並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 484件

新着順 人気順

botの検索結果1 - 40 件 / 484件

  • 【Koyeb】Discord Botを無料で24時間運用

    この記事はpythonの基礎がわかる方、Discord.pyを使用してBotの作成ができる方を対象としています。Botの作り方などの説明は一切記載いたしませんのでご了承ください。 Discord Bot無料ホスティングの有力候補として挙げられていた Heroku, Railway (Replit) の相次ぐ有料化によって低規模Botの無料運用が難しくなっている今日この頃。 新たな運用先として発見した Koyeb というサービスを使用して無料で24時間運用をしていこう!という記事です。 Koyebとは Koyebはクラウドホスティングサービスの1つであり、PaaS(Platform as a Service)に分類されます。基本的な機能や操作感はRailwayにとても似ている印象です。利用にクレジットカードの登録は必要ないですが機能が多少制限されます。(低規模Botなら十分) ビルドはBui

      【Koyeb】Discord Botを無料で24時間運用
    • Google検索も不要に? 検索AI「Perplexity」がスゴすぎてちょっと怖い

      “AI検索”サービス「Perplexity」(パープレキシティ)がスゴい。 Perplexityは、質問に対してテキストで答えてくれる、チャットbot型生成AIだ。ChatGPTと似ているが、検索に特化しており、「Webの最新情報をベースに検索できる」点が異なる。 例えば、7月4日時点で東京都知事選(7月7日投開票)の最新状況を聞くと、こんなふうに答えてくれる。

        Google検索も不要に? 検索AI「Perplexity」がスゴすぎてちょっと怖い
      • 猫をクリックするだけの“ゲーム”『Cats』に、不自然ながらも猛烈に人が集まる。取引可能な猫の概念に「業者」の影ちらつく - AUTOMATON

        ホーム ニュース 猫をクリックするだけの“ゲーム”『Cats』に、不自然ながらも猛烈に人が集まる。取引可能な猫の概念に「業者」の影ちらつく 100 Cozy Gamesは5月21日、『Cats』をリリースした。対応プラットフォームはPC(Steam)。本作は6月16日を境に同時接続プレイヤー数が異常な上昇を見せている。とはいえプレイヤー数の増減に不自然な点も見られ、“投機”を目的とした業者が存在する可能性も垣間見える。 『Cats』はさまざまな格好をした猫などをひたすらクリックしていく無料ゲームだ。クリックによってカウント数字のカウントが増え、クリック数ごとに色やイラストが変化していくだけのシンプルな内容だ。 それにも関わらず、本作には多くのプレイヤーが集まっている。本稿執筆時点では同時接続プレイヤー数が4万人前後で推移。ピーク時でも5万6921人を記録している(SteamDB)。先述のと

          猫をクリックするだけの“ゲーム”『Cats』に、不自然ながらも猛烈に人が集まる。取引可能な猫の概念に「業者」の影ちらつく - AUTOMATON
        • LLM Embeddingを活用した問い合わせBotを社内向けに導入して効率化した話 - Findy Tech Blog

          こんにちは。 FindyでMLエンジニアをしているyusukeshimpo(@WebY76755963)です。 今回はLLM Embeddingを活用した自動応答Botを開発&導入し、社内の問い合わせ業務を効率化することができたので、その取り組みを紹介します。 Botを開発することになった背景 弊社ではSlackを使用し、自社サービスに関する社内質問に回答するチャンネルを運用しています。 主にビジネスサイドからの技術的な疑問にエンジニアが答える仕組みです。 質問はテンプレートを使って送信され、エンジニアが回答しますが、このワークフローには次のような問題が発生しています。 同じ質問が異なる人から届いてしまう 質問の度にエンジニアの工数が発生してしまう 半期で70件以上の質問が発生し、1件につき1~1.5時間かかることもあります。 多くの質問は社内ドキュメントで解決可能ですが、検索がしづらく利

            LLM Embeddingを活用した問い合わせBotを社内向けに導入して効率化した話 - Findy Tech Blog
          • LINE Botの開発でCloudflareとHonoを使う理由

