並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 411件

新着順 人気順

URLの検索結果121 - 160 件 / 411件

  • Scroll To Text Fragment と :~:text | blog.jxck.io

    Intro ページ内の特定の位置へのスクロールは、 URL フラグメントと HTML の ID 属性を用いて行われていた。 しかし、 ID を持たない要素へのスクロールというユースケースをカバーするために、フラグメントの拡張仕様が提案されている。 Chrome がフラグ付きで実装しているため、この仕様の特徴について解説する。 id 属性とフラグメント 従来の仕様では、 HTML 内にある ID 属性を URL フラグメントに付与することで、その要素まで自動でスクロールするという仕様になっていた。 https://html.spec.whatwg.org/multipage/browsing-the-web.html#try-to-scroll-to-the-fragment https://html.spec.whatwg.org/multipage/browsing-the-web.ht

      Scroll To Text Fragment と :~:text | blog.jxck.io
    • Vercel


      Vercel@rauchg|April 21, 2020 (4y ago)47,540 views Also available in: English. : Next.jsVercelCEO@rauchgVercelFACTFULNESS(@chibicode)VercelZEIT Vercel2100調調VC(AccelCRV)(Jordan WalkeNat FriedmanPete HuntJessie FrazelleSoleioNav
        Vercel
      • もう「公開鍵送ってください」というやり取りは不要だった - Qiita

        GitHubに登録している鍵ペアの公開鍵は公開されてる 実は、GitHubに登録している鍵ペアの公開鍵は公開されてるのです。 GitHubのユーザーページのURLの後ろに「.keys」をつけると、その人の公開鍵文字列がDLできます。 アカウントがy-tsuzakiなら https://github.com/y-tsuzaki.keys です URLにアクセスすると公開鍵の文字列が表示されます。 このURLを使うことで、 GitHubユーザーには、わざわざメールやチャットで「公開鍵送ってください」と言わなくていいのです。 これは捗りますね。 authorized_keysに設定する方法 追記する方法 コメントで教えてもらいました。 @grohiro さん @ktooi さん ありがとうございます!

          もう「公開鍵送ってください」というやり取りは不要だった - Qiita
        • データフェッチはuseEffectの出番じゃないなら、結局何を使えばいいんだ

          ショートアンサー React 18 からのフックである、useSyncExternalStore を使えばいいようです。 ※ useEffect がまったくだめだというわけではありません。 ※ クライアントサイドレンダリングのみを考えています。サーバーサイドレンダリングを考慮すると違った答えになるかもしれません。 サンプルコード 次のような useData フックを作ってみます。 JSON API の GET レスポンスを返すシンプルなものです。 実験をしやすいように、リクエスト URL を変えるボタンを置いてあります。 import { useEffect, useState } from "react" export function SearchResults() { const [id, setID] = useState(1) const todo = useData(`http

            データフェッチはuseEffectの出番じゃないなら、結局何を使えばいいんだ
          • 怪しいURLにアクセスしないように! - HackMD

            ように!

              怪しいURLにアクセスしないように! - HackMD
            • 無料で使える! Notion用のおしゃれでシンプルなアイコン素材サイトをまとめました

              Notion用のおしゃれでシンプルなアイコン素材を紹介します。 私はデフォルトの絵文字を使用していましたが、シンプルで統一感のあるアイコンに変更すると分かりやすくなり、Notionを使用するのがより快適になりました。 アイコンをNotionで利用するのは簡単で、スマホならタップしてコピペ、デスクトップならクリックでコピペするだけです。 Notionでアイコンの変更方法 Notion用のおしゃれでシンプルなアイコン素材サイト Notionでアイコンの変更方法 Notionでアイコンを変更するのは、簡単です。 アイコンをタップ・クリックし、「絵文字」から選択したり、「画像アップロード」でアイコンを指定したり、「リンク」にアイコンのURLを入力します。 Notionでアイコンの変更方法 この記事で紹介しているサイトのアイコンを利用する場合は、上記の「リンク」にアイコンのURLをコピペするだけです

