並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 17876件

新着順 人気順

carの検索結果1 - 40 件 / 17876件

  • 「外国人使用がほとんど」電動スーツケース、公道走り初摘発 関係者は「懸念が現実に」

    無免許で「電動スーツケース」に乗って歩道を走ったとして、大阪市に住む中国籍の留学生が道交法違反(無免許運転)の疑いで書類送検された。電動スーツケースの摘発は国内初だ。日本で販売を手掛ける関係者は、国内の販売実績が少ないことを踏まえ、「外国人が持ち込み、使用するケースがほとんど」としたうえで、「懸念していたことが現実になった」と声を落とした。 電動スーツケースは、最大時速が13キロ程度出るものもある。スーツケースに腰を降ろした状態で、ペダルなどを使わず電動機(モーター)のみで運転できることもあり、道交法上は「原動機付き自転車」に区分される。ナンバーを付けず、免許がない状態で公道を走れば、摘発の対象となる。 日本で電動スーツケースの販売を手掛ける関係者は、「国内での利用はまだ広がっておらず、外国人が外国製の電動スーツケースを持ち込むケースがほとんど」と状況を説明する。国内で販売する際は、公道で

      「外国人使用がほとんど」電動スーツケース、公道走り初摘発 関係者は「懸念が現実に」
    • トヨタもホンダもソフト技術者争奪 2兆円市場の担い手 - 日本経済新聞

      自動車業界でソフトウエア技術者の獲得競争が激化している。クルマの付加価値をソフトの力で高める「ソフトウエア・デファインド・ビークル(SDV、ソフト定義車両)」の時代が到来し、ソフトが製品の競争力を左右するようになったためだ。自動車各社はIT(情報技術)企業との外部連携などで専門人材の確保を急ぐ。「ホンダ、日産自動車の協業検討の目玉は車載ソフトの共同開発だ」。自動車業界に詳しいある関係者は、こう指

        トヨタもホンダもソフト技術者争奪 2兆円市場の担い手 - 日本経済新聞
      • 重たいEV時代にはそぐわない日本の1100キロ基準(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

        日本の各自動車メーカーが日本で型式指定を受ける際に提出したデータが「不正」だった問題が連日報道されています。このニュースについては、現時点では、基準より厳しい試験を行ったので、安全性には問題はないというメーカー側と、あくまで日本の法令に照らせば違法だという国交省が「綱引き」をしている格好です。 【動画】「どんどん衣装がきわどく」「くい込みが...」 テイラー・スウィフト、以前のステージとの「比較動画」が話題 双方ともに、公式の説明はしていませんが、このまま推移すると、国交省は1年から1年半をかけて「現行車の安全性の確認試験」を行い、その結果として、改めて罰則を決めるというような、時間のかかる話になりそうです。これは大変なことだと思います。1年半という長期にわたって、メーカーが暗に主張している「より厳しい試験だからいいじゃないか」「監督官庁は形式主義だ」という考え方と、あくまで法令に則って規

          重たいEV時代にはそぐわない日本の1100キロ基準(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
        • KINTO FACTORY、トヨタ初の走行安定性アップグレードアイテム「士別フィン」 まずは旧型プリウス用から

            KINTO FACTORY、トヨタ初の走行安定性アップグレードアイテム「士別フィン」 まずは旧型プリウス用から
          • 【独自】『電動スーツケース』で歩道走行…中国籍の女性を書類送検 電動スーツケース摘発は全国初 保安基準を満たしておらず | TBS NEWS DIG

            人が乗って移動することができる「電動スーツケース」を使い歩道を走行したとして、大阪府警は中国籍の女性を書類送検しました。電動スーツケースを巡る摘発は全国初です。 道路交通法違反の疑いで6月25日に書…

              【独自】『電動スーツケース』で歩道走行…中国籍の女性を書類送検 電動スーツケース摘発は全国初 保安基準を満たしておらず | TBS NEWS DIG
            • 人生2度目の教習所通いでペーパードライバーを卒業。第2子誕生をきっかけに車を買って免許を再取得した話(岡田悠) #くるまも - くるまも|三井住友海上