            概要 速さが正義 LINE Botの開発でCloudflareとHonoを使う理由 Cloudflare Workersの応答速度が速いから PoPについて CloudflareはAWSのlambdaに比べてポイントオブプレゼンス(PoP)の数が多く、処理が実行される場所がよりユーザーの近くにある可能性が高い。 そのため、パフォーマンステストではAWS Lambda、AWS Lambda@Edgeよりも応答時間が小さいという結果になった。 コールドスタートがない Cloudflare Workersはコールドスタートがなく、LambdaとLambda@EdgeのようにEventBridgeで1分おきにツンツンしなくていい。 Service bindingsが便利だから Cloudflare WorkersのService bindingsを使用することで、worker間の通信はパブリックに

              LINE Botの開発でCloudflareとHonoを使う理由
            • Power Virtual Agents for Teamsでチャットボットを作る④ Excelを使う方法

              本記事では、ExcelデータをPower Automateで参照して、応答文を生成する方法を紹介します。 前回の記事では、Teamsの「Lists」に元データを記載しておき、Power AutomateでListsの中身を検索し、その結果をPVAに返すという方法を紹介しました。Teams内でリストデータを管理できるためTeamsでチャットボットの作成が完結するというメリットがありました。 ただ、頻繁にデータの追加や更新を行う場合は、Excelのデータをそのまま使いたいという場合もあるかと思います。 そこで、今回は、キーワード対する結果を記載したリストを定義したExcelをTeamsのチャネル内にアップロードし、そこからデータを取得する方法を紹介したいと思います。 本記事は以下の方向けの記事となっております。

                Power Virtual Agents for Teamsでチャットボットを作る④ Excelを使う方法
              • Slackオートメーションプラットフォーム(次世代プラットフォーム)でSlackアプリを作ってみた | GREE Engineering

                こんにちは。情報システム部の萩原です。 皆さんはSlackオートメーションプラットフォーム(少し前までは次世代プラットフォームとも呼ばれていました)をご存じでしょうか。 2023年4月に正式リリースされ、端的に言うと、これまでSlackアプリを開発する際は、アプリやデータなどをホスティングする環境として別途AWSなどのクラウド環境を用意する必要があったものが、Slack社が管理するインフラにデプロイしてホスティングできるようになったものです。 グリー情報システム部ではリリース当初からオートメーションプラットフォームの検証を重ねており、この度、このプラットフォームを使った社内向けのSlackアプリを開発いたしましたので、開発したアプリの紹介と、そこで得た気付きなどについて解説していきたいと思います。 はじめに - Slackオートメーションプラットフォームについて 冒頭でも軽く触れましたが、

                  Slackオートメーションプラットフォーム(次世代プラットフォーム)でSlackアプリを作ってみた | GREE Engineering
                • 「AIチャットbotを作りたいけど、どんなリスクがあるの?」 デジタル庁、テキスト生成AIのガイドブック(α版)を公開

                  デジタル庁などの関係省庁では2023年12月から、生成AIの業務利用に関する技術検証を進めており、今回のガイドブックもその検証結果を踏まえたものになる。なお今回公開したものはα版。デジタル庁は「現時点では、α版のため内容に不十分な点があるが、生成AI利活用時のリスクや対策に関する議論の参考にしてほしい」と案内している。 今後も定期的に内容の拡充・改善を行い、正式版の公開を目指す。 関連記事 生成AIを巡る日本の現状は? 東大・松尾教授の考察資料が無料公開 「1年間、日本は最善手を指し続けている」 内閣府は5月23日、22日に開催した「第9回 AI戦略会議」で取り扱った資料を公開した。公開したのは、AI研究の権威として知られる東京大学の松尾豊教授が作成した「生成AIの産業における可能性」と題した全33ページの資料など。 「RAGはそんなに簡単じゃない」──AIエンジニア主導でLLMを導入する

                    「AIチャットbotを作りたいけど、どんなリスクがあるの?」 デジタル庁、テキスト生成AIのガイドブック(α版)を公開
                  • Googleは対話型AI「Bard」のミスで時価総額1000億ドルが吹き飛ぶ、現実味を帯びる生成AI倒産 【生成AI事件簿】顧客からの問い合わせに誤回答、社内規則や契約書類で重大ミス、大切な場面で失敗して評判失墜など | JBpress (ジェイビープレス)