                無料で使える! Notion用のおしゃれでシンプルなアイコン素材サイトをまとめました
              • 【必見】これから学ぶべきTypeScriptフレームワーク 4選

                はじめに 今回の記事では、私の独断と偏見でこれから学ぶべきTypeScriptフレームワークを4つ徹底解説する。今回の記事を参考に、TypeScriptを深く学ぶことにつながれば幸いである。TypeScriptが使われているフレームワークは数多く存在するので、何から手を付ければいいのかわからない人も少なくないだろう。もしこの記事を読んでいるプログラマーがTypeScriptのフレームワークを選んでいるのに悩んでいたら、今回の記事は参考になるはずだ。 あくまで個人の一見解に過ぎないが、参考になれば幸いである。 これから学ぶべきTypeScriptフレームワーク Next.js Nuxt3 NestJS SolidJS それぞれ順番に解説する。 1.Next.js Next.jsはReactベースで開発されたTypeScriptフレームワークである。最大の特徴は、URLルーティングと呼ばれるリ

                  【必見】これから学ぶべきTypeScriptフレームワーク 4選
                • URL バーの表示の変遷 | blog.jxck.io


                  Intro  URL EV Chrome   URL  URL  URL   URL 使  Chromium  URL UI  URL 辿
                    URL バーの表示の変遷 | blog.jxck.io
                  • URLにデータを載せつつ、できるだけ短いURLにしたい - 私が歌川です

                    sugarheart.utgw.net イベント支出記録君は、同人誌即売会などでの支出をすぐに記録するためのツール。プリセットに金額を登録しておけば、ワンボタンで支出を記録することができる。CSVダウンロード、TSV形式でのコピー、URLシェアなど、いろいろな方法でデータをエクスポートできる。 下にあるのは、先日のイベントでの自分の支出記録が確認できるURL。 https://sugarheart.utgw.net/event-expenses-tracker/#3AAtzwAAAYeIkjSMzQH0oM8AAAGHiIwcRM0B9KDPAAABh4iIiQ3NAligzwAAAYeIhB9GzQH0oM8AAAGHiEjof80B9KDPAAABh4hGZ8LNA+igzwAAAYeIRHAXzQH0oM8AAAGHiELJ080B9KDPAAABh4hAf3jNASygzwAAAY

                      URLにデータを載せつつ、できるだけ短いURLにしたい - 私が歌川です
                    • KindleのメモとハイライトをMarkdownにするJavaScriptライブラリを書いた

                      Kindleでハイライトつけた内容はKindle: メモとハイライトで閲覧できます。 このページの内容をMarkdownに変換してコピーするためのライブラリを書きました。 azu/kindle-highlight-to-markdown: Convert Your Kindle highlight & Note to Markdown/JSON 使い方 コピーしたい本をKindle: メモとハイライトで開きます ブラウザの開発者ツールの”コンソール”を開きます Firefox: ウェブコンソール - 開発ツール | MDN Chrome: Console overview - Chrome Developers 次のコードを実行するとクリップボードにコピーできます const { parsePage, toMarkdown } = await import('https://cdn.sky

                        KindleのメモとハイライトをMarkdownにするJavaScriptライブラリを書いた
                      • 「推測不可能性」だけで安心?セキュアなURL生成について考える - Flatt Security Blog

                        はじめに こんにちは。株式会社Flatt Securityセキュリティエンジニアの山川です。 多くのWebサービスにおいて、ブログ記事やドキュメントの公開・下書き共有のためにURLを発行する機能が存在していると思います。このようなURLに関して、第三者に知られたくない場合「推測不可能なURL」を発行するといったセキュリティ観点は広く知られているかと思いますが、それ以外にはどのような観点が存在しているでしょうか。 本稿では、Webサービス上で発行されるURLに関して「どういったセキュリティの観点があるか」や「脆弱性・リスクに対する対策」についていくつかのパターンを前提に解説します。 はじめに 前提 機能一覧 セキュリティ観点 パターン1: URLが推測可能かつアクセス制御に不備がある場合 連番になっている 日付が入っている 単純な値を用いて変換されたハッシュ値 パターン2: URLが推測不可