              222 稿   2023352 2
                人生2度目の教習所通いでペーパードライバーを卒業。第2子誕生をきっかけに車を買って免許を再取得した話(岡田悠) #くるまも - くるまも|三井住友海上
              • NHK「魔改造の夜」で電動マッサージ器のドラッグレースに挑んだSズキに話を聞いた

                  NHK「魔改造の夜」で電動マッサージ器のドラッグレースに挑んだSズキに話を聞いた
                • 使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意

                  使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意 (1/2ページ) この記事をまとめると■ロングドライブ時にドライバーの疲労を大幅に軽減してくれるACC ■非常に便利なACCであるが間違った使い方をすると危険だ ■ACCは運転疲労軽減に役立つだけに正しい使い方で大いに活用したい いまやなくてはならない装備のひとつとなったACC かつてのクルーズコントロールとは違い、いまでは軽自動車にも採用されている運転支援機能がACC(車間距離制御装置=アダプティブクルーズコントロール)だ。 ACCを使用した前車追走画像はこちら 高速走行中、ACCをセットすれば、アクセルとブレーキの操作なしに、設定速度を維持して走ってくれるだけでなく、前車との車間距離を保って前車に追従。前車がスピードを落とせば、こちらも自動的に速度を調整してくれるから、運転のストレスが

                    使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
                  • 500万円でこの性能!BYDが本気を出した「シール」に驚く

                    ついに中国・比亜迪(BYD)が本気を出した。これまでBYDの電気自動車(EV)には「ATTO 3(アットスリー)」「DOLPHIN(ドルフィン)」と試乗してきたが、確かに悪くないし割安とも思うものの、何となく接地感が乏しい乗り心地とか、曲線を多用した内装デザインになじめず、あまり魅力を感じなかったというのが正直なところだ。ところが、2024年6月25日に発売された新型EVスポーツセダン「SEAL(シール)」には、価格にまず驚かされ、そして乗り味にも驚かされることになった。国産の上級セダンばかりでなく、欧州の上級セダンもうかうかしていられないクルマが上陸した。 筆者が感じた驚きについて語る前に、まずはシールの概略を説明しておこう。BYD Auto Japan(以下BAJ)はこれまで、小型多目的スポーツ車(SUV)のアットスリーや、小型ハッチバック車のドルフィンを発売しており、シールは同社にと

                      500万円でこの性能!BYDが本気を出した「シール」に驚く
                    • 業界初!沖縄県のレンタカー不足の解決、ホテル駐車場を活用した店舗を持たない無人・24時間レンタカーサービスの展開、LOMACA

                      業界初!沖縄県のレンタカー不足の解決、ホテル駐車場を活用した店舗を持たない無人・24時間レンタカーサービスの展開、LOMACA 新カーシェア型レンタカーサービス「LOMACA」を提供する株式会社LOMA(本社:福岡県中央区、代表取締役:中川 善智)は、2022年12月1日から、沖縄県にあるホテル『那覇ウエスト・イン』様と連携し、ホテル駐車場を活用した店舗を持たない無人・24時間レンタカーサービスの実証実験をしております。 ※業界初:レンタカーにて、『無人』『店舗を持たない』『24時間営業』の3要素を持つサービス ※自社調べ ※12月時点 写真:実際の那覇ウエスト・インでのレンタカー貸し出し場所 ■沖縄県レンタカー事業の課題 沖縄県では、コロナ禍前には2万2,000台あった沖縄県内のレンタカー台数が1万5,000台まで減少し、2年間で30%以上も減っている一方で、沖縄旅行客の約60%がレンタ

                        業界初!沖縄県のレンタカー不足の解決、ホテル駐車場を活用した店舗を持たない無人・24時間レンタカーサービスの展開、LOMACA
                      • 国交省 “ダイハツ3車種で基準不適合 リコール届け出を指導” | NHK


                        3 121454 3  253
                          国交省 “ダイハツ3車種で基準不適合 リコール届け出を指導” | NHK
                        • スズキ自動車販売グループ【定時総会】|取締役統括本部長 石部角一