                    生成AIを活用する企業は増える一方だが、それとともに、AIの間違いによって損害を被る企業も増えている。 エア・カナダはチャットボットの誤回答で賠償金を支払うはめに。別の企業は生成AIが作成した解雇合意書に重要な項目が欠落していたため、高額な和解金を支払わなければならなくなった。 企業に求められるのは、生成AIは間違いを犯すという前提に基づいた準備や行動。AIが間違えているかどうか分からない領域では活用すべきではない。 (小林 啓倫:経営コンサルタント) チャットボットで損害を被ったエア・カナダ 企業内でのAI活用が加速している。社員や顧客と自然な言葉でやり取りできる生成AIが登場したことで、AIを応用できる業務が増え、具体的な成果も見えやすくなったためだ。 たとえば、カナダで1855年に設立され、現在では同国で最大の規模を誇るTD銀行(Toronto-Dominion Bank)は、コンタ

                      Googleは対話型AI「Bard」のミスで時価総額1000億ドルが吹き飛ぶ、現実味を帯びる生成AI倒産 【生成AI事件簿】顧客からの問い合わせに誤回答、社内規則や契約書類で重大ミス、大切な場面で失敗して評判失墜など | JBpress (ジェイビープレス)
                    • [2024/02]Discordに特定のTwitterアカウントのツイートを無料で自動転載するシステムを作った - Qiita

                      経緯 Twitter社がAPIを有料化した影響で多くのTweet自動取得システムが無償提供を打ち切る事態となっており、私が開発していたComebackTwitterEmbedの利用者の方々から「どうにかできないか」と要望が上がっていたため 動作イメージ(ComebackTwitterEmbedのレガシーモードを併用) 推奨事項 ComebackTwitterEmbedにメッセージの管理権限を付与し、レガシーモードを有効化することでモバイルアプリからでも複数枚の画像が見られたり、動画をdiscord上で見られたりと快適に展開を行うことができます。 制限事項 Twitter社のAPIのレート制限の都合上利用枠という形で人数制限を設けています。 ※1枠/1Twitterアカウント 無料提供枠:最大150枠(2024/02/09時点では75枠まで) 支援者優先枠:最大100枠 利用方法 1:以下の

                        [2024/02]Discordに特定のTwitterアカウントのツイートを無料で自動転載するシステムを作った - Qiita
                      • もう人間がクエリを書く時代じゃない!SQLクエリの組み立てを自動化するSlack botを開発・導入しました - Pepabo Tech Portal


                        SUZURI@kromiii Web SUZURISlack  tbls-ask bot  Slack Slack botDB DBSQLSlack 
                          もう人間がクエリを書く時代じゃない!SQLクエリの組み立てを自動化するSlack botを開発・導入しました - Pepabo Tech Portal
                        • X新規ユーザーの投稿に課金の方針…マスク氏「ボット攻撃抑える唯一の方法」、金額は明かさず

                          【読売新聞】 【ニューヨーク=小林泰裕】米SNS大手X(旧ツイッター)オーナーのイーロン・マスク氏は15日、新規ユーザーの投稿に課金制度を導入する方針を明らかにした。「ボット」と呼ばれる自動投稿プログラムを削減する狙いがある。具体的

                            X新規ユーザーの投稿に課金の方針…マスク氏「ボット攻撃抑える唯一の方法」、金額は明かさず
                          • radical-pilot-321のブックマーク - はてなブックマーク


                            PHVEVPHV34PHV3182EVG318 EVEVPHV324PHV2000
                            • 日頃の作業を自動化して得られたもの - Pepabo Tech Portal


                              minnenissyi便             
                                日頃の作業を自動化して得られたもの - Pepabo Tech Portal
                              • 画像生成AI・Midjourneyが「Stable Diffusion開発元のBOTによるプロンプトと画像の大量収集」を検知して当該アカウントを永久BAN