                          「推測不可能性」だけで安心?セキュアなURL生成について考える - Flatt Security Blog
                        • 文章をそのまま穴埋めテストにできるツール | テストメーカー | テストメーカー

                          文章を穴埋めテストにして URLで簡単に共有・回答文章中の大事な単語をマウスやタッチで選択! 簡単穴埋めテスト作成ツールです。 自学自習にも学校の授業でも使えます。

                            文章をそのまま穴埋めテストにできるツール | テストメーカー | テストメーカー
                          • Googleサーチコンソールにインデックス登録 + にほんブログ村に登録・・・ 私が、ブログの記事をアップ後に行うこと - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)


                                 Google Google GoogleGoogle Google Google Google Google Google ww
                              Googleサーチコンソールにインデックス登録 + にほんブログ村に登録・・・ 私が、ブログの記事をアップ後に行うこと - Pythonでレトロゲームをつろう!!(佐藤 誠 の あくまでも独り言)
                            • ついにJetBrains系IDEでペアプロができるようになりそう - Qiita

                              JetBrains社が提供している統合開発環境で詳しくは先人たちが紹介してくれている なんなら説明不要のIDEである。 ペアプログラミング 複数人で同時にプログラミングすること 昔は一台の端末に複数人がそれぞれキーボードをつなげてワイのワイのコーディングをしていたらしい。 基本的には ・教える人 ・教わる人 という役割を決めてペアを組んで行うそうな。 リモートペアプログラミング キーボードを端末に複数台つなぐのではなく、ネットワークにて一台の端末に接続して 同時にプログラミングをすること。 2020年は特に重要な要素でもあると思う。 JetBrains社が公式でペアプロ用プラグインの試用版をリリースした 個人的にはIDEといったらJetBrains系に勝るものはないと思っているのですが。 ペアプログラミングという面に関しては、なかなかよさげなものがない。 サードパーティ製のプラグインでCo

                                ついにJetBrains系IDEでペアプロができるようになりそう - Qiita
                              • 開発者に薦める良いサイトやツール - Qiita

                                かなり幅広い分野で利用されている便利なツール・サイトや, 個人的に推していきたいものを紹介します。 今回の記事は,基本的にはゲーム開発者向けの内容となっております。 ただ,ゲーム開発者の方でなくても使えるモノが沢山含まれているので,一応最後まで目を通していただけるとありがたいです。 ※ 更新履歴 2021/12/17: 内容の大幅修正。項目にFigmaとMiroを追加。 2021/02/10: 項目にCanvaを追加。 GitHub プロジェクトの変更履歴を保存・追跡できるバージョン管理システム Git に幾つかの機能を加え,クラウド上で操作できるようにしたものです。 下記のようなケースに対応できます。 ファイルを消してしまったが,何を消したか分からない 開発途中で致命的なバグが発生したが,いつからあるのか分からない ひとつのプロジェクトを複数人で平行して作業を行いたい といったケースです

                                  開発者に薦める良いサイトやツール - Qiita
                                • 【Streamlit】JavaScriptが嫌いだからPythonだけでWebアプリをつくる - Qiita

                                  フロント(SPA)開発案件2つのプレイングマネージャーと開発リーダーやってますが、JavaScriptが死ぬほど嫌いです。 ブラウザ上で動作するスクリプトなので仕方ないし、async-awaitで大分便利になったけど、非同期処理がやっぱり好きじゃないです。 JavaとかPythonとかそれなりの期間触った言語は大概「みんな違ってみんないい」みたいな感じになるんですが、JavaScriptだけそうならないので本当に嫌いなんだと思います。 因みにCSSはもっと嫌いです。 機械学習モデルの構築をPythonで実装することは多いと思いますが、ちょっとしたデモアプリでも作るとなると、フロント側はどうしてもHTML、JavaScript、CSSで組まないといけないです。 Jupyter Notebookも選択肢に入るかもしれませんが、Webアプリと比べると表現の自由度は下がるし、コードセルが見えるのは