                          スズキ自動車販売グループ【定時総会】 日本が直面する重要な経済・産業・労働問題等に対して政策提言や意見交換をした。 次期中期事業方針 ①中期事業方針の成果・課題の総括と新たな中期事業方針の検討等 現在、我が国は、30年に亘るデフレ経済からの完全脱却を目指し、様々な社会課題の解決を成長のエンジンに、官民一丸で成長と分配の好循環の実現に取り組んでいる。 全国を上回るペースで人口減少が進む当地域においても、こうした国の取り組みと連動して、地域の繁栄と雇用の源である地域企業の競争力の維持・強化に資するDX・GX の推進、人口減少・高齢化により生じる様々な社会課題の解決や若者や女性に魅力ある地域づくりに取り組み、持続可能な社会経済を構築していかなければならない。 連合会では、2022~2024年度の3年間を“新しい未来に向け地域の変革と成長を確かなものにする期間”と位置づけた中期事業 方針のもと、事

                            スズキ自動車販売グループ【定時総会】|取締役統括本部長 石部角一
                          • 16歳未満の少女を誘拐、性的暴行加える 米空軍兵長を起訴 那覇地検 - 琉球新報デジタル

                            2023年12月、県内に住む16歳未満の少女を車で自宅に連れ去り、同意なくわいせつな行為をしたなどとして、わいせつ誘拐、不同意性交の罪で、米国籍で米空軍兵長の男(25)を那覇地検が起訴していたことが25日、分かった。地検や県警への取材で判明した。地検、県警は琉球新報の取材に、男の所属先について「公表できない」としている。起訴は3月27日付。 起訴状によると、男は23年12月24日、沖縄本島の公園で県内に住む少女を「寒いから、車の中で話さない」などと車内に誘い込み、わいせつ目的で自宅まで誘拐した。少女が16歳未満であることを知りながら、下半身を触るなどの性的暴行を加えるなどしたという。 県警によると、23年12月24日、帰宅した少女から事情を聞いた少女の関係者が110番通報した。少女と男に面識はなく、少女にけがはないという。 県警が米側の捜査機関と連携して捜査し、3月11日に同容疑で書類送検

                              16歳未満の少女を誘拐、性的暴行加える 米空軍兵長を起訴 那覇地検 - 琉球新報デジタル
                            • LUUP、交通違反に「点数制」導入 「ナビ」も全国展開

                                LUUP、交通違反に「点数制」導入 「ナビ」も全国展開
                              • 満員電車での乗降時の狛犬ポジション特権について


                                      MAX   
                                  満員電車での乗降時の狛犬ポジション特権について
                                • Luup、座って乗れる「電動シートボード」投入へ(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                                  Luupは6月25日、座って乗れるカゴ付き車両「電動シートボード」の提供を、2024年冬以降に順次始めると発表した。シートに座ったまま移動でき、荷物を持っていたり足腰に不安がある人でも移動しやすいとしている。 【その他の画像】 電動アシスト自転車、電動キックボードに続く新たな車両。 完全電動で、最高速度は20km/h(車道モードの場合。歩道モードは最高6km/h)の特定小型原動機付自転車だ。16歳以上なら運転免許不要で乗ることができる。 座ったまま移動でき、カゴに荷物を入れられる。 長時間利用や買い物などの移動にも利用しやすく、より幅広い世代の移動ニーズに応えられるとしている。 自転車と明確に外観が異なるデザインにすることで、利用者自身や周囲の人々が自転車だと誤認しにくくしたという。「交通法規を軽視して自転車感覚で乗る利用者を減らすための工夫として、利用者が座席に座った際に、両脚が車両をま

                                    Luup、座って乗れる「電動シートボード」投入へ(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                                  • トナラーがトレンド入りしてるけど、ガラガラな車内であえて誰かのすぐ近くに座ろうとする人は何で?→理由を巡って議論に...「隣に座るようにしてる」という人も

                                    大塚明都@光と闇の性癖師匠 @akutootuka トナラーがトレンド入ってるけど あの、素朴な疑問なんですけど、たとえば隣り合った人と会話がしたいとかそういう目的がないのにガラガラの車内で敢えて誰かのすぐ近くに座ろうとする人、あれ何でなの? いや気持ち悪いとかハラスメントとかそういうの無しでも、広く使えた方がお互い楽じゃないの? 2024-06-23 17:11:57 大塚明都@光と闇の性癖師匠 @akutootuka 流石にね、見知らぬ人全てにそんな下心があると思うほどこっちも張り詰めてないんですが、それはそれとして知らん人と距離近いのってこう…なんか…嫌じゃない?むしろ落ち着くの?全然分からん… 2024-06-23 17:14:26