                                画像生成AIを開発・運営するMidjourneyが、競合するAIのStable Diffusionを開発するStability AIの従業員が所有するアカウントを無期限で自社サービスから追放したと報じられています。Midjourneyは、Stability AIの従業員がBOTを使ってプロンプトと画像のペアを大量に取得するデータスクレイピングを行っていた疑いがあるからだと説明しています。 Midjourney bans all Stability AI employees over alleged data scraping - The Verge https://www.theverge.com/2024/3/11/24097495/midjourney-bans-stability-ai-employees-data-theft-outage Image-scraping Midjou

                                  画像生成AI・Midjourneyが「Stable Diffusion開発元のBOTによるプロンプトと画像の大量収集」を検知して当該アカウントを永久BAN
                                • グループ企業間で使うSlack Botと脅威ベースのリスク評価 - Entra ID編 - LayerX エンジニアブログ

                                  ドーモ、読者のミナ=サン、@ken5scalです。 今回はLayerXと、Fintech事業部のメンバーが出向する三井物産デジタル・アセットマネジメント(以降、MDM)をまたがる業務システムと、それに伴うリスク評価および発見的統制についてお話したいと思います。 これにより、コンパウンドスタートアップなグループ会社をまたがって必要とされる業務のデジタル化、 そしてその初期からの安全への取り組みについて紹介していきます。 業務 先述した通り、MDMはグループ会社です。 そこにはLayerXの代表取締役社長の一人(@y_matsuwitter)も非常勤取締役として出向しています。 私自信もLayerX CTO室のマネージャーを兼任しながら出向しています。 さて、私はともかく(?)、@y_matsuwitterさんは面接・登壇・取締役会など重要なスケジュールでドチャクソ忙しいです。 LayerXと

                                    グループ企業間で使うSlack Botと脅威ベースのリスク評価 - Entra ID編 - LayerX エンジニアブログ
                                  • 確定申告を手伝ってくれる「AI確定申告さん」を作ってみた【生成AIストリーム】

                                      確定申告を手伝ってくれる「AI確定申告さん」を作ってみた【生成AIストリーム】
                                    • GPTが人知れず既存の名刺管理アプリを抹殺していた話 - Qiita

                                      抹殺は言い過ぎかもしれませんが簡易な名刺管理アプリであれば自作で十分という時代がきていたようです これで紙の名刺からはきっとバイバイできるでしょう! 名刺管理アプリ作ってほしいといわれた それは2/22のお話。 ことの発端は別の部署からかかってきた一本の電話でした。 新規事業の部署でいろいろな取引先様と付き合いがあるものの、紙の名刺が非常に多く管理に困っているとのことのことです。 私は小売業に勤務しているしがない一社員で、現在Eコマースの戦略立案に関する部署に所属しています。 電話先の方は、以前一緒の部署で勤務したことがある方です。現在新規事業のプロジェクト推進をしており、冒頭のような課題感を持っているため既存の名刺管理アプリ導入を考えたのですが、あまりのお値段の高さに卒倒して私に藁をもすがる思いで連絡されたようです。 これまでのアプリは名刺の識別専門のAI()を使っていた 話を聞いてみた

                                        GPTが人知れず既存の名刺管理アプリを抹殺していた話 - Qiita
                                      • 3万アカウントの凍結を見届けた 趣味としてのTwitter(X)スパム報告 | N-Styles

                                        趣味にはさまざまなものがある。 私はゲーム好きが高じて株主総会のレポートを毎年書いたり、映画館でペンライトを振って歓声をあげる応援上映にのめりこんで同じ映画を何十回も観たりしている。 最近、新たにTwitter(Xともいう)におけるスパム報告が趣味に加わった。 [2024年2月20日現在 31000件ほど凍結確認済み] こちらは、記録に残している凍結済みアカウントのリストだ。2023年9月下旬から記録をあつめて、半年ほどで3万アカウントに達した。 他に、未凍結のスパムリストが5000件ほどある。 Twitter(現在はXと呼ばれる)のスパムといえば、バズったツイートに他のツイートをコピーしたり、自動生成したような文章でリプライを投げる青バッジ付きの「インプレゾンビ」が大活躍中だが、検索で拾いにくい上に凍結が容易ではないという理由で対象にしていない。 対象のスパム 現在は以下の4つを対象とし