                                    【Streamlit】JavaScriptが嫌いだからPythonだけでWebアプリをつくる - Qiita
                                  • はてなブログProで独自ドメインをご利用の際、サブドメインなしでも運用できるようになりました(6/17追記あり) - はてなブログ開発ブログ

                                    追記修正(2020年6月17日) 当初、はてなブックマークとはてなスターは、変更後のドメインに自動的に移行します、と記載しておりましたが、サブドメインなし(ネイキッドドメイン)でご利用の際、はてなスター・はてなブックマークが適切に移行されない問題が発生しています。詳細は調査中で、分かり次第本告知に追記いたします。ご利用の皆さまにはご迷惑をおかけし申し訳ございません。今しばらくお待ちください。はてなブログでは2020年4月23日(木)以降、独自ドメイン設定の際に、ネイキッドドメイン(wwwなどのホスト名がつかないドメイン)でも運用できるようになりました。これまでは、www.example.comのように冒頭にサブドメインの設定が必要でしたが、今後はexample.comのような形でもご利用いただけます。 独自ドメインの設定は、有料プラン「はてなブログPro」限定の機能です。 新規で独自ドメイ

                                      はてなブログProで独自ドメインをご利用の際、サブドメインなしでも運用できるようになりました(6/17追記あり) - はてなブログ開発ブログ
                                    • オープンソースで誰でも簡単に短縮URLを生成できるWebサービス「Kutt.it」レビュー

                                      WebサイトのURLをSNSなどで共有する際、長いURLを短縮してくれるURL短縮サービスは非常に便利です。そんなURL短縮サービスの一つである「Kutt.it」は、オープンソースで提供されており、誰でも簡単にURLを短縮できます。実際に使ってみたところ、本当にWebサイト上で簡単に短縮URLを生成でき、ブラウザ拡張機能やAPIも充実したとても使い勝手のいいサービスでした。 Kutt.it | Modern Open Source URL shortener. https://kutt.it/ GitHub - thedevs-network/kutt: Free Modern URL Shortener. https://github.com/thedevs-network/kutt Kutt.itのトップページにアクセスしてみます。全ての機能を使うためにはユーザー登録が必要なので、右上

                                        オープンソースで誰でも簡単に短縮URLを生成できるWebサービス「Kutt.it」レビュー
                                      • ウェブ記事のテキストに直リンクが張れるChrome拡張機能が完全に神!

                                        ウェブ記事のテキストに直リンクが張れるChrome拡張機能が完全に神!2020.06.22 13:0031,597 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 考えた人、神寄りの人。 え…、もしかしたら、人寄りの神なの? とんでもなく便利な拡張機能がChromeにやってきました。「Link to Text Fragment 」は、ウェブ記事のテキストに直リンクできる機能。記事のページへのリンクじゃないですよ、記事中の特定箇所をハイライトし、そこに直接飛ばせるURLを作れる機能なんです。しかも、使い方がめちゃくちゃ簡単。 1:リンクをつくる拡張機能をインストール後、リンクを張りたいテキストをハイライトして右クリック。オプションに表示されるLink to Text Fragmentのアイコンと「Copy Link to Selected Text」をクリック

                                          ウェブ記事のテキストに直リンクが張れるChrome拡張機能が完全に神!
                                        • なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之

                                          Markdownというマークアップ言語がエンジニア界隈で広く使われている。もともとはHTMLをもっと簡単に記述したいという意図で開発されたものだそうで、<h1>タイトル</h1>と書くかわりに# タイトルと書けたりするので、記述が少し簡単になるというメリットがある。太字(<b>)やリスト(<ul><li>)なども簡単に書ける。 Markdownに慣れたエンジニアがよく「何故ScrapboxはMarkdownを採用しないんだ」と言ってくる。「Markdownを採用しないとか馬鹿じゃないの?」とまで言う人もいる。こういう人々は完全にMarkdown脳というか、自分がタマタマ慣れているものがサイコーだと考えているだけに思える。 ScrapboxのようなWikiで一番大事なのはページ間リンクの記述であり、ここに[...]という単純な記法を使っているためMarkdownとは異なる記法になっているのだ