                                      トナラーがトレンド入りしてるけど、ガラガラな車内であえて誰かのすぐ近くに座ろうとする人は何で?→理由を巡って議論に...「隣に座るようにしてる」という人も
                                    • 事業譲渡を受けたアプリとの統合で失敗、 そしてユーザーからの評価回復に至るまで - ENECHANGE Developer Blog

                                      こんにちは、EV充電サービス事業部でFlutterエンジニアをしている小林です。 2023年12月に弊社とSmart Shopping様と共同で「IoT系のプロダクト開発の裏側」というテーマのオフライン勉強会を開催いたしました。その中で「事業譲渡を受けたアプリとの統合で失敗、 そしてユーザーからの評価回復に至るまで」というタイトルで発表した内容を、改めてブログ記事としてまとめます。また、その後日談についても触れようと思います。 enechange-meetup.connpass.com 背景 ENECHANGEでは2022年春にEVの充電サービスとアプリをローンチしました。このアプリのコアとなる機能はもちろんENECHANGEが設置する充電器で充電することです。 しかし私たちが目指しているのは、すべてのEVドライバーにとって価値のあるアプリになることです。そのためにも自社設置の充電器だけで

                                        事業譲渡を受けたアプリとの統合で失敗、 そしてユーザーからの評価回復に至るまで - ENECHANGE Developer Blog
                                      • LUUP、「電動シートボード」を今冬投入 座って乗車・カゴ付き新型車両

                                          LUUP、「電動シートボード」を今冬投入 座って乗車・カゴ付き新型車両
                                        • インバウンド消費、年7兆円に拡大 自動車に次ぐ輸出産業に - 日本経済新聞

                                          訪日客(インバウンド)が日本経済を支える柱になってきた。2024年1〜3月期の訪日客消費は年換算で名目7.2兆円と10年で5倍に拡大した。主要品目の輸出額と比べると自動車に次ぐ規模になった。日本が海外に売り込む品目はモノからサービスにシフトしつつある。国内総生産(GDP)統計で訪日客の消費に相当する「非居住者家計の国内での直接購入」をみると、新型コロナウイルス禍前の19年10〜12月期は年換算

                                            インバウンド消費、年7兆円に拡大 自動車に次ぐ輸出産業に - 日本経済新聞
                                          • 「パワーが出すぎた」ホンダの試験が法令違反になる理由(毎日新聞)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース

                                            非表示・報告このユーザーのコメントを非表示にする今後このユーザーのコメントは表示されなくなりますこのコメントを報告するそもそも国土交通省の決めた規定条件で無ければ、例えその規定より厳しい条件で得たデータを提出しても、法令違反になる事自体が頭の固い融通の利かない、日本の役所の典型ですね。この点は、国土交通省も改めるべきで海外勢に 置いて行かれますよ。この様な規定より厳しい条件でテストして、国の基準をパスしているならユーザーに取っては更に安心出来るはずです。国土交通省の試験方法も基準値より厳しい条件でパスしたので有ればOKと法を改定するべきです。勿論メーカー側も事前に国土交通省に確認は取っておくべきで、実際は独自解釈でより厳しい条件でテストして、問題無いのだからOKとしてしまった事は、安全上は問題無くても日本で認証取得をとるのであれば改善点ですね。

                                              「パワーが出すぎた」ホンダの試験が法令違反になる理由(毎日新聞)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
                                            • 永田町ひき逃げ事件の犠牲者はイトマン事件でも名前が出た「バブル紳士」だった | AERA dot. (アエラドット)