                                        • 今日からはじめるDiscord。基礎の基礎からサーバー運用まで,Discordの基本的な使い方をこの記事で覚えよう

                                          今日からはじめるDiscord。基礎の基礎からサーバー運用まで,Discordの基本的な使い方をこの記事で覚えよう ライター:ワニウエイブ インターネットを介して対戦/協力するゲームはすっかり当たり前のことになり,スポーツ観戦や映画鑑賞のような「趣味」の一つとして嗜まれている。音声通話を用いてゲーム中の意思疎通や雑談を行うような文化も広く一般的なものとなり,日々さまざまな場所で行われている。 主にPCでゲームを遊ぶプレイヤーにとって,今もっとも使われているボイスチャット(音声通話)用のツールはおそらく「Discord」であろう。元々ゲーマーのためのソフトウェアとして開発されていたDiscordだが,今ではゲーマーだけではなく,さまざまなユーザーに広く親しまれている。 というのも,Discordはボイスチャット以外にも便利な機能と扱いやすさを携えており,誰にとっても重宝するツールだからだ。筆

                                            今日からはじめるDiscord。基礎の基礎からサーバー運用まで,Discordの基本的な使い方をこの記事で覚えよう
                                          • GlimeLab: AI Support for Developers

                                            GlimeLab: AI Support for Developers. Merge multiple data sources, get spot-on answers, and enjoy a seamless experience. Elevate productivity and customer satisfaction today!

                                              GlimeLab: AI Support for Developers
                                            • GitHub - d60/twikit: Twitter API Scraper | Without an API key | Twitter Internal API | Free | Twitter scraper | Twitter Bot

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                GitHub - d60/twikit: Twitter API Scraper | Without an API key | Twitter Internal API | Free | Twitter scraper | Twitter Bot
                                              • Line Messaging API を使う - Qiita

                                                はじめに こんにちは。初投稿となります! 普段、Qiita にはお世話になっているので、自分も何かしらのアウトプットで誰かの助けになれればと思い、投稿してみることにしました。 また、自分の忘備録の意味合いもあります。 つたない文章ではありますが、ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです! 初テーマについては、Line Messaging API にしました。 Line で bot を作れるあれです。 自分が何かを開発するときに、UI の作成がいつもネックになるので、UI の代わりとして重宝しています。 簡単な入力に対する応答とかであれば、Web アプリみたいなインターフェイスを作らなくても、Line bot で対応できます。 今回は、Messaging API を使用して、bot から簡単な応答ができるまでをみていきます。 では、早速やっていきましょう! Messaging API の仕組

                                                  Line Messaging API を使う - Qiita
                                                • 利用規約改定のお知らせ

                                                  【読売新聞】2024年2月1日に読売新聞オンライン会員利用規約を改定します。 主な改定内容は、下記の通りです。 ①名称を「読売新聞オンライン利用規約」に改め、読売IDを取得して利用する方に適用される「会員用」と、読売IDを取得せずに

                                                    利用規約改定のお知らせ
                                                  • ArchiveBot dashboard

                                                    This page shows all of the crawls that ArchiveBot is currently running. To show or hide a job, click anywhere on its stats line. The color coding for the job stats line is: in progress, finished normally, finished with abort, finished with fatal exception. Mouse over the job start date or the response count for additional information. To pause scrolling, move your mouse inside a log window. To cle

                                                    • MidjourneyとChatGPTで漫画を描いてみた #techtekt Advent Calendar 2023 - techtekt

                                                      パーソルキャリアでUIUXデザイナーをしている比企(ひき)です。 今回は、Midjourney(個人的に課金して使ってます)とChatGPTで漫画を描いてみます。 作画担当:Midjourney 昨年、画像生成AIが次々と公開されているツールを試してみるものの、 生成される画像のクオリティが低い印象でした。 ところが「Midjourney」を使ってみたところとても感動しました。 ひとことでいうと「デッサン狂ってない」。 何を描いてもそれらしく仕上げてきます。 作画前の準備として 画像生成AIの仕組みとMidjourneyのプロンプトについて 理解していきたいと思います。 画像生成AIの仕組み いろいろな画像生成AIを試すと、「これはイケてない」、「これはイケてる」という違いが出てくるのはなぜなのでしょうか。そもそもどのような仕組みで画像が生成されるか調べてみました。 www.busines