                                            なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之
                                          • Hello World, Bolt! ⚡️ Bolt フレームワークを使って Slack Bot を作ろう - Qiita

                                            Hello World, Bolt! ⚡️ Bolt フレームワークを使って Slack Bot を作ろうJavaScriptNode.jsSlackslackbotslack-api Published: 2019-08-09 Updated: 2020-02-11 OAuth 権限設定についての変更がありましたので、チュートリアルのその設定部分を追加しました。 ごく単純な Slack アプリを作るのはそれほど複雑であるはずはないのに、いざ作るとなると API ドキュメンテーションの中に埋もれてしまってどこから手をつけたらいいのかわからなかったり、パラメータの名前がちょっとだけ間違えてしまって思ったように動かなかったり。 でもそれを自分のせいにしないでください🙅。Slack のアプリ作成の手順は慣れていないとちょっとクセモノだったりするのです🤷。でもそれを少しでも軽減するためにもっと

                                              Hello World, Bolt! ⚡️ Bolt フレームワークを使って Slack Bot を作ろう - Qiita
                                            • Googleのジョン・ミュラー氏による、57のSEOについてのアドバイス - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ


                                              SEOGoogleQ&ATwitterSearch Engine Journal GoogleSEO GoogleSEO SEOQ&A
                                                Googleのジョン・ミュラー氏による、57のSEOについてのアドバイス - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                              • Hiromitsu Takagi on Twitter: "まあいいんですよ。各所で記載したIPAのURLは直さなくてもそのままでいい放っておけばいい。読者がリンク先に行ってIPAで404を目にするだけ。ああIPAってそういう組織なんだなあって読者が思うだけ。記載した側に「URL間違ってませんか?」と問い合わせが来たら、知らんわIPAに聞けやと応じればOK。"

                                                  Hiromitsu Takagi on Twitter: "まあいいんですよ。各所で記載したIPAのURLは直さなくてもそのままでいい放っておけばいい。読者がリンク先に行ってIPAで404を目にするだけ。ああIPAってそういう組織なんだなあって読者が思うだけ。記載した側に「URL間違ってませんか?」と問い合わせが来たら、知らんわIPAに聞けやと応じればOK。"
                                                • Deno 1.9.0 がリリースされたので新機能や変更点の紹介

                                                  Copyright (c) 2018-2021 the Deno authors. MIT License. 日本時間の今日(2021 年 4 月 14 日)に Deno の v1.9.0 がリリースされました。 詳細なリリース内容は上記のリリースノートにまとまっていますが、ざっと紹介していきたいと思います。 ネイティブ HTTP/2 Webサーバー serde_v8 による Rust 呼び出しの高速化 Blob URLのサポート LSP で import の補完ができるようになった --allow-env と --allow-run で許可対象を指定できるようになった インタラクティブなパーミッションプロンプト Deno.listenTls で ALPN をサポート ファイルシステムに関するいくつかのAPIの安定化 いくつかのAPIを Deprecated 化 (std 配下に移動) T

                                                    Deno 1.9.0 がリリースされたので新機能や変更点の紹介
                                                  • 大規模サイトにおけるSEO観点でのURL設計

                                                    PHPerKaigi 2021 https://phperkaigi.jp/2021/ でのセッションの資料です。 https://fortee.jp/phperkaigi-2021/proposal/fbff7977-8a35-4211-a77e-0c924f41e692

                                                      大規模サイトにおけるSEO観点でのURL設計
                                                    • 完全カスタマイズOK!ブロックスタイルのテキストエディタを開発可能な「Editor.js」を使ってみた! - paiza times