                                              亡くなった大野泰弘さん(2020年) この記事の写真をすべて見る 6月20日の夕方、永田町の国会議事堂近くの道路で、横断歩道を渡っていた男性が乗用車にはねられ死亡した。亡くなったのは団体職員の大野泰弘さん(67)。その後、搬送先の病院で死亡が確認された。 大野さんをはねた車はそのまま走り去り、200mほど先で別の車をよけようとして横転。警視庁は運転していた濃畑宣秀容疑者(55)をひき逃げなどの疑いで現行犯逮捕した。車は財務省の公用車で、濃畑容疑者は財務省の委託先企業の運転手だった。 【写真】ひき逃げ後、横転した自動車 テレビニュースなどでは、濃畑容疑者が横転した車からなかなか出ようとせず、警察官に取り押さえられる際、「どうなってんだ、この国」などと言いながら抵抗するシーンが映し出され、注目された。 だが私は、「大野泰弘さん」「67歳」という被害者の名前と年齢に釘付けになっていた。その後、大

                                                永田町ひき逃げ事件の犠牲者はイトマン事件でも名前が出た「バブル紳士」だった | AERA dot. (アエラドット)
                                              • 大学来たらグローバルプラザ前のウッドデッキが破壊されてた話…漫画家から「資料として目に焼き付けたい」の反応も


                                                Sadakata Lab @Sadakata_Lab     pic.twitter.com/OoWeJyrPxK 2024-06-23 07:33:01
                                                  大学来たらグローバルプラザ前のウッドデッキが破壊されてた話…漫画家から「資料として目に焼き付けたい」の反応も
                                                • EVの逆風で注目高まる「PHEV」がいまひとつメジャーになり切れないのはなぜか? | JBpress (ジェイビープレス)

                                                  外部電源からの充電が可能で、バッテリーが切れた後も低燃費で走行可能というプラグインハイブリッドカー。現在は価格の高さから販売台数は限定的だが、今後の技術進化によっては環境ソリューションのメインストリームになる可能性も秘めており、世界のメーカーによる開発競争の激化は必至だ。果たしてどこまで普及するのか──。自動車ジャーナリストの井元康一郎氏がレポートする。 >>【写真11枚】ロードテストで徹底検証したPHEV「3車種」の実力 ハイブリッドカーよりも普及が早いと予測されていたPHEVだが… 欧州、北米における行き過ぎたBEV(バッテリー式電気自動車)推しの政策の反動もあってBEVへの逆風が強まる中、クルマのCO2削減ツールとして改めて注目されているのがPHEV(プラグインハイブリッドカー)だ。 PHEVは外部電源からの充電が可能な大型バッテリーと内燃機関ベースのハイブリッドシステムの両方を備え

                                                    EVの逆風で注目高まる「PHEV」がいまひとつメジャーになり切れないのはなぜか? | JBpress (ジェイビープレス)
                                                  • 中国の巨大企業「ジーリー」が日本で試乗会……だが行ってみたら謎のイベント! ブランドの将来に不安しかない

                                                    中国の巨大企業「ジーリー」が日本で試乗会……だが行ってみたら謎のイベント! ブランドの将来に不安しかない (1/2ページ) この記事をまとめると■「中国のジーリーが筑波サーキットで試乗会を開催!」と思いきや…… ■中国人インフルエンサーのためのジーリーのイベントに呼ばれただけだった ■ジーリーのハイブリッドモデルで筑波サーキットをゆっくり1周したができることならしっかりと試乗したかった 筑波サーキットでジーリーの最新モデルに乗れるはずが…… それは極めて異例の開催だった。中国の自動車メーカーである吉利(ジーリー)汽車は、近年ではスウェーデンのボルボ社を傘下に納め、「Lynk&Co」という自社ブランドを立ち上げてWTCR(世界ツーリングカー選手権)でもボルボのレース活動を担うポールスターレーシングを活用して大活躍していることでも知られる。 2018年、Lynk&Coのローンチでは、日本の富士

                                                      中国の巨大企業「ジーリー」が日本で試乗会……だが行ってみたら謎のイベント! ブランドの将来に不安しかない
                                                    • 電動キックボード関係の事故が急増、164件発生 道交法改正で免許なしでも運転可能に