                                                        MidjourneyとChatGPTで漫画を描いてみた #techtekt Advent Calendar 2023 - techtekt
                                                      • GPT-4V x LINE Bot を Cloudflare Workers で実現するためにやったこと・やらなかったこと - hatappi.blog

                                                        この記事では OpenAI が提供する Vision API (GPT-4V) を使用して、LINE に投稿した画像に反応する Bot を作成した際にやったこと・やらなかったことを書いています。 Bot の実装を細かく解説はしていないので、それを知りたい方は「ChatGPT LINE」などでググると参考になる良い記事が沢山でてくるのでそちらを参照してください! モチベーション LINE Bot は昔実装したものがありグループ LINE で身の回りのあれこれを通知する君になっていました。機能としては通知のみだったので何か反応してほしいなーと思ったのが最初のきっかけでした。冬休みで時間もあったので OpenAI 周りのプロダクトを整理するためにドキュメントを一通り見てその中から Vison API を使えば画像にも反応できる Bot にもなり面白そうなことがわかったのでガッと実装することにしま

                                                          GPT-4V x LINE Bot を Cloudflare Workers で実現するためにやったこと・やらなかったこと - hatappi.blog
                                                        • デイリーポータルZの新着記事をBlueskyに投稿するbotを作った - Islands in the byte stream

                                                          デイリーポータルZの新着記事をBlueskyに投稿するbotを作りました。 github.com デイリーポータルZは2024年1月1日から独立した会社になるようですが、状況から察するに実態としては消滅まで秒読みと思われます。インターネットからデイリーポータルZが無くなるのは寂しいので、どこかの企業がスポンサーになってくれることを期待しています。 dailyportalz.jp それはそれとしてBlueskyのボットを作るのは結構楽しいですね!ボットのコードはRustで書きました。GitHub Actionsの定期実行でRSS feedをポーリングして新しいものがあったらポストする、という素朴なプログラムです: bsky.app Bluesky APIへのアクセスはsugyan/atriumを使いました: memo.sugyan.com 投稿の本文をリッチテキストにできたり*1、OGPカー

                                                            デイリーポータルZの新着記事をBlueskyに投稿するbotを作った - Islands in the byte stream
                                                          • プロ驚き屋AIをチームのSlackに招待しタイムラインを荒らす - Qiita

                                                            20XX 年、我々人類は進化著しい AI に驚くしかない日々が続いています。ソーシャルメディアに驚きがあふれインプレッションを競う様はまさに大海賊時代、いいねの海賊王に俺はなる、とばかり飛びぬけて耳目を引く超新星 ( スーパールーキー ) が頭角を現しています。 「プロ驚き屋」としばしば称されるルーキーたちは X ( 旧 Twitter ) のタイムラインに現れては情報の正確性を重んじるエンジニアや研究者を戸惑わせます。チームやコミュニティ内の Slack はそうした喧噪から離れたオアシスといえるかもしれません。そんなオアシスにプロ驚き屋を召喚しタイムラインを荒らすのが今回の目的です。次に実際の例を示します。 なかなか模倣できているのではないでしょうか。オアシスは今、ジャングルに変わりました。私たちが生きている世界では正確で吟味された情報だけにアクセスしたいという願いは実現されないので、現

                                                              プロ驚き屋AIをチームのSlackに招待しタイムラインを荒らす - Qiita
                                                            • Azure AI Bot ServiceとAzure OpenAIを使って「生成AIチャットボット」を作ってみる – 第1回:シンプルな「オウム返し」ボットを作る | DevelopersIO