                                                      どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、Mediumなどにも採用されているブロックスタイルのテキストエディタを開発できるJavaScriptライブラリをご紹介します! ヘッダー要素・リスト・画像など、それぞれのコンテンツを独立したブロックで管理することができ、保存時の出力はクリーンなJSONデータとして取得することができます。 また、簡単に開発できるプラグインにより、欲しい機能を好きなだけ拡張していくことも可能なので、オリジナルのテキストエディタにご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! なおpaizaラーニングでは、JavaScriptの基本が学べる講座「JavaScript入門編」を公開しています。そちらも合わせてチェックしてみてください。 【 Editor.js 】 ■「Editor.js」の導入方法 それでは、最初にEditor.jsをどのように使えばよいのかを見て

                                                        完全カスタマイズOK!ブロックスタイルのテキストエディタを開発可能な「Editor.js」を使ってみた! - paiza times
                                                      • Chromeでタブをたくさん開きがちな人に届け!作業効率を上げまくる拡張機能4選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作


                                                         @takiyoro  Chrome4 便使  GetTabInfo URL  URLURLURL  URL調
                                                          Chromeでタブをたくさん開きがちな人に届け!作業効率を上げまくる拡張機能4選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                        • LINEギフトで情報漏えい 8年間にわたり ユーザーに告知も「意味が分からない」の声

                                                          LINEは4月17日、ユーザー同士でギフトを送りあえる「LINEギフト」で「不適切なデータの取り扱いがあった」と発表した。 2015年から2023年まで8年間にわたり、「本来、受取り主に伝えるべきではない送り主の情報が、通信内容に含まれる」などの問題があったという。現時点で個人情報の不正利用など二次被害は発生していない。 LINEは同日、ユーザーにメッセージを送り、詳細を記載したURLを伝えた。ただ、告知の文章が非常に長い上に専門的な内容も含まれており「意味が分からない」などの声も出ている。 ギフトの受け取り主への情報漏えい 告知によると、問題が発生していたのは2015年2月ごろから、2023年3月9日にわたる約8年間。2月の社内調査で発覚した。「誤った実装」が原因という。 「ユーザーがLINEギフト上で一定の操作を行った」場合、ギフトを送ったユーザー情報のうち、伝えるべきでない情報が、受

                                                            LINEギフトで情報漏えい 8年間にわたり ユーザーに告知も「意味が分からない」の声
                                                          • IPAウェブサイトリニューアルのお知らせ | 新着情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                            平素よりIPAウェブサイトをご利用いただき、まことにありがとうございます。 IPAは、ユーザーの皆様にIPAウェブサイトをより快適にご利用いただけるよう、ウェブサイトのリニューアルを行いました。 今回のリニューアルでは、スマートフォンやタブレットから閲覧する場合でも適切に表示されるようにマルチデバイス対応を行うとともに、ユーザーが目的のコンテンツを探しやすくするためにメニューや導線を改善しました。 具体的には、組織別に構成していたグローバルメニューを分野別へと変更、目的別メニューを設置、さらにページ掲載内容やサイト構造の見直し等を行いました。 これらのリニューアルに伴い、各ページのURLが変更となりました。 各ページへのリンクをブラウザの「お気に入り」「ブックマーク」などに登録されている場合は、新しいURLへの変更をお願いします。 閲覧数の多いページについては、新しいページをご案内していま

                                                              IPAウェブサイトリニューアルのお知らせ | 新着情報 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                                            • 完全無料のブランディング.link

                                                              lit.link(リットリンク)は、無料のSNSリンクまとめサービスです。instagram、Twitter、TikTokで活動するインフルエンサーの他に、ユーチューバーやマーケティングやレストランなどの店舗販促担当者が利用しています。

                                                                完全無料のブランディング.link
                                                              • Why are hyperlinks blue? | The Mozilla Blog

                                                                The internet has ingrained itself into every aspect of our lives, but there’s one aspect of the digital world that I bet you take for granted. Did you ever notice that many links, specifically hyperlinks, are blue? When a co-worker casually asked me why links are blue, I was stumped. As a user experience designer who has created websites since 2001, I’ve always made my links blue. I have advocated

                                                                  Why are hyperlinks blue? | The Mozilla Blog
                                                                • 無料&超簡単にパスワード付きのURLを作成できるオープンソースなウェブサービス「Link Lock」レビュー