                                                      電動キックボードが関連する交通事故は、2023年7月の改正道交法施行により、一定の条件をクリアすれば免許なしで運転できるようになってから大きく増加している。 改正道交法は、長さ190cm以下、幅60cm以下で、時速20キロkmを超える速度を出すことができない、などの要件を満たす電動キックボードを「特定小型原動機付き自転車」と定義。16歳以上であれば、免許なしで運転できるとした。 警察庁によると、23年7月~24年4月、「特定小型」のボードがからむ事故は全国で164件発生。法改正前は「特定小型」の概念がなかったため、電動ボードに類するもの全般での把握となるが、20年の事故は4件、21年29件、22年41件、23年1~6月で23件に過ぎなかったという。 ある警察幹部は、「利用者の増加が事故の増加につながっていると考えられる。交通ルールをよく知らずに乗っている例も散見される」と話す。 また、「特

                                                        電動キックボード関係の事故が急増、164件発生 道交法改正で免許なしでも運転可能に
                                                      • ブガッティがV16エンジン搭載のハイパーPHEV「トゥールビヨン」を発表「システム最高出力1800PS」

                                                        フランスのハイパーカーメーカーであるブガッティ・オトモビルは、シロンの後継モデル「トゥールビヨン」を発表した。2016年のジュネーブ・モーターショー開幕前日にシロンが発表されてから8年余り。その間、自動車産業は「100年に1度の変革期」と言われる時代に突入し、スーパーカー/ハイパーカー市場も大きな影響を受けてきた。 ハイパーカーの頂点に君臨するブガッティの周辺も無風状態だったわけではない。コロナ禍の2020年9月、フォルクスワーゲン・グループはブランドの売却を検討していると発表。翌2021年7月にクロアチアのハイパーEVメーカーであるリマック・オートモビリのスポーツカー事業と統合され、ブガッティはリマック・グループとポルシェAGの合弁会社であるブガッティ・リマックの1ブランドとなっている。 リマックとの統合は「次世代ブガッティはハイパーBEV?」といった憶測を呼んだが、マテ・リマックCEO

                                                          ブガッティがV16エンジン搭載のハイパーPHEV「トゥールビヨン」を発表「システム最高出力1800PS」
                                                        • レンタカーぶつけておいて修理代12万お金無いから払わないと開き直ってるお客様、勉強のため少額訴訟を起こしに裁判所に行ってきます。

                                                          OILMAN@NB8C @OILMAN_NB8C レンタカーぶつけておいて修理代12万お金無いから払わないと開き直ってるお客様に申し上げます。 今週ずっと雨で休みもどこにも行けないから勉強のため少額訴訟を起こしに裁判所に行ってきます。 勤務先もわかっておりますので勝訴からの給与差押えまでどうぞお付き合いのほど宜しくお願い致します🙇 pic.twitter.com/GYlqMfUMh1 2024-06-23 13:59:36 OILMAN@NB8C @OILMAN_NB8C バズったら宣伝させて頂けると聞いて、、 ウチの会社のリンク貼っときます! 戦艦大和の故郷、呉市でガソリンスタンドやっています! コーティングは広島県1位を何度か受賞し、車検、レンタカー、あとは社長(ワシ)の道楽でシイタケも作って販売しています。笑 keepercoating.jp/proshop/hirosh… 202

                                                            レンタカーぶつけておいて修理代12万お金無いから払わないと開き直ってるお客様、勉強のため少額訴訟を起こしに裁判所に行ってきます。
                                                          • "農道のポルシェ"こと「スバル サンバー」が1/32サイズで"楽プラ"に初登場! | &GP

                                                            “はたらくくるま”だからこそ持つロマンってありますよね。そのなかでも身近なもののひとつである軽トラが、青島文化教材社のプラモデル「楽プラ スナップキット」シリーズから登場します。 軽トラの商品化は、シリーズとしては初めて! その記念すべき第一弾は、「農道のポルシェ」としても名高い スバルのRR駆動車。1/32スケールの「スバル サンバー トラック(3種)」(各2200円)を完全新金型で表現し、2024年10月に発売予定です。初回生産特典として、「つながる!イナバガレージジオラマペーパークラフト」も付属しています。 【次ページ】パーツは26点のお手軽モデル▶ 12

                                                              "農道のポルシェ"こと「スバル サンバー」が1/32サイズで"楽プラ"に初登場! | &GP
                                                            • レクサス窃盗疑い、男2人逮捕 CANインベーダー悪用か - 日本経済新聞


                                                              17003213330
                                                                レクサス窃盗疑い、男2人逮捕 CANインベーダー悪用か - 日本経済新聞
                                                              • これはすごい車かも!!


