思えない、という感覚 - YAMDAS現更新履歴
                                                                                • iPhoneでも使うべし!Google系便利アプリ5選|iPhoneでGoogle | &GP

                                                                                  【iPhoneでGoogle】 iPhoneで使えるGoogleサービスはたくさんあります。本連載【iPhoneでGoogle】では、iOSの純正アプリに対して、それぞれ「Googleフォト」「Googleカレンダー」「Gboard」「Googleドライブ」「Googleマップ」のメリットを比較してきましたが、当然これ以外にも多くのGoogleサービスが存在します。 今回はそんなGoogleサービスのなかから、特にiPhoneで使うメリットがあるものを5個ピックアップ。それぞれの概要について紹介していきます。未使用の気になるアプリがあればぜひ詳細を調べつつ、試してみてください。 1. Google iOS標準の「Safari」を介してGoogle検索をしたり、ブラウザの「Chrome」を使っているという人は多いでしょうが、「Google」アプリを使っている人は少々限定されるかもしれません。

                                                                                    iPhoneでも使うべし!Google系便利アプリ5選|iPhoneでGoogle | &GP