                                                                  DropboxやGoogle Driveといったクラウドストレージにアップロードしたデータを共有する場合など、URLを誰かに伝えることは日常的な行いです。無料で公開されているオープンソースサービス「Link Lock」を使うと、簡単にURLにパスワードをかけることができます。 Link Lock - Password-protect links https://jstrieb.github.io/link-lock/create/ GitHub - jstrieb/link-lock: Distributed application to password-protect URLs using AES in the browser https://github.com/jstrieb/link-lock さっそくウェブサイトにアクセスすると、URLやパスワードを入力する画面が表示されます。

                                                                    無料&超簡単にパスワード付きのURLを作成できるオープンソースなウェブサービス「Link Lock」レビュー
                                                                  • Google Search Console、「robots.txt によりブロックされましたが、インデックスに登録しました」への対処方法


                                                                    Googlerobots.txt robots.txtURLGoogle ttps://u-ff.com/korona-kannikensakitto-part1/?replytocom=64 ttps://u-ff.com/korona-kannikensakitto-part3/?replytocom=81 ttps://u-ff.com/crawl-budget/?replytocom=162 ttps://u-ff.com/crawl-budget/?replytocom=166 URLrobots.txt Disallow: /*?replytocom=*  
                                                                      Google Search Console、「robots.txt によりブロックされましたが、インデックスに登録しました」への対処方法
                                                                    • 「Notion」で作成したページからサクッとウェブサイトを構築できる「Anotion」を使ってみた

                                                                      カレンダーやプロジェクト管理ページなどの幅広いコンテンツをサクッと作成できるネットサービス「Notion」で作成したページを、ダイレクトに転換できるというサービスが「Anotion」です。Anotionは「発信までのハードルがとにかく低いブログサービス」「ドキュメントの編集から公開までのステップがとにかく楽なサービス」を目指したとのことなので、実際に試してみました。 Notionに書くだけでWebサイトが作れるAnotion https://anotion.so/ Anotionは「Notion」で作成したページをウェブサイトに転換するというサービス。Notionについては、以下の記事で詳しく使い方を解説しているので、そちらを参照してください。 基本無料でToDoリストやタスク管理ボードが作成可能&オンライン共有や複数人での編集もできる「Notion」を使ってみた - GIGAZINE A

                                                                        「Notion」で作成したページからサクッとウェブサイトを構築できる「Anotion」を使ってみた
                                                                      • 無料で自分のウェブサイトの脆弱性をスキャンしてくれる「Probely」レビュー、有料プランはレポート出力なども可能

                                                                        自分でウェブサイトを運営している人にとっては、ウイルス侵入の原因となりうるCMSの脆弱性など、ウェブサイトのセキュリティは気がかりなものです。「Probely」を使うと、自分のウェブサイトの脆弱性やセキュリティの問題をスキャンし、修正の方針まで指示してくれます。 Web Vulnerability Scanner | Web Application Security Testing — Probely https://probely.com/web-vulnerability-scanner/ Probelyには「Free」「Starter」「Pro」「Premium」の4つのプランがあります。無料版でどこまで使えるか確かめたいので、ひとまず「Free」を選択することに。 氏名やメールアドレスなどを入力して「SUBMIT」をクリック。 入力したメールアドレスにパスワードの設定を求めるメール

                                                                          無料で自分のウェブサイトの脆弱性をスキャンしてくれる「Probely」レビュー、有料プランはレポート出力なども可能
                                                                        • 無料でオープンソースなブラウザだけで動くビデオ会議システム「OpenVidu」レビュー、PC&スマホで使えてAWSへの構築も簡単

                                                                          自宅で働くリモートワークの需要が増加する中、Microsoftが「Meet Now」をリリースしたり、Googleが「Google Meet」を誰にでも無料で提供することを発表したりするなど、ビデオ会議ツールにさまざまな変化が起こっています。無料でオープンソースの「OpenVidu」は、PCやスマートフォンのブラウザから利用でき、AWSや自身が持つサーバーに環境を簡単に構築できるのが特徴のビデオ会議システムです。 OpenVidu https://openvidu.io/ ◆セットアップ(AWS編) OpenViduはAWSのCloudFormationによる構築が可能であるため、AWS上に簡単に環境を構築することができます。なお、以降の説明ではAWSのアカウントを所有しており、すでにログイン済みであることを前提としています。 まずは下記URLにブラウザからアクセスします。 CloudFo