                                                                    FR944 FR(968CS) 937GTP   924GTS 2500 924GTR 5000 GTS59GTR17 GTP GTP
                                                                  これはすごい車かも!!
                                                                • 東南アジアでEV販売急増、中国メーカーけん引 日本勢劣勢

                                                                  6月21日、カウンターポイント・リサーチはリポートで、東南アジアでは中国のBYDとベトナムのビンファストが主導する形で電気自動車(EV)販売が急増しており、日本や韓国企業が支配する内燃エンジン(ICE)車市場に食い込んでいると指摘した。写真はバンコクの自動車ショー。3月25日撮影(2024年 ロイター/Chalinee Thirasupa) [バンコク 21日 ロイター] - カウンターポイント・リサーチは21日発表したリポートで、東南アジアでは中国のBYD(002594.SZ), opens new tabとベトナムのビンファストが主導する形で電気自動車(EV)販売が急増しており、日本や韓国企業が支配する内燃エンジン(ICE)車市場に食い込んでいると指摘した。

                                                                    東南アジアでEV販売急増、中国メーカーけん引 日本勢劣勢
                                                                  • (続報)降ろしたばかりの乗客をバックではね死亡させた疑い タクシー運転手(62)逮捕(テレビ新広島) - Yahoo!ニュース


                                                                    224722147  62  22762 
                                                                      (続報)降ろしたばかりの乗客をバックではね死亡させた疑い タクシー運転手(62)逮捕(テレビ新広島) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 「日本一長い直線道路」なぜできた? 実際に走ってみたら「あれ…意外と時間かかる」理由とは | 乗りものニュース

                                                                      「日本一長い直線道路」が、北海道に存在します。その長さは東京駅から横浜の市街地までの直線距離に匹敵。現地ではどのような光景が広がっているのでしょうか。 「日本一長い直線道路」想像以上に長い! 「日本一長い直線道路」が北海道に存在します。その長さは29.2kmで、東京駅から横浜の市街地を直線で結んだ距離に相当。現地ではどのような光景が広がっているのでしょうか。 国道12号(乗りものニュース編集部撮影)。 場所は「国道12号」の一部、北海道の道央に位置する滝川市・新町と、美唄市・光珠内跨線橋のあいだです。 国道12号は、通称「上川道路」が前身です。この道路は当時の市来知(いちきしり、現・三笠市)から忠別太(ちゅうべつぶと、現・旭川市)に至る全長22里15町(87.9km)余りの路線として、1886年に開通。その後1890年、樺戸監獄署の囚人らの手により幅7.2mー9.0m)道路として完成したも

                                                                        「日本一長い直線道路」なぜできた? 実際に走ってみたら「あれ…意外と時間かかる」理由とは | 乗りものニュース
                                                                      • ホンダの最新「ボタン式シフト」なぜ新型「フリード」に非採用? ハイブリッドでも“普通のシフトレバー”を装備するワケ

                                                                        ホンダ新型「フリード」が2024年6月に発売されます。同車は初のe:HEV(ハイブリッドシステム)を搭載するのですが、ホンダのe:HEV車に搭載される先進的な「ボタン式シフト」は採用されません。なぜなのでしょうか。 ハイブリッド車であっても“普通のシフトレバー”を搭載する理由は? ホンダ「フリード」が8年ぶりにフルモデルチェンジし、2024年6月に新型モデルが発売されます。 ホンダのコンパクトミニバンであるフリードは、「ちょうどいい」をコンセプトとし、扱いやすい5ナンバーサイズのボディや3列シート装備による多人数乗車、広い室内空間、機能的なユーティリティなど、ファミリーカーの定番モデルとして支持されてきました。 3代目となる新型フリードは、歴代モデルが培ってきた「ちょうどいい」をさらに進化させ、扱いやすいサイズと使い勝手の良さ、走行性能を向上させています。 グレードは、上質でシンプルな「A