                                                              Azure AI Bot ServiceとAzure OpenAIを使って「生成AIチャットボット」を作ってみる – 第1回:シンプルな「オウム返し」ボットを作る みなさん、こんにちは! 福岡オフィスの青柳です。 Microsoft Azureには「Azure AI Bot Service」というチャットボット (会話型AIボット) を作成できるサービスがあります。 今回は、この「Azure AI Bot Service」と生成AIサービス「Azure OpenAI Service」を使って、「生成AIと会話できるチャットボット」を作ってみたいと思います。 「Azure AI Bot Serviceを使うのは初めて」という方も多いと思いますので、ステップ・バイ・ステップ形式で何回かに分けて進めたいと思います。 第1回: シンプルな「オウム返し」ボットを作る ← 当記事です (Azure A

                                                                Azure AI Bot ServiceとAzure OpenAIを使って「生成AIチャットボット」を作ってみる – 第1回:シンプルな「オウム返し」ボットを作る | DevelopersIO
                                                              • Copilot Studioを使ってみた。注意点と実際にかかるお金の話など|shi3z

                                                                Copilot StudioはMicrosoft 365 E5というお高いパッケージに入らないとプレビュー版すら使えないらしい。 仕方ないので会社で入りましたよ。会社に所属してるのは3人だけど、E5だと25人分のアカウントがついてくる。 しかし!!! 金さえ払えば使えるというほどイージーなものではなかったので皆さんにお伝えします。ちなみにE5に入っただけで月額45000円(1800円x25で)になりました(ただし七日間の試用期間中にキャンセルすれば無料に)。 まずMicrosoft365で企業アカウントを作り、会社のメンバー的な人に個人アカウントを発行します(この時点でかなりハードルが高い)。 そしてCopilot Studioのページからリンクに飛べば、企業の個人アカウントでログインできた。やったぜ! しかしログインしても、様子がおかしい。 なんかフローチャートが出てきて、フローチャート

                                                                  Copilot Studioを使ってみた。注意点と実際にかかるお金の話など|shi3z
                                                                • Xの収益が激減!人気漫画家が公開した収益推移が衝撃的すぎる | おたくま経済新聞

                                                                  2023年8月から導入されたX(Twitter)の収益化プログラム。投稿を行えば収入が得られるという、まさに夢のような仕組み……のはずでしたが、あれから3か月。やはり現実はそこまで甘くなかったもよう。 11月14日、漫画家の「ぬこー様ちゃん」さんは、自身の「クリエイター収益ダッシュボード」を公開し、「ついに200ドルを割った」と、つぶやいています。インプレッションは変わらないということですが……50万フォロワーを有するぬこー様ちゃんさんでこの状況は……かなり厳しい。 ぬこー様ちゃんさんが公開した「クリエイター収益ダッシュボード」によると、初回は半年間分が2271ドル、その次が8月5日から19日分が598ドル、次が641ドルと順調に収益を増やしていたことが確認できます。 9月前半には2週間で974ドルになりましたが、収益はここがピーク。9月後半は658ドル、10月前半は562ドル……と少しず

                                                                    Xの収益が激減!人気漫画家が公開した収益推移が衝撃的すぎる | おたくま経済新聞
                                                                  • discordでtwitterのURLを貼っても埋め込みされなくなったのでtweetの内容を展開してくれるbotを作った - Qiita


                                                                     discord (ComebackTwitterEmbed#3134) 11/17() 17:00   twittertwitterurldiscord稿 vxtwitterurlurl稿 urlTwitter稿bot
                                                                      discordでtwitterのURLを貼っても埋め込みされなくなったのでtweetの内容を展開してくれるbotを作った - Qiita
                                                                    • 【HELP ME】Assistants APIで破産しそうになった話|ニケちゃん


                                                                       Assistatnts API使 GPTsAssistatnts API使DevDay  Assistatnts API Assistants API 3 npaka APIAI 
                                                                        【HELP ME】Assistants APIで破産しそうになった話|ニケちゃん
                                                                      • 米Microsoft、生成AI開発のための初心者向け講座を公開 チャットbotや画像生成アプリ構築など