                                                                            無料でオープンソースなブラウザだけで動くビデオ会議システム「OpenVidu」レビュー、PC&スマホで使えてAWSへの構築も簡単
                                                                          • URL の取り扱いには要注意! SSRF の攻撃と対策 | yamory Blog

                                                                            SSRF は外部から到達できない領域にあるサーバーなどに対して、バグを悪用することでリクエストを送る攻撃手法・脆弱性です。本記事では SSRF が起きる原因と、脆弱性の影響について攻撃シナリオをベースに説明していきます。

                                                                              URL の取り扱いには要注意! SSRF の攻撃と対策 | yamory Blog
                                                                            • TypeScript をより安全に使うために その 2: オブジェクトの具体的な形にアクセスするのを避ける - Object.create(null)

                                                                              前回はこちら. susisu.hatenablog.com 引き続き環境は以下を前提とします: TypeScript 4.4 (この記事を書いている 2021 年 11 月時点の最新版) strict: true 原則: オブジェクトの具体的な形にアクセスするのを避ける 具体例 in 演算子による型の絞り込み Object.keys の誤った使用 Object.values, Object.entries の使用 リテラルの先頭以外での object sperad 次回 原則: オブジェクトの具体的な形にアクセスするのを避ける ここで「オブジェクトの具体的な形にアクセスする」とは, 静的な型によらずに, 実行時にオブジェクトがどのようなプロパティを持っているかといった情報を取得することを指しています. ある種のリフレクションと呼んでも良いかもしれません. こういった操作には, JavaSc

                                                                                TypeScript をより安全に使うために その 2: オブジェクトの具体的な形にアクセスするのを避ける - Object.create(null)
                                                                              • クエリパラメータのデリミタに ; を使うこともできる - id:onk のはてなブログ

                                                                                本記事は、はてなエンジニア Advent Calendar 2020 の 18 日目の記事です。昨日は id:YaaMaa さんでした。 yaamaa-memo.hatenablog.com 社内チャットではこの話で盛り上がったときにトライ木も作られており、良い頭の体操になっていました。 さて、本題。 Hatena::Let を眺めていて、こんな URL に気づいた。 http://let.st-hatelabo.com/onk/let.iframe?code_id=g5G0uOeEqfcA;key= クエリパラメータにセミコロン……! パッと考えるとこれは { code_id => "g5G0uOeEqfcA;key=" } となりそうで、というか Ruby で実際にパースするとそうなる。 uri = URI("http://let.st-hatelabo.com/onk/let.ifr

                                                                                  クエリパラメータのデリミタに ; を使うこともできる - id:onk のはてなブログ
                                                                                • コーポレートサイトドメイン引越しの裏側 - Hatena Developer Blog

                                                                                  こんにちは。アプリケーションエンジニアのid:tkzwtksです。もうあと数時間で2022年も終わりですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。2023年という新しい年に心機一転、なにか新しいことを始めようと考えているという方も、それに向けて準備を進めている方もいらっしゃると思います。 新しいといえば(と言っても半年前ですが)、はてなのサービス開始から20周年のさまざまな出来事の一環として、6月にはてなのコーポレートサイトをリニューアルし、このタイミングでコーポレートサイトのドメインもhatenacorp.jpからhatena.co.jpへ変更されました。 pr.hatenastaff.com 今回はこのドメイン変更作業にて発生したリダイレクトについて、リダイレクトの一般的な話と実際にやったことをご紹介します。 リダイレクトパターン 一言で旧サイト(旧URL)から新サイト(新URL)へのリダイレ

                                                                                    コーポレートサイトドメイン引越しの裏側 - Hatena Developer Blog