                                                                          ホンダの最新「ボタン式シフト」なぜ新型「フリード」に非採用? ハイブリッドでも“普通のシフトレバー”を装備するワケ
                                                                        • 古谷徹:「名探偵コナン」の安室透役、「ONE PIECE」のサボ役を降板(コメント全文) - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                                                          声優の古谷徹さんが、アニメ「名探偵コナン」の安室透役、「ONE PIECE」のサボ役を降板することが明らかになった。

                                                                          • 介護王に俺はなる(嘘)日記52・親父の居た昭和の風景2

                                                                            今回の写真はトラックの前で写っている親父、一番左が親父です。 自分が小学生の頃、親父が昔長距離トラックの仕事してたという話を聞いた事があって、 おそらくその時の写真ではないかと思います。自分は昔から車が好きで、写っている この時代の自動車を興味深く見ていました。 ちなみにこの頃は大型免許を取ると大型二輪免許が付いて来たらしく、750のバイクに 乗った時の自慢話もしていました。そんなこともあって自分がバイクに乗るのを反対する 訳にもいかず、高校の時原付免許を取ってバイクに乗りました。心配性の親父は内心 良くは思っていなかったので、その後親孝行のつもりで自動二輪は取っていません。 人気ブログランキングへ にほんブログ村

                                                                              介護王に俺はなる(嘘)日記52・親父の居た昭和の風景2
                                                                            • テスラ、本社を中国に移転か 自動運転のテスト認可で現実味 | 自動運転ラボ

                                                                              出典:Dunk / flickr (CC BY-SA 2.0 DEED)米EV(電気自動車)大手のテスラのADAS(先進運転支援システム)である「FSD(Full Self-Driving)」が、中国・上海で走行テストを行う許可を取得したようだ。米メディアが報じている。 同社のCEO(最高経営責任者)であるイーロン・マスク氏は2024年4月に中国を訪問した際に、FSDを中国で本格展開する前のデータ収集として、FSDを搭載した自動運転タクシーを試験走行させることを提案したと言われている。それに対し中国側も前向きな姿勢を示していたようだ。 今回中国での走行テスト許可を得たことにより、テスラと中国の関係性に再び注目が集まっている。破天荒なイーロン・マスク氏なら「結局は口だけ」だとしても、中国移転をにおわせる可能性もあるかもしれない。 ■2018年に「Tesla Shanghai」開設テスラは中国

                                                                                テスラ、本社を中国に移転か 自動運転のテスト認可で現実味 | 自動運転ラボ
                                                                              • ホンダ、50cc以下の原付きの生産終了へ…スーパーカブは「世界で最も売れたバイク」

                                                                                【読売新聞】 ホンダが、排気量50cc以下の「原付きバイク」の生産を終了することがわかった。国際基準に合わせて2025年から適用される排ガス規制への対応が困難と判断した。バイクでシェア(占有率)トップのホンダの判断は他メーカーにも影

                                                                                  ホンダ、50cc以下の原付きの生産終了へ…スーパーカブは「世界で最も売れたバイク」
                                                                                • ホンダ 米工場で労働組合結成妨害か 米機関が告発 会社は反論 | NHK

                                                                                  アメリカの独立行政機関は、自動車メーカーのホンダがアメリカの工場で労働組合の結成の動きを妨げ、労働者の権利を守る法律に違反したとして告発しました。ホンダは「不正行為の主張は正当性がない」と反論しています。 ホンダを告発したのはアメリカの独立行政機関、全米労働関係委員会です。 訴状では会社側が中西部インディアナ州の工場で従業員のヘルメットからUAW=全米自動車労働組合のステッカーを剥がすように指示したり組合の活動を支持すれば処分すると脅したりして労働組合の結成の動きを妨げ、労働者の権利を守る法律に違反したとしています。 告発は今月18日付けで、ことし10月に全米労働関係委員会の行政法判事によるヒアリングが行われます。 ホンダは「訴状における不正行為の主張は正当性がなく、ホンダはヒアリングに協力していく。不当労働行為の告発は組合が組織化キャンペーンの宣伝と注目を集めるために使用する一般的な戦術

                                                                                    ホンダ 米工場で労働組合結成妨害か 米機関が告発 会社は反論 | NHK