                                                                        各レッスンでは、まずトピックに関する短いビデオ紹介を提供。これを視聴することで、学ぶ内容の全体像を把握できる。続けて、全レッスンにはREADMEファイルに記載されている詳細なテキストガイドが含まれており、それによって主題に関する深い理解を深められるという。 プロジェクトベースのレッスンでは、コード例付きのJupyter Notebookにアクセスできる。このようなハンズオン形式の演習は、学んだ内容を実際に適用する際の助けとなる。そして、各レッスンの終わりには知識の確認を目的としたチャレンジや課題が設けられており、これを通じて習得した概念の理解度を確認可能だ。各レッスンの概要を下記の通り。 Lesson 00: Course Introduction - How to Take This Course(コース紹介 このコースの受講方法) Lesson 01: Introduction to

                                                                          米Microsoft、生成AI開発のための初心者向け講座を公開 チャットbotや画像生成アプリ構築など
                                                                        • OpenAI Assistants API(Playground)を使ってコーディングのアドバイスをしてくれるアシスタントを作る

                                                                          OpenAI Assistants API OpenAI Dev Day色々アップデートありましたね。 Visionとか、Turboとか着実にすごくて便利そうですが、ちょっとだけわかりづらそうなAssistants APIを使ってみました。 Assistants APIは、Playgroundで試してみるのが簡単でオススメです。ノーコードで機能を試せます。以下リンクから入ってください。 Assistant Playground Playgroundでコーディングのアドバイスをしてくれるアシスタントを作る さっそくアシスタントを作ってみます。比較的(?)実用的なものとしてコーディングのアドバイスをしてくれるアシスタントを作ってみます。 「+Create」ボタンでアシスタントを新規作成します。 以下のように設定します。Instructionsにプロンプトを入力して、モデルを選ぶだけです。オプシ

                                                                            OpenAI Assistants API(Playground)を使ってコーディングのアドバイスをしてくれるアシスタントを作る
                                                                          • 技術blogのリンクを投げたらChatGPTが要約して、いい感じに整形してチャンネル投稿してくれるbotを社内Slackに生やしたら捗った話


                                                                            @k_muro blogSlack bot  (AI)  ()     Slack botbot
                                                                              技術blogのリンクを投げたらChatGPTが要約して、いい感じに整形してチャンネル投稿してくれるbotを社内Slackに生やしたら捗った話
                                                                            • X、日本でも有料化テストの準備中? 設定画面に「Not A Bot」の項目がチラリ

                                                                              10月26日(日本時間)、Xがフィリピンとニュージーランドでテスト中の投稿有料化プログラム「Not A Bot」の設定項目が、日本でも一部のアカウントに表示されていたことがわかった。 Not A Bot関連の表示が可能なアカウントの場合、「設定とサポート」→「設定とプライバシー」の順に辿ると表示される一覧の中に「スターター」というメニューが出現。同メニューをクリックするとNot A Botが有効化されている旨が表示される。

                                                                                X、日本でも有料化テストの準備中? 設定画面に「Not A Bot」の項目がチラリ
                                                                              • Slack Botによるヘルプページの情報参照:LLMを組み合わせたRAGの実装

                                                                                はじめに 株式会社スマートショッピングで SRE をしているbiosugar0です。 先日、2023 年 10 月 23 日に行われた Amazon Bedrock Prototyping Camp というイベントに参加してきました。 そこでは Bedrock の紹介から始まり、Claude のハンズオン、実際にプロダクト反映を目指したプロトタイピングを行うという内容でした。 今回はその中で検証、実装した社内用の Slack bot に弊社ヘルプページを参照させる事例を紹介します。 Retrieval Augmented Generation (RAG) Retrieval Augmented Generation (RAG)は、LLM を用いた処理において、外部のデータベースや文書と連携してより精度の高い回答を生成するためのテクニックです。 GPT-4 のような LLM は、学習に使用さ

                                                                                  Slack Botによるヘルプページの情報参照:LLMを組み合わせたRAGの実装
                                                                                • X、新規アカウントは年間1ドルの有料化 ボット対策でテスト開始

                                                                                    X、新規アカウントは年間1ドルの有料化 ボット対策でテスト開始